>『恋は幻か捕らえんとすれば姿なし 追えば消え去り逃ぐれば追い来る』
シェークスピア「ウィンザーの陽気な女房たち」
>『我々があんなに珍重する所の、そして我々が万物の霊長たる所以のものとして有難がる所のその理性という特権も、結局我々が自ら苦しむために授かったのだ。物事の知識が一体何の役に立とう。もしこれがあるために、これがなければ受けられる平静を失うならば、そしてもしそれが我々をピローの豚よりも惨めなものにするとすれば、英知はせっかく我々の最大の幸福のために与えられたのにどうして我々はこれを自分を滅ぼすために用いるのか。』
モンテーニュ「エセー」
大人の階段の~ぼる、「ぼく」はまだシンデレラさ♪…みたいに単に歌っておけば良かった…。
変に片意地張っているつもりはなかったのに、いつのまにかに「観」を纏いすぎて現実をそのまま素直に受け容れられなくなっているとは。越えておきながら忘却したという自分自身に二重の意味で辟易するし、越えたことに対する申し訳なさと同時に、それを忘却し、さらには申し訳ないということが申し訳ないと泥沼。
お得意の自省、自己分析もたんなる自己弁護、自己を納得させる、正当化するための何かに過ぎなくて、それがまたより自分を落ち込ませて反吐が出そう。ぺらぺらと無意味な言葉を紡ぎだして一体なんの益があるというのか、美しくないにもほどがある。
されてしまっていることは、素直に感じておけばいいだけのことなのに。
>『恋愛は論じるものではなくするものだ、と同じように性にまつわる事柄は論じられる前にされてしまっていることだ。』
吉本隆明「対幻想」
【恋愛関連で拾っていたもの…特にコメントはなし】
●bewaadさま「特定菓子贈与禁止法」
●Diary of Hopelessさま「妥協で彼氏と付き合っている人@独身女性」
●ARTIFACT@ハテナ系さま「酒井冬雪氏の日経BPのコラム絡みで騒動が」
桶川ストーカー事件をきっかけに制定されたストーカー禁止法が恋愛のあり方を変えたのかも…。これはいずれ落ち着いたら考えてみるかも(雑感)。