大阪府の品格~有害図書:少女コミックも指定へ~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『道徳家はやましさをともなわない残酷な処罰を喜ぶ―だから彼らは地獄を考案した。』

                   バートランド・ラッセル

とりあえず「車脳」奥田碩観察記 に関する追記から、先日の記事で階級社会化に加担しているやましさから残虐ゲーム、ニートに目を逸らそうと「車脳」奥田は姑息なことをしているだけではと記したわけですがいろいろと探していたら面白いものを発見。

環境省による環境税の提案に関する奥田会長コメント
>環境省が昨年に続き環境税案を提示したことは遺憾である。環境税は、効果が無いばかりか、わが国産業の国際競争力を低下させる。小泉内閣が目指す小さくて効率的な政府の実現にも反する。産業界としては、引き続き、環境自主行動計画に基づき各社がCO2削減に努めるとともに、国民運動をリードし、地球規模での温暖化防止に貢献していく。

これ「環境税」→「ゲーム規制」に置き換えてみたらあら不思議!ゲーム悪影響論の非科学性(当然効果もない)を訴える反対派の主張に早変わり!こんなことをぬけぬけと吐けるというだけで、公のためという仮面を被って自社の利益しか考えていないことが明らかです。

電網山賊さま「もちろん、君は殺人者じゃないとも。今のところは。」 も是非一読を!
>紙一重の危うさの上にいるドライバーが潜在的殺人者であるという理由で予防拘禁の対象になったという話は、寡聞にして知らない。実際に紙一重の一線を越えて事故の当事者となるのでない限り、ドライバーは潜在的殺人者のまま、現実の殺人者とはならずに日々を送る。

>ここでもし私が、無事故ドライバーに向かって「潜在的殺人者」ではなく単に「殺人者」というカテゴリーを当てはめ、ドライバーをその名で呼ぶとしたら、相手は当惑するか怒り出すか、とにかく私の言葉を意外なものとして受け取るだろう。人を殺していない者に対して、「おまえは人を殺した」と言うことになるからだ。

この言葉の重さをも受け止めるべきです、ありもしない危険を煽る暇があったら実在する危険を生み出しているという事実の責任をとることから始めてもらいたいものです。

先日 、「国家の品格」について皮肉を記しましたが、「国家の品格」:新書で最速、100万部突破 なんてことになっていて、品格(道徳、倫理でも可)なんて問う人間のいかがわしさについて考えるところ多いのでメモ。

【文化】 "最速" 「国家の品格」、100万部突破…日本人が持っていた美徳を取り戻すよう主張
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142251007/

16 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:02:22 ID:jpZfjy5H0
今、新たなトリビアが誕生した!

「品格のない人間ほど『国家の品格』を必死にコキ下ろしたくなる」

29 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:04:53 ID:No0OBAyL0
これ面白かったよ 超読みやすいから売れたんだろうな 俺みたいなバカでも内容を友達に伝えやすい

33 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:05:37 ID:YKAdTSVm0
到底、数学者とは思えない論理展開で「日本の美徳」を説くんだよね。あと、むやみなイギリス信奉も鼻をつく。

35 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:05:51 ID:pJDjIzeq0
藤原さんがメディアで同事件についてコメントする機会が増えたことなどから売れ行きに拍車がかかった。宣伝しまくりで

「受け入れられなければ筆を折る覚悟でいたが、思いもかけず大きな反響を呼んで驚いている」

これかよ 美徳の欠片もないな

40 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:07:04 ID:fRqgeLDaO
渡部昇一氏、小堀桂一郎氏らの主張を焼き直しただけでしょ

44 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:08:15 ID:OAIng1OI0
執筆者が団塊の世代に近いのか。お前らが壊しておきながら、何を言う。

46 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:08:26 ID:pf3rweqL0
藤原のデムパに対し鼻で笑う程度の知性を2ちゃんねらーは持ってると思ったんだが・・・・・・同意というか尊敬してる奴がいるとはな

60 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:12:37 ID:kOtix3WC0
論理がないから馬鹿が受け入れやすい。宗教がどうしてDQNを引きつけるのかと言うとそこに明確な論理がないのにはっきりと言い切ってくれるから。「駄目なものは駄目」というキャッチコピーは社民党のものだがあれも同じ。

占いがDQNに受けるのも理由は同じ。そこに論理的な帰結はないのにはっきりとした答えを提示してくれるから。

72 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:14:30 ID:4pRxiTLW0
戦前の方が、鬼の市場原理主義だった。なんせ規制もほとんどないんだから。つーことは、戦前は「品格」なしか?

80 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:16:24 ID:08eUpBAa0
>>72
借金のかたに末の娘を遊郭に売り払う親とか幾らでもいたモンな

113 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:22:32 ID:3Q196ROt0
日本人の持っていた美徳?なんか変に理想論で語ってるね。

ライブドア事件だのなんだのっていったって、やってることは昔の成金野郎と変わらんのに。大正時代の「ほうら明るくなっただろう」と同じだよ。別に騒ぐことじゃない。

正論キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!軍部に支持が集まった一因はそんな財閥とつるんでいると思われた政党政治に対する幻滅でしょ。まさにありもしない時代(細部の極大化で)にノスタルジアを感じて悦っているだけの本です。

135 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:27:38 ID:FDu/sJWB0
一番品格が無いのは今の50以上の奴なんだがオリンピックを食い物にし、社会保険を食い物にし、税金を食い物にし、学生を食い物にし・・・ry

140 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:29:05 ID:/XChMJvN0
論理を否定している本らしいから、論理的でないといって批判してもしょうがないような。

141 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:29:20 ID:rHuYr/Sr0
「国家の品格」より「思いやり、慈悲の心」「家庭の和」「個々のモラル」「交通マナーを守ろう」が大事と思うであります。

学者さんの自己満足の本だしょ 数ヶ月後BOOKOFF行きですだ

195 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:39:06 ID:6KFIVc9m0
人間には論理と感情がある。最近は会社は株主のものだとか、コスト削減のリストラなど、論理ばかりが優先され、人間関係や道徳など感情がおろそかになっている。小泉改革にはプラスの面もあったが、マイナスの面は遥に大きい。経済なんてものは悪くても日本人は滅びない。百年不況でも滅びない。十五年不況でも大丈夫だった。ところが、国家の品格が損なわれてしまうともうどうにもならない。中国の10分の1の人口、ちっぽけな資源のない国土でここまでやってきたのは、国家の品格があるから。

国家にとって一番大切なのは教育。読み書きそろばん。英語も大切だが、大切な物は他にもいくらでもある。あれもこれもと言うわけには行かない。知識を得るために本を読めるようにする、国語、これが第一。そうしないと今までの蓄積が継承されない。

報道2001では最初にそんな話だったかな。

どのレベルで国が在るというかによるよ、こんなの国破れて山河あり程度の荒廃した状況でよければそんなの何をどうしようがあり続けるよ。経済が破綻したらどうなるかなんて…日本をアルゼンチンにしたいの?

214 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:42:32 ID:PhbRuupb0
まだ読んでない俺が言うのもなんだが、批判するなら何ページの何がどうこう、って書くべきじゃない?

218 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:44:16 ID:4pRxiTLW0
>>214
82ページ

過去はもちろん、現在においても未来においても、国民は常に、世界中で未熟である。したがって、「成熟した判断ができる国民」という民主主義の暗黙の前提は、永遠に成り立たない。民主主義にはどうしても大きな修正を加える必要があります。

国民は永遠に成熟しない。放っておくと主権在民すなわち主権在民が戦争を起こす。国を潰し、ことによったら地球まで潰してしまう。それを防ぐために必要なのが、実はエリートなんです。

共産主義でもするかー?

285 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 21:57:52 ID:jedM0PbE0
内容でなくて売れ行きで評価されているのが市場主義なわけで。

321 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 22:03:24 ID:1cD97czI0
この前の報道2001見てから購読考えたほうがいいよ ここで見れる
http://kamomiya.ddo.jp/
左のNew Libraryからジャンル別ライブラリweicomeへ行くそこにこの前の2001みれますよ。

348 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 22:08:37 ID:L1AH4J770
最近の新書は品格もヘッタクレもねぇな。ホント嫌な時代になったもんだ。

375 名前:パパラス♂ 投稿日:2006/03/13(月) 22:16:51 ID:M0R+RejD0
・ バブル崩壊後の改革に次ぐ改革によって日本の国柄が片っ端から壊されていってる。
・ 改革ムードに乗っちゃった国民がどす黒い市場原理主義を大支持しちゃってて、国民が国柄を壊す、国民がニポーンの敵だと思ってる。
・ 会社は株主の物なんてことはふざけたこと。 会社は従業員の物。
・ アメリカは人種の坩堝であり、異なる人種・言語・宗教などを持つ人々を統一していくために、市場原理主義という「論理」を用いてまとめる。「心」や「情」での統一は不可能。
・ (上記のように語る一方で、)ニポーンのように歴史の深い国は、慣習・情緒・道徳などで統一されたものを持ってる。 武士道精神や惻隠といった価値観で国を満たすべきで、さらには『いつかそういうもので ”世界を満たす” 』べき。と語る。そうすることによって美辞麗句に惑わされない社会ができると。

ってな具合にイチ側面から見た事象を主観的に捉えただけですべて私が正しいと言ってる感じ。仰ることに共感できる部分は多数あるんだけど、限定的な場面を捕まえて断定的に語る口調は個人的には嫌いなんで、進んでお言葉拝聴しようとはあまり思わないヽ(´ー`)/

624 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/13(月) 23:16:45 ID:n/871a6E0
でもまぁ、振り返ってみたら今の日本が一番良かったってこともあり得るわけで

私はそう思っているんだけれど…どうして今現在を大事にしないんだろう?

809 名前:パンツ ◆7vYOZotTDo 投稿日:2006/03/14(火) 00:10:38 ID:LmxTbygR0
ライブドア事件で藤原が大人気なんのこっちゃ昔の日本にも堀江みたいな奴はいっぱいいた幕府は情け容赦なく全財産を没収して島流しにしたけどな堀江が新人類に見えるなんて藤原の脳みそは腐ってるな

822 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/14(火) 00:18:21 ID:+geds/sYO
江戸時代にも先物はありましたよ

多分日本の歴史に詳しくないんでしょうね可哀想に。

11 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/14(火) 01:38:49 ID:BcwnOTu30
「○○人はこういう風にするものだった!それが美徳だった!」と主張することで、その状況に無理やり戻すことは可能なんだろうかね。

何人がどんな傾向、どんな風習の中で生きていくかは、作為的に操作できるもんではなく、結果として生じるものだと思うんだけどな。かつての日本人の美徳にしたって、そうなるべく何千年も昔から既定された通りにコントロールされてた訳でもなく、結果的にそうなっていただけだろうし、今の日本人だって、今後の日本人だってそうだろう。

29 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/03/14(火) 01:52:36 ID:2Ako9+wW0
つまり、論理で社会は作れない
>資本主義社会→資本主義原理主義は過ち
民主主義は成熟した国民が社会を形成することが必須条件
>現実はそうではない

イギリスは経済大国ではないのに、なぜ大国として受け入れられているか。スウェーデンでは、ちっぽけな国なのに、ノーベル賞受賞者が多発するのか。
>その国の風土がエリートを作り上げる北欧の自然然り、オックスフォードの学内然り数百年変わらない、英国流の慣習然り

ちなみに、アメリカがなぜすごいのか
>実際、アメリカ人はしょぼい最強国ゆえアメリカには人材が集まるPC技術のインド然りインドの宗教はインドを世界最高水準の数学に押し上げた(ニュートン以前、インドは世界最高だった) 江戸時代、世界最高の数学者を生み出した日本その風土は護らなければならない

で前置きがやたらと長くなってきたけれどここからが本題。

有害図書:少女コミックも指定へ 育成条例で府、対策強化 /大阪
>成人向け雑誌などにビニール包装などの個別包装を義務付ける府青少年健全育成条例の実効性を高めるため、府はわいせつな描写を多数含む少女コミックに対しても、有害図書類に指定するなど対策強化に乗り出す方針を明らかにした。13日の府議会教育文化委員会で、西野修平議員(自民)の質問に答えた。

>このため府は、わいせつな描写が多い少女コミックは府青少年健全育成審議会に諮問して有害図書類に指定したり、販売店側にタイトルを例示して個別包装などを促す。

平成17年9月定例会教育文化常任委員会-10月13日-01号

記事中の13日委員会質疑を探して該当しそうなものが↑(しかし記事だと3月13日だと思うけれど10月13日なんですが?)

◆(西野修平君)
>主権おおさかの西野修平でございます。河内、泉州にお住まいの方は多いかと思いますけれども、この時期はだんじり祭りが終わりましてちょっと脱力感に襲われる時期でもありますけども、私、きょうも気合いを入れて質問をさせていただきたいと思います。

だんじり祭りのような毎年死傷者が出る祭りについては看過されるんですね、このことも覚えておきましょう!

>まず初めに、青少年健全育成条例の改正について御質問をさせていただきます。本条例は、昨年九月定例会でも、私自身、我が会派の代表質問でポルノ雑誌などの有害図書類のビニール包装義務化など、その改正の必要性を訴えさせていただきましたが、その後も青少年問題協議会等での議論を何度か直接拝見をさせていただきまして、今日までこの問題の取り組み状況について見守ってまいりました。そして、今定例会でその改正案が示され、いよいよ私自身の大阪府政への思いが形になりつつある、そんな実感を持っているところであります。

この人が音頭をとったということですね。

>そこで、本条例のその具体的な運用を含めて、総括的に質問をさせていただきます。改正案では、近年の青少年を取り巻く環境の変化に対応した青少年の夜間外出の防止策や有害な環境を浄化するための規定が盛り込まれています。青少年の非行の増加やはんらんする有害環境など青少年をめぐる問題は、子どもたち自身の問題というよりも、むしろ規範意識の低下など、社会の基本となる部分が崩壊しかけている我々大人たちの社会の反映であると、そのように言えます。そこで、青少年の健全育成のためには、まず規範意識が低い大人の意識を高めるための取り組みが必要であると考えますが、府としてどのように取り組んでいかれるのか、お尋ねをいたします。

青少年の非行の増加とかはんらんする有害環境という事実を無視した決まり定型句はさておき、規範意識が低いのは大人という指摘はなかなか捨てたものじゃないです。まあこれに対する回答が共有可能な価値観、行動目標を掲げて、家庭、地域、学校一丸となっての「こころの再生府民運動」とかわけのわかんないものなんですがね('A`)

◆(西野修平君)
>次に、本条例の中身についてお尋ねをいたします。コンビニや書店などで青少年に有害図書類を販売した場合には、罰則が適用されることになりますけれども、改善されるまでには非常に時間がかかるんです。府民からの通報に迅速に対応していくなど、もっと府民の協力を得やすい仕組みをつくるべきであります。

密告制度キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!しかしそんなことより一番気になるのは有害の基準なんですけれど…。府担当者の回答は↓

>条例の実効性を高めますためには、お示しの有害図書類の違反状態についての情報提供など、府民の方々の御協力をいただくことが重要でありますことから、どういうケースが違反になるのか、具体的な事例も含めまして、府の担当窓口につきましても周知いたすとともに、違反状態に対しまして速やかな対応を行うために、必要な措置をとることを勧告できる規定を今回設け、行政指導の根拠を明確化したところでございます。

どういうケースが違反になるかではなくて、どういう書物が有害規制されるかが肝心要じゃないの?性描写があれば一切合財駄目なの?あるいは描写の具体性によって識別されるの?それに連載作品で性描写が毎回、毎回入るわけではない作品は?といった点こそ実効性云々以前に追及すべきじゃないの?

◆(西野修平君)
>青少年を取り巻く社会環境を浄化していくためには、有害図書類の包装化や区分陳列の徹底は当然のことだというふうに思いますが、営業者に自覚と責任を促して条例を適切に運用していくことが求められます。

「浄化」ってナウシカの読みすぎじゃないの?という冗談はさておき、こういう言葉を使うということは現在の社会は汚染されているとでもいうのでしょうか?彼らはその種の嗜好品に触れずに、蒼き清浄なる環境で育ってきたということなんでしょう。

>また、二十四時間営業のコンビニを初め、夜間営業を行っていて青少年が立ち寄りやすい場所となっている店などの取り組みを促していく必要があります。その際、規制だけを前面に押し出すのではなく、例えば言いますと、有害図書の包装化や区分陳列も適切に行い、店先でたむろしている子どもたちにも注意を促すなどきっちりやっている、そういういわゆる優良店舗に対して府が顕彰していくと、そういった対応も必要だというふうに思います。

なにその気持ち悪い顕彰、有害図書規制は罰則を設けて強制的にやるんでしょ?そのうえでたむろしている子どもを排除って…怖いあんちゃんの場合は看過するというダブルスタンダードを見せる気(それとも徒に一律で挑んで揉め事になり死傷者が出た場合はどうするの?)なんでしょうか?

>最後に、本条例に対する私自身の見解を申し上げておきたいと思いますが、この改正案の中で、特に青少年の夜間外出制限や青少年を夜間外出させないための保護者への努力義務規定に対し、府民の中には、子どもたちに対してちょっと厳しいんじゃないかと、あるいはやり過ぎやというような意見がひょっとしたらあるかもしれません。確かに、今あるべき社会環境さえ整っていれば、ここまで条例改正をする必要はないというふうに思います。
 
>しかし、例えば私の身の回りでよくこういうことがありますけれども、夜遅くにファミリーレストランなどに行きますと、若いお母さんが夜十時、十一時、あるいは十二時を過ぎるころになっても、小さいお子さんを連れて友達とお話にふけり込んでしまっている、そういう場面をよく目にします。子どもたちは、夜中だというのに目がぱっちりとあいてしまって、レストランの中を走り回っているんです。

問題はむしろ大人にありという意見には肯くんだけれど、だからどうして法律でもって一律にどうこうしようという発想がわいてでるんだろう?戒厳令でも敷かれている抑圧社会が理想なの?
 
>そんな場面の中でずっと思うんですが、恐らくこれらの子どもらというのは、次の日なかなか朝起きれないでしょうし、またひょっとしたら朝御飯も食べずに学校に行っているのかもしれないと、そんな想像さえするわけであります。ある新聞社の調査によりますと、最近よく切れる子どもがふえたというふうに言われてますけれども、この切れる子どものうち、約六割は朝御飯をしっかり食べていなかった、そういう結果が先日発表されてました。

一件のファミレスのエピソードから朝食習慣までよくも飛躍すること飛躍すること!本当に想像力豊かですね。とりあえず本当に切れている子どもが増えているのかという前提条件の調査、それに切れているのは子どもだけなのか(単純に大人側が切れやすくなって子どもの言動を切れていると評価しているだけではないの?)どうかも調査してください!

>話が少しそれてしまいましたけど、つまり大人自身が子どもの健やかな成長を阻害する要因をつくってしまっているんじゃないかということなんです。そういった意味で、本条例は決して子どもたちに規制をかけるという意味での条例ではなくて、大人たちが子どもたちのためにしっかりとあるべき社会環境を整えていこうと、そういう強いメッセージを持った大人に対する規制であると、私はそう認識してます。私は、改めて本条例の改正の必要性を訴えておきたいと、そのように思います。

だったら大人だけ規制して巻き込まないでください!そもそも↓のような問題は子どもがどうこう以前の優先してなされるべき問題ではないのでしょうか?この種の教育、こどもの問題を声高に叫ぶ人たちはそれによって何かを隠そうとしているのではないかという陰謀論にいいかげん堕したくなります。他人の日常生活の行動に口を挟めるほどにあなた方は立派な人間なのですかと。

"太田知事「夫婦で食べた」"ハンナンの高級牛肉
>知事が接待を受けたこの時期は松原食肉市場公社の民営化をめぐる補償の大詰めの交渉が行われており、交渉の方向を決めた「手打ちの宴」であったといわれています。府はその直後の2001年9月議会で 一千万円の民営化のための調査費を計上、翌2002年に浅田氏が事実上支配する新会社、南大阪食肉市場株式会社関係に64億円の府費を投入しました。

大阪民国ダメポツアー

でこういった大前提に立った上で私自身の意見は以前、【少女漫画】過激化する性描写による自招危難 に記録しています。以下は少し異なった観点からの言説。

安倍氏、教育基本法改正に意欲…損得超す価値教えたい
>安倍長官は、改正の意義について「損得を超える価値、つまり家族を大切にする、地域のために頑張る、国に貢献することの尊さを教えるための教育改革を行いたい」と強調した。現在の教育の問題点としては、「子供が親を殺したり、親が平気で子供を捨てたり、金もうけがすべてという風潮がある。戦後60年間、損得ばかりを価値の基準に置いてきた結果だ」と指摘した。

( ゚д゚)ポカーン 仮にも次期首相を目指す人間がこんなに頭悪くてもいいの?

少年犯罪データベース 肉親に対する犯行 をみれば一目瞭然すぎて何もフォローする気が湧かないんですが、一体いつの時代と比べて尊属殺人(それも子が加害者)が増えたとほざいているの?この文盲は!少なくともどうみても子が親に殺されている方が多いでしょ(中絶含めずとも!)。

MIYADAI.com Blog 「アンチ・リベラル的バックラッシュ現象の背景」
>排外的愛国主義にコミットするのは、日本に限らず、低所得ないし低学歴層に偏ります。要は『諸君』『正論』な言説の享受者は、リベラルな論壇誌のそれより、低所得か低学歴だということです。

>要は、文化資本から見放された田吾作たちが、代替的な地位獲得を目指して政治権力者や経済権力者と結託し、リベラル・バッシングによってアカデミック・ハイアラーキーの頂点を叩くという図式です。

とまあ、宮台氏はあいかわらずの身も蓋もない切れ味よろしげな言説を吐いていますが安倍やらその周辺の議員をみるだけでも反例になっていません?低脳かもしれないけれど権力者であり、低所得でも低学歴でもないでしょ?さらにいえばこの種の言説は「論座」「世界」な言説の享受者を一時的に満足させて終了ではないの?こんな「戦争論」を批判していた際と同じものを引っ張り出して大丈夫なの?結局、嫌韓嫌中として根付いたのはバカにしていた小林路線じゃないか。

芹沢一也blog 社会と権力「脱社会的存在」
>「宮台社会学やポストモダン思想を信奉するニヒリストの知的若者の規範意識が全ての若者の規範意識と勘違いされ」、「今の若者は底が抜けているという俗流若者観が、自分のために若者は平気で殺人をするという印象をまき散らしました」。はっきりさせましょう。「教祖様」の言説こそが、少年犯罪の不可解化と凶悪化言説の強化に力を貸したわけです。つまり、宮台氏は少年法厳罰化の間違いなく「戦犯」のひとりです。


宮台氏自身は社会学の知見に基づいてメディア悪影響論の非科学性を訴えてきた人間の一人だけれど、それらを差し引いたとしても芹沢氏の批判は的を射ていると思います。宮台氏自身、ブルセラ論争を通して論戦には勝ったが結果試合には負けた(結果危機感を抱いた保守層を中心としたブルセラ規制法を許し)と述べた構図がここでも繰り返されているということです。女子中学生、高校生にはうじうじ悩むような心はないと説き、まったり革命を称揚しましたが、実際はせかちゅーに代表される純愛ブームにみられるようにニュータイプは生まれていなかったという事実を考えると、一体なんだったんだという虚しさしか残っていません。そして底が抜けたという言説も犯罪統計という冷たい事実を前にすると、数件の事件を過度に一般化したに過ぎなかったとしかいいようがありません。今は斜め上から揶揄したり、新たな不安を煽るのではなく安心をもたらす言説でこそ勝負すべきでしょうに。

『自己の信念の妥当性が相対的であることを自覚しつつ、なおそれを断固主張することこそ、未開人に対する文明人の優位である。』

                   ヨゼフ・シュンペーター

Comments
>突き刺さるように厳しく肌寒くなる
爆笑!!

一応、宅ふぁいる便でも送ってみましたー。ノートンさん雪女のように冷たいね(笑)
commented by 安原宏美
posted at 2006/03/25 01:26
記憶なんて不確かかつ曖昧なもので都合のいいように改竄してしまうのは認知科学の教えるところ。きっとディズニーのセルアニメばりに漂白されているんじゃないですか?

ギャグが寒いならまだしも、吐くコメントの一つ一つが突き刺さるように厳しく肌寒くなる=雪女orz

メールお手数おかけして申し訳ありませんでした!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/03/25 00:31
>脳内お花畑としての故郷
ハイジみたいなかんじなのかな(爆笑)。

雪女?って口悪いんですか(笑)

>ねじまがっているんですか?
資料、メールで送りましょうか?添付受け取れます?数ページくらいだけど、いろんな意味でねじまがっているのがわかりますよ。
commented by 安原宏美
posted at 2006/03/24 11:53
彼らの思い描いている脳内お花畑としての故郷って実際どんなものなんでしょうね。そんなに閉鎖環境が好きなら都市なんかでてこなければいいのに。ほっとけば地方なんて高齢化と少子化で「そして誰もいなくなった」となって、それこそ彼らの望むところの完璧な安全は得られますよ!

郊外論っていろいろと難癖つけていますが、要は新しい共同体を作れってだけのことでしょ。で情緒に訴えるだけでは一向に浸透しないから負の感情を利用しているんです。いずれにせよ都心回帰(地価をみても鮮明ですね)で郊外自体が縮小していきますから、言説の賞味期限もそろそろ切れるんじゃないですか?

>実証データ調べてますけど、外国人犯罪の凶悪化、急増化も、これもかなりねじまがってますね。

凶悪化、急増化はともかく窃盗を中心に漸増していると思っていたんですがねじまがっているんですか?

あと単に口が悪いだけ(性格については素敵だと自負しておきます)なんでたいしたもんじゃないですから(中学生の時分なんて雪女とか言われましたよ)…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/03/23 21:38
>「ファスト風土化」
今日、本屋でパラパラ見てましたけど、すごいですね、あの本。「ジャスコが犯罪場所にすぐ近くにある」ですかー。ジャスコがいけないんですか(笑)。あまりのトンデモぶりにひっくり返りそうになったんですけど。『下妻物語』は単純にあの年見た映画の中ではおなか抱えて笑ったナンバー1くらいおもしろかったけどなー。三浦さんが見るとあんなにねじまがるのかー、ある意味感銘を受けました(イヤミ)。

>「改善」を提案すること
そうそう、理想社会なんて人類うまれて、このかた一度もできたことないんだから。

ねー学習指導要領ね、完全にビジネス学者となってるなあー、小宮さん。安全マップって全然効果ないんだけどな。

実証データ調べてますけど、外国人犯罪の凶悪化、急増化も、これもかなりねじまがってますね。
commented by 安原宏美
posted at 2006/03/22 21:09
安原さん、こんばんわ。

>「現状肯定から出発しよう!」(笑)

とことん絶望に落ちることで希望が生まれるって下地は「堕落論」?そんな終戦期じゃないんだから極端から極端にいかずとも漸進的な「改善」を提案することこそテクノクラートに求められることじゃないんでしょうかね?ちょっぴりずれるかもしれないけれど次号のサイゾーM2対談で「ニートって言うな!」の著者(先に宮台氏とトークイベントされていた内藤氏と思いますが)をゲストに呼ぶそうなので、若者に対する否定的な言説をどう扱うかかつ目して待ちます。

>安全マップ作り楽しそうだし。しかしそれは「排除」に行き着くというねじれた状態。不思議すぎる。

オウムをきっかけの地域共同体の再生みたいに、敵を作ることでしか共同体なんて再生できない代物に成り下がっているのでしょう(共同作業という村八分のプラス面が成り立たない以上)。

三浦氏なら「ファスト風土化」でしたっけ?はっきりいって畑や田んぼしか広がっていなかった昔の方が実は同じ風景だったのではと思いますが(故郷のイメージなんて背景が海か山かで似たり寄ったりじゃないんですか?)。

高速道路の開通やらが地方の治安を悪化させている(外国人による集団犯罪を都市から招きよせる)という事実を考えても、結局のところ急ぎ働きというか定住者には関係ないので、安全マップなんの役に立つのでしょうね?(学習指導要領入りを目指すそうですよヽ(*´ワ`)ノ ワーイ)

まー底意地の悪い見方をすれば頑張って、せっせと地域を閉鎖して新たに人が流れ込まないようにしたところは人口減のなかで消失するだけと思っていますが。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/03/22 00:41
>身も蓋もない切れ味よろしげな言説を吐いていますが
この表現、爆笑してしまいました。私もどっかで使おう。「切れ味よろしげな」いいですね。

>今は斜め上から揶揄したり、新たな不安を煽るのではなく安心を>もたらす言説でこそ勝負すべきでしょうに。
本当にそう思います。「現状肯定から出発しよう!」(笑)

エントリーにある宮台さんの記事おもしろいですね。
>九〇年代末、酒鬼薔薇事件に触発されるかのように全国各地で頻>発した動機不明の少年凶悪犯罪を取材したときのことを思い出し>ました。現地の人々は「風景は昔と同じでも、昔と違って隣近所>がどんな問題を抱えるのか全然分からなくなった」と述べていま>した。
まあ、そう言った人もいるってことで。郊外化が犯罪作ったとかもそういえば言ってたよねー。三浦展さんも同じようなこと言ってるね。商店街や市場的な雰囲気の町も残しておいたほうが楽しいじゃんってことでいいと思うんだけどなー。過去の美化だって。

>むしろ行政の介入によって家族や地域の自立的相互扶助メカニズ>ムが空洞化するのを恐れ(ることを政府介入への反対の根拠にし)ます。
地域共同体崩壊言説もおかしげなもの作っちゃいましたね。今、「体感治安」復活と「地域共同体復活」復活、いま警察の合言葉だもんね。安全マップ作り楽しそうだし。しかしそれは「排除」に行き着くというねじれた状態。不思議すぎる。だから空洞化とか底抜けたとか、意味不明な不安言説とコンビニ、ファミレス化とか、別に何か問題が?というところを問題にしなくていいと思うんだけどなー。コンビニ、ファミレス交番化計画のほうが薄ら寒いです。
commented by 安原宏美
posted at 2006/03/21 02:43