存在の力を動力に、収集した感情を頭脳に、零時迷子を心臓にしたものがここから生まれるのです! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

台湾が羈縻政策 に膝を屈しました。温家宝首相の「ダライラマが独立を放棄し、台湾を中国領土と認めれば対話してもいい」発言もなんのその、米国のプレゼンスがアジアにほとんどない今、それが現実的な選択だと思います。去年 からたびたびメモしていますが、アジアは日本→オーストラリア→台湾とこれで再び中華世界に戻ったというべきなのでしょうか?

あとは歴史の教えるところ、中国様の内政問題と北方を荒らす蛮族(現状ではロシア?)でしょうか。


2007/03/22 メモした最高検察庁の供述証拠に安易に頼らない方針というのは、取り調べ録音・録画 最高検「全面採用は真相解明を阻害する」 と重ね合わせると、安易に「は」頼らないが頼りますというだけのことでした'`,、('∀`) '`,、

それに農地集約に関連して地方の生き残る道の模索と。PFIに関しては「続獄窓記」を読んだので民営刑務所に関しては違った意味でもう少し希望を持ちたいかな…。あとは前日銀総裁(現はいないけれどw)に関する銅鑼さんの素敵な墓荒らしコメント。


NY州新知事にも浮気問題が発覚
買春疑惑で知事が辞任したニューヨーク州で、後任の新知事にも過去に浮気問題があったことが発覚した。ニューヨーク・デーリーニューズ紙の電子版が同日付で報じた。

一方、そのころダメリカ帝国においては…。

>新知事のデービッド・パターソン氏は、買春疑惑が発覚したスピッツァー前知事の後任として、17日付で副知事から知事に昇格し、同州初の黒人知事となった。ところが同紙によると、自らも1999年から2001年にかけて、別の女性と交際していたことを認めた。パターソン氏はスピッツァー氏の辞任表明後、自らの過去についても周辺で噂が広まったため、公にすることを決めたと説明。(CNN 3.18)

なんというか国の危機だというのに、いまだにくだらない倫理問題でリーダーが辞めたり、いちいち弁解したりと。買春はともかくとして、不倫もだめとかわけがわかりません。そもそも離婚率が半数近いお国の癖に国のリーダーにのみ一体何を求めているのやら。


オバマ氏が人種問題で演説 牧師発言の波紋に対応
>トリニティー統合キリスト教会(シカゴ)のジェレミア・ライト牧師の発言。動画共有サイト「ユーチューブ」の投稿画像によると、ライト牧師は説教の中で、同時多発テロは米国が自ら招いたと述べ、大統領選でオバマ氏のライバルであるヒラリー・クリントン上院議員が、白人であるためオバマ氏より有利だなどと語っていた。これを受けてオバマ氏は当地の国立憲法センターで演説し、こうした発言を受け入れない姿勢を明言。

当事者同士は避けようとか言いつつも、取り巻きのおかげでますます人種問題がクローズアップされてまいりました。

>オバマ氏はさらに、トリニティー統合キリスト教会でライト牧師の問題発言を聞いたことを認めたうえで、自身が同牧師の政治観の多くに強く反対していると明言。(CNN 3.19)

何はともあれ大統領選挙を通じてこの国の未曾有の危機をさらに深めることになりそうですね。


マケイン氏が優位=民主候補との米大統領選-支持率調査
>20日に公表されたラスムセン社の調査では、マケイン氏とクリントン氏との対決の場合、51%対41%と10ポイントの差がついた。マケイン氏はオバマ氏との対決でも49%対42%でリードした。

>ロイター通信とゾグビー社の最新の合同調査でも、マケイン氏は、クリントン氏に8ポイント差、オバマ氏に6ポイント差をつけて優位に立った。2月の前回調査では、オバマ氏はマケイン氏よりも7ポイント上回っていた。(時事通信 3.21)

最後の希望は国父のような姿勢で纏め上げられそうなこの方でしょうか…世論調査をみると民主党の泥沼の争いに辟易としだしているようですが。


サブプライム損失、8000億ドルに急拡大…IMF試算
>国際通貨基金(IMF)は、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」問題の損失が銀行のほか、保険会社やヘッジファンドを含めて世界全体で8000億ドル(約78兆円)に拡大するとの試算をまとめた。IMF幹部がブラジルでの会議で明らかにしたとロイター通信が17日に報じた。

>試算では、現時点で、銀行の損失が2300億ドル程度にのぼっており、その半分が米国、残りの大半が欧州となっている。

西欧諸国没落のお知らせ。

>IMFは昨年9月の時点では、サブプライム問題による損失は最大2000億ドルと見積もっていた。(読売新聞 3.18)

このどんどん損失が増えるあたりも本当にどこかで見た光景です。あのとき、欧米諸国のメディアはなんと日本の金融処理方法を非難しましたっけ?さっさと金融機関を整理しろとか言う論調があったかに覚えているのですがねぇw


以下 ニュース続き+アニメ感想

外資に扉を閉ざす日本
>東京証券取引所の上場企業の外国人保有比率が28%まで高まった今、政治家と官僚、産業界の鉄のトライアングルは再び、日本を外資から守ろうと必死になっている。在日米国商工会議所(ACCJ)のアラン・スミス会頭は、「日本の保護主義懸念が強まる出来事がいくつかあった」と言う。 最近、国土交通省は空港に対する外資規制を訴えた。豪投資銀行マッコーリー・グループが羽田空港のターミナルビル運営会社の株式約20%を取得したことを受けてのことだ。

同様のことをダメリカだって港湾会社に対してやったし、ニュージーランドだって空港でやろうとしているじゃん。

>昨年、政府は安全保障を理由に外資が日本企業に10%以上投資する場合に当局の認可が必要な業種を拡大した。経産省は最近、英投資ファンドのザ・チルドレンズ・インベストメント・ファンド(TCI)がJパワー株の買い増しを求めている問題で、審査期間の延長を決定。

ただ、そんな安全保障がどうこういうような企業はそもそも上場させなければいいだけじゃない。お財布としては使いたいけれど口は出すなというのはおかしすぎる。

日本企業は外資の襲撃に対する防衛策を打ち、400社以上の上場企業がポイズンピル(毒薬条項)を導入した。近年の流れに逆行し、買収から身を守る株式持ち合いも増加。新日本製鉄はさらに踏み込み、取引先企業100社で「取引先持株会」を立ち上げた

そして郵政選挙で討ち死にされた方々が稼いだ1年+ホリエモンのおかげであっというまに企業は鉄壁の防御体制とか。対処が早すぎてむしろ笑います。やりすぎて今度の株価下落で大損とか、、、いっそのこと外国人投資家が手放した分は企業の剰余金で責任もって吸収したら万事オーライなんじゃないの?

>こうした保護主義的な動きは、対日直接投資額を2010年までにGDP(国内総生産)の5%に高めるという日本政府の目標と合わない。(日経新聞 3.21)

空号令でございます。


外国人の日本株売り越し、ブラックマンデー以来の9226億円
>東京証券取引所が21日発表した投資主体別売買動向によると、3月10~14日に東京、大阪、名古屋の3市場で外国人投資家が日本株を売った金額は買った金額を9226億円上回った。米株式市場で大暴落が起きた「ブラックマンデー」があった1987年10月第3週の売り越し額(1兆1220億円)に次ぐ規模だった。外国人投資家の売り越しは4週連続となった。(読売新聞 3.22)

まあ、でも外国人投資家に口出されたくない、物言う投資家は不要なんだから、これは喜ぶべき展開なんじゃないの?

22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 01:22:01 ID:lt2I96Cg0
外資が日本株を買えば買ったで文句を言う
そして、売れば売ったで文句を言う

むしろ企業金余りなんだからこの間に粛々と持ち合いを進めればいいんじゃない?

23 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 01:23:05 ID:RJbiwy1N0
かといって日本人は貯金しかせんしな。

30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 01:30:26 ID:RbIoyFXRO
考え方として外国人の株保有率の低下は歓迎かな、やはり日本の主力企業は投資家をみるより国全体の幸福のために動いてほしいしな

ま、社会主義的で気持ち悪いけどな

156 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 06:19:35 ID:WFTIpKmY0
これってドル換算じゃあんまりかわってないんじゃないの

160 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 06:29:34 ID:cpbyYzLU0
>>156
うん、日経平均昨年7月高値から35%下がってるが
ドル換算だと15%下がっただけですな。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/detail/q?r=1y&c=1010&c2=1011&s=medium&color=&t=

274 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/22(土) 09:55:24 ID:RQKgbd0n0
今考えるとブルドックソース判決が転機だった。裁判所がスティールを「濫用的買収者」と決め付けたことにより外国人投資家の意欲は一気に冷え込んだ。「国家上げての外資排除」と取られても仕方ない

小泉・竹中売国路線(いやウィンブルドン現象)に対して、ホリエモン、村上をぶち込んだ辺りから、日本社会はとうにNoの選択をしていたということなんでしょう。


【皇室豆知識】陛下の「愛車」は何年モノ?
>お若いころから車好きで知られた天皇陛下は、皇居内で自らマイカーを運転されることがある。以前は静養先の御用邸にも、運んで乗られていた。愛車はグレー系のホンダ「インテグラ」で、なんとご購入は平成3年の“17年モノ”だ。物を大切にされる陛下らしい、物持ちの良さといえよう。「御料車」と呼ばれる運転手つきのトヨタ・センチュリーなどは公用車で、陛下ははっきりプライベートと区別している。

最後は一服の清涼剤のようなニュースを…。

>関係者によると、普段は週末にテニスをするため、皇后さまを乗せて御所から皇居内のテニスコートまで、つかの間のドライブ・デートを楽しまれている。土日に宮内庁担当記者が、記者クラブがある皇居内の宮内庁庁舎へ出勤すると、時速20キロほどで陛下が安全運転されているお姿を、拝見させていただけることもある

想像するだに微笑ましい。

>天皇陛下の免許ご取得は昭和29年である。平成19年1月には、免許の更新に伴い、皇居内で初めて高齢者講習を受けられている。講習は70歳以上のドライバーが免許を更新する際、受講が義務付けられているもの。御所で動体視力など適性検査を受け、東御苑で実際に車を運転された。一般のドライバーと同様に指導員が同乗し、安全運転の指導を受けられたそうだ。(MSN産経 3.20)

なんというか美しい日本としかいいようがない。

52 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 15:44:20 ID:MFvotchL0
両陛下のお姿には何時も心癒されます。

119 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 15:51:44 ID:B047KoqxO
本田宗一郎が聞いたら技術者引きつれて「陛下の車のエンジンをV12に取り替えに来ました」ってやりそうだな。

想像すると笑えてくる幸せな光景ですね。

163 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 15:55:18 ID:vv9JAuY00
即位されて間もなく日本中がバブルでとち狂ってる最中にこんな質素な大衆車、それをずっと乗り続ける

陛下かっこいいよ

99 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 15:50:08 ID:Sj3Sh0oS0
それより陛下が毎日何を食べてるのかブログで写真アップして欲しい。

166 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 15:55:30 ID:2YlqT8Ma0
>>99
宣伝になっちゃうから、絶対無理

昭和天皇は、年に1度献上されるうなぎの茶漬けが大好きで、あまりに好きなんで1食分を半分にして、2日に分けてお食べになった。でもそれを店側が知ったのは、崩御されてから。知っていればもっと沢山献上できたのにね

359 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 16:12:01 ID:BfTsQInAO
トヨタじゃなくてよかった!
さすが陛下だ

確かに!!!そのとおりだ!!!

363 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 16:12:33 ID:JH1HwYUB0
やっとみつけた
http://meinesache.seesaa.net/article/43131755.html
2007年05月28日 Assertive Japan

今、天皇皇后両陛下がバルト三国とヨーロッパを訪問していますが、日本も変われば変わるものです。これまでの皇室外交というと、当たり障りのないものばかりでしたが、今回は旧ソ連圏初の訪問で、しかもタイミングがすごい。何しろバルト三国のエストニアは、ロシアとにらみ合いの真っ最中で、首都タリンは、数週間前に起きた過去100年来最大という争乱の傷跡がまだ各所に残っている状態でした。

ナチスからの解放を記念して建てられた旧ソ連兵の銅像を、「抑圧者の像が首都のど真ん中にあるのはおかしい」(表向きの理由は、銅像の下に埋葬された遺骨の発掘)と移設しようとしたエストニア政府に対して、「ロシアあっての弱小国のくせに、EUに加盟したからっていい気になりやがって!」(表向きの理由は、歴史修正主義への義憤)とロシアが激怒。去年の暮れあたりから、両国の関係は極度に悪化していました。

ロシアはあちこちで反エストニアデモを動員し、「経済制裁だ!」「断交だ!」と叫び、4月の下旬にエストニアが銅像の移設を強行すると、タリン市内でロシア系住民の暴動をあおり、さらには大規模なサイバー攻撃を仕掛けました。

世界で初めて国政選挙のネット投票を実現するなど、ネットの先進的活用に国の独自性を見いだそうとしている小国にとって、この攻撃は堪えました。エストニアの国防省は、「空港や銀行や国のインフラがミサイル攻撃を受ければ、明白な戦争だ。しかし同様の損害がコンピュータによって与えられた場合何と呼べばいいのか?」と事態を戦争に例えるほどでした。

419 名前:393 投稿日:2008/03/20(木) 16:19:17 ID:JH1HwYUB0
天皇皇后両陛下は、そんなタイミングで、エストニア入りしたのです。

地政学的にロシアの懐にあるバルト三国は、口では連帯を表明するヨーロッパ諸国に、いざという時に見捨てられてきた歴史を持ちます。2004年にEU入りしたものの、今回の件でも、事実上ヨーロッパ諸国に厄介者扱いされていた小国にとって、日本の顔の訪問がどれほど心強く映ったか、想像に難くありません。

自国の100倍にも及ぶ国から外交圧力を受ける状況下で、多くのエストニア人たちは天皇の訪問を、国際社会で友人を失っていない証拠だと受け取っている。

「・・・この訪問は、エストニアのイメージはロシアとの小競り合いにより傷ついていないという良い例になります」とエストニア外交協会のアンドレス・カーゼカンプ氏。

<Battle-scarred Tallinn smiles on Japan's imperial guest>

隣国リトアニアの大統領も、天皇の訪問を大国日本から認められている証として受け止め、「日本に認めてもらうことは、私たちにとって非常に価値のあることだ」と語っています。

というわけで、今回の皇室外交は、単に友好関係を高めるなどというレベルではなく、積極的に世界をデザインしていこうという日本の意思を示す、画期的なものでした。

754 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 16:59:23 ID:N7MiWZdI0
やっぱり日本人ってやんごとなきお方が贅沢をされて権威を示すよりも自ら質素倹約に努めるお姿に何か感じ入ってしまう国民なんだろうなと思った

898 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 17:19:48 ID:TKR2g1Gy0
306 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/17(木) 23:10:11 ID:6nuiAxF4O

千代田区に職業《農業》の世帯があるのを見て不思議に思ったことがあるがまさか…。

312 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/17(木) 23:34:04 ID:zp7cWyVd0
>>306
http://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/05f-6.xls
千代田区 第一次産業就業者数 3
 …まさかな…

316 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/18(金) 00:15:46 ID:8H20yu7z0
>>312
米作 一名
養蚕 一名
畜産 一名

農水省解体して、宮内省の一局に格下げすればいいじゃない。


「灼眼のシャナⅡ」第23話
脚本;小林靖子
コンテ;渡部高志

ラス前最高に盛り上がって…いったい1クール目がなんだったんだというと、近衛さんの感情収集にすぎなかったのか。とすると、主役はヘカテーだったということになるのかな?


「しゅごキャラ!」第24話

総集編。カラクリ人形作家になるのかと思ったら先生あっさり戻るなw


「機動戦士ガンダム00」第24話

あれ、この作品って1年ものじゃなくて2クール作品なの???凄い勢いで人が死に始めたよ。全然感情は動かないけれどw 当初のワクテカ感を返せ!


Comments
日本\(^o^)/オワタさん、こんばんわー♪

>セクハラ無免許カリフォルニア州知事なんか

ダメリカ\(^o^)/オワタ www

倫理なんかどうでもよくて有能ならそれでいいじゃないか、というのがクリントン氏再選の意味だったと思ったりもしたのですが、その後の倫理第一の原理主義者跋扈の要因のひとつでもあるだろうしなんとも言えませんな。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/03/24 23:29
又四郎さん、こんばんわー♪

>予想以上にWASPの壁は厚いということでしょう。

私の当初の予想はオバマだろうがヒラリーだろうがWASPの壁でジュリアーニ勝利でしたから…予想の前段階で\(^o^)/ハズシタ

米大統領選はマラソンのように長丁場なので鍍金が剥がれ易いのが長所であると同時に途轍もなく金がかかる、資金力の争いに堕してしまうところが短所ですよね。

>何故金融業界救済に米国やEUがなりふりかまわず資金流動性の緩和や預金の全額保護にまわったか説明願いたい

Ans.日本の失敗に学んだからヽ(`Д´)ノウワァァン!!

>国民の大多数は陛下に尊崇と信頼を寄せております。

知れば知るほどに王党派になっていく…

>キャラ殺しゃいいってもんじゃないだろ、常考。

又四郎さんも見ているんだ、ちょっと意外かも(笑)

>またゲーム脳論者が蠢きだしそうな悪寒orz

_| ̄|○ 警察が自身の不手際を隠そうと情報操作しようとしているのでしょうが、今のところきちんと不手際の方向にむかっていますが…。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/03/24 23:17
ケロ吉さん、はじめましてコメントありがとうございます。

>反日にシフトしていくのではないでしょうか

一応当座は馬総統も国の融和のためか、中国に対して強硬な姿勢を見せていますが(五輪へのボイコットを匂わせたり)…おっしゃるとおり、反日へのシフトは十二分にありえるでしょうね(尖閣諸島領有問題あたりがくさそう)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/03/24 23:00
> なんというか国の危機だというのに、いまだにくだらな
> い倫理問題でリーダーが辞めたり、いちいち弁解したりと…


そうかと思えば、セクハラ無免許カリフォルニア州知事なんか嫁が出てきて「ウチの馬鹿ダンナが迷惑掛けました」って感じで一緒に謝ったら(ダンナに頭下げさせたと表現すべきか?)簡単に許されたんだぜ('A`)
commented by 日本\(^o^)/オワタ
posted at 2008/03/24 21:50
おはようございます。本日もよろしくお願いします。m(__)m
 >チベット問題
 あらためて、大陸政府の本性が顕われた会見でしたが、
裏を返せば、暴力的鎮圧行動をとらないと、国の維持運営が
できないという所作でしょう。
 まあ、そういう国がほとんどなのですが、日本にいると
そういうことには疎くなりがちです。 それが幸福なのか、
平和ボケと揶揄されるのかはわかりませんが。
>米大統領選
 予想以上にWASPの壁は厚いということでしょう。
 ご指摘のとおりネガティブな泥仕合に国民が飽きてきたというのもあるでしょうが。
>サブプライム問題及び株
 どうして、外人売りを必要以上に恐れるのか首を傾げます。
 小泉、竹中がまいた毒が経営者の脳にまわっているんでしょうね。
 御手洗や奥田、奥谷の行状を見れば納得できますが^^;。
 そういや、日本のバブル崩壊のとき、「エコノミスト」(英)や「NEWSWEEK」(米)なんかが、喜び勇んで日本を
叩きまくって、それに便乗する太鼓もち学者や評論家が
先を争ってグローバリゼーショ(llllll・_・llllll)......ン?という名の米国化を煽ってましたね。
 私の知る限りそれに警鐘をならしていたのは、ロンドン大のロナルド=ドーア教授とビル=トッテン氏くらいですね。
 果たして、どう説明するのかききたいですね。
 (竹中なんぞは厚顔無恥にもいまだに構造改革が足りない
からだとほざいているのですが、なぜ1930年代に大恐慌
が起こったか、何故金融業界救済に米国やEUがなりふりかまわず資金流動性の緩和や預金の全額保護にまわったか説明願いたいですな。)
>天皇陛下
 いろいろ週刊誌のど阿呆ども(特に週間文春、新潮)に無礼を働かれてさぞご立腹だと思われますが、陛下が格差社会の解消と公害患者の救済に言及されて、肝炎患者の全員救済に政府が決断しました。
 心身に触られる問題が多かろうと思いますが、国民の大多数は陛下に尊崇と信頼を寄せております。
 どうか、我国の良心を象徴される存在として、ご健勝をお祈り申し上げます。(トヨタを使用されないのは、たいへんよろしゅうことでございます。)
>ガンダム00
 なんか、SEEDよりも無茶苦茶な展開になってきましたね。
脚本家やプロデューサーに打ち切りの話が出たんですかね。
 キャラ殺しゃいいってもんじゃないだろ、常考。
>茨城の通り魔事件
 ここには書かれていませんが、またゲーム脳論者が蠢きだしそうな悪寒orz。
 長くなりましたが本日は失礼します。又お願いしますm(__)m。
commented by 又四郎
posted at 2008/03/24 08:46
はじめまして
今後台湾も統一に向けた動きになるのだとすれば、反日にシフトしていくのではないでしょうかね。
もともと一つだった国が割れた原因は中国にあるのではない、日本の植民地支配によって分断された悲劇だとかなんだとかで共通の「敵」を作れば、中国側を敵対視することなく、統一にたいする抵抗感をも薄らいでいくと思うのですが。

commented by ケロ吉
posted at 2008/03/23 01:21