ロンドン警視庁、アルカイダ系軸に捜査・英内相、再発を懸念
可能性をも排除できうる完全な安全など幻想以外のなにものでもありえない。とりわけヨーロッパは既に大量の移民を国内に受けいれている(その恐怖がトルコのEU加盟を阻んでもいる)以上、アメリカのような収容所召還やらの敵視政策はまずできず、共存しか選択肢が残されていない点で深刻です。社会が排除の原理を働かせようものなら、逆に敵を内部から溢れ出させる藪を突いてなんとやらになりかねないわけです。日本の入管政策は長年悪評高かったわけですが、皮肉なことに今となって吉と働きそう(新規移民に対する不寛容が潮流となり、先進国は雪崩をうって類似政策をとるのではないだろうか?)です。
ただブッシュ大統領が高揚しているのをみて、狼がキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! になりかけていたテロの脅威を乱用するお墨付きになったんだなーと思うと気が滅入ります。あわせて「ほらアフガン・イラク戦争は~」と鼻高々で語りだすであろう俗にいうところの左の人たちの顔がチラつくのもまた鬱ですし、「テロリストに屈するな!」と実際に血を流さない人たちがマッチョぶって連呼する姿が目に浮かぶのも鬱ですし…。
じゃあ何を語るべきと考えているのかといえば、少子化問題の時と同じで国内の移民政策にひきつけて考えるべきということ(地方参政権も絡めるとなお◎と思います)、先般のクルド難民問題も含めて認定に向けての厳格運用の是非、単純労働の移民目的を排し、結果的に観光、就学目的で入り、不法移民化せざるをえないという現実をどう考えるか(特に2世、3世の就学、言語問題は切実)など。
また、治安、警備問題で言えば石原都知事「テロ対策の強化が必要」・地下鉄など
のようなものを無駄だとまでは言わないが、むしろ今まで推進してきた監視カメラの効用と限界を詳細に分析してみたらどうだろうか?ロンドンは監視カメラが大量に配置された都市として名を馳せているにも関わらず、今回テロを防げなかったということ。今までの研究では、監視カメラは犯罪の防止ではなくて、テロや誘拐などの重大犯罪が起きた後に犯人を特定するのには役立つであろうというものだった(その辺りは以前に書いた、大谷を生む土壌についての試考
・誰がために鐘は鳴る
も参照ください)。犯人を特定する能力を上げることが、そのまま抑止力につながるという意見もあるだろうが、犯人が確信犯のとき一体どのような有効な手立てを打てるのだろうか?みたいなこと(もっと他のこともあるかもしれない)を語っている報道番組があったら素晴らしいな~(夢想)。
バカみたいに同じ映像(爆発が起きた場所、市民の意見やら)を流して、悲惨ですね~みたいな毒にも薬にもならないコメントを垂れ流すくらいなら…ね。
以下 アニメ視聴率に関する雑感+アニメ感想
632 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 20:39:28 ID:???0
NTのうpが来たんだけど、マジで無い。>視聴率
635 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 21:08:40 ID:???0
本当だったら、5月分から無くなるなんてまたえらく中途半端な事を…ついにNT編集部もビデオリサーチからデータ買い取る予算が無くなったのか?
651 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 22:23:21 ID:???0
もしかして「どうせネットで晒されるから」と切ったのか…。ネットで晒されるようなものだからニーズがあると言えるんじゃないか?「視聴率そのものに意味を見出せなくなったから」ならすげえ納得。
654 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/05(火) 22:56:45 ID:???0
アニメの本数がいたずらに増えたり視聴率は調べてはいるが必然性が低いから公表しない独立地方局での放送やCSでの放送が増えたのもあるのかもな>NT視聴率カット。
658 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 00:05:14 ID:???0
それじゃあ
ケロロが種の数字を凌駕し始めてサンライズ的にまずい瞬間とか
エウレカがマリみての仲間に入ろうとしてる瞬間とか
ふたご姫&プリキュアが夏コミで数字落とす瞬間とか
そんな貴重なデータが全てあぼーんされるって事になるのか…なんと勿体無い
674 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 10:46:50 ID:???0
録画率を考慮しない(できない)ビデオリサーチの調査とかけ離れた結果が出てしまいました。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112718/
視聴率至上主義のテレビ業界にいよいよ革命が起こるかも。
684 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 12:43:37 ID:???0
>再生の際にはCMを飛ばすのが当たり前なので、
>いくら良い結果が出たって営業的には利用価値ゼロ
はい終了
685 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 12:53:15 ID:???0
ん~? 俺って深夜番組の半分は録画、アニメ番組ならCM は律儀に見ているんだけど、これってレアケースなのかよ。
686 名前:メロン名無しさん 投稿日:2005/07/06(水) 13:02:13 ID:???0
アニメの間のCMは割と小ネタに走ってたりするのでマメに見る事が多い新作OVAのCMはもれなく見るが
視聴率至上主義が作品の質を低俗化、均質化する類の議論は既出だけれども、アニメの場合は視聴率をむしろ気にしたほうがいいと最近思うようになりました。それは現在の製作体制がDVD販売で制作費回収がメインになると同時に、購買意欲の強い萌えオタク層(お前もな~_| ̄|○)ばかりを見すぎだと思うのです。先日とりあげた宮本茂師の至言
ならずとも、子供向けアニメばかりでなく、大きなお友達向けのアニメでも多様化を堅持することが市場を拡大、維持することにつながるはずです。
この点は、リニューアル記念放談 佐藤竜雄×小黒祐一郎 その1(5まであります) それは10年前に始まった
にも現れています。
小黒 ああいった志を、なんで深夜アニメで持てないのか(苦笑)。
佐藤 深夜アニメって、ある意味、やり逃げしちゃっていいんだからね。お金を出す人達がやり逃げのつもりでやってる企画なんだから、それに乗って勝手な事をしてもいいと思うんだけどね。だけど、その一方で手堅くやんなきゃいけなくなってるんだろうなあ。やっぱり1万本とか2万本を狙うために、ガチガチな作り方を強いられてるわけじゃないですか。だけど、手堅い作りで、今後も同じように売れていくかというと、分からないわけでしょう。
ただその1万本、2万本を売るべく萌えオタに特化したからといって報われることが少ないというのが厳しい現実なわけです。それはガンダム種シリーズを別格とすれば、昨年の萌えオタ向け作品で成功したといわれるのが「舞HiME」「スクールランブル」位という厳しい現実にも現れています。
佐藤 年かさのアニメファンで「子供のための作品がいい作品なんだ」と言っている人がいるじゃない。
小黒 いるね。多数派じゃないと思うけど。
佐藤 アニメファンと呼ばれていた人達が大きくなって、おっさんになったという事ですかね。昔は通俗性を肯定して、「アニメなんか観るんじゃないよ!」と言っていた大人に腹を立てていた人達が、自分が大人になって、もっとタチの悪い事を言い出したって感じでなんというか。子供にしたら大きなお世話というか……。
小黒 えーと、それは『コメットさん☆』とか『おジャ魔女どれみ』を絶賛している人達の事だよね。
…今だと私が「ムシキング」に抱いている期待感が典型的に当て嵌まっていそうです。
佐藤 『エヴァンゲリオン』や『ナデシコ』の頃は「TV局を除いたかたちでビジネスをしましょう」というところから始まったわけだけどね。
小黒 製作委員会方式が始まった頃の話ね。そのやり方で、TVでアニメファン向けの作品が成立しやすくなった。勿論、製作委員会にTV局が参加している場合もあるんだけど。
佐藤 最初は夕方の6時台の番組だったけど、それが深夜枠になっていった。あれって各TV局が制作費を出していたわけじゃなくて、それどころか、製作委員会側がお金を出して放映しているわけでしょ。
小黒 基本的に製作委員会が放映枠を買って、放送しているんだと思うよ。
佐藤 そうなると、TV局にとってはCMと一緒だから、作品に対して責任を持てないしね。企画段階で放送局が参加していない弊害は出てきているわけじゃない。ちょっと過激な作品を作っていたら、放映時に問題になったり。
今までさんざん(クローズアップ現代~コンテンツビジネス最前線~
とか、「人はたゆとう夢の海」
とか)広告代理店や、テレビ局による中間搾取を問題として指摘したわけですが、表現で冒険をするためには共犯者として巻き込むことが有効という指摘は面白いです。
「ハチクロ」第12話
竹本という片想いの立場から抜け出せない傍観者が一番よく見えている、そして自分の気持ちに苦しみながらも「いい人」として振舞う、切ないね…。
森田とはぐは図らずも、誰が好きなのか(両想いなんだけれど)であることを意識せざるをえない立場に陥ったとき、ともに逃げ出す道を選んだことと対照的です。
「ケロロ軍曹」第66話
夏美に対するギロロの想いの空回りぶりを楽しむ2本立て。個人的には夏美の周りを幸せげにいちゃいちゃしている小雪が可愛くて◎。