2006/04/12
は小沢代表の太平楽な認識と、佐藤俊樹氏絡みをメモしているのでそのまま関連したニュースをメモしていきます。最近、ネトウヨどころか自分、真正左翼なんじゃないかと思うようになってきたんですがorz どれだけ今の民主党執行部に虫唾が走ろうが↓よりはまだましだし…。
安倍首相「民主党は口を極めて格差、格差と言っているが、何もやっていない。文句を言っているだけ」
>安倍晋三首相は14日午後、参院補欠選挙応援のため福島県入りし、22日の投開票に向け自民党候補への支持を求めた。補選遊説は告示後初めて。首相は福島市など4カ所で街頭演説し、「民主党は口を極めて格差、格差と言っているが、何もやっていない。文句を言っているだけだ」と批判。(時事通信 4.14)
61 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/14(土) 19:21:46 ID:MB2m/zNx0
日本ではいつから野党でも予算を付けられるようになったの?
あべちゃんの考えることは突き抜けてて凄いな。
というかそもそも、野党は対案も何も悪いものは悪いと批判していればそれでいいんですよ…なんでもかんでもなんで対案出さなきゃいけないの?
「職場は上海」求むフリーター、パソナが20代対象に
(朝日新聞 2007年04月13日)
>上海にある日本資本や欧米資本の日本人向けコールセンターなどでの仕事は1~2年契約で、月給は約8000元(約12万円)。就業時間外に無料の中国語研修もある。7月から研修を始める予定で、1回目の募集定員は10人。研修参加費は12万円だが、奨学金や特待生制度も設ける。
月給=研修参加費…。
|
|
| ぷらぷら
| ))
〇_〇 (( J
( ・(ェ)・)ジー >>
/J ▽J
し―-J
単に日本国内だと最低賃金の縛りあるから海外で支払うというだけじゃないの?しかも海外だと簡単に帰国もままならないってどういう阿漕な商法ですか?しかもそれを叩かないアカヒの存在意義って…そんなに広告費が欲しいのですか?
24 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 10:41:18 ID:9k5UML8r0
奴隷を海外に売り飛ばすことは、以下の国際条約に違反する恐れあり。
人身売買禁止議定書
2000年、国際組織犯罪防止条約を補完する議定書として国際連合国連総会で採択、2003年に発行された条約。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
30 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 10:42:24 ID:kUjg6Wak0
何か、昔の北朝鮮は楽園だって言ってた奴思い出した
1960年2月26日付の朝日新聞朝刊のことかー!
62 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 10:48:48 ID:a1uksMw80
ウィキペディア(Wikipedia) あゝ野麦峠 より
>しかし本書では当時の飛騨の農家の実情もさらに悲惨なものであり、諏訪に稼ぎに出たほうがまだましであったということ、「100円工女になれば実家に家が建つ」ほどの稼ぎという点など、時代背景についても丁寧に言及している。
これなら昔のほうがマシだ・・・
まったくだ…。
87 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 10:53:47 ID:MwiEyYYY0
中国なら月給十二万でも暮らせそうって一瞬思ったけど上海って物価高くねーか?
95 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 10:56:15 ID:WTwI1Fmv0
>>87
ちなみに上海の大卒の給料が13万。月給12万提示してるけど、当然ここから派遣のもろもろ引いてくる。んで上海の物価はかなり高い。
えーっとつまり中国労働者以下の条件で働かせようと?二重の意味でダンピングじゃないの?
364 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 11:40:39 ID:65C7L4YW0
人材派遣会社とは、戦前で行われた手配師と酷似している、仕事を紹介する変わりに手数料を払う。しかし現在の人材派遣は労働者の対価である賃金を定期的に搾取するシステム。手配師もGHQが禁止したのにそれより酷い人材派遣会社が復活、派遣として働けば働くほど派遣会社が儲かるシステム
手配師というより地主と小作の関係(それも酷薄な)にたとえるべきでしょう。しかし、野麦峠の例といいまさに戦前以下ですか?
393 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 11:45:53 ID:N43CwchC0
"日本での安定より、中国での時給288円生活" 「使い捨てでもいい」と日本人の若者(侮日新聞)06/01/07
・ヘッドセットを着けた日本人の若者が、海を隔てた日本の客に話しかけている。中国・大連。ライブドアグループのコールセンターがある。働くのは同社の「中国語が学べるインターンシップ制度」に応募した約80人。堀江貴文社長がブログ「社長日記」で「マーケットが確実に拡大する中国でキャリアを積むことには意義があると思いますよ!」と紹介すると、説明会の申し込みは1時間で50件に上った。
>時給は20元(約288円)。大連の大卒初任給の2倍にあたる。同社は当初、日本語のできる中国人の採用を検討したが、片言では顧客が満足しない。低賃金の日本人を連れてくることでコストを40パーセント削減できた。日本の最低賃金法は適用されない。
まさに、ここが眼目の単なる脱法行為でしょ。
445 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 11:53:34 ID:WCr7oYuC0
■奴隷商人たちの格言■
「格差論は甘えです」「過労死は、自己管理の問題」「祝日も労基署もいらない」(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長)
「格差は能力の差」 (篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長】)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」(林純一 人材派遣会社クリスタル社長)
471 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 11:58:47 ID:I1L+pKdh0
正社員でも平均勤続年数5.6年。腐った企業です。
543 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 12:12:37 ID:nKISCNVM0
ニートの皆さん自衛隊で働きませんか
正直な話、絶対その方がいいと思います。アメリカでも軍隊が若者の最後の福祉の砦になってますし…イラク戦争みたいなことが起きると死ぬるけれど。
1000 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 13:24:53 ID:jy+Ijgv60
1000なら派遣会社まとめて倒産
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
以下 ディストラニュース+アニメ感想
首都圏のキヨスク、3分の1が臨時休業…リストラ補充失敗
>JR東管内でキヨスクを運営する「東日本キヨスク」によると、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県の約560店舗のうち、現在185店舗が臨時休業中。閉鎖は昨秋から都心の主要駅で始まり、今では近郊の駅にも拡大している。31店舗中8店舗が休業中の東京駅。通勤・通学客が多く利用する山手線と京浜東北線のホームは、2店舗のうち1店舗でシャッターが下りている。〈しばらくの間、閉店させて頂きます〉。そう書かれた張り紙と最寄り店の地図が掲示されているだけで、休業の理由に関する説明は一切ない。
もはやちょっとした異常事態じゃないですか…。
>東日本キヨスクでは、100品目を超す商品の値段を記憶していて料金の暗算もできるという“職人技”を持つ正社員に販売を担当させてきた。しかし、採算が取れない店舗が増えてきたため、人件費を削減しようと、2004年からレジの導入などを進めるとともに、契約社員やアルバイトへの切り替えを始めた。さらに、昨年8月には正社員の早期退職を募り、今年3月までに販売員だった約400人が退職。今月からはキヨスクの店舗から正社員が姿を消している。
パスネットの普及を見込んでのことでしょうか?
>同社によると、全店舗を維持するためには500人以上の契約社員が必要。このため500人の確保を目標に契約社員を募集し、不足分はアルバイトで補う予定だったが、契約社員は130人しか集まらず、アルバイトの応募もほとんどなかったという。同社は「ポスターや求人雑誌などで募集したが期待通りの反応がなかった。周知が不十分だったのかもしれない」と話している。(読売新聞 4.13)
これまた驚くほどにポジティブな解釈です><
25 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:04:06 ID:iED68kA70
社員や時給が高い人をクビ
↓
新しく募集すればいいや!
↓
景気回復で想定時給では人が集まらない
↓
やむなく店舗閉鎖w
63 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:08:55 ID:Bv+ltM6e0
商品の場所と値段を覚えてて、かつつり銭計算の速さがあるからあの早業が出来るわけでバイトの店員でバーコードでピッ、なんて処理まってられないわな というか電車来るのに並んでられるかw
確かにあれは職人芸です。
74 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:10:00 ID:IR3WDKK3O
だからか、五反田改札隣のキオスクが午前中閉まってる訳は。
255 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:34:33 ID:oyWIawAB0
6:00~9:00……・時給1050~1100円
9:00~22:00……時給900円
22:00~翌6:00…時給1130円
環境悪いのにこれじゃかわいそう 冬は寒いし夏は暑いし
278 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:37:30 ID:qia0gpSt0
ここでトリビア
キオスクとはアルファベット圏なら大概「新聞とか売ってる小さな売り場」と通る共通語。語源はトルコ語で「あずまや」から。
で、キオスクって言葉は日本人に馴染みが薄いため、旧国鉄で、「清くする」とかけて「キヨスク」と変えた。だからその名残で、JRでは「キヨスク」その他私鉄では「キオスク」が一般的。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
335 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:44:59 ID:6lLWakis0
技術者をどんどんリストラしたのはSONYだっけ?
あとには、無能な文系しか残りませんでしたとさ。
+ソレクトロンでご臨終でした!
372 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 16:49:12 ID:HkhPyI450
会社情報見てみると、取締役級の役員が30人近くいるんだが、、、社員1900人で役員30人って、そんな必要なものなのかね。
キヤノンの役員報酬といい、これは素敵なノブレスオブリージですねっていうか常識的に考えて人件費食っているのはこいつらじゃないの!?
861 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 18:38:27 ID:RNCOYgx/0
社員数 1,905名(平成18年3月)店舗数 1,613店舗(平成18年3月)
取締役会長 原山 清己 代表取締役社長 夏目 誠
代表取締役専務 清水 公男 常務取締役 熊田 昂昌
常務取締役 山田 悠紀雄 常務取締役 大内 武久
常務取締役 伊藤 嘉道 常務取締役 八木 清
常務取締役 石堂 正信 常務取締役 諸積 恒雄
取締役 市川 達之 取締役 梅津 俊之
取締役 茂木 孝明 取締役 島田 邦男
取締役 佐藤 正明 取締役 山田 博昭
取締役 相澤 繁 取締役 谷 哲二郎
取締役 久保田 穣 取締役 鈴木 良信
常勤監査役 井上 俊策 監査役 間瀬 雅晴
監査役 西野 史尚
これは素晴らしい人物名鑑です。
862 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 18:38:51 ID:3Jkm3Kph0
http://www.ej-kiosk.jregroup.ne.jp/cgi-bin/index_new.cgi
>おなじみ駅の売店キヨスクでの販売業務です。Suica付レジも導入されて、難しい計算等もありません。生まれ変わったキヨスクで、一緒にがんばる仲間を新規募集中。エキナカで輝くあなたの笑顔をまっています!
必死だなwwwww
934 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 19:04:18 ID:GN8dwBOgO
どこの業界でも畑違いから来た無能役員に限って目先の手柄に目が眩んで、とりあえず一瞬でも数字に反映されるリストラやりがちなんだよな~あと銀行屋の役員迎えた会社とかご機嫌取りでよくやるよね。月刊プレジデントとかカルロスゴーンの語録とか見て勘違いしちゃったり
ま、俺の今居る会社のことだけど
( ´∀`)σ)Д`)
978 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/13(金) 19:23:21 ID:T53ID4yP0
ただ、雑誌社や新聞社が痛手を食うのは面白いな。雑誌社の営業担当苦労するぞ。書店自体も苦境だが、まさかa○zonに送料払って週刊○春注文する馬鹿もいないだろ。
この発想はなかったわ、そう考えると別にそんなに悪いことじゃない気がしてきた(苦笑)
「らき☆すた」第1話
OPぐらい本編も動かしてください>< 京アニとしてもそろそろ手を抜かないとというか休まないともたないよね…。
「桃華月譚」第2話
すごい、さっぱり意味がわからない。あまりにも意味がわからなすぎてわくわくしてきますた!
「のだめカンタービレ」Lesson13
高位安定。とりわけ定食屋でのぼけあんどつっこみのタイミングが良かったです(クラブサンドを平気で注文するあたりも)♪
「大きく振りかぶって」第1話
脚本;黒田洋介
絵コンテ・演出;水島努
実はバッテリーコンビはあまり好きではなくてこの作品、女性監督が好きなんです。それに世に蔓延るど根性論的スポーツ漫画とは一線を画しているので原作ストックがあまりたまっていないだけにどう話を紡ぐかということも含めて楽しみ。
「怪物王女」第1話
ところどころ作画が怪しいけれど(というか、メインヒロインぐらい第一話全シーン頑張ろうよ…)、そこそこ楽しいかも。
- ゆーきさん、こんばんわー。
えー仰るとおりですね…加えてここでも自動車業界が主役の一つでした。ニーメラーじゃないけれど、一部例外を認めるとその例外範囲は気を許すとどんどん浸蝕していきますな。
ここでは「規制緩和」が錦の御旗で「改革」に反対する=悪という短絡的な議論が見られています。規制緩和でどのような具体的なメリットがあってという数字は見せず(経済の分野なのに!)、新規参入や市場原理の導入で経済が活性化するとかわけのわからない粗雑なわんぱたーん言説ですからね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/04/14 23:45
- 日本でも農業とか繊維業で研修生という名目で外国人労働力を最低賃金より安い「賃金」でこき使ってることが露見して話題になりました(月5万円程度の「賃金」)が、それの海外版ということでしょうね。
- commented by ゆーき
- posted at 2007/04/14 17:03