平成19年版労働経済白書 低賃金や長時間労働に言及 働き方に応じた成果配分の実現を
>厚生労働省は3日、平成19年版労働経済白書(労働経済の分析)を発表した。企業業績が回復する一方、非正規社員の低賃金や正社員の長時間労働が深刻化するなど、働き方の問題から社会全体が疲弊していると指摘。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を図るとともに、業績向上の成果を賃金や労働時間短縮(時短)の形で労働者に分配することが経済成長の持続には重要と訴えた。
>白書では、かつては賃上げや時短にも配分されていた企業業績向上の成果が、最近は株主への配当や内部留保に回され、非正規社員を中心に賃金上昇につながっていないと指摘。また、若年層における非正規雇用の増加と正社員の採用抑制などの結果、長時間労働が深刻化している点にも言及。成果主義など自律的な働き方の普及に伴い、仕事の状況の把握が困難になったことも影響し、30~40代の男性正社員を中心にした特定の層に長時間労働が集中する傾向になっているとした。
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ労働環境の改善に向けて最強のシビリアンコントロール発動の布告です、きっとこれで日本は変わります!!!
>こうした問題が、国内消費の低迷や少子化などの要因になっていることから、働き過ぎの是正策などワーク・ライフ・バランスに役立つ環境整備を進めるとともに、「一人ひとりの働き方に応じた成果の配分を実現することが重要」と強調した。とくに成果配分については、従来の「春闘」方式の抜本的な見直しが避けられないとして、労使間での真剣な議論を求めた。(産経新聞 8.3)
ヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ何も付け加えることはございませぬ・゚・(つД`)・゚・。厚労省様が少子化の責を若者の価値観の変化、無責任になったというような世迷言を切って捨て、御用組合ではなく戦う労組を求めるっていったいどういう時代でせうか?
・・・ということでさっそく二の矢が放たれました!!!
フルキャストを事業停止へ 港湾業務で違法派遣 厚労省
>厚生労働省は、人材派遣大手のフルキャスト(本社・東京都渋谷区)に対し、3日に事業停止命令を出す方針を固めた。労働者派遣法で禁止されている港湾荷役業務に、労働者を派遣していたとみられる。これまでも禁止業務への派遣を繰り返しており、全事業所が事業停止の対象となる可能性が高く、一定期間新たな派遣ができなくなるため経営に影響が出そうだ。
γ⌒ヽ
| ( ゚∀゚) <ボク厚労省、違法派遣は撲滅!
| 屮 屮
ノ 8 8 |
(_____,ノ
>関係者によると、フルキャストの関西の事業所が今年5月、数人の労働者を港湾地区での荷役業務に派遣したという。労働者派遣法では安全確保の理由などから、港湾や建設、警備といった業務への派遣を禁じている。
これまでのように、法の規制こそが悪いというような居直りは許さないということです。経営側ではなく労働側に立ちました!!!
>フルキャストには昨年8月、神奈川労働局が、神奈川県内の支店が建設業務への派遣をしたとして是正を指導。今年1月には宮城県警が、警備業務に労働者を派遣した疑いで仙台支店などを捜索した。さらに今年3月、全国308事業所のうち53事業所で、建設や警備業務への派遣を繰り返していたなどとして、東京労働局が事業改善命令を出した。事業改善命令を受けた後に、新たに禁止業務への派遣が発覚したことで厚労省は悪質と判断し、事業停止命令に踏み切る方針だ。同社は厚労省から3日、処分の通知を受ける見込み。事業停止の期間や対象事業所の範囲によっては、派遣事業の継続に影響が出る可能性もある。
人材派遣を受けなくては明日からも困る会社多数なんですから、それまでフルキャストを使っていたところは一斉に別会社使うでしょうねぇ。
>フルキャストは日雇い派遣業界で、グッドウィル(東京都港区)と並ぶ大手。東証1部上場で、06年9月期の連結売上高は901億円。登録スタッフは累計174万人で、1日当たり約1万2000人を派遣しているという。厚労省は事業停止命令と同時に、スタッフの雇用対策や再発防止策の作成を指示する。労働者派遣法に絡む事業停止命令は、大阪労働局が昨年10月、大手人材会社「コラボレート」に出している。コラボレートはその後、グッドウィル・グループの傘下に入った。グッドウィルも今年7月、港湾荷役業務への違法派遣が発覚している。(朝日新聞 8.3)
人材派遣最大手1、2位に見せしめきました。介護事業と同じく既にどっぷり参入している状況なので今更引けない事業者多数ですから、否応なく遵法せざるをえなくなるでしょう!
_ ∩
( ゚∀゚)彡 厚労省!厚労省!
⊂彡
16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 04:47:01 ID:X8HikRkE
平野岳史はサンプロによく出てたな
55 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 05:47:51 ID:owbL5bkN
郵政選挙の後にサンプロに出ていたナー。
また田原かwwwww
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 05:09:24 ID:oHwNo6xe
派遣契約してる所に人員送れないから、契約不履行になるだろうしそのせいで生じた損害についても請求されんでねえの。一番でかいのは、ブラックな企業というお墨付きが国から出ちゃったからイメージ気にする企業は契約打ち切るであろうこと。事業停止でも固定費はかかりっ放しだから、その分も損だろね。
36 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 05:10:52 ID:ZcPrmqAt
「全事業所が業務停止」は、生保や銀行、サラ金でも食らったことがある。生保や銀行は安泰。サラ金は廃業寸前。つまり、これまでの社会的な信用の有無でダメージの大小が決まる。
47 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 05:32:02 ID:b9wGGlKl
ひょっとして民主が勝ってよかったのか?
労働者搾取の時代が終わるのか?
56 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 05:49:45 ID:owbL5bkN
>>47
枝野あたりが空気読んで国会に参考人招致を要求するかもしれんな
ここでキヤノン御手洗の招致要求再びですよ!
111 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 08:53:41 ID:fPTLlwHo
推測だが、与党大敗で少なくとも厚労省関係者は喜んでいるような気が。自分とこで専門家集めて、偏りを少なくするように利害の3方面からの委員で出した答申を専門家でもない、単なる官邸がお気に入りなだけの”自称”有識者たちの会議で全否定されていたわけだから。例えば奥谷なんてどこが有識者なんだよ。国益よりてめえんとこの利益のことだけじゃねえか。
123 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 09:44:48 ID:6AgHqan3
経団連会長を務める、御手洗キヤノンが、10月までにキヤノングループに現在勤務する、全ての派遣・請負社員を、直接雇用の期間従業員に切り換えるというニュースが最近あったから、経団連も今回のフルキャスト廃業は了承済みだろ。
125 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/03(金) 09:50:03 ID:N7x48ZHf
>>123
そら会社潰されるのに比べたら派遣を社員にするわなあwwwww
伝家の宝刀を見せられた今、危機管理の問題として労働法遵守に向けて企業は当然のこととして動きますなヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
最低賃金引き上げの目安、15円前後に・経営側委員に配慮…厚労省方針
> 厚生労働省は1日、最低賃金を引き上げる目安について時給15円前後で調整する方針を固めた。中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)を10日をメドに開き、正式決定する。厚労省は当初、30円前後の高い引き上げを視野に入れていたが、地方や中小企業の経営状態悪化を懸念する経営側委員の声に配慮し、引き上げ幅を最低限に抑える。
>2ケタ台の引き上げは、引き上げ幅を目安として時給換算で示す今の制度になった2002年度以来、初めての高い水準。今の最低賃金額は全国平均で673円だが、10月以降は最低15円前後は上がる見通しだ。
▽中央最低賃金審議会
http://www.mhlw.go.jp/shingi/tingin.html
(日経新聞 8.2)
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
7 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/02(木) 07:48:03 ID:T0e60Gh0
厚労省は当初、30円前後の高い引き上げを視野に入れていたが、地方や中小企業の経営状態悪化を懸念する経営側委員の声に配慮し、引き上げ幅を最低限に抑える。
中小が大企業からの発注一斉値上げ
したらいいんジャマイカ?
厚労省はやる気です♪
49 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/02(木) 18:47:30 ID:t3QOHdrQ
最低賃金
719 東京
717 神奈川
712 大阪
694 愛知
687 埼玉 千葉
686 京都
683 兵庫
682 静岡
675 三重 岐阜
662 滋賀
657 栃木
656 奈良
655 長野 山梨 茨城
654 広島 群馬
652 福岡 和歌山 石川 富山
649 福井
648 岡山 新潟
646 山口
644 北海道
629 香川
628 宮城
618 福島
617 徳島
616 愛媛
615 高知
614 鳥取 島根
613 大分 山形
612 熊本
611 佐賀 長崎 宮崎 鹿児島
610 秋田 岩手 青森 沖縄
以下も、労働関連ニュースメモ
減る賃金、増す残業 労働経済白書「成果配分見直しを」
>今回の景気回復では、景気の谷だった02年第1四半期に比べ、06年第4四半期の賃金は従業員500人以上の大企業でも0.3%増でほぼ横ばい。100~499人の中堅企業では1.2%減、5~29人の小規模企業は5.3%減と、むしろ悪化した。物価上昇率を反映した06年平均の実質賃金は、前年に比べ0.1%減った。
これは凄い好景気です><
>これに対し、80年代の景気回復は小規模企業のデータがないが、大手や中堅でみると、83年第1四半期からの回復時は賃金が9.1~5.0%上昇。86年第4四半期からの回復期には、18.7~14.1%増えた。93年第4四半期からでは8.4~3.9%増だった。
・・・・・。
>一方、06年の労働時間は残業が5年連続で増え、総労働時間は前年比0.5%増の年間1811時間だった。若年層を中心に労働時間が短いパートが増えたものの、働き盛りの30代や40代の正社員に仕事が集中。週60時間以上働く人の割合を96年と比べると、35~39歳が19.6%から21.6%に、40~44歳が16.3%から21.2%に、45~49歳が14.9%から18.3%に上昇した。(朝日新聞 8.3)
賃金伸びず、働く時間は増え、そして企業のみが肥え太る…。
伸びる企業業績 給与は頭打ち『勤労者への配分増を』労働経済白書
>企業が生みだした付加価値を人件費に回した割合を示す「労働分配率」は、〇一年に74・5%に達して以降は低下傾向が続いており、〇四年は71・4%。過去の景気回復期と比べて、賃金の伸びは抑えられているとした。この結果、国際的にみて高かった日本の労働分配率は、英国や米国など主要国に近いレベルまでに低下。円安の影響もあるが、製造業の時間あたり賃金も主要国より低い水準となった。
これがグローバルスタンダードですか?(゚⊿゚)イラネ
>雇用形態の違いによる賃金格差も依然大きい。〇六年の年収をみると、アルバイトは五十万-百四十九万円が過半数、派遣社員や契約社員・嘱託も二百万-二百九十九万円が三割程度を占め、正社員と比べ低水準となった。(東京新聞 8.3)
道内有効求人倍率 6月は0.49倍
>北海道労働局は27日、6月の道内「労働市場の動向」を発表した。有効求人倍率(常用:常用的パートタイムを含む原数値)は、前年同月比0.01ポイント増の0.49倍で、2カ月連続前年同月を上回った。有効求人数は前年同月比1.1%減の5万6,564人。新規求人数は前年同月比1.2%減の2万3,415人。有効求職者数は前年同月比2.4%減の12万7,589人だった。新規求職者の年齢別の状況は、29歳以下が前年同月比4.2%減、30~44歳が6.4%増、45~54歳が4.5%増、55~59歳が1.1%減、60~64歳が0.4%増、65歳以上は4.8%減となった。就職件数は前年同月比1.2%増の7,504人、3カ月連続で前年同月比を上回った。北海道労働局職業安定課では「求人は減少傾向にあり、回復には足踏み感がみられる」と話す。(BNN 7.27)
今の政権のスローガンは「(地方と都市の)格差を実感に!」でしたっけ?
5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/01(水) 15:10:00 ID:Bkd+V1aj
有効求人倍率(常用:常用的パートタイムを含む原数値)
常用的パートタイムを含む
_, ._
(;゚ Д゚)
愛知県の有効求人倍率2.05倍、40カ月連続で全国1位・愛知労働局
>愛知労働局は29日、愛知県の5月の有効求人倍率(季節調整値)が前月より0.04ポイント高い2.05倍となり、40カ月連続で全国1位になったと発表した。有効求職者数(8万9310人)は増減なしだったが、有効求人数(16万80人)が1.9%増加したためで、3カ月連続で2倍台を維持、人手不足感が一段と強まっている。新規求人数(原数値)は前年同月から12.0%増え、18カ月連続で前年を上回った。(日経新聞 6.29)
41 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/06/30(土) 14:18:31 ID:Wntk197e
外国人比率(2005年)
1位 愛知 2.0692%
2位 大阪 1.9935%
3位 東京 1.9748%
4位 静岡 1.8648%
5位 三重 1.8345%
全国 1.2174%
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-31.xls
99 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/06/30(土) 19:18:20 ID:v6XXXmhQ
過酷勤務とパワハラでうつ病になったデンソー社員、トヨタを訴える 「死んでからでは取り返しがつかない」
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=693&e=2#estimate
◇朝6時起床で出勤、帰宅は深夜0時すぎ
◇トヨタ&デンソー「パワーハラスメント裁判」とは
◇説明ゼロで出向命令
◇余裕がまったくないトヨタシステム
◇トヨタの課長はデンソーの役員と対等
◇金曜の終了時刻に無理難題を押し付ける
◇トヨタは1円も支払わずに残業させる
◇会議で「使い物にならない人は、うちにはいらないから」と罵声
◇睡眠時間がとれない
◇破られた約束とうつ病発症
◇ついに行動を起こした
職があればいいというわけではないのですorz
- 安原さん、こんにちわー。
>刑務所言説の「贖罪」とか「人権無視」とかだけ
いまや「福祉施設」としての最後のセーフティーネットとしての刑務所ですよね。厚労省ではなく法務省がやる社会福祉って一体なんでしょうね?これから介護殺人が増えてきたら、何の因果か刑務所でまで介護にまで狩り出されるという皮肉な展開も・・と私の乏しい想像力でも見えるんですが。
>なぜ男子はみな弱キャラなのですか。
・・・・・・。昨晩のお話に大泣きした私には答える言葉がございませぬorz - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/05 11:39
- こんばんわ。
>PFIの企業連合に一枚加わるべきだと逆説的に思います。しかし、日本の刑務所なんてこれ以上効率化のしようもないと思うんですけれど…刑務官の非正規化と食費ぐらいでしょ?
うん、ちゃんとしてたら加わるべきだと思います。そのまえにアレです、刑務所言説の「贖罪」とか「人権無視」とかだけの文脈なの何とかしてほしいわー・・・っていっててもしょうがないのでエントリー書いてみた。
>「電脳コイル」見ているんですか!?恐ろしい子!
おもしろいアニメじゃない?日本のアニメの創造力ってすごいなと素直の思える作品じゃないのかしら。それもキャラのかわいさ重視じゃなくて、脚本と総合的な見せ方でひきつけようといろいろ工夫しているのがほんとえらい。あっぱれ。サッチー笑えるし。しかし、なぜ男子はみな弱キャラなのですか。 - commented by 安原
- posted at 2007/08/04 15:48
- Nの人さん、はじめましてコメントありがとうございます。
>今現在、長期にわたって一つの現場に入っているスタッフの場合は、業務停止期間中もその現場に派遣されると聞いてきました。
えーおっしゃるとおりになると思います(労働者保護の観点から)。ただ、釈迦に説法かもしれませんが、フルキャストの収益の柱はスポット派遣で、要は日雇いでしょ?ここが二ヶ月でも一切使えないとなったときに、雇う側の企業はその間どうするかということです。たとえ夏休みがあるとしても…面白いことになるんじゃ。これを契機に直接雇用の動き(今まで、直接雇用しようとすれば人材派遣会社に罰金に近いものを支払わないといけませんでしたが、ここもどうなることでしょうね?)が広がればと願ってやみません。
>今の自分は歴史の証人なんじゃないか、とか妙な高揚感で一杯だったりします(笑)
その気持ち、非常によくわかります。私も自分の勤めていた極悪会社に・・の査察が入ったとき、同じ感じでした♪ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/04 10:40
- 安原さん、おはよーございます。
なんか密度の濃いコメントありがとうございます。前に書きましたが、人材派遣会社(きちんと厚生を手がけるね)こそPFIの企業連合に一枚加わるべきだと逆説的に思います。しかし、日本の刑務所なんてこれ以上効率化のしようもないと思うんですけれど…刑務官の非正規化と食費ぐらいでしょ?
>サッチーも縦割り行政で神社には入れないのよね
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル「電脳コイル」見ているんですか!?恐ろしい子! - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/04 10:32
- e-takeuchiさん、コメントありがとうございます。
>いざとなると財界に負けるからなぁ。
今までの「規制緩和」即ち無条件に善という状況のほうが異常だったんです。財界は官僚バッシングをいいようにつかいましたよね。ただ、財界に飼われた政府・与党の力が落ちた今潮目は変わったんじゃと思うと、民主党がより過激な方向に暴走しそうなのが・・・ですけれど。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/04 10:26
- 遊鬱さん、初めまして。
現役フルキャストスタッフの一人言として、今現在、長期にわたって一つの現場に入っているスタッフの場合は、業務停止期間中もその現場に派遣されると聞いてきました。
まあ、この事態なんで数日後にはどうなるか分かりません。
分かりませんが、しかし、今の自分は歴史の証人なんじゃないか、とか妙な高揚感で一杯だったりします(笑)
一人言、失礼しました。 - commented by Nの人
- posted at 2007/08/03 22:07
- 民に厳罰化の正当性を「体感治安」で押し付け、「福祉の最後の砦」と化している刑務所をPFIで大規模化し、「地方崩壊」で「雇用拡大」というロジックでセコムと組んで(結局ちゃんとした雇用拡大にはなってなく)、派遣労働刑務官もどきを量産し、民にはより不安をあおって不審者通報で受刑者を送り込み、そこで派遣会社と組めば・・・ですよ、派遣刑務官もどきが派遣懲役受刑者を使うつもり? この恐ろしいシナリオをぜひぜひ、「厚労サッチー」は企業こそピシーっびりびりーっとと厳罰化してください。サッチーも縦割り行政で神社には入れないのよね、そうなる前にいくのじゃー!!司法予算がアメリカのように破綻するまえにするまえに、とりにいくのじゃー。
- commented by 安原
- posted at 2007/08/03 13:47
- 厚労省はやる気はあるんですが、いざとなると財界に負けるからなぁ。パート年金法も一歩前進ではあるんだけれど、結局スーパーの経営者連中に押し切られたし。有言実行でぜひがんばって欲しです。
- commented by e-takeuchi
- posted at 2007/08/03 13:14