もうしばらく暗中模索ですので平にご容赦のほどを…うーん自分で自分を持て余しています。
2005/12/16
では中国さまのご自慢をメモしていますが、関連して↓
「植民地化などしていない」 中国、南ア大統領に反発
(朝日新聞 2006年12月15日)
>「アフリカを植民地化などしていない」――。中国外務省の秦剛副報道局長は14日の定例会見で、南アフリカのムベキ大統領が中国のアフリカ進出に懸念を示したとされる報道に猛然と反発。約5分にわたって熱弁を振るう一幕があった。
南アフリカはアフリカにおいてアフリカ主導の諸問題解決に向けてリーダーシップをとろうとしていますから苦々しいということなのでしょう。
>石油などアフリカの資源獲得を狙い、スーダンなどに接近する中国に対しては欧米を中心に「植民地化」との批判が根強い。秦副局長の反論は、こうした批判に中国が神経をとがらせていることを露呈した形だ。
植民地化というよりは勢力圏、権益確保といったまさに清朝末期に中国において欧米各国がなした構図(ただ、それも半植民地までもいかない)が近い気がします。
日中の文化的ギャップ鮮明に 古典人物パロディーに法的措置
>中国共産党の機関誌である人民日報は、中国古典の登場人物をパロディー化したゲームなどをインターネットで紹介した場合、「ウェブサイト管理人が法的な責任を問われる可能性がある」と警告した党中央の対外宣伝弁公室幹部の発言を伝えた。
良いニュースですね、中国は自国の有力なコンテンツを死蔵するということでしょう。国主導のアニメ振興策もこのていたらくでは100年かかるんじゃないですか?
>ネット上の批判の矛先は、「西遊記」の中国国内での映画撮影を許可した国営テレビ局にも向けられ、「国賊」とののしる過激な書き込みも見られた。中国で孫悟空役として知られる著名俳優が「民族が誇る古典が踏みにじられた」とも発言し、反日感情をあおる動きになっている。
物語は時代に合わせてさまざまな解釈を付け加えていくことで豊饒化すると思うのだけれど…。
交通事故を起こす意外な要因は……
>「星座」は交通事故を引き起こす重要な要因だ――カナダの保険見積もりサービスInsuranceHotline.comが12月13日、このような調査結果を発表した。同社が集めた過去6年間の北米の交通データを基に、10万人のドライバーについて違反チケットの数や起こした事故の件数などを調べたところ、交通事故の予測において、ドライバーの年齢よりも生まれ月の方がずっと重要であることが示されたという。
苦笑…生保各社が重視しているのはぶっちゃけ遺伝でしょw ただそのような生臭い部分を隠すためにこのようなある種笑えるデータを公表しただけじゃないの?
>「保険会社は保険料率を決めるときに、住んでいる地域や車種など多くの変数を考慮しているが、皮肉なことに星座という最も重要な要素を見落としている」(同社社長)
はいはい綺麗ごと、綺麗ごと。日本ならば星座の変わりに血液型ですかねw
>(※編集部注:統計的分析に基づくものであり、科学的に立証されたものではありません。)
この一文にITmedia Newsの良心を見た!
先日メモしたニュースの詳細を昨今ワーストマスゴミの道爆走中の毎日で見てみよう!
刑法犯:4年連続で減少、検挙率7年ぶりに30%台に
>犯罪罪種別では、凶悪犯9345件(同10.9%減)▽知能犯7万7115件(同14.3%減)▽窃盗犯141万7311件(同11.4%減)で、いずれも前年より減少したが、暴行などの粗暴犯は7万108件で3.7%増加した。
>暴行事件では、街頭での事件が約6割を占め、96.3%は凶器を使っていなかった。検挙者は30代が目立っているといい、同庁は「ささいなことでキレる大人が増えている」と分析する。
キレル14とか17歳ならぬ30代キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !
>一方、殺人、強盗、放火などの重要犯罪の認知件数は1万7283件で前年より8.9%減少したが、検挙率は59.7%にとどまった。同庁の漆間巌長官は「国民の体感治安のアップには重要犯罪の検挙率を上げていくことが必要。重要犯罪の検挙に一層力を入れたい」と話している。(毎日新聞 2006年12月15日)
はいはいマスゴミ、マスゴミ。犯罪白書
読もうよ。リンク貼ってある図をみれば一目瞭然だけど重要犯罪をごった煮にしたら見えるものが見えなくなるのはこれまでもなんども記してきたとおり。桶川ストーカー事件を契機に認知件数が…以下略。だから警察の政策に影響されにくい殺人の認知件数、検挙率を見ろって。どうみても最重要犯罪である殺人の検挙率90%台後半でまったく落ちていないんですが。
まあ、所詮は毎日の知能レベルではこの辺りが限界ですね。
以下 苅谷教授の怒りその他ニュース続き+アニメ感想(というにもおこがましいorz)
『この国の教育にいま、起きていること』苅谷剛彦教授
第1回 教育バッシングの思わざる効果
>上は文科省から下は学校まで、まるで教育界全体が腐りきっているかのような印象を与えるように、教育バッシングの報道が続いたことは、日本の教育に何をもたらすことになるのか。そのことを考えるためには、教育バッシングが連続するなかで、同時に何が起きていたのかに目を向けるとよい。
マスゴミ批判キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!!!治安悪化に絡む問題でみた構図そのものだと思いません?さすがは苅谷教授カッコイー♥
>理解しておかなければならないのは、改正後の教育基本法の基本的性格の変化である。従来の基本法は、他の教育関係法の上位法として、一種の歯止め規定の性格を持っていた。第10条「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を持って行われるべきものである。」との規定は、国や地方の教育行政を含め、教育が、「不当な支配」に服することがないよう定めた、「権力拘束規範」としての性格を示したものである。
この10条が、改正法では16条として、「教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない。」と変更された。「権力拘束規範」としての性格が薄れたのである。
「徴農」稲田
についてメモした際のコメント欄
でメモした懸念が実現…オワタ\(^o^)/
>それだけではない。「教育の目標」(第2条)として、数多くの徳目を並べ立てることは、最低限の教育の目的を定め、あとは、「あり得べからざる教育」(注1)を排除するという「ネガティブリスト」の考え方から、重要な徳目を加算していく「ポジティブリスト」の発想への転換も伴っている
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/340611/
(ポジティブリストすなわち、教育に全能魔法効果を求める愚についてを指摘した近著「欲張りすぎるニッポンの教育」
についての感想)
>こと教育に関しては、それが、次世代の国民形成に深く結びつくために、教育の政治的中立性や、権力の介入に歯止めをかける規定が必要なのであった。教育という営みを、こと細かに法律によって律することができないからこそ、法律の役割は、「あり得べからざる教育」を排除するネガティブリストの発想にとどまる方が賢明であると、戦後の先達は考えたのだろう。
これ「お前らのその場その場の思いつきごときで弄るなよ」(大意)といった感じで苅谷教授怒っているでしょ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>政治主導による教育の再生は、国民一般から歓迎されるのだろう。政治や権力の介入に一定の歯止めをかけてきた基本法の改正と時を同じくして、政治主導の改革が進んでいく。皮肉な結果である。
この「愚民どもー!」byベッキーって感じですか?
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/256585/
>旧態依然とした、抵抗勢力としての教育界―――結果的にではあれ、そうしたイメージの定着に、マスコミ報道は見事に貢献した。今度は、それと同じくらい厳しい批判的な視線を、再生会議の議論に向けることが必要だろう。
素晴らしい皮肉だ…マスゴミ関係者で反論できる人間はいるのだろうか?というかイジメみたいなどーでもいいことではなくて、例えば100年祟りかねない「不当な支配」の文言を排除するくだりとか報道したところはあったの?
中島美嘉の話題作「NANA2」が期待を裏切った波紋
>昨年9月に公開された前作は、中島と宮崎あおい(21)のダブル主演で興収40億円を記録した。中島が歌う主題歌や劇中歌も大ヒットし、社会現象にまでなった。完結編となる今作も注目度が高かったが、予想外の苦戦を強いられているという。
>「公開初日の観客動員数は前作の30%。最終的な興収は10億円台前半にとどまりそう」(映画関係者)
>当初から波乱含みだった。前作の公開直後に同じキャストで続編を作ることが発表されたが、主演の宮崎が濡れ場があることを理由に出演を辞退。その後も中島を除く主要キャストが次々と降板してしまったのだ。
確かに前編、後編でキャストががらっと変わったら萎えますな…。しかし、この記事「濡れ場であることを理由に」って断言しているけれど大丈夫?本格的な女優を目指しているであろう宮崎氏がその程度のアイドルまがいの綺麗ごとみたいな理由で降板とは考えにくいのだけれど。
痛いニュース(ノ∀`) さま「【ソニー】PSP専用アルミハードケース69,000円」
>ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンは、“プレイステーション”をもっと身近に感じて欲しいという想いからスタートした“PS Pictogram Series”の第6弾として、「PS Pictogram × ZERO HALLIBURTON」のコラボレーションによるPSP専用アルミハードケースを2006年12月14日(木)より発売する。価格はSilverが59,000円 (税込)、Blackが69,000円(税込)。
新手のアンチソニーのギャグかと思ったら'`,、'`,、'`,、('∀`)'`,、'`,、'`,、とにかく銀と黒で価格差が10,000円もあることの理由について説明出来る人は教えてください(←根本的な問題ではない)w
「あさっての方向。」第11話
あと一話だけなんだけれど…結局第一話以降どのように話が前に進んだのか未だにわからない。原作のストックがないことに起因するのか、1クールという期間に起因するのかはともかくところどころそのきちんと狙ったエロティックさを感じさせる作品であるだけに凄い勿体ないものを感じる。
- みる姉さん、お久しぶりこんばんわー♪
>横浜市教育委員会傍聴のブログ
これ凄いですね…これだけの労力によほどどこかの教育委員なんかよりも教育委員に相応しいと頭を素直に垂れたくなりました。マスゴミ向けパフォーマンスに勤しんで足元が疎かって北星学園あるいは、まみ(笑)になんら学習していないのが明らかというか、はっきりいってこういう人物なんでしょうね…。
>例のやらせラジオ番組
タウンミーティングがやらせで潰れたように、いまやらせに対して世間の目が厳しくなってきたなかでなにをやるんでしょうね。とりあえず薬物ではなくまだいじめで引っ張るみたいでよほど味をしめたんですかね?
しかし、いいかげんまみ母とまみを同時出演させられるように別の声優用意したらいいのに(笑) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/18 04:25
- どうもおひさしぶりです。
マスコミで教育委員会批判をしている教育再生会議室長が、
横浜市の教育委員で、しかも、その教育委員会を形骸化させている張本人だというのは、誰がつっこむんでしょうかね~?
横浜市教育委員会傍聴のブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/hiromatu914/folder/750249.html?m=lc&p=1
によると、会議をサボるわ、現場教師への精神論をぶちあげるわ、会議は10分で終わるわwだそうで・・・
いじめ自殺に乗じて、滝川や筑前町に出向いては地元の教育委員会や学校批判をしていますが、横浜市には教育の問題は
無いのでしょうか?
例のやらせラジオ番組では、そろそろイジメ問題が下火になっているのを見越してか、今度は薬物問題にシフトしてますね。今夜は楽しいレーティング♪ - commented by みる姉さん
- posted at 2006/12/17 12:00