恥ずかしいセリフ禁止! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

舞乙HiME放映開始前に積んだままになっていた「運命の系統樹」をコンプしようと新番消化しながらプレイしてきたのですがちょっぴり時間が足りなかったようです。ただ、少なくとも私の中で舞HiMEはアニメは全25話(DVD版における新カット含めても26話は記憶から消去!)だったなかで、そのあとをきっちり補完してくれたゲームのシナリオ(設定、物語、静留会長の扱い方含めて)には大満足です。まさに自分の見たかった舞HiMEを味あわせていただきました(今は新番で手一杯ですがこれも近い内にきちんと記録に残したいな…)。

マニア消費者市場を新たに推計、04年は主要12分野で延べ172万人、4,110億円規模
>アンケート結果からオタク層に共通する行動・心理特性を抽出したところ、「共感欲求」「収集欲求」「顕示欲求」「自律欲求」「創作欲求」「帰属欲求」という6つの因子にまとめられました。この因子をもとに分析を行ったところ、回答者全体の3.6%がオタク層であり、6因子の強弱のバランスなどから、「家庭持ち仮面オタク」(オタク層と定義された回答者の25%)、「我が道を行くレガシーオタク」(同23%)、「情報高感度マルチオタク」(同22%)、「社交派強がりオタク」(同18%)、「同人女子系オタク」(同12%)の5タイプに類型化できました。

ここに上がっている6つの因子のうち「創作欲求」を除けば、通常の消費活動にそのまま当て嵌まると、ウェブレン「有閑階級の理論」(ボードリアールでもいいですけれど)でも読んでいれば安易に予想できます。まさにマーケティングのためのマーケティングの範疇を一歩も出ていないと思います。生データは明らかになっていませんが、おそらく6因子を抽出した質問項目数、相関関係ともに誤差の範囲に過ぎないものを無理矢理拡大解釈した臭いがぷんぷんします。むしろ今、このレポートを野村が出してきたその意図を考えてしまいます。…おそらく、株式市場において新テーマを掲げて今年の春の萌えバブルよもう一度(あるいは自己売買部門がまだしこり玉を抱えているのか?)が透けて見えます。大人って汚い!!!

ポチ小泉、国民よりブッシュ「植民地に近い政治」
>農水省関係者は首相の対応について、「昨年9月、ブッシュ大統領と会談した際、輸入の早期再開で一致したが、これが大きな誤り。ブッシュは大統領選の際、大票田の畜産農家に『日本に輸入再開をさせる』と約束していた。日本は公約を破っても平気だが、米国はそうじゃない」と批判する。

>続けて、「今年3月の日米電話会談で、大統領は輸入再開を取り上げたが、安全保障以外の問題を電話会談で取り上げるのは異例中の異例。それだけ、米は牛肉の輸入再開を重視しているが、日本政府は理解していなかった。輸入が再開されれば結局、金持ちの政治家は高いけど安全な国産を食べ、庶民が安くて危険な輸入肉を食べることになる」と指摘する。

>来月16日ごろ、京都で日米首脳会談が開かれる見通し。こうしたタイミングで、年内の輸入再開の方針が打ち出されたのは、ブッシュ大統領への手土産にしたいという首相の思惑が透けてみえる。

食肉安全委員会への圧力は選挙前から明らかになっていたわけですから、食の安全(正確にはリスク増加)よりも安さを求めたというのも国民の信託なんでしょう、きっと。先日吉野家の神風任せの企業戦略を揶揄したばかりですが、こうしてみると宗主国を信頼した安部社長の選択は正しかったといえそうです。

先日トラックバックいただいたアイダホ・ヤコブ病集団発生8人に増加 「診断には解剖が必要」 の記事を読んで輸入再開された場合に米国牛肉を食べるか(=日・米両政府を信用するか)決めてください、まあ少なくとも私は絶対に食べません。

bewaadさま 木村剛さんは「破綻する前に開示せよ!」と語りき
>日本振興銀行のIRのページを見ても、昨年度決算についてはPDFファイルでたった1ページの決算概要とPDFファイルでわずか4ページの説明資料(しかもその半分は人事などで、財務については2ページだけ)しか掲載されていないディスクロージャーというのは、銀行業界でも(悉皆的に調べたわけではありませんが)まず最下位間違いないのではありませんか? 少なくともディスクロージャー誌がネットに載っていない例は見たことがないのですが。そんな銀行の経営に携わる者がディスクロージャーについて何を語ったところで、天に唾するもの以外の何者でもありますまい。

橋本緊縮不況を忘れたかのように連日、財政赤字を脅す言説が飛び交っています。もちろん巨額の財政赤字は問題ですが、代わりに景気を失速させては角を矯めて牛を殺すが如しなんですが…とりわけ米中のバブル崩壊という外需に不安要因を抱えながらもようやく内需に火がつくかどうかというところに漕ぎ着けたのに…。まあ何はともあれbewaadさまの最後のツッコミがこの批評の総てです。日本振興銀行に関しては情実融資やら不透明な増資に絡む批判など未だに明らかになっていないことだらけです。まさかどこかに救済合併してもらって幕引きなんてことにならないですよね?

渡辺会長:大激怒「村上はハゲタカ」
>車の後部座席から「(オーナー企業の資格は)日本国籍を有する1億円以上の株式会社じゃなきゃならない。(ファンドは)これに反しているんだよ。彼のところに入っているファンドは純粋に日本人ばかりか?非常に疑問だよ」と吐き捨てて、ホテルを後にした。

横綱審議委員でもあられた彼には現状の相撲はどう映っているのでしょうね?まあ、野球選手にも外人枠を設けていると応えるでしょうが、出資者の色がプロ野球にどう関係あるのかさっぱり分かりません(任天堂がマリナーズのオーナーであったことはどう考えるの?)。株絡みの野球賭博?そんな毎日の一勝一敗で株価が左右されるわけないでしょうに、むしろオーナー独裁の方が問題あることは某球団をみれば一目瞭然でしょうが。


以下 アニメ感想

「ムシキング」第27話
エンディング絵コンテ・演出;山内重保
エンディング作画監督;依田正彦

とりあえず空気の読めていないムシキングサンバが終わったのは良かった(終わってみてちょっぴり寂しさを感じている自分が嫌だ)、エンディングの映像は先の劇場版と見紛った回と同じ作画レベルでパサー・チョーク・グルムが登場する冒頭には思わず見惚れてしまいました。

ソーマがライバルとしてポポの前に立ちはだかり、敗北に追い込むくだりは迫力があってひきこまれました(今までの旅の仲間に対して虫を使って攻撃するよりも、直接弓矢でもって危害を加えさせる描写が良かった)。


「サヴァイブ」第16話
脚本;望月武

みんなで泣き言を思いっきり海に向かって叫ぶシーンはとっても綺麗だった(チャコに窘められてやめるカオル含め)。それにしてもハワードはこの作品において本当に貴重な人材です。女性陣があまりにもルナを中心に強いため、絆を強めるために必須の感情を発露させる身体を張ったアクションを毎度毎度やらかしてくれる、そしてハワード自身の成長も説得力が増していく。


「涼風」第14話

大和の友人の「恋愛に良い悪いなんてねーんだよ、部外者は黙って見てろって。」なる言葉だけが真っ当すぎて浮いている…。

作画についてはもう何も言うところはないですけれど、さすがに発車ブザーが鳴ってから電車の扉が閉まるまでの速さはありえないです。陸上部がドアから数歩の距離でブザーが鳴るのを聞いて乗れない速さで閉まる列車…この列車にはドアを閉める前に確認する車掌、駅員がいないとしか思えません。さすがはJR西日本とかいいたいの?

39 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 00:49:29 ID:mwpV4Sf5
糞さがマンネリなんだよな。
指が6本あるとかアホなことやればいいのに

41 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 00:53:04 ID:JVEMzLvk
俺は分身がいいな

おっと、大和出遅れた
エメルソン「勝ったな」
大和「ふっ、ゴールを見ろよ」

何~~~~~?!
もう一人の大和はもうゴールしている!

タイムは0秒21
世界新記録です!

確かに低レベルっぷりもマンネリになってきました、そろそろ何か突き抜けたものを期待しています。

115 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 02:04:33 ID:kwHKnNZR
セミの泣き声まで棒読みだった

これは嘘です。

138 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 02:59:16 ID:U95VRn/X
愛知組だけど、水曜が

涼風→ウーロン→キャンパス2

というかなり凶悪なことになってしまった。

139 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 03:04:15 ID:7seKQpJ2
愛知の民は幸せ者だな

…ウーロンは少なくとも糞演技ではないもん。・゚・(ノД`)・゚・


「ARIA」第1話
作画監督;古賀誠
コンテ;佐藤順一
演出;布施木一喜

これで再来週「苺ましまろ」が終わっても生きていけます(ともに佐藤順一監督なんですね)。今までマッグ連載作品アニメ化=ファンの阿鼻叫喚の図ばかり見てきましたが佐藤監督でその不名誉な神話に終止符が打たれそうです。

これも内容はあってなきがごとしのまさにゴンドラにゆらゆら揺られて遊ぶ感覚をくすぐられる環境アニメにうってつけの作品になりそうです。

831 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 01:58:54 ID:TIgP7GTm
水惑星なのに水着で無い。


駄作決定。

むしろこの作品の場合、下手にパンチラシーンとかあると萎えそうです。


「灼眼のシャナ」第1話

「スターシップオペレーターズ」で悪名を轟かせた電撃文庫原作+渡部監督+JCスタッフの汚名返上戦の始まりです。

原作は第1巻は以前に読んだ覚えがあります(覚えに留まっているのはそれ以上読む気は湧かなかったから)。小説では文章で展開されるアクションシーンが実際にきちんと映像化されると迫力があっていいのではないですか(とりわけ手が転がるシーンなんか、作画もそこそこ良かったし)?若干主人公のモノローグが多用されすぎているけらいがあるけれど、第1話で状況説明としては致し方ないところのような気がします。2クール作品ということもあり今後が楽しみです。


「IGPX」第1話
シリーズ構成・脚本・絵コンテ・演出;本郷みつる
絵コンテ;西村博之
原画;沖浦啓之河口俊夫竹内哲也
作画監督;海谷敏久

プロダクションIGの主力作画陣を本郷監督が動かしているだけあって作画レベルは頭一つ抜き出ています(むしろ動きの激しい3DCGのレースシーンが一番ツマラナイ)。物語にはまったく興味がわきませんが作画鑑賞という点だけで充分満足できる作品です。あとはIG風味で毎度論語から引用ありそうな気がするけれど今回はただ浮いていた(本編をぴたっと言い表すようなものを使って欲しいな)ように思います。

ここ半年水曜はアニメ好きにとって天国確定です♪


「こてんこてんこ」第1話

幼児、せいぜい年少男児(女児ならば話は違うが)向けアニメでひっかかるところが皆無、これはさすがにこれで切らせてもらいます。


「ビート2」第1話
総作画監督;山室直儀
作画監督;袴田裕二

今までのビートを知っているものにとって今日の作画は非常に高レベルだった、さすが前シリーズ後半を総て捨て回にした甲斐があったというものです。これから多用するであろうサイガのバンクシーンは物凄い力が入っていましたねw

どうやら原作を外れた完全なオリジナル展開らしいです、なにはともあれ魅力的なヴァンデルをさっさと登場させてください(シャギー館長が代わりに出番が増えるというならそれはそれで結構だけど)。とにかく今回のフレイザードでは力不足です。

835 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 18:58:47 ID:pSKW0sX2
スレッドリストラ乙

887 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 19:04:05 ID:Bes/u0Yn
スレッド―…今日はやられたヴァンデル役か。…スレッドがOPすらいないんだからジークへの期待は、もうしてはいけないのだろうか

893 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2005/10/06(木) 19:04:20 ID:+v1tplu7
OPにもEDにもスレッドがいねーーーーーーーーーっ!!
EDに変なおっさん出すならスレッド出せよ
OPが変わらない半年間はスレッドは出ないってことか…_| ̄|○

代わりにリオンとかいうちびっ子キャラ登場で、完全に前作の尺埋めゲストキャラ扱い(´・ω・`)