>『あなたが苦境に陥っているのなら、孤独の闇の中で独りで悲しんでいてはいけないし、親しい友達の寛大な同情によって自分の悲しみを調節してもいけない。できるだけ早く世間と社会の白日の下に戻りなさい。』
アダム・スミス「道徳感情論」
2007/03/23
は我らが黒川党首本格礼賛事始めとでもいうべきエントリー…。本当に黒川党首の言説を追う日々は幸せだった・゚・(つД`)・゚・。私はポストモダニストだということを再認識させていただきました。
ハリケーン「カトリーナ」被災者、仮設住宅閉鎖でホームレス化の恐れも
>2005年に米国南東部を襲った大型ハリケーン「カトリーナ(Katrina)」の被災者の中には、今もなお仮設住宅に暮らす人が多い。そういった被災者向けの仮設住宅地区の一つ、米ルイジアナ(Louisiana)州ポートサルファ(Port Sulphur)にある米連邦緊急事態管理庁(FEMA)の「ダイヤモンド・パーク(Diamond Park)」トレーラーハウス居住区は、今年の6月1日に閉鎖されることが決まっている。
プレハブ住宅に関して神戸なりなんなりで同様のことがありましたね…。
>被災者が新たな住居に移転する際、政府は助成金を給付しているが、給付額は徐々に減少しており、09年3月には給付自体が終了する。別の住居に移る資金の無い人々は、ホームレス化する恐れもあると指摘されている。【3月22日 AFP】
アメリカでもネカフェビジネスに代表される貧困ビジネスを展開するチャンスだ!(嘘)
高校生の就職内定率が上がりつづけているが……求人、都市と地方で格差拡大
>厚生労働省がまとめた今年3月に高校を卒業する生徒の就職内定率(1月末現在)は、89・4%と前年同期を1・3ポイント上回り、5年連続上昇した。だが、データを細かく見ると、地域によって求人倍率に大きな地域差がある。氷河期と言われた時代に比べて就職状況は改善しているが、「都市集中型の雇用状況が地方の活力を奪っている」との指摘もある。
誰でしたっけ?若者のココロの在り方が変わったから就業意識が変わって就職していないとかほざいた半径3m社会学者はw
>08年1月の求人倍率は、全国平均で1・79倍。前年を0・09ポイント上回った。しかし、都道府県別地域ごとの内訳を見ると、13県で1倍を下回り、就職希望者が求人数より多いのだ。例えば、青森県は求職者が4238人に対して求人は2282人で求人倍率は0・54倍。これに対して内定率は80・1%
「格差」問題は当事者じゃないと語れないとか泣き言をほざいていた思想家さまもおられましたっけ?しかし、ようやく若年の就業問題が改善された今こそ、次の問題点である就業条件(環境)や地域格差、氷河期問題に焦点が絞れるのではないんでしょうか?
>これに対し、東京都の求人倍率は6・84倍、愛知県3・18倍、大阪府3倍。景気が良いのは都市部だけで、地方経済が疲弊している実態が分かる。若者の就労が都市部に集中するこんな現状について、ある労組役員は「終戦直後、高度経済成長期に続く第3の労働力移動が始まっている」とみる。実際に、沖縄や東北から派遣や請負で、若者が首都圏や中部圏の工場で働く例は多い。(毎日新聞 3.24)
しかし、これだけ就業率が改善しても内需が盛り上がらない(…もう盛り上がらなかったと過去形にすべきなのでしょうねorz)、その要因の分析をすべきときではないのでしょうか。さもないと、また安倍・福田内閣のパーソナリティー的な問題であって諸悪の根源たる小泉-竹中よ再びのような言説がでてきかねないんじゃない?
竹中慶大教授:日本は強い政策が必要、法人税引き下げなど-TV朝日
>慶応大学の竹中平蔵教授(元総務相)は 23日午前、テレビ朝日の報道番組で、日本経済の活性化のため「強い政策を出していくしかない」と強調した。具体策として法人税の引き下げ、羽田空港の規模拡大、24時間化などを挙げた。(3月23日 ブルームバーグ)
法人税は引き下げて、財政再建のために消費税は上げるんでしたっけ御手洗さまの指針としてはw
以下 ニュース続き+アニメ感想
「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
>現在、ドイツの失業者数は人口の8.6%を占める360万人にのぼり、失業問題は重要な政策課題の1つとして政治の場でもしばしば取り上げられてきた。一方で、時給わずか3ユーロ(約470円)の美容師や月給(税込み)わずか748ユーロ(約11万7000円)の警備員など、低賃金労働を強いられてきた「ワーキングプア」の問題は長いこと見捨てられたままだった。連邦政府の雇用当局によると、生活保護を受ける被雇用者数は2005年は88万人だったが、現在は120万人に増加。その半数は正規雇用者だという。
日独鋼鉄同盟orz ただヨーロッパのサービス業に関しては時給以上にチップ収入がありますからね。
>こうした事態をうけ、ドイツでは最近になって最低賃金制度の導入の是非についての国民的な議論が巻き起こりつつある。大衆紙「ビルト(Bild)」は、清掃員、店員、ホテルの客室係などの賃金はあまりにも低すぎ「極貧賃金」だとの主張を展開している。
「極貧賃金」φ(..)メモメモ
>ドイツ経済研究所(DIW)が今週発表した調査結果によると、ドイツの平均年収1万6000ユーロ(約250万円)の70%未満の年収で生活する貧困層人口は現在、全国民の25%以上に達したという。2000年の貧困層は、労働人口の18.9%にすぎなかった。
平均年収でみる貧困層の割合としては日本と五十歩百歩ですが、EU諸国は物価上昇している分よりキツイかも。
>経済協力開発機構(OECD)の調査によると、1995-2005年の間に貧富の差の拡大がみられたのは、欧州ではドイツの他にはポーランドとハンガリーの2か国だけだという。【3月13日 AFP】
格差が拡大することと、貧困層が増加することは違いますからね。「格差」が悪いのではなく「貧困」が悪いのです。
7 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 07:37:59 ID:Y9kxufPE0
あと200万人増えれば、ヒトラー就任時の失業者と並ぶな。
・・・・・・・・・。
26 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 07:48:44 ID:Jx04zqbT0
ドイツの若者が暴れるのも判るわな
暴れたらネオナチって言われて終わりか、ひどい話だ
日本の「ネトウヨ」にあたる用語ですか?まあ、そもそも日本の若者暴れないけれどw
75 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 08:12:54 ID:P798Y0rZ0
最近欧米礼賛厨を見かけなくなったんだけど、どこいったか知ってる人いませんか?
北欧厨に転職したんじゃ?
81 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 08:16:19 ID:qw0Y1/T9O
>>75
小泉‐竹中の時の欧米マンセーは凄かったもんな
235 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 10:58:19 ID:JEbfqBaS0
戦時中 「非国民は氏ね!」
現在 「ニートは氏ね!」
戦時中 「竹槍でB29が撃墜できないのは根性が足りないからだ!」
現在 「正社員になれないのは努力が足りないからだ!」
戦時中 「鬼畜米英!」
現在 「にっくき北朝鮮!」
戦時中 「パイロットが足りん!」
現在 「即戦力が足りん!」
戦時中 「欲しがりません勝つまでは!」
現在 「甘えるな!」
戦時中 「昨日未明我ガ軍ハ敵空母10隻ヲ撃沈、敵航空機100機ヲ撃墜ス。 我ガ軍ノ損害ハ非常ニ軽微ナリ。」
現在 「現在景気は着実に回復している。わが国は『いざなぎ超え』の空前の好景気の最中である。」
戦時中 「若者をどんどん戦場に送り込め!1億特攻だ!」
現在 「若者をどんどん派遣請負サービス残業でこき使え!」
戦時中 「日本が戦争に敗れることなど決して有り得ない!最後には神風が吹く!」
現在 「資本主義が崩壊することなど決して有り得ない。超大国アメリカは永遠だ!」
・・・・・・・・・・。
424 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 15:23:39 ID:UW7BbMXy0
標準化失業率ならこっちにあるっての
↓
http://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2006/ft/pdf/ref.pdf
労働人口比率の国際比較
454 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 15:58:32 ID:Ymeb+Nt+0
ドイツの報告書を見ようか
http://www.oecd.org/dataoecd/31/53/35050786.pdf
This picture hides important disparities in labour market performance between the Eastern and Western regions. While the region of Oberbayern has an unemployment rate of around 5%, the region of Dessau experiences mass joblessness, with an unemployment rate exceeding 22%.
まさに冒頭にあるようにこの問題なのだ。要約すると、旧西ドイツ側地域で失業率はせいぜい5%と低いが、旧東ドイツ側では22%を越えるということだ。分かった?
595 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 20:45:23 ID:Q1jtaMh4O
いつかドイツに行ってワッフルを食べてウインナー食べてビール飲んで季節使いの妖精と仲良くなって日本に連れ帰ってエアコン代わりにしたい
一部、シュガーが混じっているよ、ワッホー><
755 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/15(土) 22:48:10 ID:eUmGwbvW0
日本と何も変わらんじゃないかw つか1/4ならまだいいぞ。こっちは1/3が非正規雇用で年収200万以下という悲惨な統計がついこの前でたばっかだ。
ドイツは贅沢すぎる。
贅沢orz
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/421280/
(年収200万)
794 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/16(日) 17:12:21 ID:sXNXAxaYO
ドイツと日本って第2次世界大戦以降本当に似てる国になったなwww
186 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/14(金) 10:02:14 ID:U+5hNAQEO
いい事思いついた!
貧困層でも買えるような安い車を大量生産して、景気対策に無料の高速道路を建設する。あとは国威発揚にオリンピックでもやって盛り上げればみんな豊かな国になれるよ。
\(^o^)/オワタ
高齢・低所得の親が子養う 引きこもり家庭調査
>アンケートは、2006年に名古屋市北区の引きこもり更生支援施設「アイ・メンタルスクール」で逮捕監禁致死事件が起きたことを受けて設置した県ひきこもり対策検討会議の検討資料として昨年9月、県が県内の引きこもり支援団体を利用している681人を対象に、団体を通じて実施。242人が回答(回答率35・5%)した。
長田・杉浦姉妹をもちあげた連中の反省の弁マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>それによると、引きこもり本人の性別は7割が男性、3割が女性。年齢は20-30代が約71%を占め、10代は12%、40代が8%、50歳以上が9%だった。9割が親などの家族と同居しており、親の年齢は60歳以上が56・2%。親の職業は会社員(公務員含む)が32・2%で最も多く、自営業も16・7%あったが、パート・アルバイトが16・3%、年金生活者などの無職も27%あった。
両親がいずれ老いたら…という話は赤木さんがされていましたね。
>親の年収は300万以下が25・3%、300万-500万円が24%を占め、高齢な親が厳しい経済環境の中で、成人した子どもを養っている実態がうかがえる。
>引きこもりになった時期は10代後半が30・6%で最も多く、20代前半が27・5%、10代前半が16・7%と続いた。きっかけは、対人関係が6割で最も多かったが、30代では4割が「就職、仕事」を挙げ、際立った。(中日新聞 3.20)
29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 19:39:59 ID:SPqAEBD/0
>県が実施した引きこもりのいる家庭に対するアンケートで、同居している親の6割近くが60歳代以上で、約3割が年金生活者などの無職であることが分かった
高齢化社会の日本で、親の6割が60歳以上はおかしくない
60歳以上の3割が年金生活者なのもおかしくない。
親が高齢で低所得の人がいるのは、社会的(高齢化社会)なもので、それが原因でその子供が引きこもりになるかどうかは関係ないと思う。
親の年収についてもこれで説明つきますね。年金+アルファとしての非正規雇用と。
408 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/20(木) 21:39:41 ID:r+FArB4l0
■ニートの原因は低学歴だった
ニート 最終学歴 中卒26.2% 高卒50.6%
中卒26.2%
高卒50.6%
短大・高専11.8%
大学・院10.3%
グラフ
内閣府 青少年の就労に関する研究会
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf#search=
■内閣府の「青少年の就労に関する研究会」(玄田委員長)の若年無業者に関する調査(中間報告)
http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/shurou/chukan.pdf
6)低所得世帯の割合
無業者の若者が属する世帯では年収300万円未満の割合は92年から一貫して高い。日経:「ニートが生まれるのは、むしろ経済的に苦しい家庭」(東京大学、玄田有史助教授)
「PERSONA」第12話
ふつー。
「俗・さよなら絶望先生」第12話
ハードランディングに対する痛烈な批判に手をうって喜んでしまいました♪…あと安倍ちゃんよほど嫌いだったんでしょうね。黒板賛成?ネタに第三期とかに混じって、外国人参政権とかあってあいかわらず際どい球を投げますねぇ。
「true tears」第12話
脚本;岡田磨里
絵コンテ;西村純二
もしかして最後の最後で大どんでん返しあり?あぶらむし大勝利?
「恋人は私!」と主張して自ら恋敵と対決するさまはこれまで虐められキャラとして正ヒロインを演じてきた姿をかなぐり捨ててます。そもそも家族に受け入れられた今、既にこれ以上幸せになる必要はないかも?
…ただ、その修羅のような美しさがまた私にはたまらなかったりするのですが(苦笑)
「彼女は私です!」
「私には知らないことばっかりだ…」
このやりとりは私の心に刻まれました。