>『現実は余りにも厳しく、それに比べて人間は弱いかもしれない。しかし、勇気と人間性と品性をもつ人たちがかつて存在し、今もどこかにいるかもしれないと考えられること。あるいは自分自身がそうなりうるかもしれないこと、こうしたことが信じられるとしたら、このことの中に希望がある。しかしもつべき希望は個人への希望ではなく、人類への希望なのである。』
白井利明「希望の心理学」
まとめさいとさま コミケで「バーチャル研究会」問題のチラシ配布予定。参加者募集中。
に行ってまりました。参加者は私を含めて11名、思ったより多くて嬉しい誤算でした(初日はまとめさいと管理人様含めて2名だけだったそうです)。参加者として管理人さんはともかく、ブログを始めた当初からコメントをやり取りさせて頂いていた世界開放系
の唯石さんともオフで会えることになるとは素直に驚きました(「いつかは会える予感がしていました」ってドキッとしてしまいました♥)。リアルで山口貴由弁護士も拝見することが出来たし、世界って狭いというか縁は奇なものとはよくも言ったものとつくづくと感じました。
※ちなみに配布されたチラシ
(PASSは「chirashi」で、広告と紛らわしいですがダウンロードの文字をクリックすれば落とせます)
もしも参考になればという軽い気持ちで女子リベ
の安原さんに声をおかけしてみたところ、自分もちらし配布に参加してみたいとのことでしたので、ご一緒させていただきました。結局、女性で唯一の参加者であり、かつ初めてとのことなのに配布も普通にこなされただけでなく、使えるかどうかも分からないのに軽く取材に近いものまでこなされるその行動力に素直に脱帽させられました。
リンクさせていただいた記事は、
>ネット上では、「少年犯罪急増化、凶悪化」に反対にするために、高齢者の犯罪を「昔の大人のほうが乱暴だったじゃないか・・ふざけんな」という対抗言説を作っている方も多いと思いますが、根底に抱える問題は同じなので、そういった対抗言説には私は賛成はしません。
の部分などまさに私に当て嵌まる(昔の大人の方が~ふざけんなというよりも、大人側がそのような言説を編むならばカウンターとして利用すべきというに留まるつもりだったけれど)だけにそういった部分などで話が盛り上がりました。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/334286/
(団塊批判詰め合わせ)
「犯罪不安社会」
についてこれまでも色々と書いてきたことの繰り返しともなりますが、表現規制の動きを打破するには、少年犯罪に関する言説を打破する必要があり、少年犯罪(外国人犯罪も同様の構造ですね)に纏わる誤解、事実の歪曲を認知させるには、治安悪化にまで遡る必要がある。そして、その治安悪化を支える部分が、被害者言説であり、無垢たる子どもを犯罪(不審者)から守らなければならないという「風潮」であって、そこを破るためにも当該書を出したとのことです。
つまり、私がやっているようなその場のツッコミ系の対症的なものではなく、根本治療とでもいうべきもの。それは先日のコメント欄
ではないですけれど、いじめ=子どもを守るためとかこつけてなんでもかんでも通そうとする手法を根底から崩すためにも必要(委員会議事録を読めば分かるように、竹花は当初いじめがどうこうなんて一言もいっていなかったくせに最終報告には綺麗に正当化するべく利用しようとしている!)ということがよくわかります。
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/344672/
(「犯罪不安社会」感想)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/345801/
(同上派生)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/346496/
(ちらし配布呼びかけ、過剰収容・老人医療)
自由民主党政務調査会 子どもの犯罪防止に関するプロジェクトチーム(子どもは宝PT)
なんか読むとまずは自党議員の犯罪防止に全力をあげてもらいたいと心底思うのは私だけ?
いきなり「凶悪犯罪の横行」ですもん、お前らが…この点、最近面白い書き込みを発見したので転載。
934 名前:朝まで名無しさん 投稿日:2006/12/25(月) 20:48:49 ID:JUGNapUc
少年人口(10~19歳)10万人当りの未成年検挙人数比率 (強姦)
http://kangaeru.s59.xrea.com/toukei.html
1958年. 24.28
1959年. 22.96 前田雅英教授 10歳
1960年. 21.68 前田雅英教授 11歳
1961年. 20.65 前田雅英教授 12歳
1962年. 19.51 前田雅英教授 13歳
1963年. 19.18 前田雅英教授 14歳
1964年. 21.14 前田雅英教授 15歳
1965年. 21.77 前田雅英教授 16歳
1966年. 21.22 前田雅英教授 17歳
1967年. 19.86 前田雅英教授 18歳
1968年. 17.78 前田雅英教授 19歳
1969年. 14.23
1970年. 13.07
1978年 5.69
1988年 2.66
1996年 1.46
1998年 3.11
2003年 1.95
さて今回のプロジェクトチームの面々はいったいいくつなんでしょうね?すぐに2000年前とか100年前に比較対象をもっていかれる視野の大きな方々なのでよく分かりませんがw
また「有害図書・有害ビデオ等の自主規制」なる文言が盛り込まれているのも最悪、自主規制を強制強制しようということじゃないのかい?
>『ひもじい、怖い、辛いなんて愚痴を言って人を妬む暇があれば自分が周囲の人を引き連れて昇山すればいいわけじゃない。昇山して初めて愚痴を言っても許されるんだと思うのよ。それもしないで嘆くばっかり―ってよく考えたら自分のことなのよね。』
珠晶「図南の翼」
- 24-589さん、あけましておめでとうございます。同志否闘志として今年もよろしくお願いいたします。
>エビデンスを持たない表現規制を食い止める最も大きな力になるのではないか
案外、少数の人間(竹花―前田―小宮、岡田)が世界を動かしているのはこの問題を知れば知るほどわかったことです。だからどうせ自分だけでは…みたいなことで嘆く暇があったら自分たちが出来ることを少しずつもちよっていくようなしなやかな活動が出来ればいいですね。
あとブログ更新(http://blog.livedoor.jp/ota_24_589/ )お疲れさまでした!チラシ配布とはまったく別次元の地道な活動としていつものことながら頭が下がります。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/06 12:47
- あけましておめでとうございます。
コミケのチラシ配布お疲れ様でした>参加された方。
私はコミケ期間中の私的な時間が取れず、参加できませんでしたが本当にご苦労さまです。
この問題についてそもそも「知らない」という参加者も案外いらっしゃいますし、こういった地道な活動を継続することが、ゆくゆくはエビデンスを持たない表現規制を食い止める最も大きな力になるのではないかと思います。 - commented by 24-589
- posted at 2007/01/05 21:01
- nobさん、あけましておめでとうございます!
>Amazon で「ニートって言うな!」のレビューを見たら遊鬱さんのレビューがあり…
そうだったのですか、貴重なコメントをありがとうございます。このブログ(ブロックブログって親切フレンドリーな代わりにとってもマイナーですし)にどのようなご縁でもって辿り着いているかって微妙に気になるところでもあるので。
>最終回冒頭の雪化粧したネオ・ヴェネツィアの街並みを思い出していまだに涙がでそうです。
私は11,12話終盤で流されたカップリング曲を聴くと泣きます(断言)!優しい人が集まってそのうちそれが街そのものの優しさになって…というものを体感させてくれてとっても幸せな涙を流させてくれます。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/02 20:11
- jirokitiさん、本当にお疲れさまでした。そしてあけましておめでとうございます。今年もこの種の活動で顔を合わせられたらいいですね(このような活動をしないで済むのが理想ですがorz)。
11人いると1時間で配布できてしまうんですね、人力(しかも一人の力が無意味じゃないことをきちんと体感できてしまう)って偉大です。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/01/02 18:43
- 遊鬱さん、あけましておめでとうございます。
きっかけは「ニートって言うな!」の書評が読売新聞に載ってそれで気になって Amazon で「ニートって言うな!」のレビューを見たら遊鬱さんのレビューがあり…
遊鬱さんのプロフィールにある URL からだったと思います。(ごめんなさい、もしかすると後藤さんのブログのほうが先だったかも)
ユーフォリア(引き語り Ver)を聴くと最終回冒頭の雪化粧したネオ・ヴェネツィアの街並みを思い出していまだに涙がでそうです。
冬は寒いけど、寒いからこそ人の心の温かみを強く感じることができると、この曲を聴くたびに思います。 - commented by nob
- posted at 2007/01/02 15:10
- 今晩は、昨日のチラシ配布、本当にご苦労さまでした。
来年も、何かの形でお会いしたいですね。
まとめサイトの管理人さんにも、東1ホールのブースで
お会い出来ましたし、本当にありがとうございました。
- commented by jirokiti
- posted at 2006/12/31 19:13
- 安原「さま」(今回はさすがにこう敬称つけさせてください)本当にお疲れさまでした。
軽い気持ちでお誘いしたのにわざわざ次の日に仕事まであるというに来て頂けるとは本当に思いもよりませんでした。…うーん、なんかもう私のキャラでもない言葉がひたすら迸って止まりそうもないので万感の想いを篭めてただ一言「ありがとうございました、来年もよろしくお願いいたします」とだけ述べさせてもらいます。
マスゴミをただ批判するだけでなくて巻き込むカタチで公共圏が作れたら素敵ですね。その点で安原様のブログは読者と浜井先生、芹沢さん(それこそ、コメント欄で寄せられた疑問に関してすぐに本人に聞いてレスポンスされるとか)を繋ぐ、そしてそれを書籍と言うカタチで公けにもしていくと理想的な場であると思います。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/31 18:10
- りずさん、今年も一年お疲れさまでした、来年もよろしくお願いいたします。
>他人への罵倒と揚げ足取りが酷いと感じたので注意したら逆に悪者にされちゃいまして;
閉鎖されたコミュは人間関係一つとっても本当に大変そうですね。以前、mixiにお誘いいただいた際に無理ですと断りましたが、本当によかったかも…私みたいな口の悪い人間が入ったらコミュクラッシャーの異名とともに誘い入れた人が責められそうですから(苦笑)
ただ、そんな体調を壊すほどでしたら、そんなところ放棄してブログをメインにされたらいかがです? - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/31 17:53
- nobさん、過大なお褒めの言葉にただ赤面…いや素直にありがとうございますとお礼の言葉を述べさせてください。
>おかげで安原さん、芹沢さん、後藤さんのブログを見ることができたし、なにより「犯罪不安社会」を手に取ることができたので。
自分について誉められるよりもこちらの方がもっと嬉しい感想です。結局のところ、これまであまりこの手の話題に親しく無い人がたまたまアンテナがひっかかった際(ちなみにどのような経緯で辿りつかれたか教えてもらえると嬉しいです)に関心をもってもらえること、その積み重ねこそがと思いますのでnobさんのような方に関心をもってもらえたということは、お世辞として返しているわけではなくて本当にブログを続けてきて良かったなと思わせてくれます。
>ボーカルコレクションも買いましたし。
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 良いですよね♪寝る際にかけておくと良い夢が見れます。ARIA(特に1期目)は見るものの心を優しく包み込んで人を、星を愛させてくれる本当に素敵な作品でした(恥ずかしい台詞禁止!)
どうかこちらこそ、来年も色々と指摘、情報の方よろしくお願いいたします。それではよいお年を! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/31 17:49
- まとめwik管理人さまこそ本当にお疲れさまでした。
三日間、それも初日は二人だけで配布していたということを聞いて本当に頭が下がる想いでした。たぶん、大半の参加者にとってチラシの山に埋もれている一枚に過ぎない、否定されるどころか目すら通してもらえないものなのかもしれないけれど、そのうち何人かでも「気付き」を得てくれればそれで十分なものなのかもしれないと改めて思います。
まだ議事録が総て明らかになっていないこともあるし、坂元先生や江川氏の抵抗によって足場をバーチャル(略)から教育再生会議に転戦してきそうな予感もあるし、来年も継続して監視していかなければいけないでしょうね。
それではよいお年を! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/12/31 17:41
- 遊鬱さん
cc nobさん りずさん
こんにちわ。安原です。
チラシ配布お誘いいただきありがとうございました。
ハルヒの黄色のリボンは現実的にはヘアメイク的に
処理が難しいのだと思いました(笑) コンパクトな
背丈の女子は非常に似合っててかわいかったです。
女装のハルヒは・・・・・・・びびびびみょうでしたが、
とにかくみんなが楽しそうなのはいいですね。
チラシ配布は1日目に
おふたりでやってたなんてすごいわーと思いました。
だれもいないコミケ会場は広かったですねー。
個人的にはいつも持ってる手持ちバッグで行ったので
チラシが重くてちょっと筋肉痛。
来年からはリュックで行かねばと思いました(笑)
現場でも話ましたが本日は新聞の取材があったので
こんなかんじでやってるんですよって話はしておきました。
「バーチャル社会」の議事録までは知らないですが
その変さ加減は知ってる記者さんだったので
切り口こんなかんじでどうよ?と
フォローはしておくので、
記事にしてくれるといいなあと思います。
「犯罪不安社会」はおかげさまで、
若い記者やディレクターの方が
興味をもってくれるようです。社内の上の世代との戦いに
使ってくれたらいいなあと思います。
「若者が行動しない、連帯しない」「公共圏が問題だ」みたいな
言説もよく見ますが、とりあげてない編集がいけないんだと思います。
「犯罪不安社会」は
こういうネットでのアクセス数や言論空間がなければ
出せなかったと思います。
「やってるじゃない」ということを誰か言わなくちゃ、
まあ、私で言えることは言うってだけしかできませんが・・
共同体なんて無理やり作るものでもないし、
コミケのように自然に大きくなったある種の共同体を
壊すような動きこそ反対せずして、「なにが公共圏論議?」
と私は思います。
みなさま、よいお年をお迎えください。 - commented by 安原
- posted at 2006/12/31 15:55
- こんばんわ。
チラシ配布の件本当にお疲れ様でした。
私も近ければ参加したかったのですが本当に申し訳ないです。
こっちはちとmixiのほうの自コミュで人と揉めてしまいまして体調を崩しております^^;
本当議論することはいいことだと思うのですが、他人への罵倒と揚げ足取りが酷いと感じたので注意したら逆に悪者にされちゃいまして;
逆に意見の封殺とか何かいわれちゃいましてorz
本当コミュニティーの管理って難しいですよね。
それでは失礼しました。 - commented by りず
- posted at 2006/12/31 15:15
- 遊鬱さん、こんにちは。
コミケでのチラシ配布お疲れ様でした。
今年を振り返ると遊鬱さんのこのブログを発見したのが一番の収穫かも。おかげで安原さん、芹沢さん、後藤さんのブログを見ることができたし、なにより「犯罪不安社会」を手に取ることができたので。
ちなみにアニメの今年一番の収穫は ARIA ですね。ボーカルコレクションも買いましたし。
では、来年もよろしくお願いします。
- commented by nob
- posted at 2006/12/31 12:24
- 今日はどうもありがとうございました~。
いろいろバタバタしてゆっくり話せなかったのがちょっと残念でしたが後日、慰労のオフ会など企画しますので、もしよろしければご参加下さい。
では良いお年を。
来年もよろしくお願いします。 - commented by まとめwik管理人
- posted at 2006/12/31 00:21