>『新しい考えは古い世代が考えを変えることによって広まるのではない。古い世代が死に絶えて新しい世代と入れ替わることによって広まるのだ。』
マックス・プランク
最初に先日の記事
で魚住 絹代氏を基礎教養の欠けた可哀相な人としてとりあげたわけですが、
こどもの「育ち」を阻害するもの育むもの
を読んでみると、それほど酷くないようなのでこの書物を出すまでの短い期間に一体どれだけ毒されてしまったのかとますます同情にたえません(だからもうとっととフィールドに引き篭もって地道な仕事を続けられた方が…)、人って簡単に愚かになれるんですね。・゚・(ノД`)・゚・
>頭で理解して「あなたの気持ち、わかるよ」と言っても、子どもは「調子いいこと言ってるな」と見抜きます。時間はかかるけれど、理屈や経験を切り離し、「おとなと子ども」ではなく「人と人」として心で向き合うことです。
>ひとつ言えるのは、問題の原因だけを追求しても逆効果だということです。これまでは問題が起こると原因を探し、追及やバッシングをするという流れがありましたが、叩くことでは人は変わりません。これからはしんどさを抱えた人を理解し、共存することを第一に考える時代だと思います。
こんなまともなコメントが2005年3月9日インタビューという事実、あんな酷い本を書いている人間とは到底思えません。ここから得られる教訓は一般化する際に一番重要なのは個人的経験の蓄積ではなく、単純に研究手順の知識という冷たい事実ですね。
>『汝大胆なりしが如く知恵ありせば、若き肢体に老成せる判断の力ありせば、かかる答えを得ざらまりしものをーさらば汝が望みは冷え果てぬ。』
シェークスピア「ヴェニスの商人」
でここからが今回の新しい痛い人探訪!
叩き台は→“リクルーティング・コミュニケーション”の重要性
※1件リンク追加。
>私たちの会社では、クライアント企業の新卒採用の会社説明会のコンサルティングをすることも多いのですが、説明会に参加した学生のアンケート内容で最近目立つのが、「実際に働いている人の声がもっと聞きたかった」「入社1年目の社員の仕事内容をもう少し詳しく教えてもらいたかったのに…」といった声です。
>もちろん、企業側の情報提供不足の場合もあるでしょうが、総じて「教えてくれなければ分からないのに」というメッセージを強く感じます。また自社の説明会でも、私自身、直接学生に説明することがあるのですが、「具体的な1日の仕事内容を教えてください」と質問を受けることがしばしばあります。丁寧にお話しして、最後に感想を求めると、「今日は社員さんに詳しく話が聞くことができて嬉しかったです」と言われます(余談ですが、社員に「さん」づけする学生が多いのには違和感を覚えます。また、一応私は役員なのですが……その区別も特段ないようです<笑>)。
>とにかく「何でもかんでも聞く」のです。分からないことを聞くのは恥ずかしいことではありませんが、「自分で少し考えてから」でも遅くないはずです。
>ここ数年、毎年私が経験するのが、クライアントの新入社員研修の場面での同じ質問です。「ここはどう考えればいいのでしょうか?」「これでいいですか?」と答えをたずねてくるのです。このような場面では、いつも同じ返事を返します。「自分で考えてみて、その考えでよいかどうかを確かめたら」と。
この辺りは質問内容よりも、質問する行為に意味があるということ、単純に意欲があることを見せたい、見たいという採用現場を知らないだけ(それを生業とする人間としてはどうかという疑問はさておき)ということで看過します。
>どうしてこういうことになるのでしょうか?いろいろな原因が考えられますが、「テレビやゲームの影響によるイマジネーション力の欠如」は否めないと思います。
否めないが肯定されたことはないという事実を知らない無知ここに現る!こんな「テレビやゲームの影響を受けたという」妄想の影響を受けているだけということを公言しているだけなのに恥じらいとは無縁とは羨ましい!それこそ自分が知らないことは聞くなり、調べるなりしたらいいのに…。
>最近のテレビ番組は大変親切で、お笑い番組などでも、セリフが画面下にテロップで流され、それを読んで“予定調和”的に笑わされます。またドラマでも、以前であれば「この主人公の今の気持ちは……」と見る側が想像力を使っていたのが、丁寧に登場人物の「心理描写」までセリフとなっているものがあります。
予定調和が嫌ならばそれこそコン猿なんかに頼んで新卒採用なんかしなくなると思いますが?そんなに各企業ごとに100%マッチしたものを提供しているのですか、素晴らしいですね!(リクルートの面接も受けたことありますが、当時の安直なIT賛歌にたいする疑義質問に対して満足に応えられませんでしたよ)
>コンピュータゲームも、作られた世界観・枠組みの中を粛々とプレイするので、自分で「不足した世界(観)を埋めるイマジネーション」の必要がありません。
コンピュータゲームをプレイしていないというイマジネーションの貧困さが露呈していますよ!いかに予定調和で飽きられずにカタルシスをもたらすかということで悪戦苦闘して斜め上に滑っているソフトの多いことか、そもそもRPGを念頭においての発言でしょうが既にゲームの主流はDSに代表されるその他のコミュニケーション、パズル系のゲームですが。
>働く実感のない学生たちは、「働くとしたら、自分はどんなことをしたいだろう?」「自分の興味ややりたいことを踏まえると、どんな企業と相性がいいんだろう?」という、そんなちょっとしたことをイマジネーションする、あるいは考える機会が少ないといえるのではないでしょうか。
よほど素敵な職場なんでしょうね、実に羨ましい!
>色々なものが与えられていることで、もしかしたら、機会というよりも、そもそもレールの敷かれていない新しいフィールドで楽しむ自分の姿を思い描いてみたいという欲求すらも、生まれにくくなっているのかもしれません。
それこそ、バブル期に引く手あまたで就職したあんた方世代こそ問われるべき問題だと思っていました。さすがはコン猿着眼点が独創的です。
>リクルーティング・コミュニケーションの目的は、企業と応募者との間で「相互理解」「相思相愛」の状態をつくることにあります。これは、今までなかったコミュニケーション・チャネルを新たに構築することに他なりません。
ごたくを並べるのは結構ですが、最初に詳細な質問する行為にマイナスのレッテルを貼っていますが、詳細な質問という行為こそコミュニケーションそのものだと思うのは私だけですか?で本当はあまりにもくだらないのでこれまた看過しようかと思ったのですが関連スレが立っていて結構面白かったので拾っておきました。
【雇用】働く実感のない学生たち…その原因は"予定調和"的な「テレビやゲームの影響」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1141638311/
4 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:46:24 ID:T7LQcFLG0
ま た (ry
はい、またです。
11 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:48:02 ID:DlPcUccj0
水戸黄門のことか!
だから老人は呆けやすいとでも理屈こねるんでしょうか?
15 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:48:59 ID:2YXbTzvj0
>>丁寧に登場人物の「心理描写」までセリフとなっているものがあります。
NHKの糞ドラマのことか
16 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:49:02 ID:YUUyyjQH0
仕事内容って実際に現場の人に聞かなきゃ分かるわけないだろ。説明会で質問しないと、「最近の学生は消極的だなぁ」って言うくせに。
こちらの愚痴が主流だと思っていたので、今回の記事は衝撃的w
18 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:49:16 ID:M8OXhI070
正直やりたいことなんかないし
興味のあることも無い
教師が「夢は無いの?」
私「ないです・・・」
教師「じゃぁ・・・何か好きなことは?興味があることとかある?」
私「ないです(2ちゃんねるです・・・いえない・・・)」
教師「じゃぁ何がしたいの!!!なぜか逆切れ)」
私「それを見つけに大学に行きます・・・」
教師「あのね~~○○さん、そんなことするために大学行くんじゃないのよ!」
私「はぃ・・・・すみません」
教師「で、○○さん、夢とかないの?」
私「・・・・・」
以下繰り返し。
先週の進路面談・・・
頑張ってください!
20 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:49:22 ID:j1LDkK3e0
働いても働いても、な現実が見えるのにニートの方がよほど勝ち組な現実を見てるのにいまさら誰が働く事に光明を見出そうか
皆メシ食うためにいやいや働いてるんだよ
…労働に価値を見出したかったら修道院に入るのが正しい道ですw「祈り、働け」ときたものです。
22 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:49:38 ID:QWCScSHv0
わけがわからないな最近のマスコミは。会社の待遇は聞かないで想像しろと…?何のために会社説明会があるんだ?説明会に来て聞かないで妄想しろとでも言うのか?
説明会自体妄想で済ましておけば地球環境にも優しいですね。
23 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:49:44 ID:5D8fWcoh0
これは難癖つけて辞めさせるリストラの手法と同じだな
30 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:50:48 ID:FjWLJQnn0
思い込みで紙面が埋まってよかったですね。
33 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:51:28 ID:DlPcUccj0
【雇用】働く実感のない新聞記者たち…その原因は"予定調和"的な「テレビやゲームの影響」
35 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:51:34 ID:abpOLvuJ0
なんと答えても叩かれるような・・・
「実際に働いている人の声が聞けてよかった」
→数人の話を聞いただけで全てを知った気になっている。。。
「入社1年目の社員の仕事内容を詳しく教えてもらった」
→聞くとヤルでは全然違うのを理解していない。。。
39 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:52:30 ID:mQKAILMu0
仕事の内容を聞かないで想像しろって…クライアントの企業はエスパーの能力でも求めてんのかな
あー目から鱗の指摘キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!そうか、エスパー能力者が求められていたんだ!
51 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:54:07 ID:9WidLbIy0
イマジネーション力→想像力でいいよな。
大体、「イマジネーション」自体に想像力って意味があるのに・・・変なカナ言葉を使うのは、テレビの影響なのかな?
イマジネーションの和訳を知らないんじゃないの?周囲の人間も、このゲラの下書きを見た人間も指摘してあげないのはきっと人徳のなせるわざなんでしょうね。
71 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 18:58:41 ID:L0tkcqkO0
今時の若い者は、ってのはそれこそ何千年も言われ続けて来た事だしねぇ「自分で少し考えてから」書いた文章とは思えんねw
情報に対する感度が低いんでしょうね、きょうびぐぐるだけでメディア悪影響論の妄想度合いなんていくらでも知ることができるのに。
97 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:04:52 ID:zcB5YBrk0
>「働くとしたら、自分はどんなことをしたい だろう?」「自分の興味ややりたいことを踏まえると、どんな企業と相性が いいんだろう?」という、そんなちょっとしたことをイマジネーションする、あるいは考える機会が少ないといえるのではないでしょうか。
そんなことを真剣に考えたらニートになっちまう。
128 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:13:58 ID:UMsqGIZD0
コンサル会社はもっとマジメにやれよ 情報聞かないで入ってきてすぐ辞められたりしたらその期間の給料無駄になるんだから結局獲った会社の損害になるんだし
136 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:17:39 ID:egckqiwu0
こんな雑な考察しか出来なくても働いてお金もらえるんですね。
140 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:18:17 ID:xgdusORXO
要するにいちいち質問に答えるのはめんどくさいと言いたいんだな
しかし、こんな記事をよく公開したと逆に感心しますよ。一般教養の持ち主がいる会社ならばこんな人間が経営に携わっている会社にコン猿頼むの二の足踏むようになるでしょうに。
158 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:26:26 ID:egckqiwu0
小説を読む奴は馬鹿←明治
映画を見る奴は馬鹿←大正
TVを見る奴は馬鹿←昭和
ゲームをする奴は馬鹿←平成
159 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:27:30 ID:TMJBpQXN0
>>158
次はネットだなw
187 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 19:46:37 ID:P81vQjcz0
少し考えてから聞けって、こっちが聞かずにやったら一番怒るのお前だろ!
だからわざわざ、細かいことまで聞いてやってるのに。
264 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:28:49 ID:aDy7CQMP0
テレビやゲームの結末が予定調和なのが悪いなら、大衆娯楽は諸悪の根源だな。ギリシア悲劇も予定調和、シェイクスピアも予定調和、狂言も歌舞伎も移動紙芝居屋も予定調和だ。古典落語の定番を何度も聞くなんてのはもう予定調和の塊だしな。
268 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:30:20 ID:aS/Lvc0r0
つまりバッドエンドを増やせということか
269 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:32:06 ID:4CHMUziD0
なんか日本の企業て「村」か「教団」のどちらかしかないような気がしてきた。「村」は和気あいあいだが、和を乱す行為は厳禁、均質化を求められる。「教団」はスパルタ、秩序を乱す行為は厳禁、やはり均質化を求められる。共通するのは自浄力の無さ、へんな風習を作って大事にする、時代に付いて行けるわけが無い。変化には非常に理性的な判断と行動力を求められるが、「情」で縛られた「村」も「教団」も理性は無い。唯一期待できるのは「教団」の「教祖」が理性的な場合、理性的な判断と行動が出来る。
いきなり重い考察キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!よほどコン猿に向いているんじゃない?
301 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:43:23 ID:yTAfxGS60
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson9.html
いわずとしれた反社会学講座、「今の若い者は~」の定型句を過去に求める旅です。
326 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:57:09 ID:BMxTpaHF0
ここまで読んで俺なりにまとめるとだな。
もっとクソゲーやれってこったな。
そういうことなのかもしれません。
331 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 20:59:49 ID:E009JdjQ0
>>1
>「テレビやゲームの影響によるイマジネーション力の欠如」は否めないと思います。
こいつはオタの妄想力をなんだと思ってるんだ?
353 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:17:10 ID:8SxbxuKK0
若者がおかしい
↓
原因は何だ
↓
われわれの若いころ無かったもので若者が夢中なもの
↓
○○だ!(ここにはその時々の流行物がはいる)
389 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:43:31 ID:byYwfkEC0
こんさる が あらわれた!!
こんさる は ゲームのう を となえた!!
ミス!! だれも くいつかない!!
391 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:46:52 ID:DFI5h6lu0
>>389
しかし クライアント は かねをむしりとられた!!!
396 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:50:05 ID:byYwfkEC0
>>391
クライアント は いんがかんけい を もとめた!!
こんさる は にげだした!!
420 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:59:28 ID:kl1svi6D0
コンサル「、、、、、、、、、、、」
へんじがない、ただのしかばねのようだ。
409 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 21:54:55 ID:YpAjkzrG0
>>1の記事考えた奴に「イマジネーションが欠如した予定調和的な記事ですね」っていってやったら顔真っ赤にして切れるんだろうな。
432 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:04:05 ID:zn3qcp5Y0
結論をゲームに持っていく人の脳も調べた方がいいな。
単純に知能指数が低いだけ(IQは脳見ても分かんないけれどねw)じゃないの?
467 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:17:49 ID:BAu5X0S/0
いつも思うんだけどさ、少年犯罪とか減ってるワケじゃん、少なくとも凶悪化・増加とはいえない。統計を冷静に見ると。
http://www.n-seiryo.ac.jp/~usui/news/toukou6.18.html
…ゲームとかテレビが犯罪を抑制したって結論に普通は到達しないか?
しないみたいです。そもそも減ってるという事実を受け止めてくれないので前提から成り立ちません。しかし議論百出するよりも、一つの事実の部分から始めないでどうするんでしょうね?
501 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:37:06 ID:VJ/BhUPM0
イマジネーションで会社の内情がわかるなら、風の息遣いだって感じられるわボケが
530 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:47:52 ID:8A7qnX/30
>>501
そういえば音だけのゲームってどうなったんだろう 飯野なんとかとか言う人がやってた
「風のリグレット」キタ─wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~─ !!地雷臭からプレイを回避した自分は想像力が乏しいんでしょうね。
532 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:48:58 ID:yvaMhgDw0
俺は、ピクミンやったおかげで立派なサラリーマンになれたよ!ピクミンにサラリーマンのイロハを教わった
539 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:51:40 ID:ZjkBkCqW0
それなら現実の人生を忠実に再現したゲームを作ればいいんじゃね?
俺はやりたくないが
547 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 22:55:34 ID:7aG+kiaF0
>>539
ドラクエ4の3章の冒頭を延々と繰り返せばいいんじゃないか?
581 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 23:10:16 ID:SVF81NVg0
>>1
このコンサルの人、感想はいいからそんな時代に優良な新人を獲得する方法を企業に提供できていますか?あなたの存在価値はそこにあるんですよ?あなたの感想など、どんな企業も皆感じてますのでこれをビジネスチャンスにしてくださいね。
593 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 23:14:50 ID:2N9943Ni0
ゲームが予定調和?俺さっき選択肢ひとつ間違えただけでヒロインが輪姦されたぞ。
596 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 23:16:57 ID:KryetKMV0
俺もちょっと季節ごとの挨拶を忘れたら曹軍20万に攻め込まれたぞ。
638 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/06(月) 23:50:28 ID:GJXJCOvW0
人生も予定調和な件
見も蓋もない意見だけれど、こんな記事を書ける素朴な人は幸せなことにハイデガーなどどは無縁なのでしょうね。
686 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/07(火) 00:22:05 ID:9E/E+pLN0
説明会で質問する学生は、別にたいしてしりたくねーけど、アピールで質問してんだよ
こういう事実について調べることこそコン猿の出番だと思うよ。
812 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/07(火) 01:31:19 ID:XttWEP7A0
パフパフする?
→はい
いいえ
の頃はイマジネーションゆんゆんだったんだな
967 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/07(火) 11:35:41 ID:SF6v7ay40
特技はイオナズンです、と言った学生でもいたのか?
969 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/07(火) 11:42:39 ID:DpmxV2Bq0
ベホイミで24時間戦えます、とか言った新入社員でも居たのか?
970 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/07(火) 11:42:44 ID:fYlYNzfC0
世田谷のゲーム脳講演会
http://plusdblog.itmedia.co.jp/gameman/2006/03/post_edcd.html
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2006/03/post_1a24.html
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2006/03/45_7a23.html
http://plaza.rakuten.co.jp/sendatte/diary/200602090000/
http://plaza.rakuten.co.jp/sendatte/diary/200602100000/
ってもう大概論点出尽くしたと油断していたらゲーム脳関係の情報が!!!↓のページはぜひとも一読を
リヴァイアさん、日々のわざさま「あなたの方がおかしい」と森昭雄氏に言われるの巻(世田谷区のゲーム脳講演リポートその2)
世田谷区 森昭雄日大教授講演会「テレビゲームと子どもの脳」
いやはや、先日任天堂山内顧問のノブレスオブリージを讃えるメモを残した人間からすれば衝撃的なことこのうえない内容。人はここまで醜くなれるんですね!
ちなみに原文は→アブストラクトだけで私はギブ。 ゲーム脳原著論文公開所
以前書いた 大谷を生む土壌についての試考
にみられる(奴は被害者をもちだしました)善意を出して論理を乗り越えて感情でもって議論を押し切ろうとする点が全く同じですね。
参考;ゲーム脳の恐怖という恐怖
センバツ:駒大苫小牧、出場辞退 夢奪われナイン涙
>センバツの辞退が語られると、向き合った約60人の報道陣からどよめきが起こった。続いて、監督、部長の辞表の受理と、自らの校長職辞職を一気に説明した。
まあ、余談ですが、こういう運動部気質についてはスポーツ批判に繋がらないのが気持ち悪いですね。運動部なんて集団心理の実験場の様相を呈している(偏見)と思うのですが。そもそも喫煙、飲酒なんて昔はやっていなかったとでもぬけぬけというのでしょうか?
しかし周囲の客が通報したということでしょうが、苫小牧と知って通報していたとすると確かに時代は変わったのかも。直接見聞きしていない以上どの程度の騒ぎだったかしりませんが、地元に愛されている、誇りたりうる存在として許容もできないほどだったのでしょうか?
>『王たちの権力は民衆の道理と愚昧との上に、どちらかといえば愚昧の上に基礎を置いている。この世でも最も偉大な重要なものが、弱さをその基礎にしているのだ。しかもこの基礎は驚くほどに確実である。なぜなら民衆はいつも弱いものだということほど、確実なことはないからだ。』
パスカル「パンセ」