「愛守と民国」…「民主と愛国」を言い間違えたんだけれど、<あいしゅ>って語感がとても可愛かった(ただそれだけ)。 更に関係ないけれどはじめて鯵の開きに挑戦…身に見事に穴開けちゃったorz でもそれで出来たアジフライはさくさくして本当に美味しかった♪
パベッティア通信さま『その時歴史が動いた 鉄は国家なり ~技術立国 日本のあけぼの~』はウソだ !!! (建設予定地)
のまさに歴史の証人にはなられたでしょうか?あまりにもその予測の掌に収まる展開に違った意味で楽しませていただきました。
2006/02/21
は、コンビニの時代が終焉したことと、神戸空港兵庫の都合のいい産めよ殖やせよ作戦をメモしています。出生率が1.3を回復したらしいですけれど、これが貧困対策としての福祉(子どもが将来の保険代わり)か、もしくは避妊できないほど貧困が進んだのかはいずれ答えがわかることでしょう(ってそもそもそんな大きな変動ではないし、誤差の範囲と言えばそれまでですが)。
bewaadさま「生産性問題まとめ」
…生産性を巡る非生産的なやりとり…というか山形さんはまさにこの点についての本を翻訳されているのだから(*゚∀゚)っ本だけでいいじゃないかw
cloudyさま マクドナルド賃金の国際比較 (山形vs池田論争)
>ビッグマック自体の価格はインドと日本でもせいぜい2倍しか違いませんが(日本の方が2倍高い)、賃金は26倍、ビッグマックの値段で調整しても13倍も違っています。日本人はマクドナルドで20分も働けば1個のビッグマックが食べられるのに、インドのクルーは4時間以上働かないと食べられないのです。
では、日本のマクドナルドの従業員はインドに比べると一人当たり13倍も多く客をこなすのでしょうか?もちろんそんなわけはありません。つまりこれは、限界生産性だけによって賃金が決定されているわけではない、ということを示しているのではないでしょうか。
それからもちろん、マクドナルドはインド人を搾取している!というわけでもありませんよ。念のため。要するに、インドではマックは庶民の食べ物ではないということですね。
とても面白い情報だったのでφ(..)メモメモ 以前デフレが始まった頃に同じくマクドのビッグマック(当時は78円ハンバーガーで勝ち組とされていた)価格の世界比較でもってデフレでもその分物価が下がっているので問題ないみたいな議論があったのを懐かしく思い出しました。
<弁護士就職難>企業や省庁など採用予定低調 日弁連初調査
(2月22日 毎日新聞)
>主要企業や省庁・自治体での今後5年間の弁護士採用予定数が最大でも232人にとどまっていることが、日弁連の初調査で分かった。弁護士採用を巡っては、07年中に法律事務所への就職を目指す司法修習生2200人前後のうち、400~500人が就職先を確保出来ない懸念が出ており、今後も就職難は続くとみられる。
鳴り物入りのロースクールもより弁護士になるための初期投資が莫大になるだけで…来年には一年目に落ちた分が受験人数として上乗せされるので合格率3割とかいう話しだし進むも地獄引くも地獄orz
イオンに45万円賠償命令=従業員、店内で女児と衝突-東京地裁
>スーパーマーケットで従業員と衝突して転倒し、けがを負ったとして、女児と両親がイオン(千葉市)を相手に約300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は20日、「従業員は、すぐに停止できる速さで移動する義務があった」として、イオンの使用者責任を認め、約45万円の支払いを命じた。
で、そんな弁護士側の需要をもとめるココロと貧困が進んで社会が荒廃すれば日本もあっというまに訴訟社会になっていくんでしょうね…虫の一匹や二匹でいちいち全国ニュースとして大騒ぎする時代ですし。
「95億円は高い!」米たばこ訴訟、連邦最高裁が破棄
>米オレゴン州の男性が肺がんで死亡したのは喫煙の害を十分に知らされていなかったためだとして、遺族が米たばこ大手フィリップ・モリスに損害賠償を求めた訴訟で、米連邦最高裁は20日、同社に7950万ドル(約95億8000万円)の懲罰的賠償支払いを命じた昨年2月の同州最高裁判決を破棄し、審理を差し戻した。
>同社が「賠償金額が過大だ」として連邦最高裁に上告していた。連邦最高裁は「判決は原告以外の喫煙家への被害も考慮しており、不当だ」として、5対4の多数決で破棄を決めた。原告によると、男性は1997年に67歳で肺がんで死亡するまで40年以上、「マールボロ」などを吸い続けた。(2007年2月21日 読売新聞)
ブッシュ政権下ならでは(判事はブッシュ政権下で保守派が多数派に!)の動きとみるべきか、ハンバーガー法などにみられるように訴訟社会として戯画的に扱われているような部分での揺り戻しがきはじめたのか…いずれにせよまともに製品を作っているような企業は訴訟社会では疲弊します。
ダンキンVsミスド 台湾で日米ドーナツ戦争
>台湾でミスドを展開する「統一多拿滋(ドォナーズ)」は、「新たなライバルの挑戦を受ける」と表明。日米ドーナツ大手の競争が生む市場の拡大に期待感を示し、当面は店舗拡充でシェア拡大を目指す戦略だ。台北北部で2004年秋、台湾1号店を出店した同社は現在、台湾全域で17店舗を展開しているが、年内に少なくとも40店舗、09年までに100店舗以上の出店を計画。デパート周辺など商業地を重点とした従来に対し、今後は地下鉄駅構内で通勤・通学客にもターゲットを広げ、ブランド力の強化とシェア確保を狙う。
>ミスドのドーナツは1個あたり25~35台湾元(1台湾元は約3.7円)で、都市部のサラリーマンが昼食に平均100元を費やすとすれば、決して安くはない。しかし、どの店舗も若年層を中心に長蛇の列となり、昨年は1878万個を売り切った。この結果、初出店から半年で黒字転換を果たすなど、台湾市場は同社にとって“ドル箱”といえそう。
以前も書いたように私はフレンチクルーラー大好きっ子ですから(ほかのは一切好きではないのが我ながら不思議)面白い記事なのでメモ。
※あとまったく関係ないけれど、一人当たりのチョコレート年間消費量(2004年)、日本チョコレート・ココア協会調べによると…。
一位がスイスで11.3㌔、以下ドイツ、ベルギーとここまでが10㌔を超えて、オーストリア、イギリス、デンマーク、ノルウェー、アイルランドとここまでがほぼ9㌔越えでちょっと違う。肝心の日本は世界18位で2.2キロということです。最近、ココアをがぶがぶ飲んでいるので密やかに貢献しているかもw
以下 ニュース追加とアニメ感想
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/02/22(木) 14:44:11 ID:Lii6Yh86
英語で「ドーナッツ食ってるような奴」というのは、ピザデブ下層白人という意味で…
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー知らなかった!
11 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/02/22(木) 14:44:20 ID:nyvf3SHn
ミスタードーナッツも、元々アメリカ発祥じゃんと思って調べたら、アメリカのミスドは、90年にダンキンに買収されてた。ダンキンは、日本撤退して、ミスドが残った。アメリカでは、ダンキンが残った。面白いな。
31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/02/22(木) 15:27:46 ID:jpyiRHiY
-―――- 、 }
/ 丶__ノ
/ ヽ
/ / .::{ ヘ ヽ 丶 ',
,イ"/ //:::::| ヾ 、:::..ヽ: ハ l
〃l:::l l::ト、:∧ ! \,ヽィ:l :: ハ: |
. {! |:::l |::N.\ハ: lメ´_ヽ\! ::::::! |
|:::lヘl:∧代ヽ\|!イ才丁ル、:::| |
ヽリヽ ハ V;j V_;ソ /::∧| |
Y:ゝ" _ " /::/ ´:| !::l
!:::::{ >`.'_, .ィ≠‐┐:::l:: l!:|
/ ノ /::::/ヽヽ ヾリ:: l!:|
/;;ノ(7^ヽヘ/ ヽ L_」::: l!:|
ゝ_;>く 〃 /`  ̄¨l::: l!:|
ヽr-イ |::::.l!:|
ー―‐ァ-‐――-r‐ ー‐| ::入____j:::: l!:|ー―‐ヘ⌒ゝ-――
rー-、______,K′ ̄ ̄ 代:::..ヾヽ
\__,、___ヽ_\ | _ゝ ::..\ー- _
。’ `ー一′ ヽ、::_二ニ==-、
゚<)、o. つ::)
38 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/02/22(木) 15:43:36 ID:hljLgdcS
>>31
お前の主食はメロンパンだろが…いつからドーナツになった?w
昨日、私もカリカリモフモフしましたw
158 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2007/02/22(木) 21:16:59 ID:gBv4nFJV
台湾のマックにはテリヤキバーガーがあるが、アメリカにはなかった 食文化がこっち寄りというのは納得だな ダンキンではないが、アメリカのドーナツは大味で砂糖味が強すぎて不味かった・・・
関係ないですがテリヤキバーガーも大好きです♥
2600集落が消滅の恐れ 10年以内に400以上
>山あいなどの過疎地域は人口減少や高齢化が進み、今後、全国の2641集落で人が住まない消滅状態となる恐れがあることが19日、市町村を対象に国土交通省が実施したアンケート(昨年4月時点)で分かった。このうち422集落は10年以内に消滅する可能性があるという。
>1999年実施の前回調査以降、消滅した集落は191。当時の予測に比べ実際の消滅ペースは遅いが、今回の消滅予測は前回より増加しており、過疎地衰退に歯止めがかかっていない。都市との格差拡大による危機感の高まりもうかがえる。調査は、全国総合開発計画(全総)に代わり策定する国土形成計画に反映するために実施。過疎地域自立促進特別措置法に基づき、過疎地域に指定されている775市町村(人口約1128万人、前回からの追跡調査分含む)を対象に、集落の将来予測を尋ねた(回収率100% )。(東京新聞 2007年02月20日)
リアル山入クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! かねがね不審者としての異人排除、外国人締め出しを推し進めていけば、数十年も経てば住民ゼロで100%安全になりますと皮肉っていましたがこれで裏付けられました。…しかし回収率100%って悪名高い全総その存在意義を示すべく頑張りすぎでしょw
15 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 10:38:34 ID:hCHkE3DJ
人口増加時代には、開発で野山を消滅させていると憂い
人口減少時代には、集落が消滅すると憂う
いきなり正論キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
18 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 10:39:37 ID:tcYw3DiQ
集中はいいと思うね これからじじばばが増えたのを一箇所に集めて管理したほうがいいだろ 開いた土地は大規模農業でも出来ればなおいいけどね
今、若者に対して体感治安の悪化の原因を押し付けて、もっと倫理とか道徳をとか素敵なことをおっしゃっている連中には当然の報いが下るというだけのことでしょう。
19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 10:39:41 ID:7KXnfhxE
働ける口があるんなら、移住してくれる人もいるでしょ。家賃なんてタダ同然だしね。老人どもが脳味噌を使わずに生きてきたツケが回ってきただけだべさ。
20 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 10:43:13 ID:m140lkNr
なぜ憂う必要があるのかわからない。行政コストも下がるし。消滅しそうな集落はさっさとライフラインの維持管理義務を外し、効率化を促すべき。
それだけ財政は逼迫してるはず。住みたいヤツは自己責任で。
…しかし、案外2007年問題の団塊世代がやることなくて、なんとなく農業に目覚めて移住しそうで怖いw
65 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 12:44:28 ID:kvvabFbx
効率だけを追求すれば、選択と集中は必然なんだよな 良し悪しはさておき、その結果がこの結果なわけで何に価値をおくか次第だろうが、それこそ政治なんだろうね
ある意味、国民新党のスローガンは潔いと思います。
80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 15:47:05 ID:r506j8oi
日本の田舎民なんて、戦後のコメ高騰時に売り渋ったりフッかけたりして同国民を飢えさせた連中だ。闇米として横流しして私腹を肥やした連中だ、世の中金が全てじゃないだと?笑わせてくれるね。盗人どもが偉そうに。
戦争になったとき、こんな連中がアテにならんのは言うまでもない。
・・・・・・まあ否定はできないよね。
89 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 16:52:15 ID:9d/rXB9B
過疎の山村がひとり減りふたり減りして、最後には文字通り無人村になったとして、いったい誰が困るんだ?国土保全か?植林とか農地整備とかか?廃棄物の不法投棄か?俺は政治屋と土建屋くらいしか困らないと思うんだが。
90 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 16:57:17 ID:ghr3E1Rl
>>89
都市に難民が溢れて、格差社会はもっとひどくなるよ。
98 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 17:13:03 ID:ASK8cKAX
>>90
実際に地方振興・農業政策がうまくいかなかった国は土地を捨てた住民が仕事を求めて次々都市部に流入 スラムの肥大化・治安の悪化が急速に進んでる 日本もこの先やばいよ
それは人口増が続いている国の場合じゃない?少なくとも老人が過疎化した結果、都市に流れ込んでくる図なんてあまり浮かばないです。
132 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 19:09:20 ID:VK8RP1Bo
良い話じゃないか?
田舎はどんどん過疎化してもらって農地や森林に戻す。
都市はどんどん過密化させて社会インフラ整備コストを落す。
都市住民はほんのちょっと郊外に行けば自然を満喫できるようになる。美しい日本の国土が回復する。あと、都市の一戸建てに対する固定資産税を今の10倍程度に引き上げて、土地の有効活用化も促すべきだ。
日本の気候の場合、人間が手を入れないとそんなに美しい森になんてならないけどねw
170 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 20:53:29 ID:x6/CKSWA
日本のコメ作りも完全に格差化しちまえよ。ブランド米は今まで異常に手間を掛けて無農薬で育てる。貧乏人どもの食うコメはアメリカみたいに飛行機で種まいて農薬ぶっかける。これで田舎に人がいなくてもおk
なんか悲しくなってきた。
・・・・・・・。
176 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/20(火) 21:12:38 ID:NltDf1I4
中長期的には食料自給率を上げないといけないけど短期的には無理 日本でもっとも大規模農業が可能な十勝平野の主力農畜産物がもうじきオーストラリアから入ってくる たしか牛乳が1㍑10円以下で日本へ到着 北海道の農家は大変なことになりそう
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/342089/
(日豪経済協定)
269 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/22(木) 22:42:17 ID:1WAdMKjI
里山だのなんだのと、人間の介在が必要だなどと抜かすバカがいるが、日本の原風景は森林であって、水田じゃない。縄文の森に返してやればいいんだ。
・・・・・・・。
270 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/02/22(木) 22:43:54 ID:S7+VF6XJ
山を縄文の森に返すなら、東京は葦が茂る湿地に戻し、銀座のあたりは海に戻し・・・
東京(ケイ)異聞キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
「D.Gray-man」第20話
新たな萌えキャラ投入…敵役ですが。それにしても弱弱な主人公はいつになったらパワーアップするんだろう?
- ゆーきさん、コメントありがとうございます。
そうですね、現状のままであればおっしゃるとおりならないと思いますよ。ただ、それこそ年次改革要望書(アメリカが訴訟社会傾向にブレーキがかかりつつある今、その膨大な司法人口を支える新たな市場として日本に目をつけ、外国での弁護士資格を日本でも…みたいな話とか)なり、あるいは犯罪被害者の会の要望でまさに、弁護士費用に関する要望もあります。そして賠償金の高額化の流れについても、さきの闇金にせよ、名誉毀損にせよ誰も反対しないところから始まりつつあるし。
企業がこのまま、自社(株主・経営者)利益のみを追求する姿勢を続けるならば、日本の自分たちの国の会社だから~みたいな眼差しは消えていくのではないでしょうか?
>この懲罰的賠償金は企業にとっては都合がわるいので、労働法制とかアメリカのようにしようする割には、こういうことはダンマリです。
そうなんですか…。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/02/24 11:46
- >日本もあっというまに訴訟社会になっていくんでしょうね
そう簡単にはならないと思いますね。なぜなら弁護士費用を払ってまで訴訟したいという人がそう増えないと考えられるから。
アメリカでは損害賠償訴訟では懲罰的損害賠償が認められていますから、実際に生じた損害以上の賠償金を得られますが、日本では実損害しかみとめられません。もちろん裁判では弁護士費用を請求することもできますが、実際の弁護士費用そのままなんて認められません。
アメリカですと勝訴した場合この懲罰部分から弁護士報酬をとれますので成功報酬として契約します。だからお金のない貧乏人でもどんどん訴訟します。
余談をすると、この懲罰的賠償金は企業にとっては都合がわるいので、労働法制とかアメリカのようにしようする割には、こういうことはダンマリです。 - commented by ゆーき
- posted at 2007/02/23 01:39