今始まったばかりのガイアの夜明け3周年スペシャル「農村少女と昇龍の3年」
はまさに時節にあった番組です(単に中国の明るい面、暗い面を同等に写すことで人畜無害番組に終わるか、バブルが崩壊した日には圧倒的な経済格差という歪みに国が保たない状況を照らし出す良い番組かどうかは最後まで見ないと分からない)。経済専門番組を自認するテレ東にとってあまりにも中国の危機を煽るわけにはいかないと思うけれど、取材を重ねれば一目瞭然な筈(報道機関としての良心をとるか、企業様の広告をとるか)。
【追記】結局懸念したとおりの内容でございましたな。ついぞITバブルを煽ったばかりなのに反省は皆無か…。
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/neet4vip/1111115263/
↑色々とキツイね。親に対する感情は複雑だよね…。一時バカみたいに流行した「アダルトチルドレン」のような言葉一つで括れるようなものでは決してないです。
以前
もとりあげたかまくらさまのツバサに対する愛憎半ばする複雑な文章
↑さくらの熱狂的なファンだった人にとってはさくらたん=@丹下桜なわけだからそこが異なる時点でもう踏絵の世界に突入です。
単なるアクエリオン感想の筈が…
54 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/04/12(火) 03:34:59 ID:NHDgkv5X
SFの人間は、たしかに不思議なほどSFであるかないかにこだわります。たとえば、SF界にどっぷりとつかった人が、あるSF作品を読むなり、観るなりしたとしましょう。すると、かれはすぐにこれをSFである、あるいはSFでない、と判断します。それはもう電光石火の早業で、読み終えるか観終えるかしたら、即座にそう言ってのけます。考えたり、迷ったりはしません(いや、ときにはとまどうこともあるかな)。
そして、こういった判断がなされたとき、SF界以外の多くの人はひどく驚きます。なかには「なんで、そんなことがわかるんだ?」と訊く人もいます。謳い文句に”SF”と書かれ、宇宙船もエイリアンもでてくるのにSFでないといわれてはわけがわからないからです。そのうえに、そう判断した当の本人がうまく説明できないとしたら、これは何をか言わんやです。無責任だとか、心が狭いとか、はなはだしいときには、SFにこだわって内容を理解していない、とまで言われます。ボロくそですね。
しかし、はっきりと書いておきましょう。SF界の人間がある作品をSFではない、と判断したとき、それはおおむね正しいのです。その作品は、たしかにSFではないのです。たとえその人がうまくその理由を説明できなくてもです。
55 名前:54つづき 投稿日:2005/04/12(火) 03:35:44 ID:NHDgkv5X
うまく説明できないのには、わけがあります。それは、説明しようにも、相手の人がSFをほとんど読んでいないからです。SFを読んでいない人には、SFとSFもどきの違いを説明できません。あまりいいたとえではないのですが、古道具屋の修行が、これにちょっと似ています。古道具屋は本物と偽物を見わけなければやっていけません。そのために、修行として毎日毎日、本物だけを見てすごすのだそうです。本物だけを何年も見た人は、偽物をひと目で見抜くそうです。SFもこれと同じで、SFを読んでいない人には、SFとSFもどきのちがいがわかりません。説明してあげたくても説明できないのです。
SFとは、歴史を持った文学の一ジャンルです。そのジャンルは、これまでに書かれた膨大な作品群によって支えられています。SFを知るには、その作品を読まねばなりません。そうしてみて初めてSFとは何かがわかるのです。読んでいない人には説明できないのです。読んだ人には、説明の要がありません。読めば、わかるからです。何がSFで、何がSFでないのかが――。
SFであるかないかを判断するのに、心の広さ狭さは関係ありません。そういうことを云々する人は、SFを読んでいない人です。考えてもみて下さい。ダイコンとカブを同じものだといわれて納得できますか。色は白いし、どちらも地中にできる。だから、これは同じものだ。違うように見えるのは、あなたの心が狭いからだ。などという主張を容認できるでしょうか。心が広かろうが狭かろうがカブはカブ、ダイコンはダイコンです。変な比喩になりましたが、つまるところSFも同様なのです。宇宙船やエイリアンが登場してもSFでないものはSFではないのです。
http://f59.aaa.livedoor.jp/~tobe/G-13.htm
60 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/04/12(火) 03:39:22 ID:cQde1cvT
>>42
なるほど簿損ジャンプとは違うわけか。
>>48
理由は説明できないけど、イデオンはSFだと思うけどガンダムはSFって感じがしない。何だろう、その架空物理があくまで状況説明に利用されているだけでドラマの展開には関与しないと言うか、なんというか・・・。
たとえばトップをねらえだと時間の流れが違うことがストーリーの基幹をなしてるじゃん? 作品の出来どうこうはおいといてSF的かどうかという観点からいうとSF的だよね。マクロスだと地球外生命体とコミュニケーションが取れたとしたら・・・のような架空要素がかなり大きい。ナデシコだとそばにいるおばさんが実は年下の女の子だったみたいなオチにSF要素があるよね。ガンダムってミノフスキー粒子によってMSの価値や戦艦が浮かぶ仕組みを説明したりはしても、その粒子が存在するからこそ作れるビックリ話みたいなのはない。その辺かなあ。
66 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/04/12(火) 03:47:28 ID:8oGSPxbh
SF小説家とかがこねくり回してきたSFの定義自体がいい加減だったから今の混乱状態がある。もっともいい加減だったからこそSF的要素が様々な分野に広まったのだともいえるしいい加減だったからこそ拡散し過ぎてSFという殻自体が現在跡形も無くなってしまったのだともいえる。
73 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/04/12(火) 03:59:40 ID:ybA/m0cs
>>60
だいたい同意。たしか上でコピペされてた文章ではガンダムは初期はSFだったが途中からSFじゃなくなったと書いてあったね。
というか、アクエリオンがSFかどうかなんてどうでもいいんじゃない。今時SFかどうかにこだわるのもなぁ。アクエリオンがマクロスかどうかなら、まだ議論としてわかる気もするが。
↑最後に台無しにする身も蓋もない意見で終了。