悪いやつらにジェラルミンケースごと一億五千万をぶつけてやるー! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

昨晩はついつい本がとまらず、最後まで読んで寝ちゃった…こういう本に出会えるのは本当にし・あ・わ・せ

2006/04/15 のウテナ実況2話は本当に神回です…。

ウォールストリート・ジャーナル、ピュリツァー賞を受賞 (朝日新聞 2007年04月17日)
>米国の優れた報道を対象にした今年のピュリツァー賞が16日発表され、最も権威ある「公益報道」部門で、アップル社をはじめとするハイテク企業などの役員がストックオプション(自社株購入権)をめぐる報酬を不正に操作していたことを暴露したウォールストリート・ジャーナル紙が受章した。

日本に置き換えると…キヤノンをはじめとする偽装請負を暴いた赤旗ぐらいかなー。

>同紙は昨年3月、一部の役員が最安値で自社株を購入できるよう株の発行日をずらしていたと指摘。企業の姿勢を追及し、米証券取引委員会(SEC)も調査に乗り出した。同紙は「国際報道」部門でも、経済発展のうらの格差や環境汚染など中国の現状をめぐる報道で受章した。

日興の役員報酬といい、業績連動型ってよほど経済犯罪に対する刑事罰を引き上げないと隠蔽、焼畑的経営が罷り通るよね(皮肉なことにそれこそ、世襲企業のように長期的視野をもたないと)。

<学力テスト>違憲違法と差し止め申請 京都の児童生徒ら (4月16日 毎日新聞)
>「教科調査」と、生活習慣や学習環境を聞く「質問紙調査」の2種類。いずれもクラス・出席番号を記入させ、小学校では氏名(例外規定あり)も書かせる。問題の発送・回収や採点、学校などへの結果提供を、小学校はベネッセコーポレーション(岡山市)、中学校はNTTデータ(東京都)が担当する。

ベネッセはともかくNTTデータってなんで???むしろそこに驚き。

>申し立ては「出席番号で個人を特定できるほか、膨大な個人情報が受験産業に流されたり、国に集積されるのは個人情報保護法と憲法13条に反する」と指摘。昨年の予備調査では、家にある本の冊数などプライバシーにかかわる設問があり、「国家による家庭教育への支配介入で、教育基本法と憲法26条に反する」と主張している。

単なる学力「調査」ですから現時点では無色透明なものですから簡単に敗訴で終了でしょうね。苅谷教授もせめて「調査」に基づいて改革の方針(改革しないことも含めて)出すべきと述べていたことは既にメモしました。

少年院送致は12歳から、少年法改正で与党修正案
>少年法改正案は政府が提出しているもので、少年院送致の下限年齢を撤廃するとしている。これに対し民主党は、「少年の場合は児童福祉施設での処遇を優先すべきで、小学生を少年院に入れるのは不適当だ」などとして下限年齢の撤廃に反対している。このため、与党は下限年齢を「撤廃」から「おおむね12歳以上」に修正して野党との合意を目指すこととなった。民主党内には、政府案よりも与党案を評価する声があり、同法改正案は今国会で成立する可能性が出てきた

いずれにせよ、日本の少年犯罪は一桁レベルの話で問題は警察の補導にどー歯止めをかけるかということなんだけど…。

>現行制度では、罪を犯した14歳未満の「触法少年」は、補導され児童相談所、家庭裁判所に送られる。処分の必要がある場合は、「家庭での保護観察」または「児童福祉を主体とした児童自立支援施設に送致」との保護処分がなされる。

>政府案では14歳未満の触法少年に対する警察官の調査権限を明文化している。この点についても民主党などから、「調査権の乱用につながる」などと懸念する声が出ていた。与党修正案では、触法少年に対する強制的な調査を可能とする点は変えないものの、将来罪を犯す恐れのある「ぐ犯少年」に対する調査が認められるケースを明示。〈1〉常習的に家出している〈2〉暴力団、暴走族と交際していたり、賭博(とばく)場などに出入りしている――などの疑いがある場合を挙げた。(2007年4月17日 読売新聞)

補導に対して権限・範囲を明文化することが歯止めになるのか、正当化として後押しすることになるのかいまいちわからない…。

まあ、いずれにせよ↓レベルになってから大騒ぎしても…。

米バージニア工科大で銃乱射、33人死亡 米史上最悪
>午前7時15分頃に寄宿舎アンブラー・ジョンストン・ホール(収容学生数895人)で2人、約2時間後にエンジニアリング科学と機械工学向け教室棟ノリス・ホールで30人が殺害された。警察は2つの事件が関連しているか調査中。捜査官らは共犯者がいた可能性を排除していない。実行犯はノリスホールで自殺したとされる。身分証明書が発見されていないため、身元はまだ判明していない。

>ワシントンでは事件を受けて、米上下院が犠牲者に黙とうを捧げた。また、ブッシュ米大統領は犠牲者に哀悼の意を表明するとともに、安全な聖域であるはずの学校の治安が破られた今回の事件が、全国の学校や社会に衝撃を与えていると語った。(CNN 4.17)

「同大では、昨年8月にも発砲事件があり、警備員が死亡している。」らしいのですが…日本って安全ですね!


以下 アニメ感想

「ラブ☆コン」第2話

あと2話ぐらいで簡潔完結しそうな勢いですね…。


「地球へ」第2話
キャラクターデザイン;結城信輝
コンセプトデザイン;出渕裕

↑微妙にエスカっぽい作画もあるなーと思っていたんですが納得の豪華スタッフ陣ですね。異能力者を世界秩序を守るために排除、排除されるものたちが結束、その狭間で揺れる少年と世界像はその壮大さとは裏腹に2話目にしてくっきりわかる丁寧なつくりです。


「ゲゲゲの鬼太郎」第3話

てっきり夢子ちゃんの役割になるのかと思いきや、夜叉おちですかw そういえば今シリーズではねずみ男の地位が微妙に上がっているっぽい(一方的に猫娘にやられるだけのキャラじゃなくなってる!?)。


「マイメロ」第3話・「ロビー&ケロビー」第3話

こんどこそ切り。


「ハヤテのごとく!」第3話

ネタがわからなくても面白いけれど、わかるとより楽しめるという師匠譲りの長所をいかんなくいかした長台詞連発に結構楽しんでいます(…そういえば絶望先生アニメ化の噂って本当なんだろうか)。


Comments
後藤さん、こんばんわー。

情報ありがとうございます、見逃したことを悔やんでいたのですが、こんな便利なブログがあったんですね。

改造含めてたびたびアニメ化の噂はありましたけど結局…、このご時勢とネタのやばさでもってだめになっているのかなーとか思っていたので吃驚!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/18 00:56
 とりあえず2点。

 ・苅谷剛彦氏の「視点・論点」について
 以下のブログに全文がアップされているようです。
 http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/2520.html
 参考: http://d.hatena.ne.jp/kaikai00/20070417/1176741087

>(…そういえば絶望先生アニメ化の噂って本当なんだろうか)
 最新刊の帯に、アニメ化が決定したとの情報があるようです。
commented by 後藤和智
posted at 2007/04/17 12:08