>『愚かな者は邪悪な者よりも忌まわしい。なぜなら邪悪な者は休む時があるが愚かな者は決して休まないからである。』
アナトール・フランス
義家テンプレ
の関連になるのかな…。
キヤノン、偽装請負一掃へ 数百人を正社員に
>キヤノングループでは、請負労働者が約1万5000人、派遣労働者は約7500人いる。合計すると、キヤノン本社の正社員約2万2000人に匹敵する規模だ。子会社の大分キヤノン(大分県国東市)では、約千人の正社員に対し、約4000人の請負労働者が働いている。
>グループでは偽装請負が相次いで発覚。子会社のキヤノンファインテック(茨城県常総市)やキヤノン化成(茨城県つくば市)、大分キヤノンなどが、04年以降、労働局から指導を受けた。本体でも昨年10月に文書指導を受け、法令順守の徹底が求められていた。(朝日新聞 2006.7.31)
さすがは史上最高益をたたき出す大企業気前がいいですね(棒読み)。こんな雇用形態をとっている大企業群に対して、法人税減税をやめろという共産党の意見が正論に聞こえる今みなさまはいかがお過ごしでしょうか?
キヤノン偽装請負 告発されて御手洗経団連会長“法律が悪い”「制度見直せ」と居直り
>請負は、製造会社が一年以上継続して使っても、派遣のように直接雇用を申し入れる義務がなく、労働安全衛生の責任も負わずにすみます。ただし、製造業者は請負労働者に指揮・命令できません。大手メーカーは、指揮・命令が必要な製造現場で違法を承知で請負を使い、偽装請負として社会問題化しています。十八日にはキヤノンの工場で働いていた請負会社の労働者が偽装請負を告発し、正社員化を求めました。
>労働者派遣法についても御手洗会長は、「三年たったら正社員にしろと硬直的にすると、たちまち日本のコストは硬直的になってしまう」と現行法の「見直し」を要求しました。派遣法では、派遣労働者を三年間(製造業では一年)続けて使ったら使用者側が労働者に直接雇用を申し入れる義務を負います。御手洗氏の発言は、十三日に開かれた諮問会議でのこと。
なんでもかんでもリンクさせたくはないけれど、教育は最終的には雇用と通じるものであるのであながち無関係ではないと思います。車脳奥田ではないけれど、財界はニートやフリーターの問題を個人の資質、教育の問題としがちだけどそれは本当でしょうか?こんな連中がのさばる財界が教育改革に口を挟む、素晴らしい「美しい国」作りですね。
安倍・教育改革:この人に聞く 義家弘介・教育再生会議担当室長
--教育再生会議の委員と担当室長を引き受けたきっかけは。
◆71年生まれで、校内暴力、受験戦争、いじめ、ゆとり教育をじかに経験してきた。高校で退学処分を受け、教育に疑問を持つ一方、救われた人間でもある。教育界に今後数十年かかわる私が一定の役割を果たすことで、未来にも再生会議が責任を持つことができる。
素晴らしい、嘘を吐いていません!今までの経歴(せいぜい10年か)では教育界にかかわってきたなどとは到底称せないという身の程を弁えた発言です。今後の時間軸で責任云々いうなら今年教師になった人間の方がよほど相応しいと思いますがね!
--今の教育現場の問題点は。
◆どんな子どもを育てたいのかというビジョンが先生ごとにバラバラだ。学校は子どもの成長に明確な責任がある。適切な負荷をかけ続けることで子どもは育つのに、学校教育は何もかも個性や自由が出発点で、成長に責任を持てなくなっている。子どもを必要なステップに成長させる力量がないなら、学校評価や教員研修は必要。指導力が疑わしい教員を認定する仕組みが欠如し、多くが放置されている。
…義家はこんなことを長年主張しておられたのですか!?へ~学校教育ではなく親だというようなことばかり主張して来られたように記憶しているのですがとりあえず¢(・ ・*)メモメモ
--いじめ問題への解決策はありますか。
◆携帯やインターネットを通じて深刻化している。見て見ぬふりの子どもたちが声を上げられる学校環境が必要。学校、保護者が本気で取り組む姿勢が欠かせない。
わけがわかりません><どうしてインターネットを通じて深刻化するんですか!義家に対する批判問題への解決策と勘違いしておられるのでは?
--「愛国心」教育をどう考えますか。
◆この国を愛せずに、どうやって国際人になれるのか。公務員であり校則順守を指導している教員が(国旗掲揚、国歌斉唱を定めた)学習指導要領に従うのは当然だ。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工国旗国歌に反対していたのは誰だw
--どのように議論を進めますか?
◆個人的には、教育委員会評価を議論すべきだと思う。非常に形がい化している実態を浮き彫りにすべきだ。自殺した子どもの遺書を隠し続けるような教委はいらない(毎日新聞 2006年10月19日 東京朝刊)
あーここは同意。横浜とか横浜とか横浜とか!学内暴力の4割wを占めるような教委はいらない!
以下、先日コメント欄
に記した教育バウチャーについての研究会概覧(公教育の再生という目的に照らせば無駄の一言に尽きるというもの)。
コメント欄に記したように尾木氏の発言で知ったのですが、既に文部科学省「教育バウチャーに関する研究会」
なるものが(2005年11月29日)から都合5回も開かれていることをどれほどの方がご存知なのでしょうか?(尾木氏も知っているならここをこそ徹底的に追及すべきだったでしょうに)出来ればそれほどの分量はないので通覧していただいたほうが早いのですが、結論を端的に述べるとバウチャー制度は決して安倍内閣の掲げる「公教育の再生」の切り札になりません。むしろ「公教育の崩壊」に繋がるという結論に至るのが自然と思われます。
このことは、教育バウチャーについて(説明メモ) 神戸大学 小塩隆士
の3.バウチャー制度の効果:簡単なモデルによる思考実験で端的に理解することが出来ます。
>結局、バウチャー導入がもたらす変化は…学力は高いが、親が低所得であるために公立校に通っていたが(経済的な支援を受けて)私立校に通うようになること(+もともと私立に通っていた教育にお金のかけられる家庭がバウチャー分得をするという格差拡大に資する!)
ただ、それだけのことです。ようは「公立校」から「私立校」に優秀な生徒を流すだけ(もちろん有力な私立校がないような地方ではまた話は別でしょうが、いったい生徒数はそのような地方と都市部といずれが多いのでしょうね?)。
纏めとしての教育バウチャーに関する研究会における主な指摘・発言事項等(第3回研究会までの主なもの)
から抜粋すると、
◆ チリ、ニュージーランドの例からすると、全国的なバウチャーの導入によって、高い確率でソーティング(階層化)が起こる可能性がある。
参考;ニュージーランドとチリのケース
・ニュージーランド;恩恵はアッパーミドルクラス階層以上に属する生徒比率の高い高分位校に集中
・チリ;学校選択を導入しても、学力テストの平均は上がらず、公立学校優秀成績者の私立校への移動を確認
◆ 諸外国の例からすると、全国的なバウチャーの導入によって、教育成果が向上したという結果が出ているとはいえない。
参考;英国と「教育バウチャー」について
・英国の学力向上は、教育費が一貫して伸び続けていること(99年から考えると倍増)+教育予算を2006年度からほぼ倍増に大きく増やし(30人学級、教員の給与増額、施設の整備)、国による地方への強力かつ具体的な関与(全国テスト、学校評価、失敗校への支援)したことによるもの。
◆ 義務教育のように、全ての人が受けなければならないような分野では、バウチャー導入の意義は少ないのではないか。職業訓練等、義務教育以外の対象者が不特定多数である分野であれば、バウチャーのメリットがあるかもしれない。
小細工弄せずに要は文部省の予算を増やせ!ということに尽きるというようにしか思えない私が間違ってる?
- みる姉さん、こんばんわー♪
>地味な改ざんwやってますね~
【義母の弁当】義家狡育委員9【捨てた】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1147405826/
↑これですね、というか本当に地味な改竄ですね…こんなものまで否定していったら残るものって何なのでしょうか?私の予想としては次は唯一の義家印の具体的な教育改善策、「抱き締め」というのを地味に変えてくるかと少なくとも文字通り抱き締めるのはどう考えても女子高校生相手にOUTでしょw
これもまた改竄されたら適わないのでなんとなく引っかかった部分を一応メモしておこっと。
●「タケノコ入りみそそうめん」 義家弘介さん(2006年3月21日 読売新聞)
>中学生時代、母親の弁当に「こんなもの食えるか」と毒づいた時は、父親に頭頂部を皿でたたかれ、血まみれになった。その時も他の家族は「当然」という表情のまま、誰も手を差し伸べてくれなかった。
◆みる姉さん指摘部分はここですね。
>高校進学後、2年生の時に暴力事件を起こして退学処分となり、家を勘当された。その後、改心して全国から中退者らを受け入れている北海道の高校へ進み、同校の教師となって、昨年まで6年間、教べんをとった。様々な背景を抱えた生徒が集まる同校。生徒とのコミュニケーションを図るために大事にしたのは、食事の時間だった。「その子の生い立ちや現在の心情、意外な友人関係など、教室では気づかない子どもたちの姿を、食べ方からうかがうことができた」
◆食事からそんなに多くのことを読み取ることができたんだ、ふ~ん。小学校で教師が教室で給食をともに食べるのはそういうことですが、高校にもなって教室でほとんどの人が食事を取っているんだ…。
>昨年4月から教育委員として就任した横浜市の小学校のなかには、時間になると、できたての給食がそれぞれの教室へ運ばれるところもある。しかし給食係が重たい食事を運んだり、上級生が下級生を手伝ったりする光景はない。
>「食事に至るまでの苦労が今の子どもたちにはわからない。身近な食育の機会を放棄しているのではないか」――空腹を満たすためだけに食べ物を口へ放り込むような子どもの姿、足を放り出して背もたれに寄りかかった姿で食べる子どもの姿を見るたびに、そう思う。子どもの時分には本当につらい作業だったが、今振り返るとタケノコ掘りは、まさに食育だった。
◆これって徴農と軌をいつにする発言ですが、3月時点ではまだ保守に対して露骨に擦り寄る前だし、穿ちすぎなのかな? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/07 22:23
- 遊鬱さん こんにちは
>横浜市教育委員会への抗議のメールとか一応効果があったということなのかな(違うな、きっとそれだけ数が増えてきたということなのでしょう)
たぶん、そうでしょう。教育委員会の回答がテンプレになってましたから。ガチな保守系から批判の声があがり始めたのも、教育委員会と揉めて、市長の後ろ盾が無くなったからでは?中田市長は元々なんの期待も考えもなく、自分の人気取りに使いたいだけで推薦したのですから。
もやしかもねさんの挙げてくれた記事からすると、去年の5月以前から揉めていたようなので、竹花に擦り寄りバーチャル(略)研究会立ち上げの時期と重ってますよね。
竹花の影響で地域の力同様、朝食の重要性をやたらと説くようになってますね。
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20060320gr09.htm
この記事、義母の弁当に毒づいたとなってますが、元は「捨てた」だったんですよ。(2ちゃんのスレタイに「義母の弁当捨てた」とあったのはそのため)地味な改ざんwやってますね~ - commented by みる姉さん
- posted at 2006/11/07 10:41
- みる姉さんがスッキリですか(爆笑)
>横浜市HP市民の声ページから義家への意見(否定的なw)がごっそり10件ほど削除されたこと、義家の公式HP閉鎖、義家事務所と同じ住所のどくだみ茶販売会社のHP閉鎖
横浜市教育委員会への抗議のメールとか一応効果があったということなのかな(違うな、きっとそれだけ数が増えてきたということなのでしょう)。しかし、どくだみ茶販売会社のHP消したとか、次第に批判の手が近づいていることに対して危機感を抱いている証拠なんでしょうね~(しかし、閉鎖したとか既に把握しているみる姉さんにびっくりですよ)。
>保守の教育に取り組んでいる人たちからは「お前みたなアカは仲間に入れてやんないよー!」と言われ、ショボーンってとこかなぁ。
これは義家の読みが甘かったんだと思いますよ。竹花や前田のような人たちは右でも左でもなくある意味、柔軟性がありますが、それをもって転がせられるちょろいとたかを括っていたのでしょう。右の言説をちょっと見れば分かるように敵対する人々の言説については過去のものも含めて執拗に何度も何度もとりあげ攻撃する人達なのにね(…私はメモしているだけですと自己弁護w)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/07 00:09
- 安原さん、こんばんわー。
未履修問題それ自体に関しては実は(というほどでもないか)まったく興味ないんです。一校、二校程度ならともかくこれだけ出てしまえばなんらかの救済措置はとらざるを得ないでしょうし、また未履修の科目についてもそれを受けたからどうかとかもともとそんな大騒ぎするようなものではないことはねー自分の胸に手を置いて学校教育の有効性について考えてみれば確かなこと。
>義家に聞くほうがまちがってるようにも思えます。
えーいろんな意味でそう思いますよ。ただ上記の意味でこんな問題についてあれこれという意味ではなくて、義家「なんか」に聞いたという意味ですが。義家は教育の専門家であると一応自称している以上、テレビ番組にゲストで出ていれば聞かれる前にコメントぐらい用意しておくべきなんじゃないの?ということです。まー用意してこの程度というのが笑いどころなんですが。
この程度の人の手(実際は違うということも分かっていますよ)によって教育改革がなされていくということを美しいという感嘆を篭めてメモしているということです。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/06 23:59
- もやしかもねさん>
これはまたナイスな情報をありがとうございます。
これで、横浜市HP市民の声ページから義家への意見(否定的なw)がごっそり10件ほど削除されたこと、義家の公式HP閉鎖、義家事務所と同じ住所のどくだみ茶販売会社のHP閉鎖、スッキリ!での唐突な東京都教職員(ここがツボ)の座り込み批判発言が一本の線でつながりました!あースッキリ!義家のいままでのパターンから、どこかともめているときにはHPを閉鎖してますから、この件で教育委員会と相当マズーな状態になってるんでしょうね。で、これ以上事が大きくならないように横浜市は義家に対する市民からの苦情を隠蔽したと。テレビで福岡や滝川の教育委員会の隠蔽体質を批判してたのにw
5月の営業が”前の事務所”の取った仕事ということは、やっぱり、前回のHP閉鎖はアプローズケイからの独立で揉めてたってことですもんね~
それとコメントを出している古賀都議は石原知事派ですね。せっかく、おやじの会やらバーチャルなんやらで竹花に尻尾を振って保守仲間に入れてもらっていたが、保守の教育に取り組んでいる人たちからは「お前みたなアカは仲間に入れてやんないよー!」と言われ、ショボーンってとこかなぁ。
- commented by みる姉さん
- posted at 2006/11/06 12:26
- 未履修問題については、多くの学校がそうしたことをやっていたんですから、親や生徒が学校に望んだ(意識的にも無意識的にも)結果、実態としてはそうなっていたということではないでしょうか。学校や教師や文部省だけのせいにする話じゃないと思います。しかしテレビ報道とかみてると「怒る親の声」とか報道してますねー。いろんな親がいると思いますよ。
私の同級生で、大学卒業して教員採用試験受かって、すでに教師になっていたのに、一般教養を落としていた友人がいて、本人も大学も教委も気が付かず、びーっくりって話があって、大学を卒業したあと夏休みの特講で補填してましたが、免許って所詮「建前」であると思います。それぞれの学校の実情もあると思います。実態のとあってなかったということなんでしょうね。「建前」を守ることももちろん大事ですけどね。
以前、アクアのカリスマ美容師が美容師の免許をとってないことが発覚して、マスコミが大盛り上がりしてバッシングしてましたけど、ああいうかんじを感じますね。
それぞれの学校の実情や保護者の温度感、履修不足の程度いろんなグラデーションがある話のなかで、その調査がまだそろってない中で、そこをふまえた上で目的として「履修単位がそろえばいい」という目標設定としては簡単な話なので義家に聞くほうがまちがってるようにも思えます。 - commented by 安原
- posted at 2006/11/06 12:15
- もやしかもねさん、情報ありがとうございます。
貴重な記事として消える前に転載させていただきます!統一教会系という色眼鏡が気になるならば、単純に保守系として評価しておいたらいかがですか?八木氏ら保守派が義家を敵として認識していることをメモしましたからその延長上と。彼らにとっては共産党支持という部分が主眼でしょうが、私達にとっては前半部分の方が価値があります(笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/06 03:21
- みる姉さん、こんばんわ~
>加藤が言った最後の富士山清掃ボランティアで単位を与えるという案のほうが、義家の補習を高い質でヤレ!地域の人の力を借りる、特別免許を発行する、という他力本願な案より具体的で生徒の立場に立っているものでしたね。
でも義家はそれに対してそれはちょっと…とか濁していつもどおりきょどっておられましたな。たぶんギャグか本気か量りかねていたんじゃないですか?彼の案じたいがギャグみたいなものですが、未修科目の担当教師、専門教師がいない場合についての危惧も、そこはプロフェッショナルですから大丈夫って答えになっていませんでしたし。専門というものをなんだと思っているのでしょうね…教師だったらどんな科目でも教えられるはずって小学校と区別ついていないんじゃない?
>やたらと”地域の人の力”を訴えています
これは明らかに竹花の影響じゃない(http://oyaji-nippon.org/puki/index.php とか)? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/06 02:32
- あ、世界日報って統一教会系なんですね。
なんだかよくわからなかったけど義家の記事は今のところ無料配信だったので載せてみました。
迷惑でしたら削除してくださいね。 - commented by もやしかもね
- posted at 2006/11/05 23:34
- 教育板スレに行く前にこちらに先にアップしておきます。
なんだかすごいものを見つけてしまったという気持ちです。
いや、こちらにはもうガイシュツなのかもしれませんが、とにかく自分でみたままを載せなくてはと焦っております。
こちらをご覧ください。
「教育再生会議」室長 義家 弘介氏
主任手当拠出の集会で講演
http://www.worldtimes.co.jp/wtop/education/061101/061101.html
(ただいま無料公開中なので早めに見てください)
ちなみに義家が公式をクローズさせたのは10月31日です。
さて・・・どうなりますか。
- commented by もやしかもね
- posted at 2006/11/05 23:11
- すいませーん。み=みる姉さんでした。
- commented by みる姉さん
- posted at 2006/11/04 18:21
- 遊鬱さん こんばんわ~
>履修不足問題について具体的にどうするかということを加
>藤に聞かれると、満足に何一つ答えられないと
加藤のほうが実情を良くわかっていましたね。
加藤が言った最後の富士山清掃ボランティアで単位を与えるという案のほうが、義家の補習を高い質でヤレ!地域の人の力を借りる、特別免許を発行する、という他力本願な案より具体的で生徒の立場に立っているものでしたね。
ま、実現性の乏しい義家の意見へのイヤミでしょうがw
>対案はとなると気合と根性でもってなんとかなる!
「プロフェッショナルですから」でごまかしてましたね。
でも、補習授業にプロフェッショナルな質を求めるとなると、特別免許(どんな免許?そもそもこんな免許制度を作るという案は出てましたっけ?)を与えられた人たちや、教えることは素人である地域の知識ある人たちにも、同じプロフェッショナルな質を求めるということになりますが、矛盾してません?
やたらと”地域の人の力”を訴えていますが、北星余市のように企業城下町ならぬ、学校城下町で学校が経済や産業の大きな位置を占めているような地域なんて、めったにありません。地域の人たちだって忙しいし、いろんな事情を抱えているのだから、いきなり授業しろと言われても困りますって。
地域の人たちに言う前に、まず自分が補習授業をしろ!といいたいですね。1年で取得したw社会科の教員免許をお持ちなのだから。 - commented by み
- posted at 2006/11/04 18:19
- みる姉さん、こんばんわー。
>座り込みと履修不足は関係ないのに、安倍への尻尾振りで結びつける強引さがうれしいw
露骨過ぎるよね~しかし、履修不足問題について具体的にどうするかということを加藤に聞かれると、満足に何一つ答えられないと、あいかわらず中身のなさが窺えていましたね。批判はするけれど、じゃあ対案はとなると気合と根性でもってなんとかなる!ということでしょ彼の限界は。
でも、本来義家のスタンスからすると履修不足ぐらいでぐたぐた抜かすな、生徒のことを考えて(学力よりも生きる力なんですからw)、文部科学省が特例措置で対処しろというものだと思うのだけどね~。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/04 00:45
- >保守派という新たな敵を作り出したんですから、時間の問題でしょう
安倍への擦り寄りかたがわざとらしくなってますからね~
昨日のスッキリ!では、霞ヶ関で教育基本法改正に反対の座り込みをしている教員に対し、座り込みをしている場合ではない、履修不足で不安になっている生徒に向き合えと言ってました。座り込みと履修不足は関係ないのに、安倍への尻尾振りで結びつける強引さがうれしいw
こうやって、かっての赤旗仲間も敵に回しちゃうんですね。
いじめ問題も、福岡に行ったが岐阜他は無視ですからね~一度っきりのパフォーマンスだったことがバレバレ~~~
- commented by みる姉さん
- posted at 2006/11/03 23:10
- みる姉さん、今はまだ届かないコトバなのでしょうね…。
今は「いじめ」に対して熱く反対するポーズさえとっておけばお手軽正義の味方の一丁出来上がり!次から次へとイジメがとりあげられ、マスゴミお得意の増幅をかけている中では飽きがくるまでこれまた静観するしかないのでしょう。
ただ、北朝鮮に絡む問題と違ってこちらはそう長く続かないはず、少なくとも義家は今慌てて擦り寄っていはいますが、保守派という新たな敵を作り出したんですから、時間の問題でしょう(まだ送っていませんが、送付先として八木関連なんかも考えたり)。
しかし、マスゴミは本当に調査とか一切しないということがつくづく分かってため息が毀れますよ「お前が言うな!」と一言書けば済む問題なんですが。
>バウチャー制度については、先々週のスッキリ!で半ば批判的な立場をとっていたはず。
'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、自意識過剰とはおもいつつ、2chを覗かれるらしい義家がついでにこのページとか読んでいたら嫌だなorz(この前出来たまとめページのリンク先になっていたし) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/11/01 20:49
- まー、どこからつっこんで良いのやらw
>校内暴力やいじめなどを体験
加害者としてですね。空手で同級生に暴力を振るったり、担任の頭に火をつけたり。そうそう、家庭内暴力で両親姉弟をひどい目にあわせていたと自伝に書いてますね。
>学校教育は何もかも個性や自由が出発点
いくら個性や自由を尊重しても、大麻不法使用所持を許すような自由な高校は日本でただ一校、義家の母校であり勤務した北星余市だけです。そうそう、管理売春も容認してるんですよねw
あと、バウチャー制度については、先々週のスッキリ!で半ば批判的な立場をとっていたはず。北海道の田舎ではほかの学校が遠いので、学校を選びようがないとかなんとか。
- commented by みる姉さん
- posted at 2006/11/01 01:55