アニメ関連各社の株価はここ1ヶ月でガタガタでもうなんといったらいいのかよく分からない状況なのですが…。
118 名前:山師さん 投稿日:2006/06/03(土) 23:39:05.89 ID:uW8ltoM+
<日経>◇アニメ7社の今期、6社が経常増益――競争激化で伸びは鈍る
アニメ企画制作7社の今期の連結業績は6社が経常増益となりそうだ。テレビアニメ番組や劇場映画本数の増加などで各社とも制作収入が伸びる。ただ深夜帯などのアニメ放送の急増で競争が激化し、制作費を回収できない番組も出始めている。新たな収益源確保に向けた先行投資が膨らみ、増益率は鈍る傾向にある。
今期から連結決算になるバンダイビジュアルの経常利益は前期単独比1%の微増だが、7期連続で過去最高を更新する見通し。「機動戦士ガンダム」シリーズのDVD販売が寄与する。ただ音楽CD販売の子会社買収によるのれん代償却で、増益率は前期より9ポイント近く下がる。
東映アニメーションは前期の60%増益から一転、13%の減益に陥る見込み。利益率の高い版権事業が国内外で伸び悩む。売上高経常利益率も1.5ポイント低下。前期に米国で主力作「ドラゴンボール」のゲームソフトへの使用許諾を一括で契約したため、新たな収益源の確保を迫られる。
創通エージェンシーは自社で出資するアニメ番組の本数を前期より3本増やす計画。制作費用の投資負担などが膨らみ、増益率は前期比10ポイント減の1%にとどまる。
マーベラスエンターテイメントは自社で権利を持つアニメ作品の放送数が3作品以上増え、18%増益の見込み。40%の大幅な増益を見込むGDHは、昨年9月に買収したオンラインゲーム運営のゴンゾロッソオンライン(東京・中央)が通期で寄与する。ただ両社とも前期に未回収だった権利収入などが収益を押し上げる側面もある。
現在、テレビアニメ番組はCS放送などを含め週100本を超え、作品同士の競争は激しさを増す。ここ数年、成長をけん引してきたDVD販売も出荷本数の伸びが鈍化。深夜に放送し、DVD販売で回収するアニメ制作の収益モデルは崩れ始めた。各社はネット配信など新たな収益源を確保する必要に迫られている。
119 名前:118 投稿日:2006/06/03(土) 23:47:36.74 ID:uW8ltoM+
ちなみに日経は今年1月に「6社が経常増益」なるウソ記事を書いてアニ株ホルダーを地獄に落としているので、アテにしてはいけない
120 名前:山師さん 投稿日:2006/06/03(土) 23:54:23.79 ID:QUoiQc0V
>>118
>マーベラスエンターテイメントは自社で権利を持つアニメ作品の放送数が3作品以上増え、18%増益の見込み。
3作増えただけでなんで18%も増益になるのかな?頼みのスクラン2期が空気アニメになってるのにw
>40%の大幅な増益を見込むGDH
はぁ?この不況で大ヒットも無いのに40%増益?m9(^Д^)プギャー!
>>119
乙彼様、また鵜呑みにすると地獄往きですね。漏れが買うとしたらバンビかな?マーベは140くらいで一度掴んで即逃げたのが大正解だ
120さんのコメントに付け加えることないです。本当にお寒い限りの記事ですね。あとは海外販路の開拓とともに中間搾取の排除意外ないですよ、そのひとつが夕方→深夜→U局とどんどん放映料が安く、テレビ局、広告代理店の力があまり及ばない方面に進出しているのですから。
ちなみに、マーベラス出資作品は「蟲師、シュガシュガルーン、カペタ 、スクールランブル二学期、エアギア、ストロベリーパニック、プリキュアSS 、こてんこてんこ」で、プリキュアは東映アニメの主力作品であることを考えると、業績にきちんと寄与できそうなのは蟲師(それも既にほぼ半分は前期の業績に織り込まれているでしょ?)ぐらい、あとの作品なんてアニメを鑑賞しているものなら出資分が回収できれば御の字程度の作品です。スクランは前作が成功していただけに期待していたのに期待外れもいいところヽ(`Д´)ノウワァァン!!
ゴンゾの場合は海外売り上げの比率が高まってきているので、国内作品だけでは若干業績見通しが立ちにくいけれど、ここにきて廉価版に手を出し始めたところからも高価額路線に限界を感じているのは確か。現在手がけている作品は、ウィッチブレイド、ガラスの艦隊でともにゴンゾの売りであったはずの作画がガタガタなことからも分かるようにもうすぐ公開される劇場作品のブレイブストーリー次第といったところでしょうが…一足先に海外の映画祭に出展したはずなのに未だにいい噂が流れてきませんね。
関連;http://newmoon1.bblog.jp/entry/265214/
村上“灰色の錬金術”…38億を10年で5千億に
>「よく知られるように村上氏は通産省時代、通商産業研究所法令審査委員・主任研究官として規制緩和時代のM&Aなどの法制整備を担当していた。このとき、規制緩和論者であるオリックスの宮内義彦会長=写真=と意気投合するんです。村上氏が独立した際、シードマネー38億円のうち30億円を出資したのがオリックスでした」(金融関係者)
政商宮内氏は今回どういう態度をとるのでしょうか…。おそらくあっさり出資分を引き上げてしまい頬被りで終了でしょうが。
>村上ファンドの名を売るため、平成12年、手始めに買った銘柄は含み資産がありあまる「昭栄」だった。「わが国初」と騒がれた敵対的TOB(株式公開買い付け)自体は失敗に終わったが、株主提案などの揺さぶりで、儲けを出して手仕舞いした。このときは、宮内氏のほか、スクウェア・エニックスの創業者、宮本雅史氏らが出資したとされる。次に話題となったのが、14年の東京スタイルを相手にした委任状争奪戦(プロキシファイト)だった。こちらもリッチな資産の株主還元を要求し、増配や自己株取得などの株主提案をしたが、総会ではやはり敗北を喫した。同時期、シナネン株でも「モノ言う株主」として事業再編を提案、伊藤忠グループに売り抜けた翌15年、ニッポン放送株を大量保有していることが判明した。当時の子会社フジテレビと資本が親子逆転している点を突いたディールだった。
村上ファンドの歴史としてメモ。次第にファンド運用額が大きくなるにつれて大きいところを狙い始めているのが分かります。
>昨年夏には、楽天によるTBS株買い占めにも村上ファンドは姿をチラつかせ、47%まで買い進んだ阪神電鉄株を巡る攻防戦が今、大詰めとなっているのは周知の通り。ほかに、「チョッカ」のテレビCMで知られていた平成電電が昨年秋、事実上倒産した際、同社と提携関係にあったドリームテクノロジーの資金繰りも悪化。村上ファンドは増資引き受けを持ちかけ、一時、約41%まで保有していたが、わずか半年の間に怒濤の売りで50億円以上の利益を上げたとされる。
あまり報道されませんがドリテクホルダーは悲惨の一言に尽きました。
車に3.5mの傷 テレビ東京社員を逮捕<5/30 13:01>
>逮捕されたのは、テレビ東京社員・野田武尾容疑者(39)。調べによると、野田容疑者は30日午前1時ごろ、市川市行徳駅前にある自宅マンション前の路上に駐車中だった乗用車に金属のようなもので長さ約3.5メートルの傷をつけた疑いが持たれている。事件当時、野田容疑者は帰宅中で、酒に酔っていたという。調べに対し、野田容疑者は容疑を否認している。警察は、動機などについて追及していく方針。
>テレビ東京では、「事実関係を確認中である」などとコメントしている。
と日テレが実名で報道しています!で秋田の事件、事情聴取段階ではモザイク入れて実名伏せていたけれど、なんら物証がない段階で逮捕されたというだけで実名、モザイクなしに切り替えて報道しているけれど、ここで切り替える意味が分かりません?好奇心を除いて一体どんな点で知る権利に資しているんでしょうね。
以下 アニメ感想
「SAMURAI7」第8話
悔しさをバネとして「五人目だな」と武士と認めてあげる台詞が渋すぎます。未だにからくり人形を認めてあげていないということにむしろ驚いたよ。前々回命を賭して殿という武士にとって最高の名誉を務めたというのに…。
この展開を見ると武士が資本主義の世の中で没落して久しいのに対して、野伏せりは商いをしているだけ柔軟性があるということなのか?するとむしろ返り討ちにあうほうが歴史の流れとしては正しいのかも。
「Fate stay night」第22話
最終話を目前に一応セイバーと士郎の関係性を軸に盛り上がっているようないないような…。既に器として桜を使っただけに今度はイリヤって何の説明も無く唐突にそういう設定でしたって言われても( ゚д゚)ポカーン(まあ、ゲームやっているから知っているけどさ)しちゃうけれどまあいいや。
「ウィッチブレイド」第9話
脚本;井上敏樹
今回、まさむねがウィッチブレイドに変身しながらも正気を失っていなかった…そろそろウィッチブレイドが梨穂子に乗り移ろうと支配を弱めているような気がして嫌だな(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
エクスコン2回も引っ張っておいて、その背景、戦闘含め実にあっさりと退場してしまって拍子抜けと作画の質はまあこんなものとしても、今まで引っ張ってきた脚本が面白く無かったよ!
444 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/06/04(日) 21:51:39 ID:KRxsSNQU
水着回マダ~?チンチン!マチクタビレタ~!
445 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/06/04(日) 21:57:07 ID:KRxsSNQU
ちなみに、こんなに引っ張っておいて「ごくごく普通のビキニ」程度のつまらない水着でお茶を濁したりしませんよね?<雅音水着
446 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/06/04(日) 21:58:34 ID:vu/y4jQr
そんな事いったら爆裂天使みたいになるぞ
447 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/06/04(日) 22:06:45 ID:KRxsSNQU
>>446
それを望んでるんじゃないですか!
448 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/06/04(日) 22:09:45 ID:gAsZoxgo
爆裂天使は乳首まで勃たせてたけど、どうせそんな描写もないだろうなぁ
前々回のクルーザー回なんてサービスカットあっても良かったのにねw
「BLOOD+」第34話
脚本;横手美智子
小夜のちょっと延ばした髪といい、服装にぞんざいな点といい、完全に女の子、人としての自分を捨てている点が、実にクールな態度にも表れていていい!カイはすっかり人としての厚みがでてきて頼りがいがでてきているし、情けない、へたれがいなくなりました!
刀がないからと包丁でもって刃をもちながら刺し、その後爪が引っかかって血が流れるままに放置したままさる姿には惚れ惚れしちゃいました。しかもリクとディーバの合いの子、ラスボスがついにお目見えするしと今やとっても楽しみな作品。
「ひぐらしのなく頃に」第9話
綿流し編の冒頭が梨花ちゃんが包丁に首をうちつけるシーンで、今度も手には釘がいっぱい、腸がべろ~んとでたドザエモンとインパクト抜群のシーンで幕開けですね。レナちゃんはもう1話目からおかしいけれど、そんなカットをいれる暇があるなら、部活のお弁当作り勝負を入れておかないと…圭一の家に夕食を作りに来るところからいきない始められても、いくら梨花の説明台詞でフォローしても、沙都子のいじらしさがまったく湧いてこないよ。
- 総て、仰る通りだと思います。一般化してどんな文化でもその当初はアーカイブもほとんどなく、全作品を消費するしかない、することも可能だけれど、成熟するころまでにはアーカイブも含めて、軒並み享受、見通すなんて無理ですもんね。
そして、消費者としてはその王道も何もない極限までの細分化によってよりきめ細かな嗜好に応じた作品を享受できる以上、贅沢な愚痴を零しているだけなのかもしれない。あるとするなら自分の嗜好に特化した作品が少ないという嘆きだけかも。
>あれだけ計算されたストーリー展開からいって
一部については同意しますが、二部以降はどうみてもいきあたりばったりのように思います(まだ最終巻はでていないけれど)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/10 01:59
- どんな文化でも成熟すると、多様性には富むけれど、世代を超えて共有されるニューカマーの成立は難しくなりますよね。
しかも、少年漫画にしても少女漫画にしても、アニメにしても、受け手社会の成熟のスピードがとても速い。
これでは世代間の断絶がいっそう大きくなるのもしょうがないかと思います。
本当は王道作品がいくつかあって、その周囲に多様性を示すものがあるのが理想なんですけど、オタク界隈全般的になかなか上手くいってないように見えます。
>デスノ
あれだけ計算されたストーリー展開からいって、完結してからじゃないとメディアミックスはできなかったんじゃないかと。
- commented by 紺野エイスケ
- posted at 2006/06/10 00:56
- 紺野さん、こんばんわ。
言われてみると、ちょっと混乱していました。確かにどの世代にとっても共通言語たりうる作品は今までも、そしてこれからも必ずあるでしょう、その嵌り方、享受の仕方について差はあれ、情報としては。あくまでも世代横断>世代>一部嗜癖であって、一部嗜癖=世代横断・世代たりうる作品があるかどうかではないですね。世代を乗り越えるものが「全般性」というならばどうでしょうか?
「漫画」という大きな枠組みでみれば、それも間違いなくあると思います。ただ一人の作家の中で果たせている人となると、現状はジャンプの看板漫画であってもぎりぎりワンピ(他誌ならコナン)まではいいえそうだけれど、最近の作品はどうです(デスノは1~2巻発売頃に現在のような映画化、アニメ化~多分連ドラ化が一番望ましかったように思います~していればそれだけのポテンシャルを秘めていたと思いますが)?
>一部の作家だけだけど。
確かにこのように留保をつければ、井上先生や、嫌いだけれど浦沢先生はかろうじていいえるような気もします。
>アニメや少女漫画の問題は、文化的にも市場的にも成熟しているのに、一般的にはサブカルチャーの内の異端でしかない
少女漫画はなるほどその通りと思うのですが、アニメはもう少し普遍性があると思っていたのですが、現在歩んでいる道はジブリを例外にしてそうなんでしょうね、そしてそれをこそ望んでいる自分に気付いてはぁー(思ってみれば少女漫画に望んでいるのも同じように多様性という名の特殊性でした)orz - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/09 23:28
- 漫画は今でも全般性持ってるでしょう。一部の作家だけだけど。
井上雄彦とかならかなり世代を超えていけるし、ジャンプの看板漫画は少なくともその世代の漫画として成立しうる。
アニメや少女漫画の問題は、文化的にも市場的にも成熟しているのに、一般的にはサブカルチャーの内の異端でしかないことじゃないかと思います。
- commented by 紺野エイスケ
- posted at 2006/06/09 18:37
- 今、一番ヒットしているNANAひとつとっても、アニメ化しても視聴率5%前後という体たらく。そもそもテレビ全般の視聴率が低迷しているようにこれだけ成熟化して娯楽としていたるものが溢れている世の中で全般性を追及するのは厳しすぎません?いま、あるもので条件を辛うじて満たしそうなのは、ナショナルフラッグのかかったスポーツイベント、笑点、さざえさんぐらいではありません?
>一般社会に届いてはいないんじゃないかと
えーですから既存のオタク層にプラスして子どもや女の子を取り込むことができた稀有な作品ということで一般的な認知度を問われたらそれは手厳しいです。
↓私の少女漫画に対する多様性をという念仏集orz
http://newmoon1.bblog.jp/entry/87175/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/158147/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/165283/
http://newmoon1.bblog.jp/entry/174117/ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/06 21:27
- 少女漫画に関してなら、多様性よりも、「ベルばら」「エースをねらえ」「はいからさんが通る」等の全年齢、男女間ぶち抜きの作品こそがあったほうが良いような気がします。
キッズと大きなオタクだけとか、腐女子だけとか蛸壺的な多様性は尊重できません。
キノの旅や灼眼のシャナについては全然判らないので、なんともいえませんが、一般社会に届いてはいないんじゃないかと思えてしまいます。
多様性の維持どころか、多様性がありすぎて、多くの人が楽しめる力を持った作品が少なすぎる事のほうが問題だと思います。
中間の橋渡し的な作品の必要性については僕も考えてはいたんですが、今は二極分化の時代でもあってなかなか難しいだろうと思ったのであえて触れませんでした。 - commented by クリフ
- posted at 2006/06/06 19:58
- >限定された層に届けばいいという作品が増えたら、ジャンルの衰退が待ってるんじゃないかなあと思います。縮小再生産などという言葉が浮かんできてしまいます。
少女漫画について壊れたカセットのように多様性の維持、多様性の維持と繰り返すなかで全く同じようなコメントを書いておいてなんですが、全年齢を巻き込めるような稀有な作品に期待するよりも、中間の橋渡し的作品を増やすことが必要なのでしょうがそれは雑誌のような媒体ならともかく、アニメではなかなか一本の中でメリハリをつけなくてはいけなくて商売的にはどっちつかずであまりペイしないことのほうが多そう(最近だと陰陽大戦記、ムシキングとか)。
電撃文庫はラノベの層を拡大するために明確にキッズ、女性向けということを意識していて、その成果がキノの旅や灼眼のシャナ、でてっとりばやくキッズに人気の作品をオタク向けに萌え要素を強化してアニメ化することで目的を達しているように見えるというのが現時点では一番明るい地点なのかなと思います。
あとはケロロ軍曹やスパロボのような経路でオタ向け作品に対して目を開かれることを期待するとかね(最近はパチスロを契機におじさん、おばさんが興味をもつようになるなんて逆経路もあるみたいだし)。これだけ世の中に娯楽が溢れている中で多様性を維持するのは至難のわざだけれどそこはなんとかかんとか工夫してやってもらいたいですよね…。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/06 00:33
- レスありがとうございます。>遊鬱さん
オタク向けとキッズに分かれてしまうと、ヤマトやガンダムのような幅広い年齢をカバーする作品が生まれにくそうな気がします。今の高齢化したオタクなんてヤマトやガンダムから入った人も結構いるでしょう。
僕が子供の頃はいまほど細分化されていなかったから、子供も中高生も同じ物を見ていたような気がします。僕が物心ついた頃(1981~2年頃)はガンダムが盛り上がっていて、映画を見に行ったり、プラモを作ったりしましたが、その当時はガンダムの持っていた思想とか人間ドラマなどわからずに皆がはまってました。
キッズがキッズ向けの作品を見ているだけで、高年齢オタクが深夜アニメを見ているという状況が進んでいいのだろうかと疑問に思います。今の中高生にも「涼宮ハルヒ」などのオタク向け作品を見てる人はいるでしょうけど、そういう子達はどんな作品を見てオタクの道に入っていったのかが僕には非常に謎です。
また支離滅裂になってきましたが、限定された層に届けばいいという作品が増えたら、ジャンルの衰退が待ってるんじゃないかなあと思います。縮小再生産などという言葉が浮かんできてしまいます。 - commented by クリフ
- posted at 2006/06/05 23:47
- こんばんわ♪
>どんどんアニメファンの高齢化が進み先細りになるんじゃないかという気がします。
前に(自分の過去記事のはずなのに見つからないorz)貼ったようにDVD売り上げで既にアニメ以外は減少に転じています、これは↑の日経記事で書かれていないこと。でアニメ売り上げが未だ伸びているといってもそれは単価の上昇が寄与しているようにしか見えない。つまり外画と比べれば3倍超えています。でそんなアニメDVDはキッズ向けではなくてまさにオタクによるオタクのための・・といった商品なので最初から届けるべき層は限定され、さらに口コミとうの評判、情報感度が高い層であることもありどこかで流せばいい(=オタクにとってね)作品であれば購入してもらえるということが証明済み。だから初めからオタク向けの作品であるならばわざわざ搾取の激しい全国ネットでやる必要がないと判断するのは当然ということ。
それとは別にプリキュアやデジモン(特撮もそうですね)のようにDVD売り上げよりも関連玩具の売り上げがメイン、ようはキッズ向け作品に関しては親御さんと一緒に鑑賞してもらう必要があるので地上波でやる必要があって要は、ターゲットにあわせてその境界でもって完全に断絶して考えるということなのでしょう。
結果、その断絶のゆえにクリフさんが指摘されるように高齢化、先細りはあるかもしれませんがもともとキッズ作品を享受したからといってオタクに万人がなってくれるわけではないし、むしろオタに媚びずキッズに対してきちんと後々まで残る作品を提供するほうがのちのち、濃い作品に対する敷居も同じアニメという括りで下げることに繋がるかもと思います。あとU局ゴールデンは昔の名作の再放送とかしているので結構バカにならないですよ。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2006/06/05 22:24
- こんばんは。>遊鬱さん
夕方→深夜→U局深夜の流れを続けていくと、子供達がジャンプ系アニメくらいにしか触れられず、どんどんアニメファンの高齢化が進み先細りになるんじゃないかという気がします。
せめてU局ゴールデンタイムに放送できれば、Uのアンテナが増えている現在、子供のアニメファンを増やせるかもしれないと思います。 - commented by クリフ
- posted at 2006/06/05 20:00