2006/08/05
は長田百合子とNHKの共犯証言メモと、じゃぱにめーしょんを海外へという経産省の試みをメモしていますが、
アニメ違法コピー対策、中国でネット配信使い実験
>経済産業省系の財団法人デジタルコンテンツ協会(東京・千代田)はアニメ会社などと協力し、中国で違法コピー対策の実証実験を始める。現在は海賊版DVDなどが出回りビジネスが成立しにくいため、日本でのテレビ放映後にいち早くインターネットで有償配信し、会員数の獲得状況や料金回収率などを調べる。来年3月までに調査結果をまとめ、アニメ業界が対策をたてやすいように支援する。
無駄な実験を…今まで無料で入手していたものを著作権という概念の欠片もない中国で誰が金を払ってみるの!?
>中国で交流サイトを運営する「ワンユーメディア」が12月から日本の新作アニメをネット配信する。日本のアニメ制作会社のGDHが数十万ドルを出資して経営面で助言する。作品は約20タイトルを用意。早期に配信することで海賊版DVDがどの程度減少するかも調べる。(日経新聞 8.4)
GDHその一方でようつべと提携ですからw しかもつい先ごろ業績悪化の言い訳に動画サイトを使っているんですからもう何が何やら。
あと、お気に入りサイト数についてメモしています。その他生の縁を作り出す存在としてやはりグーグルの存在は否定できないところですが…
「悪徳商法?マニアックス」管理人が「グーグル八分発見システム」開発へ IPA未踏ソフト事業
>情報処理推進機構(IPA)は7月31日、2007年度第2期「未踏ソフトウェア創造事業」の採択プロジェクトを決定した。悪徳商法に関する情報を紹介する「悪徳商法?マニアックス」(悪マニ)の管理人である吉本敏洋氏が提案した「グーグル八分発見システム」など30件が採択された。
>悪マニによれば、「グーグル八分」とは、Googleの検索結果に特定のページが表示されないことを指す。本来であれば、検索キーワードと関連が高いとされるページが、Googleの検閲によって、利用者には見つけられないこととなるという。グーグル八分発見システムは、読んで字のごとく、グーグル八分されているサイトを発見するシステムで、実態は、「検索結果偽装の監視システム」としている。(internet.watch.impress 8.1)
グーグル八分についてもなんとか2.0だとかグーグルを無邪気に礼賛する文脈を皮肉る意味で何度かメモしてきたけれど、普通に社会的認知ありますよね。私怨だろうがなんだろうが悪マニさま個人の力、ネットの可能性ってたとえ敵が巨大であろうとも個人でこういうことができてしまうということにほかならないと思うのだけれど…このシステム構築がうまくいくかどうかについては…な気がするけれどw
【八分例参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/326624/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/329275/
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/02(木) 15:25:46 ID:vYyTt8Kx
ぐーぐるはっぷんってなんですか
48 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/02(木) 18:04:41 ID:jtNPdXv7
>>35
Googleで目的のWebサイトに到達するのに平均で8分かかること
豆知識な。
〆(゚▽゚*) メモメモっておい!
以下 土曜丑の日、鰻+アニメ感想
ほかには中国ネタをメモしていますが、アメリカ様発とはいえここまでくるとは…
ウナギ、いよいよピンチ 「土用の丑の日」控え
>中国産のかば焼きから抗菌剤が検出された騒動で、中国産を店頭から撤去する動きが広がっただけでなく、国産品までが敬遠されているいう。安全性をアピールしつつ、百貨店が高級色を打ち出す一方、コンビニ店などは安さを強調し、価格も二極化している。
>百貨店では中国産ウナギの取り扱いを相次ぎ中止。高島屋大阪店は売り場に「国産品」の看板を立てて安全をアピールしているが、国産ウナギも昨年に比べ売り上げが10%近く落ちたという。阪神百貨店も今月になって中国産の販売を中止したが、従業員は「不安感が国産にも広がり、売れ行きは前年より若干へこんでいる」。1日で1万本以上を売り上げる丑の日に期待している。心斎橋そごうは国産ウナギに絞った「土用丑の日フェア」を今月17日から開催。ウナギの生産量では浜名湖(静岡県)を上回るという愛知県一色町産の特大かば焼き(2415円)などで高級志向を打ち出した。(産経新聞 7.27)
この手のばか騒ぎに関して冷やかに見れるようになったのは渡辺正教授のおかげですなw
24 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/28(土) 17:06:03 ID:l2bNqLfi0
平賀源内涙目www
31 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/28(土) 17:07:17 ID:gCTchWqo0
値段を見ればというが、安い中国産を仕入れて、国産と称して高い値段で売っているのかもしれないではないか。そうすれば大もうけなのだから、「お金を儲けてはいけないんですか!?」の論理から、大いにあり得る。
当然です><
141 名前: ◆OxnBEjtr4Y 投稿日:2007/07/28(土) 17:20:22 ID:GgnZmk160
国内流通の
7割=中国産 1割=その他外国産 2割=国産
スーパーにいくと国産うなぎしか売ってない ふしぎ!
大手ならばともかく中小スーパーは信用する気になれないかもね。
655 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/28(土) 18:19:43 ID:9JhUVheL0
うちの親戚が都内では有名な蒲焼き屋なんだけども…
梅…5,000円 台湾養殖
竹…7,500円 台湾養殖
松…10,000円 国産養殖 宮崎産
特選…15,000円 国産養殖 宮崎産
別注…30,000円 国産天然(6-11月限定)
(別注のみ2週間前から予約)
台湾養殖鰻は、昭和30年代後半から40年代にかけて日本の職人が10年近くかけて現地で指導したものだから安心していい。変な国産養殖に比べたら、はるかに真面目にやっている。ズルしたら、鰻の質が悪くなって職人にはすぐにバレるからね=取引停止
6代目の爺さんいわく、「真っ当な鰻が数百円で仕入れられるなら、うちだって仕入れてるってぇんだ」「台湾の人は真面目だよ。それに比べて、この20年、日本人は本当にいけねぇ」
942 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/28(土) 19:10:28 ID:dPW7wUd8O
生きたまま輸入して浜名の生簀に入庫処理してから出荷すれば合法的に国産うなぎだもんな。国産も敬遠されて当然。
『安かろう悪かろう』は成り立つが逆は成り立たない。高価格でイメージだけ高級でも中身は低級なんてザラ。業界総出で価格破壊を進めた後で価格だけで差別化なんて無理なんだよ。価格破壊は信用破壊なんだから。
前段については誤りと以下のコピペでわかりますが、後段下線ひかせていただいた部分については至極名言と思われます。
943 名前:裏うなぎ業者 投稿日:2007/07/28(土) 19:10:32 ID:MhvfG1sI0
ソレ、チャウチャウ。国産は国内でシラスが取れて、国内で養殖し、国内で加工したものが国産。中国で取れたシラスで、中国で養殖し、日本の池につけても原産国は中国。
まー漏れの名前でググレ。(´・ω・)y-~~
948 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/28(土) 19:12:11 ID:iEFYM5Qh0
>>943
シラスは台湾あたりから買ってくるんじゃないのか
974 名前:裏うなぎ業者 投稿日:2007/07/28(土) 19:19:33 ID:7t1Ao19H0
外食における原産地表示に関するガイドラインQ&A(未定稿) 平成17年8月 農林水産省総合食料局食品産業振興課外食産業室
鰻の原産国表示について。
Q23 海外又は国内で養殖された魚介類の水産加工品の原産地表示はどのようにすればよいですか?
A:水産加工品として、海外A国又は○○県で養殖された「うなぎ」を海外B国又は△△県で加工した場合及び直接店舗で加工した場合の「鰻の蒲焼き」を例にとると、
1. A国で養殖されたウナギをA国で蒲焼きにまで加工して日本に輸入し、店舗内で温めたとき
2. A国で養殖されたウナギをB国に運び、B国で蒲焼きにまで加工して日本に輸入し、店舗内で温めたとき、
3. A国で養殖されたウナギをB国に運び、B国で白焼きにして日本に輸入し、店舗内で蒲焼きにしたとき、
4. A国で養殖されたウナギを日本に輸入し、店舗内で蒲焼きにしたとき
5. ○○県で養殖されたウナギを店舗内で蒲焼きにしたとき
6. ○○県で養殖されたウナギを△△県の加工所で蒲焼きにして店舗内で温めたとき
上記のケースでは、1~4のウナギの原産地は「A国」、5と6のウナギの原産地は「国産」又は「○○県」となります。
http://iori3.cocolog-nifty.com/tenkannichijo/2007/07/post_001c.html
とりあえず、皆、コレを読めよ~( ; ーωー)σ
>>948
シラスは日本が採取できない早期に台湾から入ってきている。まー三河とか、早期出荷を目指している所が買っているよ。(´・ω・)y-~~
こういう玄人さんのカキコがあるから、2ch遍歴はやめられませんなー(´・ω・)y-~~
「ゲゲゲの鬼太郎」第18話
おー、ぬらりひょんに続いて、継続登場するボスキャラとしてのベアードさまですか。これで骨女(赤舌・大首さま)シリーズくれば最高でございまする♪
「ハヤテのごとく!」第19話
なんか勢いが落ちたのか、慣れてしまったのか、それとも本家本元絶望先生が始まったからなのか見ててもあまりテンションあがんなくなってきたな…orz
- ゆーきさん、こんばんわー♪
>自民は日本農家は中国(海外富裕層)に輸出して儲ければいいなんてアホなこと言ってました
たとえ1兆海外に売ったところで国内市場が1兆以上侵食されたらどうなるのかというのがFPAなりなんなりの試算でさんざん出ているというのにね、本当机上の空論ですよ。
まさに自衛隊を維持するのと同じ理屈で安全保障上の観点から最低限の農業保護は必要だと思いますよ、確かに自由貿易が維持されていれば無理して維持する理由はないということになりますが、バカみたいな投機での資源・穀物高騰をみるとね~公共事業とか地方の維持とか言わずに、温暖化対策だか環境保護だかで塗しておけばいいじゃんと思います。
>主食が日本産から戦前のように中国産にもどる日がきますよ、マジで。
嫌な予言ですね…農業ニュースも引き続きメモし続けて監視します!
>選挙前この話でめずらしくうちのじいさまがブチ切れてました
地方の一人区の大敗要因のひとつというか主因と踏んでいたんですが、そういう分析はでてきませんねorz - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/08/08 01:27
- うなぎのこういう話きくと韓国でキムチの輸入自由化したために韓国産高級キムチは日本に輸出され(そのほうが高く売れるから)、韓国庶民には中国産キムチしか口にできなくなった、という話を思い出しますね。
気がついたら安全なものを口にできない、というのが輸入自由化の怖さであり、また食料安全基準を自国で管理しきれない、というのが食糧輸入国の弱みですね。
この選挙のとき、自民は日本農家は中国(海外富裕層)に輸出して儲ければいいなんてアホなこと言ってましたが、「輸出する自由と輸入する自由(される自由)はセット」ということ日本の消費者はおぼえておいたほうがいいでしょう。
主食が日本産から戦前のように中国産にもどる日がきますよ、マジで。最初は売れないから家畜飼料という形で間接的に口にはいるようになるでしょうけど。(選挙前この話でめずらしくうちのじいさまがブチ切れてました) - commented by ゆーき
- posted at 2007/08/07 02:05