蛍ももっとうちの誇れる最高の蛍になってや(+新銀行東京関連) | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

\(▽ ̄\( ̄▽ ̄)/ ̄▽)/ヤッタァー!! バンザーイとりあえずためていたネタが収拾つかなくなる前にどんどんメモとして記録。

2006/02/06 はマスゴミのマスゴミたる由縁たるような記事を多数メモしていますがいよいよ化けの皮が剥がれてきて痛快というか…と同時にそれまでそんなものを垂れ流すことを容認してきた、そして現在進行形であるあるをスケープゴートにほかにも多数垂れ流され続けていることについてまで思い至らないのがどうにもね(体感治安のみならずね)。

TBS情報番組、スタッフ持ち込みの風鈴で撮影
>高周波のハイパーソニック音を「頭の良くなる音」と断定的に扱ったことなどが問題となったTBS系の情報バラエティー番組「人間!これでいいのだ」の3日放送分で、高周波の音が出た風鈴を、それまでは同種の音を聞きながら学習したことのない学習塾にスタッフが持ち込んで撮影していたことが、8日わかった。

>TBS広報部によると、この塾は撮影後、同様の風鈴を購入して教室に取り付けているといい、同部は「過剰な表現で誤解を与えたが、やらせではない」としている。(朝日新聞 2月8日)

いや、その前に血液型とか星座とかなんとかしろよ…。AB型なんで本当にいちいちうざいんですけれど、適当に流すにしてもそのたびにあーこの人もそういう頭の(自主規制)と思うのは嫌です\(^o^)/

で、そんな他人事スタンスで記事を載せているアカヒの社説を眺めてみると…

【社説】2007年02月05日(月曜日)付 NHK受信料 支払い義務化を急ぐな
>支払いを義務化しても、不払いが激減するとは考えにくい。効果がなければ、不払いへ罰則をかける動きが出てくるだろう。そうなると受信料は税金に近づき、視聴者に支えられる公共放送というよりも国営放送に近くなってしまう。

この一説の後にいきなり差し挟まれる部分に( ゚д゚)ポカーン

英国の公共放送、BBCは罰則まであるが、それは政治権力から自立しているという評価があってこそのものだ。それに比べ、NHKは政府や与党に弱い。国会議員らの意図をおしはかって、慰安婦問題の番組を改変した、と東京高裁の判決で指摘されたばかりだ

唐突過ぎるというのもさておき、そのとき当該本田記者を擁護せずいまや閑職に飛ばしているのはどこの新聞社なのかと小一時間問い詰めたい他人事コメントなんですが…書いたのはジャーナリストの魚住昭氏であり、月刊現代であって決してアカヒ新聞でも、論座でも、週刊朝日でもないんですが?

【社説】2007年02月10日(土曜日)付 ポルノ教師 学校は犯罪に鈍すぎた
>まったく理解できないのは、このあとの学校と市教委の対応だ。校長は教師から事情を聴いたが、「ホームページは休止した」といううその説明をうのみにして、調べようともしなかった。 教師は「被害者の写真に『首を絞められ、服まで脱がされちゃいました』というコメントをつけた」などと話している。それでも市教委は処分を見送り、学級担任も続けさせた。その3カ月後に教師が書類送検されたときも、校長は詳しい調査もせずに担任を続けさせている。

学校に一体何を求めているんだ?捜査権限も能力もないんですがと思ったら…

ちょっと警察に問い合わせさえすれば、事件の異常さはすぐにわかったはずだ。強制捜査を受けたというのに、おざなりの調査で済ませた校長と市教委は、犯罪にあまりに鈍感すぎた。

おいおい、そんなこと警察がほいほい喋ると思っているの?捜査内容についてぺらぺらしゃべるって…記者クラブと警察の癒着を一般化しているだけじゃないの?w

>指導力不足や不適格な教員を教壇から外すために、人事権を持つ都道府県と政令指定都市の教育委員会には判定会議が設置されている。そのような仕組みをいくら整えても、校長や市教委の意識が変わらなければ機能しない。文部科学省の調べによると、05年度にセクハラや盗撮などで処分を受けた教師は142人にのぼる。深刻なのは被害者の半数近くが自校の生徒であることだ。

直接的なわいせつ行為や暴力だけでなく、インターネット上に横行する映像などでも子どもは傷つけられる。新たな犯罪や人権侵害にも目を光らせなくてはならないということを、学校も教育委員会も肝に銘じる必要がある。

はいはい、バーチャルバーチャルというわけでそんなアカヒ様はさぞやご立派なことなんでしょうと(以前も紹介させていただきましたが)↓
記事で綴る朝日新聞社史

で、最近べた褒めしている地方紙中でも東京新聞のすばらしい記事を一本!

『地域で支え啓発活動』 自殺大国 8年連続3万人超の現実
>秋田大学医学部が「自殺予防学」の創設に乗り出した。その中心人物、本橋豊教授(52)が考える処方せんとは?

――日本では自殺者が年間一九九八年以来、三万人を超えている。国際的にみて多いのか。

>〇五年の日本の自殺率(人口十万人当たり自殺者数)は二四・二人で、先進国の中でトップレベル。国家レベルの自殺対策をしている米国は一〇・四人、英国は七・五人です。

この「国際的に」という相対評価の数字を入れている点がエクセレント!

――なぜ、日本の自殺率が著しく高いのか。

>九八年以降に増えた約七千人には無職者が多い。職場や地域からドロップアウトした中高年。格差の問題です。リストラされ失業した人、債務を抱えて倒産した中小企業の経営者、こういう人たちは、この十年ほとんど見放されていた。社会的に予防に取り組めば防げるはずだった。

7000人という圧倒的数字を見る人からすると数件のいじめ自殺とかどうなんでしょうねw

>警察庁のまとめによると、自殺者は九八年から二〇〇五年まで八年連続で三万人を上回る非常事態が続いている。

>動機では健康問題(46・1%)が最多で、次いで借金などの経済・生活問題(23・8%)、家庭問題(9・3%)などがくる。年代別では六十歳以上が33・5%で、若い世代ほど構成率は下がるが、増加率では二十代5・0%、三十代では6・3%とほかの世代に比べて突出しているのが特徴だ。

健康問題なんて結局のところ、経済・生活問題と同視しても問題ないでしょ?教師や学校を攻め立てるなら同様にして経営者や政治家に対しても責任を問うべきでしょ?(最近…本当に共産党ぽくなってきたな自分orz)

>アルコールの摂取量が多い人は自殺の危険性が高いというデータもある。厚生労働省研究班が自殺した男性の飲酒習慣を調べたところ、日本酒三合(ビールで大瓶三本、ウイスキーでダブル三杯)を週一回以上飲む人は、月に二、三回飲酒する程度の男性に比べ、自殺の発生率が二・三倍だった。研究班の主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長は「たくさん飲酒することが自殺を行いやすい状況をつくっている可能性を否定できない」と話す。

いじめ自殺で教育再生の駄論がなんでも正当化されるくらいならまだしも禁酒法のほうがましじゃない?w

>自殺対策法 政府本気度に『?』

>心の病の増加を抑えるためには「職場における横のつながりを回復し、一人一人が働きがいのある企業風土づくりが緊急の課題だ」と同本部は提言しているが、過労死・自死相談センター代表の上畑鉄之丞・聖徳短大教授(公衆衛生学)は「働く人にとって先の見えない社会・経済環境を国が意識的につくってきたことに最大の問題がある。自殺者や心を病む人が多い現状を改善するには、国の政策を構造的に変えていくしかない」と強調する。

>かつて自殺者が急増したケースとしては、ソ連崩壊後のロシアがある。体制が崩壊し経済が破たんして、国民が将来の展望を失ったことが背景にある。もちろん社会主義だったソ連と現在の日本では状況は違う。しかし「社会と経済が激変し、働く人が展望を失ってしまったという点では似ていることが起きていると言える。こういう状況の下でうっかり再チャレンジしたら、かえってうつになりかねない」と上畑氏は皮肉を込めて言う。

こういう皮肉のセンス大好きです♪自殺への再チャレンジですか?なんら有効な手当てせずまま、ただただ死地に次々と送り込むガダルカナルです。

>「どれだけ予算を組んで本気で取り組むかが問題だが、これから実際に何をすべきか戸惑っているのが政府の本音ではないか」

結局のところ、社会政策に携わるまともな研究者だったならば教育だろうが、ココロの問題ではなくて端的にお金の問題ですよね。

<デスクメモ> 古典に「幸福な家庭は皆同じだが、不幸な家庭はそれぞれ異なって不幸だ」とあるように、個人レベルでも“心の闇”の深さは違う。私も深夜、深酒し妻から「大丈夫?」と聞かれ、六歳の息子から「メタボリックうつ」との称号をもらっている。同僚デスクのモットーは“脱力主義”。これしかないかも。(蒲)(東京新聞 1.31)

最後はさりげなくトルストイですか、どこかの天声なんとかよりよほど教養を感じられます。

したくてしたくて仕方がないであろう石原批判の甘さについてはネットに学べよw(今日のサンプロ必死に田原が太鼓もちで擁護していましたが、音楽オタとして我慢ならなかったのか15億→9億を元に名簿用意で批判していた草野教授で個人的に大笑いさせていただきました。)

石原都知事らの「飲食代」、7年1615万円 共産調査
>石原知事は99年に初当選した。共産党は都に残っていた00年4月以降支出分の公文書を分析し、公表した。都庁に出前を取ったケースも含めると、知事交際費からの飲食代の支出は155回で、総額は約1615万円。都庁外での接待は100回で約1558万円。料亭や高級レストランで行われたものが多い。都の知事交際費を巡っては先月30日、東京地裁が2件の接待について「違法」とする判決を出した。(朝日新聞 2月9日)

そもそも共産党のチラシだと、税金豪遊2億4千万(一泊13万のホテルに五泊、リムジン利用で6日で126万、ガラバゴスクルージングで244万、異例の夫人同伴)、他の文化施設予算が軒並み減少している中余人には変えがたい四男が従事しているトーキョーワンダーサイトだけは増え続け予算8倍と数字をわかりやすく羅列しています。というか一週間に1~2回しか出勤しないことが話題になったような男に時間が足りなくて~みたいなことをほざかせるなよヽ(`Д´)ノウワァァン!!

24 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/11(日) 16:00:48 ID:fh4Dijwp0
「新銀行東京」――通称「慎太郎銀行」の経営ピンチ

>都知事の肝いりでスタートした中小企業向け銀行が火ダルマ。「同行は昨年9月中間決算で154億円もの当期赤字を計上、開業1年4カ月で純損失は約350億円に膨らんだ。当初資本は約1200億円だから、もう3分の1が吹っ飛んだ。 現在、6991億円の総資産のうち、貸し出しは2891億円しかない。うち中小企業向けは1695億円。当初の目標を大きく下回っている。しかも、残りの融資については、どういう分野に貸しているのか言おうとしない。無理やり貸し出しを増やすために大企業向け融資や他行の債権を買ったりしているのであれば、当初のビジネスモデルは完全破綻したことになる。

最近のゲンダイはすばらしい!ついでに銀行税訴訟と臨海副都心開発についても書ければ最高♪

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/225680/ (新銀行東京設立♪)
http://newmoon1.bblog.jp/daily/2005-09-7/ (勝手に増資w)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/276205/ (新銀行解説ブログメモ)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/340200/ (ヨット石原)

44 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/11(日) 16:11:40 ID:BhnzWk1N0
これが世間の常識だ 他県の例を紹介すると

●「交際費には知事の飲食代は含まれず、自分で出している」(埼玉県)
●「交際費のなかで飲食の支出は認めておらず、飲食による接待の実績はない」(千葉県)
●「公費での接待はないし、公的な接待もない。あったとしても私費によるプライベートなもの。識者の意見の聴取は、そうした会議を設けて外部からの意見を聞けばよい」(愛知県)
●「外国からの来賓の歓迎レセプションを除けば、飲食を伴う接待はない」(大阪府)
●「規定では1人当たりの最高単価は1万2千円で、規定を超えて飲む場合、自己負担となっている」(兵庫県)

119 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/02/11(日) 16:33:48 ID:TmCJi7XK0
今朝のサンプロの田原は最大級の石原支援だったな。弱ってる石原も元気を取り戻したみたいだしな。しかし田原は靖国参拝肯定派の高市を怒鳴るくせに支離滅裂だな。


以下 アニメ感想

「NANA」第40話

この手のわかりやすいネタ作りは諸刃の剣だよね。一発に賭けてみたい気持ちは分かるけれどすぐにね…というかいまバンドもの(ものって言うなかな?でもビジュアル系とか死語じゃない?)って見事に廃れた感あり。


「武装錬金」第18話

なんだかめいっぱい戦闘を詰め込んでいく空気なのでこれで切り。


「シャッフルメモリーズ」第5話

もう切ろうかな…なんか喋り聞いているだけで脳が蕩けそうな気持ち。


「カレイドスター」第5話

まさにいいお話や(泣)という感じ。ネタについて毒に頼らず笑いをとるということについて古典芸を中心に再評価かも…マギー審司とか(全然古典じゃないw)


「学園アリス」第25話(最終話)
演出;大森貴弘岡崎幸男タムラコータロー榎本守

先週の教師の呟きとともに最終話で良かったかも…二話続けて全キャラ登場させての甘い展開にはちょっと苦笑しちゃった、どちらも良い話なだけにね。でも十分に堪能させていただきました!