子供の夢は親の夢なんだよ!お前が叶えればいいんだ!俺たちはお前が夢を叶えるのを夢みてんだ! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『君は素晴らしい批評家になるだろう。君はよく知らないことについてとてもうまく話すから』

                       アンリ・ジャクソン

2007/03/21 は、バーチャルry最終回議事録ですね。義家の二転三転する言動(性暴力の低年齢化について、①はっきり見たわけではない→結構います!→ふと連想しただけ)もまあ、見ものといえば見ものですが、やはり我らが守護神たる坂元教授の神発言を再度転載しておきます。

竹花豊や前田雅英、岡田尊司などなど、江川さんを除けば周囲は極悪な敵ばかりという状況下で以下の発言をなされたその勇気、その場を想像するだけで今読み返しても涙が出ます。

>今後のことなんですけれども、これは個人的な意見なんですけれども、これは実際にやると大変なのかもしれませんけれども、できればパブリックコメントをとる方がよいのではないか と思ってはおります。

>議事録を公開していてある程度透明性を確保しているわけですが、ただ発言者が匿名であるというところがやや弱いということもありますし、やはり問題の性質上、パブリックコメントをとるのがよいのではないかと、個人的には思っております。

この坂元先生のコメントを読んでもなお、表現規制に関するパブコメを送らないというなら、もう私には何も紡ぐ言葉はありません。

昨日 のエントリーについて、Interdisciplinaryさまも「どこまで求めるか」 をお書きされています。私は、元村氏には燦然と輝く他山の石になっていただきたいと思っています。どこでもいいですが取材に行って元村氏が自身の名前を出した瞬間、あるいは元村氏不在でも会話中にその名前が出た瞬間に「あーあ、あのゲーム脳の元村記者ね」という蔑まれるべき存在であることが共有されるぐらいのね。

…その光景を目の当たりにした記者は初めて「理系思考」とやらの大切さを骨身に染みて考えるようになるのではないかと、その手の具体的に参照できる記者個人名がないといつまでたってもマスコミならぬ記者ひとりひとりは学ぶことができないのではないかと。


農水省、量販店に異例の値上げ要請
輸入小麦の政府売り渡し価格を4月から30%引き上げるのに合わせ、農林水産省が関連業界や大手量販店各社に対し、小麦製品の値上げを事実上促す要請文書を出したことが分かった

現代の糸割符制度ですね。ただ、最大の違いは幕末までに生糸を輸出品にまで育て上げられたということでしょうか?現代農水省は逆に国内小麦農家を壊滅させ、小麦を輸入品にしたてあげました。

農水省は「優越的地位の乱用」など独占禁止法に触れる行為についての相談窓口を本省に設置。要請文書でも「取引当事者間の価格見直し交渉が独禁法等を順守して適切に行われる」よう求めた。穀物価格が高騰する中、大手スーパーなどが値上げを受け入れないケースも多く、食品メーカーや畜産農家の不満が高まっている。(毎日新聞 2.28)

自身のお財布を守るためには法制度を利用できるくせに、農水省って一体何のためにあるお役所なんでしょう?

66 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/28(木) 19:48:22 ID:2HTMxT07O
小麦の国際価格指標になるシカゴ商品取引所の小麦先物価格は8日に3月渡しで1ブッシェル(約27キログラム)=10・93ドルと最高値を更新した。2007年2月時点では4ドル台だったので1年で2倍超上昇したことになる。在庫量は国連食糧農業機関(FAO)の適正在庫水準を下回っている。

輸入小麦で儲けている金ぐらいそっくり国内小麦農家の育成に使おうという発想はなしですか、そうですか。


食料確保南米シフト 現地に巨大農場/ブラジルで三井物産
>三井物産はブラジルで10万ヘクタールの農場経営に乗り出した。大豆の栽培面積は2万7000ヘクタール。日本全体の大豆栽培面積14万ヘクタールの2割に相当する。欧米系の穀物メジャーが、がっちりと市場を握るブラジルの大豆ビジネスに、日本の商社が生産から輸送までの一貫体制を整えて参入した。(日本農業新聞 3.8)

資源に続く川上戦術として総合商社が頑張るとか、日本は民間努力に頼りすぎでしょ。


バイオ燃料製造の副産物による環境汚染:報道が相次ぐ
>3月11日(米国時間)付の『New York Times』紙の報道によると、バイオディーゼル工場に近接するアラバマ州郊外の分譲地、リバー・ベンド・ファームの住人が、付近を流れるブラック・ウォリアー川の水が悪臭を放つ黒い汚泥に汚染されていることに気付いたという。

地球環境にやさしいバイオ燃料(笑)

>油とグリセリンが混じり合ったこの汚泥は、バイオディーゼル生産過程で副産物として生じたもので、水中の酸素を急速に吸収して魚を殺す。さらに、原油タンカーの『Exxon Valdez』号がアラスカ沖で起こした原油流出事故と同じくらい、鳥にとっては致命的な影響を及ぼす。

食糧価格高騰を招いて人にも優しくないうえに、環境にも優しくない…一体なにが正当化するの?

>こうした問題に直面しているのはアラバマ州だけではない。1月には、ミズーリ州の実業家が大陪審の決定により起訴されている。廃棄物によって2万5000匹の魚を死滅させ、絶滅危惧種に指定されているフクレツバサカワボタンガイの個体群を絶滅させたという理由だ。

グリーンピースやシーシェパードの出番ですよ!

>3月10日にも、エタノール用トウモロコシの生産増加によって、メキシコ湾で、海洋生物が窒息死するほど酸素濃度が低い酸欠海域「デッドゾーン」が拡大する、と予測するブリティッシュ・コロンビア大学の研究結果が発表されたばかりだ。

「沈黙の海」の出番マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

>11日付の『Des Moines Register』は、穀物メジャーの1つである米Cargill社に罰金10万ドルが科せられると報じている。違法な廃棄物に絡んで複数の違反行為を犯した容疑で、アイオワ州のバイオ燃料工場を対象とした罰金としては史上最高額だという。(WIRED NEWS 3.17)

温暖化で誰が得をしているのか?ということが露になりすぎですな。


稲わらなどからバイオエタノール・月桂冠が新技術
>バイオエタノールを作るには、植物のセルロースを発酵可能な状態に分解するため、薬品で「前処理」する必要があった。今回の新技術では、セルロースを分解する酵素を作る麹菌の遺伝子を清酒酵母に組み込んだため、高温・高圧の水による前処理で済むようになったという。 実用化に向け、エタノールの生産効率を上げるなどの研究を続ける考えだ。(日経新聞 3.19)

逆に言うと、この技術開発が実用化されるまでのバイオエタノールって…ということです。さらにいえば藁くずなり今まで廃棄されるしか能がなかったものを燃料として使うというの「は」正しいと思います。


以下 ニュース続き+アニメ感想

「グリコカレー縮小を」
>江崎グリコの筆頭株主となっている米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンは17日、グリコに対し、カレールウなど菓子以外の食品事業の縮小や工場の抜本的な合理化などを要求したと発表した。

スティールはどうして食品という日本人がいちばん敏感なところに目をつけたんだか(無駄に現金同等物を溜め込んでいるというのはさておき)…日本人の虎の尾わざわざ踏まなくても。

>提言によると、グリコの直近12か月の営業利益率は2・3%と国内同業他社の平均3・0%に比べて低水準にある。一方で、現預金や投資有価証券など事業に活用していない資産が729億円(07年9月末)に上り、「経営に改善の余地がある」と指摘した。

×経営→○配当に改善の余地がある

>スティールは2007年6月の株主総会で、1株当たりの年間配当をグリコ側が予定していた10円の3倍となる30円にするよう求めたが、グリコが拒否。記念配当の5円と合わせて15円の配当実施にとどめた。(読売新聞 3.18)

無駄に溜め込んだものを吐き出せというだけですからね。これが従業員に分配しろとか言う要求がでてきたら面白いんだけど(社員持ち株会などから)。

9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 21:16:24 ID:l18fYE3/0
クジラの次はカレーか!

125 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 21:51:42 ID:m366c7oH0
経営の効率よりおいしいカレーが食いたいんです。
ユダヤにはわからんのか?

138 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 21:55:46 ID:qfl2xk6r0
主権よりも、領土よりも、日本国民は食い物の問題で本気で怒るということをアメリカに学習させる好機。

・・・・・・・・・。

264 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 22:43:36 ID:NbR9IqUH0
LEEなくすなよ!あと熟カレーは他のカレー粉とブレンドするベースに欠かせない!!

739 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 19:56:33 ID:vnkUZBww0
レトルトカレースレではこの二つが二大横綱と言われている。
赤唐辛子系:グリコ LEE(20倍)
黒コショウ系:ハウス カリー屋カレー(大辛)


冷凍食品に逆風!? 中毒事件後、7割が「購入頻度が減った」…50歳以上のシニア女性の意識調査
>今回の調査では、50歳以上のシニア女性に対して、冷凍食品への意識調査を3月3日~3月7日の期間で実施し1,365人の回答を得た。

>冷凍食品の購入頻度が「大幅に減った」と回答したのは43.4%、「少し減った」が27.8%で、計71.2%が「購入頻度が減った」という顕著な結果が明らかになった。購入が減った冷凍食品について複数回答形式で聞くと、やはり「餃子」が73.9%で最も多く、次いで「シューマイ」が44.2%、3位「春巻」が42.3%で、上位は中華系お惣菜が占めた

極端にもほどがあるでしょ(苦笑)

>一方で、好きな冷凍食品カテゴリー「お惣菜、野菜などの素材」(複数回答)でも「餃子」が28.5%でトップという皮肉な結果となった。「冷凍食品を購入する際、心掛けていること」に対する自由回答でも、「中国産は買わない」という回答が目立った。そのほか、「原産地表示を見る」、「国内産を買う」という表示を確認して購入するか、「そもそも買わない」「自分で手作りする」という冷凍食品自体を買い控える意見に絞られた。(MYCOM ジャーナル 2008年03月13日)

吉野家といい、食べれないとなると食べたくなるんじゃw


「また大根ともやしかぁっ!」粗末な食事に怒りが爆発し暴動に
>広東省東莞市の香港系電子部品工場で10日夜、支給される食事のまずさに業を煮やした従業員ら1,000人以上が工場内の設備を破壊するなどし、駆け付けた警察と衝突、少なくとも14人が病院に搬送される騒動に発展した。

食い意地が張っているのは日本だけじゃないというか、何事も中国様のスケールには負けます><

「また大根ともやしかよ!」。食費として毎月240元(約3,480円)を給与から天引きされていても、肉類はちょっとしか使われず、食事の質は劣悪だったというこの工場。この日遅番だった従業員たちが、はしで食器をたたいて不満を表明したのが始まりだった。騒ぎは工場全体に広がり、8棟の宿舎すべてから怒りの声がこだました。そしてある者は窓ガラスや給湯器を破壊、ある者は各階のごみ箱を窓から地上に投げ捨てる事態に。通報を受けて警察官100人以上が駆け付け、もみ合いとなった結果、少なくとも14人が病院に搬送された。重傷を負った者もいたという。

☆ チン
             ☆ チン
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< お肉まだー?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |           .|/

>工場長は「このインフレ下で食費はコストに見合わないくらい。でも、とにかく食事は改善した」。肉の量も増やしたそうだ。食い物の恨みは怖い。(NNA 3.14)

いったい何の肉だろうw

2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/14(金) 14:11:39 ID:SXvdST4o
餃子食わせてやれYO

不満分子が永遠に静かになりそうだw

45 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/14(金) 14:26:59 ID:Mf5/Td1M
バブル崩壊でほんとに暴動起きそうだな

77 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/14(金) 14:35:50 ID:OSX6pOpF
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2038947/423151
>中国はかつて、独裁による秩序や監視で有名であったが、徐々に共産党の容赦の無い管理は影をひそめ、近年は社会構造が悪化しつつある。最近公開されたデータによると、民衆暴動の件数が2004年の7万4000件から2005年は8万7000件に増加した。1994年には僅か1万件程であった。

平均で200件以上の暴動が毎日発生してるのか。

日常茶飯事と考えると、別段食い物だけが原因ではないでしょうがね。

101 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/14(金) 14:49:34 ID:WsL7Fd4i
おーーーー昔、奈良時代の労賃がどの程度だったか推定した資料がある。

http://www.pref.nara.jp/1300/kids/kurashi/04.html
当時、布(ぬの)一常(じょう)は和同開珎(わどうかいちん)5枚(まい)に相当し、したがって力仕事五日分は布(ぬの)一常(じょう)、和同開珎(わどうかいちん)5枚(まい)に相当したことになります。和同開珎(わどうかいちん)1枚(一文)でお米一升(しょう)二合(お茶碗一杯(ちゃわんいっぱい)が大体0.5合)が買えたようです。

一日働いて米一升二合。
今の中国の労賃て、これに相当する程度じゃないか。

・・・・・・・さすが不変の帝国。

131 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/14(金) 15:09:00 ID:gCOPG6fQ
     §
  ∞, ´ ̄ `:∞
 ∞i ・  ・ i∞
   ヽ i二フ, '   ここまで もやしもんレスなし
    [ヽ/|
    レ-.J

325 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2008/03/17(月) 22:55:53 ID:g1PcBPkS

 もやしは漢字で「萌やし」もしくは「萌」と書く。豆知識な

( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー本当の豆知識だw


認証保育所、1食36円で給食づくり 石原都政でまたデタラメ発覚
東京都墨田区の認証保育所で、1人当たりの1日の食材費がたった36円だったことが分かった。認証保育所は、児童福祉法に基づいて設置される認可保育所よりも設置基準が緩和された東京都独自の制度だが、普通は30円ではキャベツ1玉も買えない。

・・・・・・・・・・・。

>園児は一体何を食べていたのか。「離乳食で使うタマゴボーロを3~5粒。ヨーグルトを大さじ1杯程度という悲惨な状況です。1カ月2万2000円の食材購入費で、25人の乳幼児の給食、おやつをまかなっていた。開所時の栄養士は『これじゃあ十分な献立が作れない』と辞めてしまい、やむを得ず運営会社が手配した派遣の栄養士が給食を作っていました。ただ、10円の鶏肉や野菜の切れ端など激安スーパーの特売品に合わせて翌日の給食メニューが決まるので、乳幼児の栄養なんて考えていなかったのです」(関係者)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 
認証保育所は03年、石原知事の肝いりで始まった施策だ。「都市型保育ニーズに応える」「(国の施策は)低年齢児の受け入れ体制が整っていない」などと自信満々だったが、この男のやることだけに、案の定、弊害ばかりが目立つ。「認証保育所は、設置基準が緩いから、企業参入しやすい。この規制緩和が諸悪の根源です。都は企業間競争でサービスが向上すると言うが、もともと保育所は儲かる商売じゃない。だから人件費や食材費切り詰めなんて事態が起こるのです」(都政事情通)

石原に関しては罵詈雑言のストックが尽きました>< 早くお迎え来ないかなぁ。

>それでも、都は認証保育所に07年度予算で67億円の事業費を計上している。この問題を都議会で追及した大山とも子議員(共産)は「乳幼児は何を食べたのか保護者にうまく話せません。それをいいことにデタラメをやっていたのだから本当に許せない。そんな認証保育所の設置を進めてきたのが石原知事です」とカンカンだ。悪政の自覚がないのなら、1食36円の給食を食べてみたらどうか。石原老人。(ゲンダイ 3.17)

美しい国すぎて泣けてきます。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン 老人はともかく乳幼児にまで皺寄せするなよ!!!

8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/17(月) 10:10:38 ID:LggxP/vh0
一食36円って・・・
大根&もやし定食で暴動が起きた中国の工場より酷くない?

しかも、乳幼児は暴動起こせません。

69 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/17(月) 11:07:42 ID:GjNNgOA80
ゲンダイのソースはこれだね。
自分たちで裏をとった話しじゃないなぁ。
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-03-13/2008031315_01_0.html

まあ、記事を見て普通考えることは「それが特定企業だけで生じたことなのか、多数の認証Aで生じていることなのか?」だよね。前者ならただの企業犯罪としての追求だし、後者なら政策の問題として為政者の責が問われるところだろう。この調査が無い状態で「私のところのタレ込みによれば!!」と、一個のソースだけで全てを断罪するのは、ムチャかと思われ。

>大山氏は新宿区では、企業が経営する認証保育所では子ども一人一日あたりの昼食とおやつの食材費は百九円と百六十七円で、同区の認可保育所の平均(三百円前後)の約半分にすぎないと指摘。

161 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/17(月) 13:41:04 ID:vC3DStI/0
仮に167円や109円が通常だとしても、認可の1/2か1/3の額でしかない。はたしてこれで満足な食事が出せるのかだね。

ちなみに、乳幼児にとってはおやつってのは食事の一部として重要。すぐにエネルギー切れを起すから、小分けに間食させる必要があるって、小学校の家庭科で習わなかったか

おやつは贅沢とか言うやつは無知蒙昧すぎます。

172 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/17(月) 15:27:34 ID:/K67yESM0
株主様に利益持ってくから給料は永遠据え置きだ
生活苦しかったら共働きでもしろ
でも将来の高齢者のために子供は作れよ
雀の涙ほどの児童手当くらいは出してやる
保育所までは手が回らないからお前らで何とかしろ


これで子供作ろうって気になれというのが無理

204 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/17(月) 17:23:03 ID:LggxP/vh0
認証保育所制度は制度が作られた時点から過度のコストダウンによる品質の低下が危惧されていたんだから・・・品質低下が危惧されていたからこそサービス品質の最低基準と定期査察に経営報告義務が定められていた・・・これらを適正に行使していれば民の暴走は防げるはずだった

だが監視役の都が検査指導の手抜きをしたのが問題だ、せっかく人気とりの為に始めたんだから最後まで面倒を見るべみだよ

325 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 14:06:26 ID:VB5gHKQ10
都政を放り出しときながら国政に口出しする余裕が有るなんてね…CO2排出量抑制効果高い次世代ディーゼルの開発に止めを刺す悪法を作った奴の言う事か?

332 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 14:59:25 ID:c56jrtRS0
 
石原を選ぶ東京都民が悪い。
他道府県の者は同情まったくなし。
高見の見物が楽しいなぁ。

だから黒川都知事が見たかった(ノД`)シクシク
 
360 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/19(水) 08:26:11 ID:bVwXlS/o0
福祉を削り倒して銀行ごっこに何百億円…


都民って馬鹿?

354 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/19(水) 08:08:57 ID:OUtURPKI0
もと保育士です。
似たような感じ。

「今月はおもちゃ箱を買ったから食費が・・・」と嘆く先生。

本日の給食。「味噌汁・ご飯・から揚げ・煮物・サラダ」

味噌汁は具無し。ごはんは一人大さじ2くらい。から揚げはどんぐりくらい。煮物はないので先生が自腹で持参した卵でいり卵を作った。サラダもなかった。

手作りおやつ→キャラメルコーン1人に2粒づつ。

子供が好きだからこそやっていけなくてやめましたw あんなところで平然と働いてる保母はぶっちゃけ子供なんてどーでもいいんだろうな。普通の感覚ではありえない。

ますます救われない話になってきましたorz

487 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/21(金) 19:54:33 ID:xGksVrMy0
昼食をHPにうpして差別化を図った保育所商法流行りそうだな

257 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/18(火) 09:28:18 ID:txOVaHBh0
一方、新銀行東京は1000億を浪費した

追加出資もするみたいだし、ずるずると1000億できくんですかぁ?(投げやり)


「ロザリオとバンパイア」第12話

衝撃の展開、まさか人間だったなんて!!!(棒読み) そもそもヴァンパイアって人間以外の血も吸う設定なの?それだけでも明らかすぎるほどに秋からだったような気が。


「CLANNAD」第22話

渚両親の劇場での絶叫はやっぱり感動しちゃいます。そして久しぶりのMAD次回予告、、、空気嫁。