>『あまりに明白な楽観ムードがあればそれはおそらく愚かさの表れだと決めてかかるほどの懐疑主義、そしてまた、巨額な金の取得、利用、管理は知性とは無関係であると考えるほどの懐疑主義である。』
ガルブレイス「バブルの物語」
警鐘を鳴らし続ければドイツ証券の武者氏のようにいつかは当たるのは当たり前のことで、狼少年ぽくて嫌ですがこれも性分なんで…。ここ1~2週間の株を始めないとバカをみるといわんばかりの株式投資特集は異常だと思います。ちょうど昨日、今日と株価が調整し、3連休も抱えているところですから頭を冷やしてじっくりと考えてみることが必要だと思います。
「日本経済、10年は急成長続く」=英誌エコノミスト編集長が会見
>エモット氏は「15年という長期的にみて、日本経済を楽観視している。少なくとも5年から10年は急成長を続け、賃金上昇と生産性向上がみられる。(バブル崩壊前のような)力強い姿に再びなるだろう」との見解を明らかにした。
80 名前:山師さん 投稿日:2005/09/28(水) 23:52:12 ID:LknDEQTe
なんか勢いだけの相場って乗れないんだよね。PERは、日本19、アメ16、欧米13だよ。相対的に2~3割下がってもおかしくない。
国際機関の成長予測でアメリカには天井感、ヨーロッパには低迷打破の糸口が見えていないという現状、日米のじゃぶじゃぶの金融緩和、原油高騰によるオイルマネーが相対評価によって流れ込むことは当然といえそうなことも抑えておく必要があります。
925 名前:レイコフ少尉 ◆DDlutHfohE 投稿日:2005/09/29(木) 13:26:17 ID:WqAIZDoE
09/29 13:08 [兜町ウォッチャー]86─87年のバブル前半に酷似、「木の葉が沈んで鉄が浮く」
いまの東京株式市場は、大型株が活況となった1986─87年のバブル期前半の相場に酷似してきたとの見方が出ている。「木の葉が沈んで鉄が浮く」とのたとえがあった当時は大相場の助走だった。ベテランの市場関係者の間では、当時を懐かしむだけではなく、雄大な上昇相場が繰り広げられると期待する向きが多い。
「木の葉が沈んで鉄が浮く」──というのは、バブル相場の前半で、値幅取りの物色対象になっていた中小型株や値がさハイテク株(木の葉)が下落し、鉄鋼や造船といった大型株(鉄)が急騰する動きのたとえ。現在の相場では、新日鉄<5401.T>や住金<5405.T>などの大型鉄鋼株が1日に30円以上の上昇を記録しているのに対し、ハイテク株の動きが鈍いほか、ジャスダックやマザーズなど新興市場の下げが目立つ。これについて、「余剰資金を株式に振り向ける流動性相場においては、すぐに換金できるディーリングを念頭に置くため、流動性が高い大型株に資金が流れる」(岡三投資顧問・常務の伊藤嘉洋氏)との指摘がある。バブル相場の時は、この動きが次第に横に大きく広がり、空前の大相場を引き起こした。今回の相場も、オイルマネーをはじめ海外機関投資家から大量の資金が向かっているほか、デイトレと呼ばれるネット証券を経由した個人投資家の回転売買が活発化していることから、息の長い相場が期待されている。
927 名前:レイコフ少尉 ◆DDlutHfohE 投稿日:2005/09/29(木) 13:27:14 ID:WqAIZDoE
市場関係者によると、「バブル期は、財テクブームに踊った企業などが投じた資金を証券会社が一任勘定に近い形で売買した『営業特金』が、売買高に厚みを加えたが、今回の局面でその役割を果たしているのはデイトレ」(中堅証券幹部)という。
1週間で大型鉄鋼株が100円以上も値上がりする動きに対して行き過ぎとの見方もあるにはあるが、「『異常が3日続けば正常になる』と言われるのが株式の世界。まさに『理外の理』の相場で、ここで降りたら負けとのムードがある」(岡地証券・投資情報室長の森裕恭氏)との声が出ている。しかし、バブル前半とは企業業績などで大きな違いがあり、これが理論にしっかり基づいて投資をするというイメージがある外国人投資家の買いを呼び込むなど、現在の相場は「異常」と言い切れないとみる向きも多い。
この辺りが進軍ラッパ、またこの二日の値動きをみても鉄鋼が強靭に持ち堪えていることからまだ市場にエネルギーが残っていることは感じられます。
ただし、その一方で逸失利益(≒他人の儲け)、あるいは出してしまった損害を取り戻そうと更なる深みに嵌ったりといった市場の熱気に呑まれてハーメルンの笛吹きに踊らされると↓のような悲惨な状況すらありうることを知っておくべきです。
毎日が地獄です
そんなところがいっぱい見たければ→■逆転への応援団■
406 名前:山師さん 投稿日:2005/10/07(金) 15:54:00 ID:y4sdHJJX
ふじさんで じゅかいふみわけ なくくまの
こえきくときぞ あきはかなしき
413 名前:山師さん 投稿日:2005/10/07(金) 16:06:00 ID:oblCYSKI
|::::::::::∩::::::::::
| ̄ ̄ ヽ:::::: おいしょうで じゅかいふみわけ なくくまの
| ● |::::: こえきくときぞ あきはかなしき
|( _●_) ミ:::
| |∪| ノ::::
| ヽノ i::::
元ネタは百人一首の奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋はかなしき 詠み人;猿丸大夫ですけれどこちらの歌の方が気持ちがしみじみと伝わってきます。
先日、ハリケーン被害を見込んで(かつ祈って)関連銘柄を仕込んだと記しましたが今日引け後上方修正がでました。発汗さま「相場的世界観のおぞましさ」
の文章を読むと自分の業の深さに落ち込むよりも露悪的な笑いがこみあげてきます。ただでさえ共感の輪の及ぶ範囲の狭い私にとって、その範囲外のことはひたすら好奇心の問題にすぎないのだろうと思います。予想通りにことが展開したとき、それは自身の能力とは一切無関係であろうとも、未来を見通したという神の視座を手に入れたという快楽を味わえることそのことが嬉しいのでしょう。