あるある大辞典そのⅢ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

格付会社がA評価としたが、会社更生。格付会社の責任は?
>なかなかわかりにくい話だが、格付会社がA評価を下したのを信じて社債を買ったところ、会社更生手続きが始まってしまったので、格付け会社やそれを紹介した会社の責任を追及した。要するに不合理な格付けだということが明確に立証できない以上、その格付けを信じたおまえが悪いということである。

全くもって救われない話です。だとしたらそんな責任も取れないような格付けサービスでもってよくもお金を巻き上げたり、格付けの上下という上からの視線でよくもものが語れるとつくづく寒心いたします。

でもこれは何も格付け会社に限ったことで全くない。証券会社もしょっちゅうレーティングやらターゲットプライスを上下させています。そしてそれが実際にどのように使われているかは株取引をしている人間ならば誰もが知っていることです。

例えば最近流行りの高配当会社での投資信託とか買う人間なぞ私には全く理解できません。いくら高利回りでも彼らが2%近く手数料という名の上前をはねるわけだからその時点で低利回りは確定です。しかもそんなバカ高い手数料をとっておきながら基本的に投資信託は元本を保証しません。だったら自分で直接該当株式を買えばそれで済むだけの話です。

また、基本的に証券会社の収益源が自己売買部門であること(例えば1兆円も嵌め込んだ野村戦略ファンドでは運用能力の無さを証明していますが一方で、自己売買部門は利益を上げているという厳然たる事実をどう考えますか?)を考えれば、投資信託を買うということは証券会社に寄付するのと同義と思いません?…ということについて痛烈に指摘していくスレが出来たので紹介。

【見せ板蓋】不正を晒すスレ【踏上げ椅子外し】
1 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 18:48:54 ID:oDmHl/ZE
最近、見せ板や蓋、踏み上げや買い上がり、椅子外しなど、目に余るものがあるので立てました。くやしい思いをした人、多いはずです。見せ板や不正があったらコード+銘柄名でドゾー また、多くの不正は、筋ではありません。証券会社自身です! 自己売買部門と呼ばれています。筋筋言うのは、自分たちに怒りの矛先を向けられない為です。

関連スレ
★証券会社のインチキ空売りシステムを告発!
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/stock/1099831688/
ニュース
個人はすぐ逮捕!!自己売買はやりたい放題
http://it.nikkei.co.jp/security/news/index.aspx?i=2005072204509ca

~各社16年度自己売買部門の収益~

野村      2047億円
大和      1511億円
日興コーデ  498億円
E*        6億7000万円   (端数切捨)

~自己売買部門の特権~

☆非賃借銘柄を自社が保有する枚数を超えて無限に空売り可能。
☆差金決済禁止などと言う概念は存在しない(余力測定不可の為)
☆逆日歩無し。
☆東証直通の特別回線で、板乗りも約定もほぼディレイタイム0秒。
☆手口情報リアルタイム完全表示。
☆板情報はS高からS安まで、上下完全気配。

2 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 18:53:48 ID:8n651lTl
自己売買禁止の法制度を即刻設けるべき。

3 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 18:55:44 ID:oDmHl/ZE
>>2
激しく同意!!インチキとしかいいようがない!!禁止は無理かもしれないが、せめて手口は完全公開すべき!!

12 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 20:42:24 ID:IBU46oyh
自己売買するなとはいわんが最低デイトレは禁止すべきだろ。
売り買い問わず無尽蔵の見せ板を作れて上下気配値何十本も見られて手数料無料ってそんな有利な取引あるか。ヴォケ。

13 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 20:56:44 ID:InTDumMK
野村の1兆円ファンドは、半値になったのに、何で自己売買は、ぼろもうけしてるの?

14 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 21:02:30 ID:1VASI1VB
超良すれ

15 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 21:13:07 ID:JBFDIJF7
>>12
デイトレ禁止賛成!!あんなやつらに勝てるわけない!!

>>13
投資信託の運用担当者はまだましです。なぜなら、彼らにはかなりの縛りがある。 (自己資本比率やレーティング、業績、財務など、かなり絞られる)でも自己売買部門のディーラーは、持ち越し枠が極端に少ないかわりに銘柄は赤字だろうが新興だろうがなんでもやれます!!

16 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 21:27:04 ID:aYfAPi2V
真面目に質問。確かにインチキだとは思うんだけど、なんで経営不振に陥る証券会社が出てくるん?ひょっとして証券自己同士の仕手戦になってたりするんじゃなかろうか

18 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 21:35:17 ID:JBFDIJF7
>>16
多分経営不振の証券会社は、対面手数料が柱だったけど、個人がネットに流れて 手数料収入激減→あぼんって感じでは?現に、野村なんかは、手数料で稼げないから、自己売買部門を稼ぎ頭にするとかほざいてる。高齢者とか主婦を虐殺ですか、、新でくれ!!

20 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 23:08:55 ID:IBU46oyh
>>16
相当ボロい証券会社でも自己トレーディング部門で赤だしたとこは滅多にないぞ。 逆に言えばそれが圧倒的有利の証明になってるね。所詮烏合の衆の8割の資金はまとまった2割に喰われる定めなのさ 短期勝負は仕掛ける方が圧倒的に有利だからね

経営不振なのはそれで店舗の維持費や人件費を含むコストが相殺しきれないまで 手数料収入が落ちているのと、ネット可に伴う施設費が馬鹿にならんからだな。実際維持費の安いはずのネット専業でさえ小規模なとこは赤字だからね。

21 名前:山師さん 投稿日:2005/07/22(金) 23:10:58 ID:IBU46oyh
あとは店頭の体質の一端が見られるページでも見てくれ 昔の話とはいえこれぞ嵌め込みって話が実例で出てるから証券会社の本性を知るにはちょうどいいと思うよ。

http://www.kabuda.com/kaikoroku.html

現在見せ板を報告するスレとしてその余りにも露骨な板っぷりに失笑を集めています。以下はいつものごとく投資手法についてのためになるカキコミを抜粋。

361 名前:gXyFBIev 投稿日:2005/08/20(土) 12:01:21 ID:AxiwZ4VB
ベンジャミン・グレアム 「賢明なる投資家」「証券分析」
・・・史上最高の投資家バフェット(総資産4兆円以上)が尊敬して止まない、大学院時代の恩師の著作。バフェットの投資スタイルの85%はグレアムから。

フィリップ・A・フィッシャー 「超成長株投資」
・・・こちらも、バフェットご推薦の本。バフェットの投資スタイルの15%に影響を与えた本。

ローレンス・A・カニンガム 「バフェットからの手紙」
・・・バフェットは株主に向けて自分の投資原則を年次報告書で語っている。そこでの発言を集めた本。バフェット曰く「自分について書かれた本の中で最もすばらしい」

366 名前:gXyFBIev 投稿日:2005/08/20(土) 12:57:58 ID:AxiwZ4VB
投資家本人ではなく、他人が書いている本は要注意だな。適当なことをぶっこいてる連中も少なくない。

367 名前:山師さん 投稿日:2005/08/20(土) 13:05:39 ID:wuC+MnBI
今、新・賢明なる投資家読んでいるけど、かなり読み辛い。俺の読解力が低いのか、翻訳者の能力が低いのか、原文読んだ方が理解できそうな気にさせられるくらい直訳な印象受けるんだが、

368 名前:山師さん 投稿日:2005/08/20(土) 13:10:04 ID:K/MbcPpW
>>367
パンの訳は下手なのが多いから、わかりにくいなら原文読んだ方がいいかも。

369 名前:gXyFBIev 投稿日:2005/08/20(土) 13:28:07 ID:AxiwZ4VB
訳がヘタクソすぎるのには同意。

362 名前:山師さん 投稿日:2005/08/20(土) 12:13:17 ID:jw6I0XYf
『現役大学教授がこっそり教える株式投資「必勝ゼミ」』の銘柄選択基準の一つに東証一部上場でBPSが1500円以上というのがあります。その理由として、
1.BPSが高いのは「しっかり貯金をしている企業」なので安全。
2.東証一部企業の1年間の赤字は巨額でも一株あたり250円なので2期巨額赤字を出しても1000円のBPSが残るから安全という風にしているのですが、ちょっと疑問をもちます。

1'-1.BPSは、発行株式がすくなければ、大きな値になるので、絶対値で1500円という値をとるのはおかしくないか?
1'-2.一応他の基準で自己資本比率が75%というのがあるから大丈夫だが、BPS1500でもそれ以上に負債をもっている企業も考えられるので、BPS1500をもって「しっかり貯金をしている企業」というのは、おかしくないか?
2'.一株あたり250円の赤字という、絶対的な基準で、企業の大きさを無視している。一株あたりの赤字も発行株数によって変動するのだからBPSの何パーセントとか相対的な基準で選択しないと意味がないように思うのだが?

みなさんは、どう思いますか?

370 名前: ◆SugAreeAes 投稿日:2005/08/20(土) 14:37:11 ID:Q/K3jKZ6
>>362
1'-1
おかしいです。
1'-2
株主資本比率75%以上の企業なら大半は健全な財務体質と思います。
2'
数字の上では安全・・・というか会社が倒産しないという意味では安全ですが、投資した場合のリスクは別ですね。(w

株主資本比率が高い条件がある上でBPSが高くて、相対的に株価が安ければ・・・要はPBRが低ければ投資の候補になりえます。ただし、資産内容を精査する必要があるので一括りにPBRが低いから良い投資対象であるとは言えません。例えば純資産のほとんどが固定資産の企業には投資すべきではないです。

 株主資本比率が高い PBRが低い
 流動資産>>固定資産 かつ 流動負債<<固定負債 

の企業が投資"候補"です。

415 名前:山師さん 投稿日:2005/08/23(火) 21:36:40 ID:eTQ075LO
毎年出せるであろう純利益×10年+株主資本=企業価値

企業価値 > 時価総額 割安
企業価値 ≒ 時価総額 妥当
企業価値 < 時価総額 割高

俺なんてこんなに適当だぜ!

416 名前:山師さん 投稿日:2005/08/23(火) 21:42:25 ID:9DbsfTsE
おれも大体おんなじだな。10年以内でペイするかが重要。バフェットの「10年持たないなら10分でも持つな」という言葉には非常に感銘を覚える。この会社はすごい!→PER17.5倍まで支払う、実質こんだけ。バフェットもコカ・コーラを買ったとき、PER15倍まで支払っているから。

425 名前:山師さん 投稿日:2005/08/24(水) 01:12:27 ID:yZh9Ey5k
>>416
10年持っても問題無いと思える銘柄なんてあるわけないでしょ。確かにバフェットはコーラをだいぶ割高で買っている。コーラが大好きで経営に口出せるから投資しただけの話だ。ペプシもあるし広告も出しまくってることからして競争も激しい。そんな中で成功したのは運が良かったとしか言いようがない。

438 名前:山師さん 投稿日:2005/08/24(水) 11:43:09 ID:iCkZHZl9
>>425
基本的に投資を勘違いしてますね。投資は元金回収の目算が立ってから行うものですよ。10年先を考えることと10年先を正しく読むことは違います。誰も正しく読むことは出来ないから、割引率の概念があるのです。あなたのやってることは投機ですな。自分のお金で投機してもぜんぜん悪くありませんが。

439 名前:山師さん 投稿日:2005/08/24(水) 11:47:53 ID:iCkZHZl9
そもそも10年先を考えたからといって、辛めに設定した割引率よりも更に実際の業績が悪かったとしても必ず10年先まで持っていないといけないというわけではありません。途中で完全に間違えたことが発覚すれば、「自分が馬鹿でした」と言って売ればいいんです。そのような態度で投資をおこなうとき、「10年先を考えること」は投資家の足を引っ張りません。むしろプラスです。

459 名前:山師さん 投稿日:2005/08/25(木) 00:05:54 ID:60/T1KuK
>>446
バフェットは1989年コカコーラ株を買い集め、バークシャー全体の35%以上を占める集中投資を行った。この年のコカコーラ株のPERは予想利益ベースで市場平均を4割ほど上回っており、PBRは6倍でアナリストから高すぎると評価されていた。なぜコカコーラかの質問に対して「自分の口の趣くところにお金を回す究極の事例」と答えた。ちなみに彼は一日にチェリーコークを5本飲むらしい。

463 名前:山師さん 投稿日:2005/08/25(木) 00:36:18 ID:Pk43Ur8T
適切な行動をとる事は適切な理論を見つける事よりも何倍も難しい。賭ける物が大きいほどそれは顕著になる by オレ
464 名前:山師さん 投稿日:2005/08/25(木) 00:59:22 ID:CM1Zv4jR
正しい理屈 正しい行動 正しい結果 2ちゃんねらーの求めているのは常に正しい理屈です だから一生成功しません

このブログを覗いてくれている人でどれ位の人が株式にも興味があるのか、実はとても興味があります。おそらくアニメ、少女漫画が主でしょうからね。