スマイル0円、残業代0円、退職金0円…涙0円。~マクドの本質~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『今後、日本のサラリーマン社会は激変し、正社員においても二極化が進行し、いわゆる「勝ち組」はほんの一握りになるだろう。それとともに、多くの「負け組」が発生し、この人たちはもはやサラリーマンとは呼べず、単なる「ワーカー」と呼ぶしかなくなるはずである。そして、このワーカーの人生というのは、低賃金で働き、一生引退できずに死ぬまで働き続けるということになるのだろう…』

           田中幾太郎「本日より時間外・退職金なし」

さんざん、派遣・パート労働の陰惨さをメモしてきてなんですが、企業収益を簡単に上げるための魔法の玉手箱、人件費削減として既に若者からはそれこそ神尾春央がいっぱいといった絞り方でもはや搾取の仕様がなくなった以上、次の矛先は正社員に向かうのは必定。ここにきてフリーターやニートをメンタルな問題ととらえ、構造改革路線(=派遣労働に対する規制撤廃!と端的に言い切ります。)に賛同し、若者を嘲っていた人たちに火の粉が降ってくると…これを因果応報と見るか自業自得と見るかは人それぞれでしょう。

わかりやすくいうと、

ホワイトカラーエグゼンプション=残業代ゼロ法案

改正高年齢者雇用安定法=退職金ゼロ法案

としていいかと思います。この点を既に先取りしている、いずれ他の企業にも波及していく未来像としてマクドナルドで何が起こっているかをルポや法案説明(しかも他国のものつき!)してくれている貴重な預言書が、「本日より「時間外・退職金」なし―日本マクドナルドに見るサラリーマン社会の崩壊」田中 幾太郎 (著) です。

むかし、むかし藤田田氏という一代で日本マクドナルドを築き上げた経営者がおりました。彼の会社の私物化を正当化する理屈かどうかはしりませんが、そこでは「社員に日本で一番の高給を払う会社にしてみせる」という目標の元、外食業界では破格の人事待遇(6月、12月のほかに3月の決算ボーナス、海外店舗視察という名目の特別休暇と費用補助、お年玉、桃の節句祝金、端午の節句祝金…)が行われ、社員もまた会社に対して深い愛社精神を抱いておりました。

しかし、アメリカ本社は経営不振とジャスダックへの上場を契機に藤田氏にその経営不振の責を押し付け(安売り路線や日本プレタ・マンジェらの出資はアメリカ本社の要請だったにかかわらず)、藤田商店と結んだ破格の契約を見直すと共に追い出すことに成功します。そして直々に本土から直接統治に近い経営に変わり悪夢が始まります。

というのも、アメリカ本社にとって重要なのは2001年からロイヤルティが1%から2.5%に引き上げられ、そのロイヤルティがかかるのは売上「高」であって、利益ではなかったからです。つまり、フランチャイズのオーナーの利益はおろか、日本マクドナルドの業績も関係なく、単に売り上げさえ出してくれればよかったのです。その結果、クーポン券乱発や100円マックといった低額化路線の復活、メイドフォーユー(=超姑息高速トースターの導入によりスピードアップ+廃棄率が下げる設備投資の義務化)の失敗、24時間営業の推進でフランチャイズのオーナー(要は元社員)たちは無給奉仕状態に、そして藤田時代の幹部も片っ端から降格、肩たたきという地獄絵図が展開されました。

と、ここまでならばまあ予想範囲内の出来事といえば出来事です(…どこがと言われたら答えに窮しますが…)。

しかし、日本社会の未来図として一般化しうるものとして、ここで登場するのが、ホワイトカラーエグゼンプションと改正高年齢者雇用安定法です。

こんな状態になり社員は過労死寸前、ついに労組を立ち上げ、あるいは訴訟にうってでるものがでてきます。ここで出てくるのがWEです。つまり、社員(店長)は、アルバイトや契約社員を使用している「管理監督者」であるので残業代を元々支払う必要はないという主張です(これだけ派遣やパート社員が増えた今、この理屈が通るとあらゆる正社員は管理監督者ですねw)。結果、WEの導入は見越してマクドは訴訟で時間稼ぎをしているみたいです(いずれにせよ、訴えた社員に限りといった舐めた対応になる感じがします)。

とりあえず、ホワイトカラーエグゼンプションが導入されない限り、

①タイムカード打刻をしていない
②ふさわしい役職手当
③会社の経営方針を決める重要会議への出席

といった要件を満たさない限り、日本の裁判所は「管理監督者」とは認めず、残業代を払うように命じてくれるようです。

もう一点、「改正高年齢者雇用安定法」ですが、こちらは聞き慣れない法案化と思います。その要旨は、年金支給年齢の65歳への引き上げにともない、60歳から65歳までの期間の救済を民間に押し付けるというもので、65歳までの雇用を企業に義務付けようというもの。その選択肢は、

①定年年齢の引き上げ
②継続雇用制度の導入
③定年制の廃止

のいずれかで、結局93.2%の企業が②を選択した(ちなみにマクドは③、①がこの改正法の趣旨にはあっているが6.3%に留まった)。継続雇用制度といっても退職時の5割以下の給与で同等の仕事をし、しかも継続雇用を口実に退職金が…もっと酷いところになると継続雇用と引き換えに定年前から給与を引き下げる(経済同友会幹事もつとめる北城氏率いる日本IBMとか)といったことも罷り通っている。そして現段階ではみな様子見といった形だがいずれマクドを模範例として①の選択肢を選ぶ企業が増えていくだろう…というのがこの本の筆者の見通しであり、きっとそうなるんでしょう。

明るい未来キタ━━━━━━━('A`)━━━━━━━!!というわけで皆マクドに要注目というのが結論。


【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/362140/ (マクドFC搾取体制へ)


以下 国連協調主義を掲げる日本へのお便り

日本で若者の賃金格差に懸念・国連が報告
>国連は18日、高齢化が進む日本で若年層に賃金格差が広がっていることなどを懸念する「2007年アジア太平洋経済社会報告」を発表した。

>報告は所得分配の偏りを示す「ジニ係数」が、日本で他の先進国平均よりも高くなったとした経済協力開発機構(OECD)の分析などを重視。高齢化の影響でジニ係数がかさ上げされたとする日本政府の反論も踏まえた上で、若年層の賃金格差を問題にしている。「ここ5年で倍増した非正規雇用の賃金は正社員よりも4割低く、社会保障の恩恵も限られる」と指摘。年金を受けられない高齢者や失業保険・生活保護に依存する低所得者の増大を招きかねないと警鐘を鳴らしている。(日経新聞 4.19)

67 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:12:28 ID:p5xPmPdBO
ついに国連からお達しが来る美しい国(笑)

75 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:13:56 ID:cQYqrJ6h0
富の再配分を富裕層が拒否し始めているんだ。エリートや世襲二世三世は社会格差を肯定的に見ている。

社会保障の財源は累進税率、相続税、法人税の強化事足りるんじゃない(なんとか団塊退場まで)。

96 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:16:09 ID:Dh5pJfDw0
格差っちゅーか、努力の結果じゃない?普通に就職すれば、結婚してローンで家ぐらい誰でも買えるだろう。

…甘、甘すぎるとおもいきや↓

117 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:20:11 ID:NTtg9B9i0
>>96
努力というほどのことはしてないでしょ。ある程度の家庭環境と知恵があれば大した努力なんかしなくても何とかなっちゃうし。努力というマジックワードで自分の立場を正当化してるだけじゃん。

インセンティブデバイドキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

126 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:22:15 ID:k26VZgYu0
>>117
プロトタイプのリベラリズム(自由主義)ってのは、「個人の自己決定権」を重視する考えだから、子孫まで格差が及ぶことは否定する立場なんだよな。今のネオリベ(新自由主義)は、よーするに自由至上主義、無調整主義だから、子孫にまで格差が及ぶって点が自由主義に反してる問題点だな。むろん悪い所ばかりじゃないけど。

160 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:29:10 ID:BDw+PJhI0
【非正規雇用者比率の推移(男女年齢別)単位:%】


       1990 2006
15~24歳 19.8  45.1
25~34歳 . 3.1  13.6
35~44歳 . 3.1  . 6.7
45~54歳 . 3.7  . 7.3
55~64歳 18.9  22.2
65歳以上 31.0  45.4
総数    . 8.0  16.7


       1990 2006
15~24歳 20.5  51.5
25~34歳 27.6  41.6
35~44歳 47.7  52.5
45~54歳 42.4  54.7
55~64歳 40.4  55.8
65歳以上 36.1  48.2
総数    36.4  50.6
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html

男性若者が圧倒的です><

287 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:50:20 ID:M77/I9/K0
10年後の日本はアルゼンチン状態だね。かつては世界屈指の福祉先進国だったのがネオリベ政策で見事に崩壊4割が貧困層になった。治安も崩壊、近年やっと落ち着き、ネオリベ、市場原理主義の時代は終焉した。

どこかの元経企庁長官の堺屋太一とか称する小説家の「平成30年」ではネオリベ政策をやらないせいでアルゼンチン化したみたいなことを書いていた覚えがうっすらとw

312 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 15:53:53 ID:qrD+BQPS0
だいたいさ、給料が高いと言うだけの理由で黒字なのにリストラしてさ。採用するのは新卒のみとか言う企業がおかしいんだよ。そんなに一生懸命利益あげてどうするのかって話だよ。自社株買いして、配当増やして株価あげるのが目的なのか?内部留保を積み上げるのが目的なのか?利益だけが目的ならさ、買収防衛する意味なんて無いよな。会社は株主のものだけじゃないというのは従業員の事とかも、考えてる経営者だけが言えるセリフだよ

御手洗いのことかー!

参考;NEWS GARAGEさま「皆様こんにちは。御手洗でございます」

450 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 16:18:11 ID:yE4sTOCl0
というのも実は先月、『会社への忠誠心、日本が世界最低 。。。』というショッキングな新聞記事に出くわしたからだ。

>日本人の多くは会社への忠誠心があるものとばかり思っていたのだが、今年3月に米ギャラップ社が行った調査では、仕事への忠誠心や熱意が「非常にある」と回答した人はほんの9%で、2003-04年に行われた他国での調査と比較すると14ヵ国中最低、最も高い米国の29%の3分の1以下だという。ちなみに、仕事への忠誠心や熱意が「あまりない」と答えた日本人は67%、「まったくない」が24%とのこと。「米国は不満があれば転職する。日本は長期雇用の傾向が強いこともあって、相当我慢しているのではないか」というのが、記事の最後に載っていたギャラップ社の分析だ。

と、いうことだそうな。

http://www.iec.co.jp/wa/0506/0506.htm

こんな職条件で忠誠心もてとかどれだけマゾなんだ、それでもってこれを若者のメンタルのせいにしたり、さらにはネットやらゲームやらのせいにされた日にはいくら穏当な羊の若者もキレれますよ。

723 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 17:10:24 ID:Dh5pJfDw0
以前2chでみた川柳

どんぐりが
格差格差と
背比べ

924 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 18:11:39 ID:1nHJDDRQ0
ヒント;給付要件厳格化

例;年金⇒年齢引き上げ
   もう80歳くらいからでいいよ。
  失業給付⇒給付要件厳格化
   3年働かないと給付しない。自発離職は給付しない
  保険⇒自己負担率引き上げ
   6割とか7割とか。

まぁ、これを破綻というなら破綻かもしれないがww

136 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 19:19:44 ID:BnEJKd320
【ハローワーク】正社員であるのはこんな会社

1.給与10~15万で酷使の会社(人の嫌がる仕事を下請けする会社など)
2.給与20万↑でブラック(老人を騙して売る販売業、完全ノルマ制など)
3.正社員だが賞与無・退職金無・社会保険無(一生固定給で労災・雇用保険のみ)
4.即戦力で急募(できるSE・組めるPG・看護師・薬剤師など)
5.辞める人>>>採用の会社(完全に辞める人の穴埋め作業の自転車操業)

142 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 19:23:02 ID:3KblyKRQ0
>>136
派遣会社とかもぬけてる 俺行ったらいい所あったがよく見たら派遣会社の名前が書いてあって吹いた

今は日給5000円の零細企業でがんばってるよ もう死ぬかな

【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/345801/ (労働「生活」ビッグバ~ン)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/357293/ (キヤノン絶望工場)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/348374/ (ワーキングポア)

最後のお口直しとして(*゚∀゚)っイミフさま「絶望ペットボトル工場」


Comments
はたひらさん、こんにちわー。

>トリアージポイントを通さない患者が尼崎市民病院に流れ込んで尼崎市民病院がパンクする

当該番組でも一応、トリアージを通さない(脱線現場東側の救助現場)まま、送ったため本来救急車で運ばなくてもいい軽症患者まで運び、一応応対で病院スタッフが無駄に割かれたりということが今回の教訓として指摘されていました(対策は救急班と医療班をそれぞれ組織化し、トップ同士の連携強化)。本来、そのような連携こそバカみたいに何の役にも立たないくせにヘリを飛ばしているマスゴミが協力すればいいのにとか思いましたが、そのような形で周辺のボランティアを動員する意味で役立っていたのですね。

>トリアージは難しいですね。

本当にね、同じく課題として救助見込みなしとの黒の判定をくだしたケースで誰がその判断をくだしたのか、ただ黒で何が判断基準だったのか記されていないケースがあったことがあげられていました。しかし、これもその医者の気持ちって非常によく分かるし、逆に遺族がどういう状況だったのかがまったく分からず納得できないものを覚えるというのもよく分かって、本当に…。

>結局、叩かれ続けて心体折れて現場を去っていく・・・「美しい国」。外人看護婦の受け入れの次は医者かな。

。・゚・(ノ∀`)・゚・厭世的過ぎます。

いずれ↓に載るでしょうけれど、
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/400/

ちょうど昨日の視点・論点に医師会会長が出ていてあまりにうんうん頷いてしまう内容だったので改めてメモする予定です。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/26 13:43
それは外資の保健医療参入の・・・などと陰謀論を信じたくなってしまいますよ。

トリアージは難しいですね。

兵庫は震災を経て、医師会主催で「大規模災害セミナー」などを開催しているのですが、聞きにいくとなかなか勉強になりますわ。

尼崎の事故でも「民間救助」がクローズアップされていましたが、医療現場ではあれのために「トリアージポイントを通さない患者が尼崎市民病院に流れ込んで尼崎市民病院がパンクする」という事態が起こっていたそうです。

また、マスゴミの非道がよく糾弾されていますが、結局、行政の要請よりもTVが早いので、診療中に「先生、待合のTV見てよ!すごいこと起こっているよ!」といわれて、「こりゃ大変だ!」と行政の要請の前にドクターカーを尼崎に走らせたり、とマスゴミが役に立つ事例も多いんですよね。たとえ興味本位の映像でも。
(その時に、とある病院の先生は行政も混乱していてどこに駆けつけて良いか判らず、TVで大変な様子を写していた尼崎市民病院に電話をして「誰も出ない」ことを確認して「誰も電話に出れないほど大変な状況なのだ」と自主的に尼崎市民病院に駆けつけたらしいです。)
(また、この病院ではドクターの救援だけではなく、マスコミあしらいの為などの事務職の応援が非常に助かったとのことです。)

ちょっと古いですけど「事件は現場で起こって」いて、それは現場でしか判らないんだなぁと思いましたよ。

しかしこういう医者はじめ消防警察行政の努力を伝えず、医者叩きに奔走するマスゴミの現状はやっぱり外資の陰謀・・・?
叩かれても叩かれても使命感を持って現場で踏ん張る医者たちが結局、叩かれ続けて心体折れて現場を去っていく・・・「美しい国」。
外人看護婦の受け入れの次は医者かな。

commented by はたひら◆lIiivMuQ
posted at 2007/04/26 11:56
はたひらさん、こんばんわー。

スポポポポポポーン!!!
 。    。
  。 。 。 。゜
  。 。゜。゜。゜。。
 / // / /
( Д ) Д)Д))

なんなんですか、その目から鱗ではない寝耳に水な情報の数々は…思わず凍り付いてしまったんですが…。つまり、既得権者が多数になる前に弄り終えたということですか。抜本的改革を抜本的議論なしに終了したと、まさに「厚生省が日本」ということをまざまざとしらしめられました。官僚様の優秀さには涙が出そうです。

>来年4月から(・・・)実施される後期高齢者医療制度で、老人の保険料は年金天引きになります。

>給付要件厳格化(人頭割で医療費の限度を決める、給付医療機関の事前登録制で、事前登録医療機関以外では保健医療が受けられないようにする)で、厚生省と我々医療界が現在条件闘争中。

>来年の4月に発動します。

というか、マスゴミはどうしてスルーしているの!?医師会即悪という単純発想で擁護できないのですか?

さきほどNHK特集で福知山線脱線事故での「トリアージ」に関するものを扱っていて思わず見入ってしまったのですが、人の命を救うためのトリアージでありながら、黄色と赤の選別、そして黒、赤の中での優先順位など医者がメンタルな部分でまさに血を流しながら決断している姿に、トリアージを人間の尊厳に対する冒涜だみたいな議論をぶっていたいわゆる左の人たちに対して侮蔑を通り越して哀れみを覚えましたよ。結局のところ「美しい日本」を支えている(た)(く)のは一部の人たち(それも叩かれがちな…)の自己犠牲的なあるいは一歩先を見越したシビリアンコントロール(笑…えない)でしかないんでしょうか?
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/24 00:38
りずさん、こんばんわー。

>「鬱苦しい国」

φ(..)メモメモ、このキャッチ何処かで使わせてもらいますw

安倍首相は素晴らしいですよ、ホワエグで労働時間短縮とか、少年院送致の12歳への引き下げに際しては低年齢犯罪の凶悪化(わずか3件なのに)とか、それこそ「脳内汚染」されてます><
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/04/24 00:17
名無しゴメン、これ↑オレです。
commented by はたひら
posted at 2007/04/23 20:56
医療について言えば、来年4月から(・・・)実施される後期高齢者医療制度で、老人の保険料は年金天引きになります。
徴収強化・・・というか、徴収から絶対に逃れられないシステムの構築は着々と終了しつつあります。
後は

924 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/04/20(金) 18:11:39 ID:1nHJDDRQ0
ヒント;給付要件厳格化

例;年金⇒年齢引き上げ
   もう80歳くらいからでいいよ。
  失業給付⇒給付要件厳格化
   3年働かないと給付しない。自発離職は給付しない
  保険⇒自己負担率引き上げ
   6割とか7割とか。

まぁ、これを破綻というなら破綻かもしれないがww

で書かれているような、給付要件厳格化(人頭割で医療費の限度を決める、給付医療機関の事前登録制で、事前登録医療機関以外では保健医療が受けられないようにする)で、厚生省と我々医療界が現在条件闘争中。
しかしマスコミも政府も広報する気がないので孤軍奮闘中。多分、負けます。

団塊の世代がこの世代になるまでに「ある程度以上は保険からお金を出さない」=「お金のない人は医療を受けられないシステムにする」ってことらしいです。

繰り返しますが、これ、来年の4月に発動します。
現状で75歳以上を現在の保険からパージして、「後期高齢者医療広域連合」に収納する準備はほぼ完了しました。

国民の12%ぐらいが対象なのかな?
・・・そのうちの何人が知っているんでしょうね。

若年者も、この「後期高齢者医療広域連合」の運営資金の4割が自分たちの保険者から出るので、他人事ではないはず。

やるならやるで、国民に是非を問えばいいのにね。
commented by
posted at 2007/04/23 19:27
こんにちわー。
流石鬱苦しい国日本ですねwwwwwww
ついに国連から実質的な警告がくるようにもなりましたかwwwwwww
マジでアルゼンチンみたいに破綻するんじゃないの?この国^^;

本当WEとか裁判員制度とか国民には苦を押し付けて自分達の都合の良いようにしていくのは腐りきっていますねwwww
今も阿部は消費税あげるとかほざいてますし(笑)
commented by りず
posted at 2007/04/23 17:11