分解して組み立ててそこからまた分解して組み立てる。これぞ技術屋の醍醐味。(+団塊詰め合わせ) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

筋肉痛という身体的痛みと…まさにメダパニ状態。栃餅ならぬ蕎麦ならばなんとか喉を通るか。

2005/10/24 のメモによるとギャラクシーエンジェルは40万本も売り上げる人気タイトル、ブランドだったのに…。

フランス:移民系若者による暴動から1年
>フランス政府は地方自治体に対し、財政の20%を低所得者用の低家賃住宅建設に充てるよう義務付け、違反した場合は罰則金を払う規定を設けている。保守派が市政を握る近隣のモンフェルメーユやルアンシーでは、罰則金を払うことで住宅建設を避け、移民の増加を抑えている。これに対し左派が市政を握るクリーシースボアでは、移民系住民を差別しない左派の方針に加え、市内に企業が少なく税収が少ないことから罰則金を払えないという制約もあり、結果的に多くの移民系の住民を抱えている

>モンカシ広報部長は、「市内に雇用先は少なく、せめてできるのは交通事情の改善や住宅改善」と話し、暴動再発防止への具体的な対策は打ち出せていない。同市から始まった昨年の暴動は全国の同様の都市郊外団地に波及。ピークの昨年11月6日夜には1408台の車が放火された。沈静化した同16日までに2888人が逮捕され、放火された車は8973台に上った。(毎日新聞 2006年10月23日 10時40分)

いわゆる綺麗ごとが鼻で笑われてしまう世界がここに広がっています。ジャパンアズナンバーワンみたいなことは思わないけれど、なんだかんだで私は日本社会って良い社会だと思います。共生の原理とかとても素晴らしいことだと思うけれど、国民国家、それもほとんど同一民族による社会の中での多様性を認めるのが限界なんじゃないかと。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/290306/ (入管法改正)

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐらさま「資本主義の王道」
>基本的にはアメリカ経済は成長を続けるわけです。人口が3億人をついに超えた、とニュースに出てましたが、要するに人口が増え続けているので成長は続くのです。日本との比較ではかなりその差は鮮明になるでしょう。アメリカ経済の底力は基本的にこの人口増加がベースにあり、住宅もしかりですね。

そしてその人口増を支えるのは繁殖力旺盛な移民と…。移民社会を受け容れることは別に美しいだけの理念的な問題とは別にこのような社会の生命力とでもいうべきメリットがあるけど、デメリットの方が喧伝されすぎて全く説得力をもちえないでしょうね。

例:にしんを食べると怒らないさま「◆06年10月22日統一補欠選挙(大阪9区・神奈川16区)結果」 、共産党は比例票の掘り起こし関係のない、補選で候補者立てるのは嫌がらせか?というのはさておき、小泉が掘り起こした自民支持層は案外逃げていないことが窺えますか。

高校の部活で集団いじめ 3人書類送検
>神戸市の兵庫県立高校の軟式テニス部内で、当時2年生の男子部員を、ほかの部員8人が集団でいじめる事件があり、兵庫県警が暴行や傷害容疑で男子生徒3人を書類送検し、うち2人が保護観察処分になっていたことが21日、分かった。

こういう事件が起きてもなぜか運動部の場合は、体育会系文化そのもの、あるいは競技それ自体に責が求められることはないんですよね。不・思・議。

万引に走る50~60代男性 家庭のストレス? 退行現象?
>警察庁の調べによると、昨年までの10年間で50代の万引検挙人数は、7700人から1万4600人に、60代は7300人から1万5500人に倍増。総数が7万4700人から11万3900人に増えているが、その伸び率は目立っている。これは男女合わせた件数で、直ちに年配男性の万引急増を裏付けるものではないが、ホームセンター関係者の実感は「急増」だという。

産経苦しい記事ですねwさんざん青少年に関わる問題に関しては数えられるくらいの僅かな増加でもって急増とか騒ぎ立てておいて、倍増に対しては直ちに裏付けるものではないって…いやいいですけれど、その理屈は敷衍化してもらわないと困るんですがまあ所詮は産経、マスゴミの一方の雄ですしこんなものでしょ。

>警察関係者は「膨大な量の商品を所狭しと並べる陳列方法は、買い物客の所有欲を助長する効果がある。しかも、広い店内に従業員はまばら。高い棚で目隠しされ、万引を誘発する条件はそろっている」と話す。

犯罪環境学的に言えば客が入りにくく、絶えず他者から監視されているとわかる店舗作りをしないとねw

>犯罪心理学に詳しい井上敏明・芦屋大学特任教授(臨床心理学博士)は「万引は社会の厳しさを知る少年の通過儀礼だが、50代、60代は少年時代に物がなく、道徳律も厳しかったため万引ができなかった。豊かな時代になり、人生も成功し、これまで抑えてきた欲求がはき出される一種の退行現象ともいえる。まじめで抑制型の人は注意が必要だ」と話している。
(産経新聞) - 10月23日8時0分更新

こういう俗流若者論で目にする与太話を、団塊向けで目にすると無性におかしく感じるのは歪んでいるのかな…。しかし、万引きが通過儀礼って一体どこの未開社会でしょうね?

【参考 団塊批判詰め合わせ(もっとメモしているかも)】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/329061/ (団塊の世代特番)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/322264/ (産経の若者に関する記事、今回の記事とあわせ読むと失笑がw)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/312895/ (他人を見下す若者たち)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/295477/ (さいたま脳)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/281595/ (国家の品格+奥田の若者批判の構図も産経の構図とだぶるよねって代物)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/273999/ (若者叩きテレビ特番)


以下 アニメ感想

「BLACK LAGOON2」第3話
脚本・絵コンテ;片渕須直
演出;室井ふみえ
作画監督;柳伸亮

やっぱりロックとレヴィは脇役だった…。変になまっちょっろい、甘さを醸し出されてもその困る。まあ、その分、兄妹とバラライカで十分にお釣り出ているけれど。しかし、作画クオリティは二期目に入っても一向に落ちませんな。なにはともあれ見ているだけで十分に楽しい。バラライカが公園で待ち構えているシーンのなんともいえない間とか痺れます。

最近、いい「最終回だった!」と思わず言ってしまいたくなる、一話のためだけのEDを途中でいれる作品が増えてきましたね。なんか劇場作品をみているような気持ちにさせてもらえてし・あ・わ・せ


「マイメロディ~くるくるシャッフル~」第30話
脚本;岸間信明
絵コンテ;政木伸一
演出;又野弘道

良い意味でマイメロらしいぐだぐださが最高でございまする。お助けでマイメロがマイメロを呼び出す、そして案の定何の役にも立たないとか最高すぎる!負け犬ビーム、イケメンビームに比してマイメロの使えなさがいい。


「おとボク」第3話

原作(PC版ね)プレイ済みだからいいけれど、アニメだけだとちょっと駆け足という感が拭えないかも。でもパソゲー原作ではこれ以外全滅しているだけに、これぐらいのクオリティでなんとか最後まで頑張ってほしい。


「N・H・Kにようこそ!」第16話

だから痛いって…。笑いどころが、ギャグがないよ。


「金色のコルダ」第4話

手堅く原作に忠実につくってくれているので安心してみていられていいです。ゆめたカンパニーは白泉社原作のアニメ化に関していつも手堅く作ってくれるので信頼ありますし。


「ギャラクシーエンジェる~ん」第4話

開始5分ぐらいから早送り視聴!

354 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 14:49:14 ID:GV9JeKJQ
本スレの半分位がアンチで、こっちのスレが伸びない件

356 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 15:33:55 ID:SleUexX9
>>354
さっき誘導したんだけど来てくれませんねw

キャラが脚本に踊らされてる木偶人形で、自分で動いてくれないのがダメだとというのは誰が見てもそうでしょう。いまさら本スレで愚痴っても何にもならないと思うんですけどね。

357 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 16:21:01 ID:pnyxjfJQ
1回目:あれー、つまらねぇ? まだキャラ立てができてねーからか?
2回目:まぁ、あれだ。3回目くらいまでは見ないとかわいそうだよな。
3回目:えーーーっと……

358 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 16:38:49 ID:oPvQapko
4回目:( ゚Д゚)  ( ゚Д゚ )

364 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 17:46:31 ID:KKpapJNo
1回目:うわ・・・ちょっと微妙・・・だけどOPはいいね。キャラ好きだから擁護すっか。
2回目:( ゚д゚)・・・ ひそかに期待してたけどこれはもうヤバいか・・・?でもアンチ楽しいから擁護。
3回目:( ^ω^)もう擁護すらできねーよ・・・
4回目:>>358こっちみんな

365 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 18:19:07 ID:hdVjZpSS
1回目:こんなのGAじゃねえ。もう見ない
2回目:1話よりひどいのかよ。どうしようもねえな。もう見ない
3回目:GA4期の脚本家だから期待してたのに。もう見ない
4回目:見ない

368 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 20:21:24 ID:9gbwX5GG
1回目:今度に期待しよう
2回目:なんじゃこりゃああああああ
3回目:まだ見てない
4回目:なにが起こるか知らない

369 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/16(月) 20:32:04 ID:iUDhh6OL
1回目:ツッコミキャラがいないなあ
2回目:見てない
3回目:Bパートに入ってから異様に回想が多かったけど人手足りないの?
4回目:見ない

432 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/18(水) 17:13:08 ID:d9Gzu/+U
パロディは難しいんだよ。全てのパロディ話に「他は面白いが、それだけは面白くない」って意見が必ず出てくる。なぜかっていうと、元ネタへの感情が制作者と一致していなきゃ笑えないから。

例えば4期のラブ米はときめもをやったことなきゃ、わからんだろう。笑いの説明をすると…(寒くなるから、見ないほうがいいかも)

学園潜入捜査という名目のラブコメ物がはじまったと思ったら、いきなり「あの」ときめもがはじまるという展開が意外で笑えるんだが、「あの」って部分には、今頃これか?wっていう時代錯誤感とか、過去の自分への恥ずかしさとか懐かしさとかで、元ネタが本来持つバカバカしさが強調されるところへ、あの曲、あの歌、あの声があまりにも、真正面なんで、そのギャップが笑いになるんだと思う。(関係ないが、きちんと敵が出てきて、邪魔者扱いで即効倒されるというのも、学園潜入捜査の設定が気になりつつも、余計、邪魔と感じる視聴者とフォルテさんがシンクロできる、いい演出だったと思う)

戦隊物にしても、1シリーズを1年かけて見たことのある奴には、「あの」全てが15分に要約されてしまっているってところが笑える。ああ、当時は結構ストーリーに夢中になって見てたんだけど、結局15分に収まる。しかもコテコテのお約束なストーリーだったのかって。見たことの無い奴には、笑えないし、戦隊物が好きで現役で見てる奴はバカにされたようで、不快感すら感じるかも知れん話だ。

って、ギャグの説明するのは、つくづくアホらしいな。結局、パロディは皮肉が入ってないと笑えない、と言う当たり前の結論か?

素晴らしい説明だ、GAが本当に好きなんですね。・゚・(ノД`)・゚・。

447 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/18(水) 20:18:05 ID:fyGSIIDY
ギャラクシーエンジェル レシピブック 2002年12月発行
高柳滋仁監督インタビューより。
──第3期を始めるにあたって、井上さんとお二人で約束事を決めたということですが。
高柳「まず、いわゆるアニパロを軸にしたお話はやらない」
──パロディって、実際さじ加減が難しいですよね。
高柳「不特定のお客さんに向けて、日曜日の朝放映される作品ですからね。元ネタを知らなければ笑えないようなものは、プロとしてやってはいけないと思うんです。知らなくても笑いが成立するものなら使っていいと思うんですが。もう一つは、エンジェル隊は自ら破壊活動をしない。」

お前が言うか。

これは確かニュータイプの記事で、読んでいたのでいざ、放映が始まった際はインタビューを覚えていたこともあって吹きました。

468 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/19(木) 16:09:50 ID:MCe7Df4h
お便りコーナーまでやる徹底ぶりには感心したな スタッフに特撮ファンがいたんだろうなぁ 俺はパロディの回はだいたい気に入ってるんだけど、なんかそういう、スタッフ側が盛り上がってるふいんきが楽しいのかも。

469 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/19(木) 16:12:52 ID:5cevjIed
>スタッフに特撮ファンがいたんだろうなぁ

あのな#

井上御大を誰だと思っているんだw

532 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/22(日) 04:07:57 ID:0wOeLk1y
ブッコロリーの工作員が晒されていたのにワロスw
アニメよりずっとおもすれえよwww

533 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/22(日) 07:12:36 ID:HI5LuTWC
こんなあからさまな自演発覚をリアルタイムで見るのは初めてです。る~ん完全に息の根止まったね。でも、本スレはあんまり騒いでないな。

534 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/22(日) 07:13:38 ID:HI5LuTWC
128 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 21:21:59 ID:kaZh/0zL
>409 :名無しさん :06/10/17 16:58 HOST:sonydg01.broccoli.jp<8080><3128><8000><1080>
>削除対象アドレス:
>http://anime.2ch.net/test/read.cgi/anime/1161071591/
>削除理由・詳細・その他:
>スレ番号間違い

まじで工作員かよ!!!!!!!!!

129 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2006/10/21(土) 21:26:51 ID:kaZh/0zL
broccoli.jp の登録情報

[名前] 久野 天人
[Name] Kuno, Amando
[Email] system@broccoli.co.jp
[Web Page]
[郵便番号] 1770041
[住所] 東京都練馬区石神井町7-1-7
[Postal Address]
7-1-7,Shakujii-cho,Nerima-ku,Tokyo,177-0041,Japan
[電話番号] 03-5372-6210
[FAX番号] 03-5372-6206

これは痛すぎるヽ(`Д´)ノウワァァン!!今回はDVD買いませんというか、こんなのGAとは思っていません。

558 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/10/23(月) 02:39:44 ID:sRW14k4R
意地でもヒットさせようという製作者の想いだけは伝わってくるがものの見事に空振りしている 見ていて悲しくなっていた('A`)


「ときめきメモリアル」第4話

学校全体がギャグなせいか、あのテンプレ、そしてそれだけに異様な教師陣をみてもなんら違和感が湧かない。しかし、今日もフラグ立てちゃってこの主人公どう爆弾処理するんでしょうねw


「パンプキン・シザーズ」第4話

なんかこういう血生臭さに頼った暗さはあまり好きじゃない。


「D.Gray-man」第4話

画面が暗すぎて気になってきた…バジリスクまではまだ至っていないけれど。


Comments
後藤さん、あけおめー♪(せっかく頂いたトラバ、運営側の一斉スパム消去で一緒に消されてしまったのでお手数でなければ再度送っていただけると嬉しいです)

>青少年に対して、おそらく全く逆のことを言っております。

いいかげんにもほどがあるwというか後藤さんはそろそろ立場を考えて批判対象は選ばれたほうがいいと老婆心ながら思いますです。俗流若者論が少ないならともかく、これだけ世に蔓延っているんですから、後に祟りそうなやつ(それはこれまでの経験に裏づけされた勘で!)や、現に悪影響(メディア悪影響論を敵としているだけに皮肉なことですが)を振り撒いているものに専念されたほうがいいかと(例えばあの歯医者みたいな小者なんか売れなかったしいいじゃない)。

>かなり痛い疑似科学本なので、おすすめしますよ(え?)。

今年も数多くお目にかかることになるのでしょうねorz 悪食( ;´・ω・`)人(´・ω・`; )として今年もよろしくお願いいたします!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/01/02 19:50
 あけましておめでとうございます。新年早々、こんな辺境の記事にコメントするのもなんですが、改めて読んでみて、気づいたことがあります。

―――――

犯罪心理学に詳しい井上敏明・芦屋大学特任教授(臨床心理学博士)は「万引は社会の厳しさを知る少年の通過儀礼だが、50代、60代は少年時代に物がなく、道徳律も厳しかったため万引ができなかった。豊かな時代になり、人生も成功し、これまで抑えてきた欲求がはき出される一種の退行現象ともいえる。まじめで抑制型の人は注意が必要だ」と話している。

―――――

 この井上敏明なる人物、『朝が来ない子どもたち』(第三文明社=創価学会系)で、青少年に対して、おそらく全く逆のことを言っております。私も最近の書評記事で批判しましたけれども、内容に関してはそちらをお読み下さい。かなり痛い疑似科学本なので、おすすめしますよ(え?)。
commented by 後藤和智
posted at 2007/01/01 01:03
nobさんが後悔することなんか少しもないよ!!!

オタ・表現批判に対するカウンターとして、団塊批判や体育会系批判はするけれども、純粋に素で批判をすれば蔑んでやまない同種のレッテル貼りに堕する可能性があるから、言い回しは極めて迂遠で遠まわしになってしまうんですよね(苦笑)

>健全な身体に健全な精神が宿ると考えているからでしょうか。

そもそも、スポーツ(文化)を規制しろという発想が、この種の事件が起きてもマスゴミ含めて一切湧かないもんね。自明のものとして根底にその種のものがあると思いますよ。ただその種の疑問が湧かないという不在情報とでもいうべきものだけでなくて、きちんと定量的に顕れているものがあるといいんですけれどね。

ちょっと話はずれますが、事象としてスポーツで成功した人の場合、家族環境も含めて無条件に肯定してしまうんですよね(亀田とか横峰とか…)、これってどうなのかとぼんやりと思っています。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/26 00:37
Sanzo-さん、こんばんわ。

>ただ、肯定する人は少ないようですが。

こういうところがよく理解できないんですよね。国の入管政策とか、労働者の確保というような具体的なプラマイ計算できる、すべき問題だと思うのですが…。評価基準は個人的好悪の感情に基づく類(いや、感情もまた差し引き計算にいれるべき項目でしょうけれど)のものばかりにみえて仕方ないんですよ。

…お花畑の住人のような左はともかく、結果的には右と結論が同じなるとしても、外国人犯罪の急増、凶悪化という妄言(浜井先生が明らかにされています)とか、石原的三国人は~遺伝子的に~みたいなヘイトスピークばかりという現状はいかがなものかと思うんですって、そういうぼやきのほうが少数派でむしろそのようなものとして現実を見れていないということは分かっています(泣き)
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/26 00:29
TAKESANさん、情報ありがとうございます!早速お気に入りのスレとして登録させていただきました。

>「通過儀礼」が、頭から離れないです。

こんなことをぬけぬけといえてしまうようなオメデタイ人に要求するほうが悪いのかもしれないけれど、これを真にとると、通過儀礼=子どもから大人へのイベントということになるはず。つまり、今の大人は通過儀礼をなしていない子ども!ということと、同時に今の子どもの万引きの年齢別分布をみないと分からないけれど、今の子どもは大人だといっていることになるんですよね'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、

>多分、運動部における攻撃的行為≠暴力、とか、攻撃=健全な指導、とか、そういう認識があったりするのでしょうね。

慎重な言い回しですね~(笑)こういうことを書くと自爆行為のようですが、彼らは巨人の星にでも毒されているんじゃないですか?なんか理不尽なものを従順に無批判に受け容れることで成長できるという幻想みたいな…それこそ体育会系のクラブ活動こそが「通過儀礼」だったのでは?(笑)

>ソースに当たってないので、要約が正しいのかは判らないのですが

奇跡的ってまた嫌味たっぷりですね~(爆笑)てっきり「脳内汚染」を否定という宗旨変えでもされたのかと思っちゃいましたよ!婦人公論ですか、今度探して立ち読みしてみます(絶対買う気にはなれそうもないorz)。

あと、まったく関係ないけれど偶然見つけたもので、TAKESANさんが興味をもってくれそうなもののお裾分け。

「SCEI、プレイステーション 2のブロードバンドへの対応計画」
http://www.watch.impress.co.jp/broadband/news/2001/12/11/ps2.htm
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/10/26 00:05
今晩は。

ご存知かも知れませんが、鹿島茂氏が、奇跡的な記事を書かれた様です(2ちゃんねるの『脳内汚染』のスレ。782にあります)⇒http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1142611387/l100
ソースに当たってないので、要約が正しいのかは判らないのですが、「子供に殺されない方法」というタイトルのは、間違いない様です⇒http://cm.chuko.co.jp/~fujin/
さすが、『脳内汚染』の伝説の書評を書いた人ですね…。
commented by TAKESAN
posted at 2006/10/25 23:26
遊鬱さん、こんにちは。

> 高校の部活で集団いじめ 3人書類送検

先日のよみうり寸評を紹介したことを後悔してしまう事件です。
運動部が優遇(?)されやすいのは、健全な身体に健全な精神が宿ると考えているからでしょうか。
commented by nob
posted at 2006/10/25 13:47
ちわ~。

 >私は日本社会って良い社会だと思います。共生の原理とかとても素晴らしいことだと思うけれど、国民国家、それもほとんど同一民族による社会の中での多様性を認めるのが限界なんじゃないかと。

同感です。ただ、肯定する人は少ないようですが。

commented by Sanzo-
posted at 2006/10/25 12:19
今晩は。

「通過儀礼」が、頭から離れないです。何か、人間には悉く万引きの欲求があるのだ、と言わんばかりですね<井上氏

 産経>急増を裏付けるものではない
って、こういう時に限って、慎重な書き方して…。

 遊鬱さん>こういう事件が起きてもなぜか運動部の場合
 >は、体育会系文化そのもの、あるいは競技それ自体に
 >責が求められることはないんですよね。不・思・議。
多分、運動部における攻撃的行為≠暴力、とか、攻撃=健全な指導、とか、そういう認識があったりするのでしょうね。こういう事件が起こった際、「それくらいで?」という意見も聞かれますしね。そんな事で暴力とかいじめとか言うなよ、とか。
個人的には、運動部の(これもちょっとステロタイプな書き方ですけれど)「タテ社会」と称される人間関係というのは、かなり問題があるのではないかと思っています。「体育会系」という語に、「理不尽な人間関係を強要する集団」という意味を含める場合もありますしね。元スポーツ選手がテレビ等で発言するのを見聞きして、頭を抱える事もしばしばです…。
あ、勿論、スポーツそのものに対する批判では無いです。
commented by TAKESAN
posted at 2006/10/25 02:50