ニュース歳末在庫整理中…みたいな。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

昨日はあるニュースに落胆して更新しませんでした。コメント欄 で、TAKESAN が指摘されているというか、言いたいことは総てエントリで語っていただけているのでもう付け加えることはありません…。一部の発言をもって思考停止的、条件反射的に批判するのはいいけれど、それまできちんと主張、研究してきたものを少しは読み物として読んだり、調べたりしないといつまでたっても、その場その場で同じことを噴き出して満ち足りて終了という衆愚に留まり続けるだけじゃないの?というかオタでありながらろくすっぽ調べもせずに坂元先生を批判する奴らなんか(自主規制)!もうこいつらが嘆くざまに陥るならばいっそのこと表現規制されてしまえというぐらいのやさぐれた気分にすらなったんですけれど('A`)

【参考】
「ゲームが暴力を助長。"倒された者の家族の気持ち"などを考えさせるゲームリテラシー教育を」…専門家 (コメント欄も読むといっそうむかつけます)

坂元教授すぐ読める論文集

2005/12/28 は自殺総合対策と大仁田の長崎知事選がうんたらかんたらと、3万人の自殺対策が一年後には数人の子どもの自殺の話に矮小化するとは想像だにしませんでしたよヽ(*´ワ`)ノ ワーイ 大仁田でもそのまんま東でもなんでもいいけれど、日本はつくづく民主主義国家だな~と感心します(棒読み)。

先日 、防犯対策で警官に制服着て買い物来てーというニュースをメモしたばかりでなんですが↓
制服を着たまま…警官の不祥事、やはり多かった
>今月に入り、神奈川県警は職務中の不祥事で警官を相次いで逮捕した。鎌倉署巡査長、望月賢治被告(38)は勤務中の7月、制服姿で、勤務する交番の管内に住む学習塾経営の女性(71)方に侵入、10万円を盗んだ。以前女性から投石被害の相談を受けて室内の間取りを把握しており、出かける際に女性がカギをかけないことや日中不在になることを知っての計画的犯行だった。

>さらに茅ケ崎署の刑事だった渡辺恒憲被告(49)は8月、交際していた女性とよりを戻そうとして詐欺事件の捜査と偽り、上司の決裁を得て「捜査関係事項照会書」を銀行や市役所に提出。携帯電話会社から電話番号を不正に聞き出すなどした。
 
>警察庁によると、今年1~6月の上半期、同庁を含む全国の警察官、職員のうち犯罪や職務怠慢、手帳など貸与品の紛失、書類の不正処理など「業務上の非違(ひい)」による懲戒処分者は65人。上半期は平成14年の125人から15年85人▽16年45人▽17年36人-と3年連続で減少していたが、一気に跳ね上がった。

・・・・・。やっぱりメイド服の方が害がなさそうだw

>「制服警察官の犯罪」が警察への信用失墜に及ぼす影響は重大だ。昭和53年1月、警視庁北沢署交番勤務の巡査=当時(20)=がパトロール中に女子大生を乱暴しようとして絞殺した事件があった。このときは当時の土田国保警視総監が引責辞任し、警察が再び信頼を回復するまでには長い時間がかかった。(産経新聞 12月27日)

こういうニュースこそ語り継ぐべきじゃないの?知らなかったので¢(・ ・*)メモメモ

名張毒ブドウ酒事件、異議審の決定理由要旨 (朝日新聞 2006年12月26日)
>原決定は、新証拠(鑑定など)に基づき、証拠物の四つ足替栓は本件ブドウ酒瓶のものではない可能性があるというが、本件の瓶に装着されていたものに間違いない。

>さらに、原決定は奥西の自白の信用性を否定するが、自白は事件直後の任意取り調べの過程で行われたもので、自白を始めた当初から詳細かつ具体性に富む。勝手に創作したような内容とは到底思われず、証拠物や客観的事実に裏打ちされて信用性が高い。原決定は、自白には変遷があり迫真性に欠けるというが、判断は一面的である。

推定有罪の原則キタ━━(´∀`)´・ω・`);゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚皿゚)TΔT)ΦдΦ)#-_-)~ハ~)゚з゚)ё)


以下 ニュースメモ続き+アニメ感想

ベストセラー「脳内革命」の春山茂雄院長が破産
>田園都市厚生病院は平成9年、春山院長が開設した内科、外科、脳神経外科などを備えた260床の総合病院。春山院長は外科医で、「脳から出るホルモンが生き方を変える」とした著書「脳内革命」と「脳内革命2」が計530万部が売れた。

「脳内革命」に従うならば破産しようがしまいが幸せであると信じ込みさえすれば幸せでいられるんですから良かったですね(棒読み)

ヘロイン中毒死が急増、強力なアフガン産の大量流入で - 米国
>ロサンゼルスとその近郊におけるヘロイン中毒による死者数がこの3年間で75%も上昇したと報じた。極めて強力なアフガニスタン産ヘロインの大量流入が大きく起因しているという。ヘロイン中毒による死者数は、2002年の137人から2005年の239人に急増した。ロサンゼルスの関係当局によると、ヘロインの過剰摂取に対する抵抗力が衰える40代以上で、死者数が特に多いという。

■ アフガニスタン産は純度が高く危険

>タイムズ(Times)誌によると、これまでは低級なメキシコ産ヘロインが主流だったが、純度が高く強力なアフガン産ヘロインが大量に流通し、ヘロイン市場を席巻しつつあるという。麻薬取締局(DEA)の調べでは、ヘロイン市場におけるアフガン産ヘロインの割合は2001年には7%だったのが、2004年には14%となり、さらに上昇しそうな勢いだという。

一応全土をほぼ掌握していたタリバンを放逐して、軍閥が割拠するアフガンに作り直した甲斐がありましたね、ゴッドブレスザアメ~リカ♪

「空の境界」劇場化決定!

同人誌版の小説もっている作品ですけれど…とりあえず制作スタジオがフタコイ、コヨーテのufotableと見てオワタ\(^o^)/


「デスノート」第12話

やっぱりハルヒにしか聞こえないんですけれど…以前、纏まった感想を記した際にメモしたようにデスノが自壊したのはこの辺りに要因があるように思います。


「ゴーストハント」第13話

録画ミス…ありえない_| ̄|○


「武装錬金」第13話

主人公が脇役に喰われ過ぎていてちょっと笑えた。


「学園アリス」第20話

あと6話でどう纏めるのかちょっと気になってきた。今回のお話がまさに最終話にふさわしいといってもいい綺麗なお話であっただけに。


Comments
みる姉さん、こんばんわ。

>「いじめ」は何でも規制できる魔法の呪文ですねw

まったくもって同感です…。義家はうまく「いじめ」商法の波に乗れたわけでその商才は認めてあげましょう(運?それも実力のうちということでw)というわけで思うところのある記事を義家記事の記録に便乗してここを利用していくつかメモ。

「当事者意識薄く危険」 ネットいじめ 義家氏に聞く
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061229t13026.htm
>「非常に悪質。地下で進行する現代いじめの典型で、その発展的な形態と言っていい。誰も明確な当事者意識を持たないまま進行する。加害者が被害者に立場が変わるなど陰湿化も際立っている」

●ヤンキーとしてのご自身の武勇伝はなかったことですか?もし当事者意識あったら自慢話にはできないでしょうねぇ(え!?そもそも脚色ある作り話?)

>「小中学生、高校生とも大半が携帯電話を使って投稿する。パソコンでも家庭のアドレスでなく、匿名性が保たれるネットのフリーメールアドレスを取得して投稿する場合があり、書き込みの悪質さを助長する。義務教育期間中はネット利用の制限を設けるべきだ」

●有料相談サイトを教師との兼業でやっていたお方の発言とは到底…w

>「転校措置は解決策の中で最も安易。学校は加害生徒に非を自覚させ、被害生徒に謝罪させなければならない。見て見ぬふりをした大半の生徒も指導する必要がある」
 
●ちょちょっとさっさと転校させたまみの立場はw

>「これまでは加害生徒への教育が放置されてきた。被害生徒が泣き寝入りする現状は変えなければならない。履歴には転校が一生付きまとう。生徒を転校に追いやったという認識があるのかどうかと学校に問いたい」

●だから放置されているまみはw
 
>「学校は臭いものにふたをする対応で済ませてきた。不都合な情報でもきちんと開示し、地域と一体となって解決する姿勢が必要だ」

●だから、まずは会議を公開するところから始めようよ…みる姉さんはアクセス聞いた?なんか再生会議についてみんなを巻き込むことが目的とか偉そうに語っているくせに、公開すると意見が拘束されて自由な討議ができないとかいって非公開なんですからお笑い種w

>「出席停止は学校教育法で定められ、法的根拠がある。だが、これまでほとんど行使されていなかった。いじめで人を死に追い込んだり、転校や不登校を余儀なくさせたりした生徒に対しては、毅然(きぜん)とした対応を取らなければならない。それができないなら教育機関と呼べない」

●まみ(´・ω・)カワイソス

>「加害生徒は決まって『被害生徒も悪い』と主張する。しかし、被害生徒の問題点を指摘するのは教師であり、生徒ではない。生徒が行えば結果的にいじめに発展する」

>「(校名を明示して)いじめを具体的に明らかにするのも教育の1つの方法だ」

●北星学園に後ろ足で砂をひっかけたことを正当化する議論キタ━━━ヽ(∀゜ )人(゜∀゜)人( ゜∀)ノ━━━ !!!


いじめ報道と自殺連鎖の現象
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2911774/detail
>石原慎太郎東京都知事のほか、警察庁の竹花豊・生活安全局長など有識者と小・中・高校生、保護者、教職員の代表など合わせて約40人が参加して行われた座談会では、いじめ問題の原因について意見が交わされる中、いじめ自殺報道が別の自殺を引き起こすという現象は、日本のいじめ問題の特徴の一つと指摘された。

●この石原が招聘した竹花が東京で行った実験がいまの治安悪化の基礎を作ったんですから…罪深いよ。石原のえせまっちょぶりを竹花は利用したんだろうな。割れ窓理論を吹きこんだのは絶対竹花だろ。

>社会学者で首都大学東京の宮台真司准教授は「自殺者が発生してメディアが騒ぐという報道のあり方が、皮肉にも自殺者への呼びかけとして機能している」と指摘。こうした現象は日本特有なもので、騒ぐだけで有効な対策を明示しないメディアに責任の一部があると苦言を呈した。

●確かコピーキャットに関して14歳絡みでも発言されていましたね。おそらくご自身は騒ぐだけでなく有効な対策を提案したと思っておられるのでしょう。思うことは自由です!

>ジャーナリストの江川紹子氏は、いじめ自殺問題を隠そうとした北海道の学校や教育委員会のケースを取り上げ、現在のメディア報道の姿勢に意味があることを強調しながらも、一方で「(ジャーナリストは)一つのことを取材しているとそのことで頭がいっぱいになり、どこに位置しているのかを見失ってしまうことがある」と反省すべき点を挙げた。

●江川氏はあいかわらずバランス感覚が素晴らしい♪


メモリー’06:取材帳から 事件多発の中学校 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061227-00000162-mailo-l11 (12月27日 毎日新聞)
>今年、教育の現場はさまざまな問題と向き合った。中でも、思春期を過ごす中学生が事件の加害者、被害者となるケースが相次いだ。11月以降、本庄、越谷、川越の3市で3人の中学生が自ら命を絶った。

●毎ゴミ新聞ですから今さら驚きませんが3人で相次いだとかいうんですか…( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー

>県内で逮捕された中学生の刑法犯は、03年の225人を境にいったん減少したが、再び増加に転じている。県警のまとめでは、今年、刑法犯として逮捕された14歳以上の中学生は10月末現在で178人に達し、昨年1年間の176人を上回った。

●ピーク時は何人なのでしょうかねぇ…ってもうその視野の狭さが羨ましすぎる。三歩歩くとならぬ三年経つと記憶はリセットされるとでも言わんばかり。
 
>増加する背景には学校側の対応の変化がある。ある少年事件担当の警察官は、「これまで警察ざたはちょっと……と学校や教委が二の足を踏むことが多かったが、教委や学校の意識も変わりつつある」と、教育現場の変化を感じている。県教委は学校で対処しきれない生徒の暴力行為については速やかに警察と連携を図り、対応するよう指導を強化するようになった。

●「学問の自由」には制度的保障として自治の権利もあるというのにね、自ら武器を放棄したアカデミック…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/30 02:09
名無しさん、コメントありがとうございます。

>巡回連絡で来て犯行に及んだんじゃなかったっけ?

そうだったのですか?さすがに生まれる前の出来事で今回、この記事を知る前でそのようなことがあったことすら知りませんでした。

なんかハリウッド映画化なんかで人妻にストーカーする警官のホラーチックな映画ありましたよね。しかし、警官の不祥事を叩くことが警察権力そのものの批判には向かわずに、もっとしっかりしろと警察権力の強化に向かうのはいったいどういうこと!?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/30 01:29
安原さんのコメントはリンク先urlが長すぎて画面がみにくくなるので、いったん消させていただいて再度転載させてもらいました。↓

『こんにちわ。
http://ca.news.yahoo.com/s/capress/061223/
technology/technology_brains_video_games_1

トロントのニュース(英語)ですが、ゲームは脳を活性化するというニュースです。

ゲームをする人のほうが暗算に間違いが少なく、スピードも速いとのこと(母数すくないげど・・)。

だって↓
Video game players made about eight per cent fewer errors when performing a memory manipulation task, he said, and were about 45 milliseconds faster than non-video game players』

関連するか微妙ですけれど、以前紹介させていただいた寝屋川調査の統計データについて正直に内幕を暴露された方の記事。

「ついに出ました認知系脳トレ長期効果」http://higeoyaji.at.webry.info/200612/article_16.html
>非常に優れたデザインの臨床試験・ACTIVEの結果から、高齢者に対する認知トレーニングの認知機能改善効果は長期間持続すると分かりました。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/12/30 01:18
こんにちは~
義家関連のニュースですが、
http://www.kahoku.co.jp/news/2006/12/20061229t13026.htm
もう「いじめ」は何でも規制できる魔法の呪文ですねw
自分が北星余市を辞めるとき、ブログに書いたことや、
バーチャルなんとか研究会の議事要旨の母校で管理売春があったなどのステキ発言は忘れちゃったんでしょうね~

commented by みる姉さん
posted at 2006/12/29 11:51
>警視庁北沢署交番勤務の巡査=当時(20)=がパトロール中に女子大生を乱暴しようとして絞殺

 パトロールというか、巡回連絡で来て犯行に及んだんじゃなかったっけ?

 あの、家とかに来てなんか紙に「家族構成書け!」って
来るアレ。それで尋ねて犯行に…。巡回連絡怖い。
commented by 名無し
posted at 2006/12/29 02:29