暴力ゲームの子供たちへの影響はいかに--中間選挙を前に米で議論再燃
>ビデオゲーム業界の圧力団体であるEntertainment Software Association(ESA)とビデオゲームのレーティング(格付け)を行っているEntertainment Safety Ratings Board(ESRB)の2つの団体が公聴会で証言する意向を示している。ESAの関係者は、予定している証言内容に関する具体的なコメントは避けたが、「(ペアレンタルコントロール技術など)保護者が利用可能なツールについて話すいい機会と考えている」と語った。
>一方Seum氏によると、Stearns議員は今のところ新たな法案の提出は予定していないという。「公聴会の結果を受けて、直ちに何かをするという予定はない」(Seum氏)
まーどこかの腑抜けと違って闘う業界団体であって、違憲判決を山のように勝ち得ていますから、いくら法案を作っても実効性を持ち得ないことはむこうの議員はよく分かっているはずですから完全に選挙目当ての安っぽい人気取り策であることはみえみえですわな。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/254517/
米大学生の6割が借金持ち、米教育省が報告
>報告によると、2003─04年度に卒業した大学生のうち、約65%が学生ローンを利用。平均で1万9202ドルを借りており、このうち1万7022ドルは、政府の学生基金が出所となっている。
>学生の借金額は、1990年代半ばから増加し、ここ数年は横ばい状態が続いている。しかし、民間の貸付額は過去10年間で激増。1993─94年には13億ドルだったが、2003─04年には106億ドルに膨れ上がっている。
日本では欧米と比べてクレジット、株式教育がなされていないとか偉そうにいう輩はこういった現実も知っているのでしょうか?教育がなされれば被害が減少させるわけではなくて、むしろ知ることで敷居を下げてしまう可能性もあるということは(だから性教育と同様にするなということではないよ!)考慮に入れておくべきかと。
外国人の割合、日本が最低 国連報告、対労働人口比で
>報告書によると、労働力人口に占める外国人の割合(03年)は金融大国のルクセンブルク(45%)がトップで、カナダ、スイス、オーストラリア、ニュージーランドも20%前後。日本は0・3%で韓国(0・6%)を下回り、対象25カ国で最も低かった。
(共同通信) - 6月7日9時49分更新
日本は少子化に耐えても、治安、同一化社会の維持の為に鎖国を続けることを選択したんでしょ?他所は他所全く関係ないです!
関係ないですが痛いニュース(ノ∀`) 韓国、「ドイツの入国審査で差別された」と激怒…日本人はフリーパス
ということにならないように旅は恥の掻き捨てといわんばかりの恥ずかしい行動だけはとらないで欲しいものです。それにしても今回、韓国は前回Wカップのつけを払うことになりそうなよ・か・ん。
イラクの場所も知らずに地政学的にイラク派兵を説いていたということで、学力低下問題を嗤う…山本一太参議院議員の!
なる記録しましたが、今回はそれ以上にヤバイ物を仕入れてしまいました(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルさすがの自分もどこからどう突っ込んだらいいのか途方にくれています。とりあえず消される前に全文コピペしておきました。
松浪健四郎衆院議員「教師の主張」
>5月26日付の朝日新聞「私の視点」を読んだ。高校の男性教師が育児休暇を1年間取った体験と、そのすすめを書かれていた。お母さんの育児がいかに大変か理解できたという。その意味では、父親なんてたいした役割を果たしていないともいう。
この冒頭だけ読むと父親の育児の参画という、少子化対策の柱の一つをとりあげた素晴らしい記事のようですが…。
>はっきり書くが、こんなヘンテコな教師ばかりだと日本の学校はつぶれてしまう。この教師は、教師の使命を忘れていないだろうか。仕事として、社会の奉仕者としての「教育」を置き去りにして、わが子を休暇をとってまで育児に専念する態度は権利として認めるが、尊敬されるだろうか。日本人は外国人とは違う。家族を犠牲にしてでも社会に貢献することこそが、価値規範だ。武士道は「生命」をかけてでも道を進むことと心得る私どもは、権利と責任をはきちがえてはならないと思う。けったいな教師が出現してきたなぁと感じた。
( ゚д゚)ポカーン武士道はあくまでも家の為に生命を賭けるという打算的行為ですよ…とだけ指摘しておきますっていうかそれ以上は無理w
>数年前、愛犬が8匹も子どもを産んだ。その様子は涙ぐましいものであった。動物の親だって、大変な努力をする。それは本能なのである。が、高い教育を受けた男性教師は本能をカン違いされている印象を受ける。人間は野生を忘れてしまった。もっとも野生と野蛮は異なる。欧米のキリスト教精神から出た法律や思想を、私たちはマネしすぎて、日本人らしさを喪失してしまった。教員には土日の休みがある。週2日の育児協力だけでは満足できなかったばかりか、夏、冬の一般社会よりもはるかに長い休暇のある職業なのに、職場を離れて堂々とする教師にはガッカリした。
( ゚д゚)ポカーン犬の例がどう働いているのかが分からないということはさておき、民主主義国家の議員をなされているんですよね、この人一応…。その制度は一体どこから導入したんですか?
>くわえて、他の男性の先生方にも育児休暇をとるべしと書きつづける。それにつづくバカな教師ばかりだとは思わないが、この教師は権利だけを主張する御仁であるらしい。もっとショックを受けたのは、1年間の育児休暇を得ることが多々あったゆえ、もう1年間休暇を延長すると述べておられた。こんな投稿を採用した朝日新聞の編集子の思想・哲学も問いたいが、間違いなく社会を混乱させる内容だった。会社を育児のために2年間も休まれたなら、経営者はどう思うだろうか。同僚たちの意識はどうなるだろうか。バカ教師の投稿は、こんな考えを主張して、仕事を放棄することを正当化する風潮を恐れる。
( ゚д゚)ポカーンせっかく政権与党に属しているんだから少子化対策、男女共同参画に噛み付いてみたらその理屈で…。
>「育児は大変だ!」。では、いつの時代から大変になったのだろうか。私は男ばかりの4人兄弟。が、母親から「大変だった」なんて聴いたことがない。むしろ「成長が楽しみ」だと言っていた。私の家は、相撲部屋のチャンコ鍋よろしく、毎晩のごとくスキヤキを中心とするナベ料理ばかりだった。男4人兄弟の食事なんて、量が問われたうえ、全員が格闘技に打ち込まされたから相撲部屋そのもの。大変な中で知恵を出す。父親は多忙で、子どもたちと食卓を囲むことは殆どなかった。が、父親の愛情は今も私の心の中に強く宿っている。「愛情」をはきちがえる教師のいることを残念に思う。いつから日本社会は女々しくなってしまったのだろうか。その女々しさが定着してしまい無骨さが売れない時代に突入して久しい。
( ゚д゚)ポカーン格闘技脳ですか?どこがどう愛情をはき違えているのか私には分かりません。
>政治は弱者のために機能させることを忘れるものではない。しかし、今日の国会は、弱者ばかりか、弱者のフリする者までも支援しようとする法律案が目白押し。その中に「母親」も入っている。本来、母親は父親より強い存在だったのに・・・。
議員松浪健四郎君の議員辞職勧告に関する決議案(第一五六回国会、決議第三号)
↑のように政治は決して暴力団を支援するためにもないですよ!
>母親が家庭で権力を手中にする背景には、育児の功績と賛美がある。かの教師の家庭は、母親よりも男教師の方がハバをきかせているのだろうか。つまらん家庭だなあ。だいたい父親が毎日ずっと仕事もせずに家にいるなんて、子どもたちはどう思うだろうか・・・。
06年5月28日
ごめんなさい、やっぱりこれはなんかちょっと自分ごときでは到底扱える代物ではないです、無理!議長!精神鑑定、知能検査の実施を至急オネガイします!
以下 アニメ感想
「アニマル横町」第35話
お約束の入れ替わりネタだけどイマイチ、入れ替わりは固定してドタバタしたほうが面白かったような気がする。あといまさらながらだけどEDの折笠嬢の歌がちょっぴり好きになってきた。
「桜蘭高校ホスト部」第10話
絵コンテ;桜井弘明←さすがなり!
演出;信田ユウ
面白~い♪ギャグの滑りが最高、そして仏壇に手をあわせたり、パパの述懐とか心があったかくなるような閉め方でもって見終わった後とても爽やかな気持ちになりました。
冒頭の貧困妄想から掴みはOKですが、人や花がくるくる回っていたり、斜線含めのギャグ顔多用とか、二人仕掛けでの大仰なナレーションとか演出が懲りすぎ…最高♪
あとはワンピ姿や幼時の長髪のハルヒが可愛いすぎ!
- いいかげんにしないと転移お越しちゃいそうですね(笑)
もう「愛犬」を「すき焼き」にしたでいいや(グロ禁止)
まあ、もうなんでもいいけれど武士武士言うなら、あれだけの不祥事、腹のひとつでもかっぱさげばいいのになにまだのうのうと(以下自主規制)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/10 02:11
- >ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ごめんごめん。すばらしい!編集能力です。
本気でこの人ヤバイと思うんですが…。なんかここまでぶっとぶっていったい何かあったんですかね。ひとつ注目するだに
いろんなところでぶっとんでる原稿なんですがこの原稿でご自分のことで具体的なのが「愛犬」「スキヤキ」なんですよね・・。でスキヤキ毎日食べてた?肉をたらふくは食べれないんだけど工夫して食べていたって意味なのかな。ではなぜスキヤキなんだろう。水炊きではいけなかったのだろうか・・・。そのほうがおなかはふくれるはずだが。そしてスキヤキを実は兄弟から奪われて食べれなかったというルサンチマンな記憶がその言葉にふとでてきているのかしら。だから存在しない父親に助けを求め・・。
つまり、実は母はあまり工夫をしていない。ようするにあまり母からの愛情を実は受けていない。よって父親に愛情を感じていた???うーむ。この人「本来、母親は父親より強い存在」とか書いてるし、かなり強い母親だったのかなー。女全般にうらみがあるんじゃないかなあ。
なんかしょーもない精神鑑定チックになってきましたヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- commented by 安原
- posted at 2006/06/10 01:09
- はっきりいいます、冗談でもなんでもなくて本気でこの人ヤバイと思うんですが…特に問題になることも無く流されているところから見ると、大阪民国ではよくあることなのでしょうか?
安原さんはこの道のプロなんだから、その言わんとするところを素人に分かりやすくちゃんと解読してよ(笑)
おそらく、
犬の本能 > 男性教師の育児休暇ではなくて
犬の本能 = 男性の育児休暇
と言っているんですよ(苦笑)
つまり犬が本能によって子どもの世話にかかりきるように、子どもの世話の為に教師たる本分を忘れて育児休暇をとるなんて犬並みだ、けしからんということなのでしょう。ただ、そう読解すると次の段落でまたこけるんですがね。
>人間は野生を忘れてしまった。もっとも野生と野蛮は異なる。欧米のキリスト教精神から出た法律や思想を、私たちはマネしすぎて、日本人らしさを喪失してしまった。
ここでは野生を取り戻せといっているんですよね。それこそ安原さんが解読されたように通常、野生=本能と同義と理解すると思うんですが、前段を受けて違うんですよ!!!野生=武士道なんですよ、この人の脳内では!!!儒教に基づく身分社会の固定、支配の正当化の為の武士道ではなくて、彼の脳内では武士道・男らしさ=野生って…セガタ三四郎にでも影響受けたんでしょうかね(苦笑)
で、その「野生?」とやらを正当化するために子育てなんて実はそんな大変なことじゃないということを言いたいのが食事のエピソード。手間隙かけずになんか胃につめこんでおけと、少子化の今ならば家庭で毎日鍋なんて一、二人分でできるわけもないので、おそらくインスタントでもジャンクフードでもなんでもいいんじゃないですか?
で、どうして父親に対して愛情を感じるという帰結がえられるのかは全く分からないのですが、そこはえーっと…ここで野生というと本能を否定しているだけに無理があるし…多分、彼の脳内を勝手に補足すると(父親が仕事する)→食事をとれる→(それを子どもが感謝する)→愛情を覚えるなのではないんですか(なげやり)?
それでもって最終段落はさらに混乱に拍車をかけます。生まれたばかりの幼児が父親が家にいることを認識できるか、それに疑問を抱けるかという点でものすごい謎なんですが、きっとそれは他にも子どもがいるということを前提としているとして、育児休暇をとったおかげで教師>母となっていることに難癖をつけるということは、母>父の家庭の方がいいの?と読めるんですが、これもきっと言葉足らずなんですよ。勝手に補足すると、そもそも育児なんてたいしたことではないからもともと父>母であるべき、だけれど現状は育児が公卿というイメージがあるから母>父となっていると、それも不満なんだけれど、育児休暇をしたことによって父>母になるのはもっとつまらない、とそういうことが言いたいのでしょう。
∧_∧
(ill´Д`) ガハァ・・
ノ つ!;:i;l 。゚・
と__)i:;l|;:;::;:::⊃
⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
結局、面白くもなんともない解読しちゃったじゃないかヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/10 00:25
- こんばんはー♪
こういう原稿があがってきた場合になんと返すかという
プロ根性でがんばってみようかと思ったんですが・・・
文脈からいくと・・。えっと
犬の本能 > 男性教師の育児休暇 と著者は思っていると。
野生=犬の本能
野蛮=育児休暇
日本人らしさっていうのは犬の本能?
毎晩のごとくスキヤキを中心とするナベ料理ばかりだった。
↓
大変な中で知恵を出す。
毎晩スキヤキで大変な中で知恵を出すってどこの
ことなんですかね。
最終的には
・・・・・「つまらん家庭だなあ。」
編集者にも無理でした。
ここまでの原稿は何か陰謀があるんでしょうか。
- commented by 安原
- posted at 2006/06/09 23:48