円楽師匠の最後の大喜利は、否定できない老いと本人がどう立ち向かうかということと、周囲がそれをどう受け入れるかということが凝縮されていてじ~んと感動しちゃっいました。
それにしてもまた辞書機能が壊れたんですが…アニメ関連の人名・用語やAAなどいちいち頑張って変換したり、探して貼ったりと本当に不便なんですが…。ラチェット効果をこんなところで味わうなんてねー
高校生青田買い:1学期で合格…面談で合格も 大学も必死
>「AO入試」を採用する大学が国公私立を問わず急増し、いち早く高校生を囲い込もうという動きが強まっている。高校3年の1学期にあたる5月末に合格を出すことを表明したり、選抜の途中で合格の「内定」を出す私立大も現れた。急激な少子化を背景とする「青田買い」の過熱に、高校側は「生徒が学校で勉強しなくなる」と神経をとがらせている。
>AO入試は、大学が受験生の自己推薦を募り、面接や小論文で選抜する。高校長が日ごろの成績を基に生徒を推す従来の推薦入試に比べ、人物重視の選抜方式とされる。本家米国では多くの大学が早くから取り入れ、日本では慶応大が90年度初めて実施。導入する大学は増え続けている。推薦入試では願書の受け付けを11月1日以降とする文部科学省のルールがある。しかし、AO入試に縛りはなく、多くの大学は夏ごろから受け付けを開始する。
教育なんて建前なんてなんのその、経済の論理が優先されていることが一目瞭然の動きです。単に抜け駆けして少しでも多くの生徒を囲いたいと、こういう動きはそのまま非難もなく受け入れられて大学がレジャーランド化したなどどいうのはなんなのでしょうね?
フェアトレード:途上国の生産者ら迎え、渋谷区で交流イベント--あす /東京
>フェアトレードは、アジアやアフリカなど途上国の経済的な自立を目指し、伝統工芸など特産品を生み出して継続的な収入に結びつける活動だ。「国際フェアトレード連盟」(事務局・オランダ)の提案で5月の第2土曜をフェアトレード・デーと定め、この日をメーンに同連盟に加盟する世界70カ国約300団体が一斉にアピール行動を展開する。
「一村一品運動」の世界版?ということはさておき、とりわけアフリカ関係の慈善活動の無力感はなんなのでしょうね?まさに絶望に彩られた大陸ですね(南アフリカ除く)。
任天堂:次世代ゲーム機「Wii」を06年第4四半期に発売
>任天堂は9日、次世代家庭用ゲーム機「Wii(ウィー)」を2006年第4四半期に発売することを明らかにした。価格はソニーの「プレイステーション3」やマイクロソフトの「Xbox360」よりも低く設定する。
これが成功するかどうかはとりあえずさておき、↓(キョンのAA略)
10 :名無しさん@6周年:2006/05/12(金) 22:21:27 ID:oT+ZmQQx0
クター「だ~いじょうぶ! 値段ならたった今考えたから」
言ってみろ。皆の衆~、お知らせしよう。新しく発売するPS3の価格は、今、ここに決定した!
クター「62,790円!」
S ソニーが
O 大いに譲歩した上での
5 59,800円
税込み、62,790円である。そこ、笑っていいぞ。
本来なら、「ソニーが大いに譲歩した上での39,800円」とでもすべきなんだろうが、なにしろまだ開発費回収の見込みすら立ってない上に、何をする機械なのかも分からないのである。
クター「だったら高級レストランでいいじゃない!」
意味不明なクターの一言により、めでたくそのように決まった。好きにしろよ、もう。
景気回復で「残業時間」増加、年360時間超えの事業所7.3%
>厚生労働省の調べによると、時間外労働(残業)時間が労働基準法の上限である年間360時間を超える事業所は7.3%になり、前回調査(2002年度)を0.3ポイント上回った。企業が人員をスリム化した結果、従業員1人あたりの仕事量も増えており、労働時間が長くなる傾向が鮮明になっている。
正社員時、週80時間(夏休み、正月休みともに3日とか)働いていたのでこれが凄いんだか凄くないんだかよくわかんないや!
村上ファンド、9銘柄179億円で信用取引
>シンガポールへ運用拠点を移した村上世彰氏率いる村上ファンドが、大量保有している17銘柄のうちTBS株や松坂屋株など9銘柄について、一部を信用取引で取得していたことが12日、明らかになった。信用取引はすべて、立花証券(東京)を通じておこなわれ、総額は179億円分に達している。
>村上ファンドが10日に関東財務局へ提出した大量保有報告書によると、大量保有する17銘柄のうち、46.65%を保有する阪神電鉄株や16.00%を持つ住友倉庫株、33.99%を占めるウッドランド株など8銘柄はすべて自己資金で取得していた。
>これに対し、発行済み株式総数の5.65%に相当する1073万3800株を保有するTBS株については、174万1600株を、立花証券を通じた信用取引で取得していた。同様に、村上ファンドの保有分のうち、松坂屋株で9.75%▽ホシデン株では2.52%を信用取引で取得。エフ・ディ・シィ・プロダクツ株やセブンシーズホールディングス株はすべて信用取引で取得していた。
松坂屋とか信用取引という短期売買しか念頭におきようのない立場の人間が、会社の効率的な資産運用がとかあーだこーだと言ってたんですか?これは酷い。しかもインサイダー絡みか知りませんが逮捕が怖いのか、あらかじめ海外に逃げているところがさらに酷い。
以下 アニメ感想
「SAMURAI7」第5話
これ4クール作品なんですよね?先が長いのでどこまで行くのか、どこまでゆっくりできるのか(まだ仲間集まりきっていないよ!)は興味あるところ。農民を称揚して侍の存在を全否定するといった地点には行き着くような気がするのですが、一村に留まらず社会、支配構造までも打破するところに行くのかな?
あっさりラストで勅使殿が殺されていて驚き。この作品「は」最後まで作画クオリティーは安心してよいのかな?
「Fate stay night」第19話
何から何まで酷くて…。
宝具を使えないセイバーがどうやって剣技で上回る小次郎に勝てたのかさっぱり分からなかった(設定的な強さはともかく絵を通しての表現としてね、ぴ~ひょろろ~♪という燕返しとか軌道だけの剣の交わりとか寒い)。そもそも今までにセイバーが満足に強そうと描けたのはライダー戦だけ?
最後まで思わせぶりに過去のシーンを断片的に見せながら消失したキャスター&先生も寒かったし、唐突にでてきた金ぴかがあっさり引いてしまったのも説得的でない。凛もBパートに入ったらピンピンとしているし、前回の涙涙の引きは何だったの?
黒桜成分が圧倒的に足りないよ、もう物語の整合性とかどうでもいいから全部呑み込んじゃえよ!
「ウィッチブレイド」第6話
脚本;小林靖子
作画がちょっぴり回復、前回から引き継いだ戦闘シーンもそれなりに切れのある作画で動かしていたし、何よりエロスが漂っていて満足♪満足♪
それに、まさむねがばくばく喰らいつき、軽口を叩き、娘の心配をしているさまは見ていてキャラが生きてるというか動きがあってとっても楽しかった。
ウィッチブレイドは敵を興奮させる作用を与える物質を分泌しているのかな?
「BLOOD+」第31話
脚本;吉田玲子
主要な敵味方がここにきて錯綜して盛り上がっているよ!
ディーヴァのいっちゃいぷりがいちいちツボに嵌るし、リクとハジともに死亡フラグが立っていてハラハラさせられるわで楽しみな作品になってきました(これここ最近毎回書いているけれど、それだけ自分に言い聞かせないと不安なんですw)。
「ひぐらしのなく頃に」第6話
2話目で綿流し終了しているし、あいかわらず凄い展開の速さ。もう推理もなにもへったくれもないというか、製作スタッフにとってこの作品はホラー作品という位置づけみたいですね。
- mouriakiさん、こんばんわコメントありがとうございます。
最後、歌丸さんがこんぺいさんからの手紙を朗読されたんですよね…噺家にとって満足な声が出せなくなるということの焦りそして絶望が率直に語られていて、そのうえで弟子の成長という希望(本人の回復への意欲も語っていましたが)をこそ強く訴えていてこれまたとても感動的なものでした。
病気の苦しさについては本人ならぬ第三者がどんなに言葉を飾っても…と思いますのでただただ祈るのみです。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/05/21 22:18
- >円楽師匠の最後の大喜利は、否定できない老い
注目して欲しいのは円楽師匠の影で目立たなく引退された”こんぺい”さん(私と同じ病気です)
円楽さんは回りの目では芸の縮小を感じたものの人前に出せるレベルだったんでしょう・・・ - commented by mouriaki
- posted at 2006/05/20 10:23