実効的抽象化 投稿者:武田徹 投稿日: 1月 8日(月)17時24分32秒
>抽象化の過剰と過小について一度書いておきたい。そのいずれもが今の日本のジャーナリズムの弱点としてあるように思うのだ。事実報道、客観報道に徹するという考え方はともすると抽象化の過小を病みかねない。というのも事実を「それ」として認知するのは価値観の前提が必要だ。事実は即自的には存在し得ず、ルーマン的に言えば、リアリティはシステムの中で構築される(そこが分かっていないシンプルな事実至上主義者が多いのはやっかい)。だから事実をただ報じているつもりであっても、特定の価値観を常に代理してしまう。そうした構図に無自覚的に陥ることを避けるには、事実を報じる一方で価値観そのものを自覚的に相手取らなければならないし、その報道を成立させている概念枠そのものを相手取る作業が不可避。つまり抽象化が必要なのだ。過剰な抽象化を避けながら、いかに事実や報道アジェンダそのものの相対化に必要な範囲の抽象化を行うか。それを、たとえば「実効的抽象化」という術語で示してみる。
(中略)
>事実に拘泥し過ぎて現実をむしろ見誤らないように抽象化へとずれ、過度の抽象に陥らないように事実の地平に立ち帰り、ずれる。
最後の一文は「しらけつつのる」の浅田彰氏の一説を思い起こさせますということはさておき、きちんと調べてからそれも分からないものは分からないと誠実に語れる志のあるジャーナリストも希少ながらいるということでお口直しにメモ。
「週刊文春」2月8日号 宮崎哲弥 仏頂面日記23
●一月某日
>『SmaSTATION!!』(テレビ朝日系)に生出演。MCの香取慎吾さんとはお初のお仕事。コメンテータの麻木久仁子さんはお馴染み。メインゲストはヤンキー先生にして、教育再生会議担当室室長も務める義家弘介さん。
>いじめ問題を語る。このテーマは些か食傷気味だったが、VTRで義家がいじめの電話相談に応じている姿をみて、思わず落涙してしまった。まず長年にわたりいじめ続けられてきたという少女の気持ちを思って。そして彼女に向かって必死で言葉を絞り出し、投げ掛ける義家に感じ入って。
>教育再生なんていうけど、再生させなきゃならないってことはいま死んでいるってことだ。この厳しい現状認識を皆で共有できるかどうかが再生の鍵となる。
【参考】
◆http://newmoon1.bblog.jp/entry/353050/
(スマステ文字起こし)
◆http://newmoon1.bblog.jp/entry/348992/
(水からの伝言)
◆http://newmoon1.bblog.jp/entry/345166/
(教育再生よりも正しい評価に基づく肯定が必要と言う苅谷教授の至言第一回)
◆http://newmoon1.bblog.jp/entry/350780/
(第二回)
宮崎オワタ\(^o^)/いまさらなにもコメントを附す気にはなりません。宮崎氏の書評は本探しのアンテナとして重宝していたんだけれどなorz まあ、寺脇研や宮台などと一緒に大失敗に終わった教育改革をもちあげていた前科ある人間だったわけですし、こと教育・子どもに関してはこんなものなんですか?しかもよりいっそう恥さらしなのは同じ日記の中で…
>音楽もクラシックを水に聞かせると美しい結晶を形成するが、ヘヴィメタルを聞かせると結晶にならず、放散してしまうなどという。思わず「バッカじゃないの」と笑ってしまうが、「論座」によると、オノ・ヨーコをはじめ、真に受けている著名人が多数いるらしい。それどころか、「公明党の松あきら議員が委員会質問の中でこの話を肯定的に紹介した」という。ちなみにその「委員会」とは参議院文教科学委員会である。
>そのせいかどうかは知らないが、『水からの伝言』は一時期、小学校の道徳教育の教材に取り入れられた。正気かね。
>で、そんなもの(=『水からの伝言』)を教えられた子供が家に帰ってテレビを付ければ、心霊番組や疑似科学番組が目白押しというわけだ。これじゃあ、学力低下も無理はない。
'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、 いや、義家の言葉なんかを真に受けて、しかも番組内(この日記で上塗り)で同調、礼賛しているお前が言うなw(好意的に見て文春で連載をもっていた義家をヨイショすることで編集部に媚をうっているというところですか?)
以下 みのもんたメモ
「みのもんた」どう答える 「おもいッきり」の「ウソ」?
>「私のやってる健康番組、20年続きました。『おもいッきりテレビ』。なぜ続いたと思いますか?捏造だとか、ウソだとかは通用しないんです」
>「(健康情報を提供する)根拠はね、我々『おもいッきりテレビ』のスタッフはですね、200人近くいるんですけど、日本で行われる学会のほとんどに出席して、学会で頂く学会の資料をですよ、全部頂いて、そんなかからネタを選んで、学会の了承を得て、やってたんですから。(捏造やウソなんて)ありえないんです」
>「ひとつだけ間違っちゃいけないのは何かっていったらね、誇張してはいけない、データはそのまんま発表しなきゃいけない、研究している専門のドクターに必ず生放送に立ち会ってもらう。それをやっぱ守らないとこう(「あるある」のように)なっちゃうんですよ」
みのもんた氏かく語りき!
>群馬大学教育学部の高橋久仁子教授は、J-CASTニュースに対し、次のように答えていた。 「『おもいッきりテレビ』も『あるある』と同じぐらいひどい」『論座』(朝日新聞社)05年9月号の同教授の「こんなにおかしい!テレビの健康情報娯楽番組」という記事では、「おもいッきりテレビ」の驚くべき「誤り」が紹介されている。
> 02年4月1日放送の「『自然塩』なら20gとっても大丈夫」とする特集において、被験者に自然塩を摂取させ血圧が下がったとする「実験」が紹介されたが、精製塩を摂取した被験者の比較実験を行っていないにもかかわらず、「自然塩なら減塩は必要ない」とした。
>05年4月29日放送「プルーンは食物繊維が多い」とする特集では、プルーン100g中に7.2gと説明されたが、これはプルーンではなく、ドライプルーンの食物繊維量だった。
>米飯について、04年3月8日放送の「怖い糖尿病にならないために」では、米の摂取量の減少が糖尿病の原因であるかのように指摘し、米飯の摂取の重要性を説いていたにもかかわらず、05年3月「冬の間に溜まった中性脂肪を上手に減らす方法」では、「ご飯を控えたほうがよい」と矛盾したアドバイスをした。
>朝食の摂取についても、「軽く摂るのがよい」(02年4月22日)、「摂らない方がよい」(02年4月23日)「しっかり摂るのがよい」(02年7月1日)と、これまた矛盾したアドバイスをしている。
楚の国の人に聞いてみたいんですがw
>などなど、「おもいッきりテレビ」の「健康」情報にも問題はありそうだ。そして、さらに同教授は、04年3月8日放送「怖い糖尿病にならないために」で引用された学術論文の「改変」までなされていたと記事のなかで指摘する。
●「食後に大量のシナモンを摂取」が「食事に少量のシナモンを加える」に
●「アルコールを適度に飲む」が「アルコールを毎日、適度に飲む」に(しかも、みのもんたが「ビールが最高にいい」と発言)
●「マグネシウムを多く摂っている」が「ナッツ(マグネシウム)を多く摂っている」に
>これが事実なら、みの氏の「データをそのまんま発表する」という姿勢からは程遠い内容だ。これについて、高橋教授は「『糖尿病になりたくなければ料理に少量のシナモンをふりかけ、毎日適量のビールを飲み、ナッツをつまみにするといい』という筋書きにしたいという意図が働いていたと思われても仕方ない」と指摘している。
で、あるあるに関して放映前に大手小売業者に情報が流れる=癒着があるという情報をメモしたこともありますがむしろこちらが本尊じゃないの?という気がしてなりません。
関連;http://newmoon1.bblog.jp/entry/351146/
(あるある癒着情報)
2 名前:文責・名無しさん 投稿日:2007/01/30(火) 03:09:11 ID:EXpEj3Ju0
みのもんた氏のご子息2人がテレビ局入り!
みのもんた氏の次男が見事!日本テレビ局内定。来年4月、営業部配属。長男は既にTBS営業部所属!流石、みのさん御一家は優秀でゴザイマス・・・。
これでまさか政治家の世襲批判とかしていないですよね?wと皮肉のひとつも言いたいところですがご自身の経営されている東京都水道メーカー談合事件も華麗にスルーして建設業の談合は批判できる面の皮の厚さですから本当に立派ですよね♪
36 名前:文責・名無しさん 投稿日:2007/02/02(金) 10:02:23 ID:8gDMzOGk0
愛する二人別れる二人
こんときのやらせも、ワンマンですべてを仕切るみのもんたが知らなかったはずないよな。素人のやらせ演技に気づかなかったら、それこそ司会者失格だろうし。
37 名前:文責・名無しさん 投稿日:2007/02/02(金) 13:33:12 ID:xr5WsJqm0
やらせ問題ってこのときからあったのか みのもんた かなり前からやらせ番組の司会をすることに慣れているようだねw
やらせ番組の経験者かく語りきのはずなんですが、自己批判が一切ないのがすばらしい(当時はむしろ被害者面してさっさと打ち切りましたからね)w
38 名前:文責・名無しさん 投稿日:2007/02/02(金) 14:47:58 ID:xgCqqEJy0
「学校へ行こう」もやらせがの噂が多かったね。屋上から叫んでいるのが、見たこともない生徒だったり。
へ~それは初耳。
そしてお笑いみのもんた劇場
という偉大なる先達がネット上におられることを知ったのでメモ!(マスゴミは接待されたか、視聴率の前に平伏しているか知りませんが綺麗にスルーしていますからね!)
- 今夜が山田さん、初めまして。
基本的に哲弥氏のコメントは基本的にバランスがとれている(今なら論座での川端氏との論壇時評とか)ので好きだったのですが、この一発でその信頼が瓦解してしまいました。
右とも左ともという懐の広さは逆に言うと誰にでも擦り寄ることで培われたと考えるとその延長上のヨイショ発言なんでしょうかね。そういえば「罪と罰」論に関して言えば相方の藤井誠二氏も見事なまでに犯罪被害者に感情移入しすぎて、体感治安の悪化・厳罰化傾向に加担しているし\(^o^)/オワタ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/02/05 00:57
- 初めまして。宮崎哲弥どうしゃったでしょうね?
『少年の「罪と罰」論』の時はまともな事言ってたのに。 - commented by 今夜が山田
- posted at 2007/02/04 20:30