五の香炊き上がりました♪ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

朝生…江田憲司議員、公開情報に基づいて恐るべき爆弾投げかけています(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル アフガン支援のオイルの8割以上がイラクに使われているって第五艦隊の情報で明らかって、これではアフガン支援のためのテロ「特措」法じゃないじゃん。

しかもその後、森本「知ってました」って追認しちゃったよ!!!

2006/09/01 メモした糸山氏、テレ東その後ほんま見事に投げられましたね。

新日鉄:自社株買いで「筆頭株主」に、7.5%約1億1000万株…敵対的な買収に備え
>世界最大手のアルセロール・ミタルの誕生以来、鉄鋼業界は再編が進んでいる。自社株買いにより、市場で流通する株式を減らし、敵対的な買収に備える狙いもある。新日鉄の自社株保有比率は6月末で発行済み株式数(68億株)の7.5%になり、3月末時点の筆頭株主である日本トラスティ・サービス信託銀行の6.5%を抜いた。3月末時点では自社株保有比率は5.9%だったが、4月以降に900億円強を投じて、約1億1000万株を取得。28日終値で計算した自社株の時価は約4100億円にのぼる。(日経新聞 8.29)

なんという投資活動wwwそんなに買収されたくないなら上場やめればいいのに。自社が筆頭株主ってあまりにも倒錯しているでしょ。

あと、先日、官庁からの編集が話題になりましたがそれ以前に楽天証券はIPアドレスで恥晒しな編集が明らかになっていました。とりあえず農水省のガンダムは別格として、個人的に関連するところについてはどのように中立性を訴えたとしても説得力ないし、編集には一切参加しないのが吉でしょうね。

法人実効税率、日本がOECDで最高・6年連続
>大手会計事務所のKPMGインターナショナル(スイス)が調査した「2007年各国法人税率」によると、経済協力開発機構(OECD)加盟の30カ国の実効税率は、6年連続で日本が最も高いことが分かった。日本の国と地方を合わせた法人課税の実効税率は40.7%。OECD加盟国の平均は27.8%とこの6年で約5ポイント下がっており、日本との格差が広がっている。調査は今年1月時点。日本に次ぎ実効税率が高いのは米国(40.0%)で、ドイツ(38.4%)、イタリア(37.3%)が続く。最も税率が低いのはアイルランドで12.5%だった。欧州では企業誘致をにらんだ税率の引き下げ競争が起きており、ドイツも08年に実効税率を29%台に下げる予定だ。(日経新聞 6.30)

じゃあ、アメリカ様より下ということで0.8%だけ下げれば~(投げやり)。税率が低い国ほど経済発展しているんですか?あほらしというか大企業様に書かされた記事でございますか?

46 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/06/30(土) 23:38:51 ID:kvPE+jnf
日本は企業が経済活動するのにテロや戦争のリスクがOECD諸国の中で最も少ない。これは政府の力によるものと考えれば、恩恵を受けている分だけ税が高くても不当とは言えないはず

+優良というか羊のような消費者層の存在ね。

143 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/01(日) 13:16:13 ID:FHPmLxIc
OECD加盟国の法人課税の実効税率    
順位  国  名  実効税率(%)
1  日本  40.7
2  米国  40
3  ドイツ  38.4
4  イタリア  37.3
5  カナダ  36.1
…    
26  ポーランド  19
26  スロバキア  19
28  アイスランド  18
29  ハンガリー  16
30  アイルランド  12.5

175 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/04(水) 23:57:58 ID:kQj4kd0V

この政策が成功したおかげでアイルランドはわずか10数年でEUの味噌っカスから今や世界でももっとも豊かな国の一つに。日本なんてとっくに抜いてる。しかも労働環境は世界でも最高。失業率は異様な低レベル、労働満足度も高く、しかも残業率は日本に比べると皆無。。

外資が入る>アイルランド人の収入が上がる>第三次産業が伸びる>地場産業も伸びる。積極的な外資誘致が内需の爆発的成長を産んだ。

外資を敵視しかできない日本の政財界(ていうかこの板でも同じだけど)には耳の痛い話。「真面目な日本人が必死に真夜中まで働く日本こそが世界で一番豊かな国」みたいなステロタイプを信じている人はまだ多い。生活を楽しんでいるアイルランド人やイタリア人の方が生活の質だけでなく経済的にも日本よりも豊かだという事実。いい加減思考形態を変えるべき。

ヨーロッパは単に国境の壁を取っ払ったからでしょ、言語的差異も少ないし。日本企業がそんな数パーセントの税金でもって出て行くとは考えられないし、その逆もしかり。


以下 非正規雇用ニュース+アニメ感想

視点・論点 「派遣業 急成長の影」龍谷大学教授 脇田 滋
>派遣労働者が無権利になる主な理由は、次の6点だと思います。

派遣元と派遣先に使用者責任が分かれていること、派遣先で就労したときにだけ派遣元と雇用関係があるという登録型派遣が認められたこと、派遣期間よりも短い細切れの短期契約が増えていること、派遣先従業員と同一労働でありながら、低い差別的な待遇であること、雇用保険・社会保険が派遣労働者には不利なままであること、労働組合への加入や組織が困難であることです。

この視点論点、人材派遣に関する事柄が非常にコンパクトに纏まっていて全文を是非参照していただきたいのですが、今まで私がメモしてきたようなもののなかで抜けていたものだけ抜粋させていただきます。

>有給休暇など、労働基準法が定める最低基準の権利も、それを行使すれば、次の契約更新がされないのではという不安から、権利行使をためらう労働者が少なくありません。登録型の場合、派遣元が変わるたびに休暇日数がゼロにリセットされてしまいます。派遣法施行後、規制緩和一辺倒であったため、派遣労働の弊害是正はほとんどありませんでした。

つまり、雇用者と被雇用者が対等な立場にないので契約自由の原則を規制緩和の名の下に横行させることを許した結果、社会的不正義が罷り通っているということです。

>日本の労働者派遣制度は、労働者保護という点では世界最低水準です。EU諸国では当然とされる派遣制度本来の内容を盛り込むことが必要です。とくに、同一労働同一待遇、派遣期間後の派遣先常用雇用などを明確にすることが重要です。当面の改善としては、少なくとも、派遣の弊害を一挙に拡大した99年改正前に戻すことを基本にした是正が必要です。このうち、日雇派遣・スポット派遣の廃止、専門業務への派遣業務限定は、法改正を伴う是正です。

前に進むばかりが改革ではないです、戻す勇気が必要です。

しかし、派遣労働者への社会・労働保険適用や、違反企業の許可取消、偽装請負受入企業の雇用責任は、現行法を厳格に適用すれば可能です。労働行政には、派遣労働者保護の姿勢を明確にして、監督や指導を強めることが大いに期待されていると思います。

帰結は同じです、厚労省のシビリアンコントロールに要期待と。

↓も同じく素晴らしい記事です(社会「問題」となることで、こういう良い言説もでてくるという良いフィードバックが生まれてきたみたいです。ただしい「問題」化、焦点を当てることこそマスコミの役目のはずです)。

人材派遣協会いわく「派遣は格差社会の元凶ではない」
>派遣労働者数は140万人であり、これに対してパート、アルバイトは1100万人、契約社員らは300万人いる。いわゆる「非正規(この言葉自体適切な表現とは思われないが。)」の中に占める割合は8%、雇用者全体では2%に過ぎない。ところが、規制緩和などもあって急速に拡大し、注目を集めたために、格差社会の象徴のようなイメージが形成されたのではないかと思われる。

>総務省統計局「労働力調査詳細結果」を見ると、派遣労働がやはり巨大な問題であると言うことが判明します。

2002年の派遣労働者数:42万人

2006年の派遣労働者数:143万人

>わかりやすく、2002年から2006年の伸び率を並べてみましょう。

正社員:0.1%減
パート・アルバイト:1.5%増
派遣労働者:240.5%増
契約社員・嘱託:18.9%増

どう見ても伸び率が異常です。

どう見ても格差社会の元凶ですw

73 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/25(土) 00:39:57 ID:FrK4dldG
 その昔タコ部屋労働者というものがいた。昭和一桁とかアホみたいな昔の話、多くの奴は名前ぐらいは聞いた事があるだろうが実態は知られていない

・12時間労働の筈が、実際には14~18時間労働。超過手当はもちろん不払い
・通常の信用人夫(正規の労働者)の55%~60%の給料
・仕事で使う衣類や装備(今で言う軍手とか制服)を暴利で販売
・一切知らされない会計と給与明細
・賃金天引き&強制貯金&極悪な罰金&わざと逃亡させて貯金没収

適当に拾って来た人材故に、信用人夫の100~70%程度の能力しかなかったが上記の事により募集費用(言わば人身売買費用)を合わせても利益は倍になった

 と、ここまでで読んで気付いた奴も多いだろう。信用人夫は本来の労働者、タコは労基法違反の正社員、派遣やバイトだと14~18時間労働なんて珍しくも無いし、どこかの人材派遣ではピンハネ50~80%、広告漬けで不必要な商品を買わされ、飯は残飯。保険や社会保障は自己負担

旨味が多い現代のタコ部屋が流行るのも頷けまつね

φ(..)メモメモ

264 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/08/25(土) 13:47:37 ID:EeqkO+Fm
WHOの基準を当てはめると日本の自殺者数は年間11万人
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/051201_2_4.pdf
「変死の原因の約半分は自殺」(自殺予防に関する調査結果報告書 104ページ目)変死は年間14万人なので、半分は7万人。自殺発表分の3万2千~4千をプラスすると概ね年に11万人が自殺している。

行方不明者数 101,855人(平成15年度) 
http://Miniurl.org/7OJ
変死体..136,092人(平成16年度) 
http://Miniurl.org/0mu

前もメモしたけれど改めてメモ。

「偽装請負」内部告発者らを直接雇用 キヤノンが表明
>宇都宮市のキヤノン宇都宮光学機器事業所で働く請負労働者ら82人について、キヤノンは29日、期間社員(期間工)としての直接雇用を申し込む方針を明らかにした。請負労働者の大野秀之さん(32)らが違法な偽装請負で長年使用されてきたとして正社員としての雇用を求めていた。同社は「我々の努力で一歩前に出る」と説明したが、最長2年11カ月で職を失う可能性のある期間工という身分にとどまったことに、なお不満の声もあがっている。

偽装請負から3年たつと正社員にしなきゃいけないのでぎりぎりの2年11ヶ月使い倒すトヨタ方式への移行キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!これが美しい国ですか?

>キヤノングループでは昨年、労働者の派遣を受けている実態があるのに形式的には「請負契約」を結ぶ偽装請負が各地の工場で発覚。同社は08年末までに派遣や請負の労働者の中から正社員として1000人、期間工として2500人を直接雇用すると明らかにした。

ところで偽装請負に手を染めたことに対する責任はどう取ったのかね?

>大野さんらは昨年10月、栃木労働局に対し、正社員雇用をキヤノンに指導するよう求めたが、まだ結論が出ていない。栃木県庁で記者会見したキヤノンの諸江昭彦常務は「労働局への申告から10カ月を経過し、直接雇用への社会の関心、キヤノンに対する注目を考慮した」と述べた。(朝日新聞 8.29)

2年11ヶ月先延ばしして偽装請負問題を風化させた後に、正々堂々と首を斬るというだけでしょうが…頑張れorz


「モノノ怪」第8話
脚本;小中千昭

瑠璃姫@山崎和佳奈嬢と聞いてわくわくしながら見ていたら、一話目にして退場…しかもスプラッタという斜め上の展開に愕然。まあ、そのような個人的な想いを別とすると匂いかいだ瞬間だけ色つけたり、もう演出がぶっ飛びすぎ。しかも話自体もいろいろと工夫されていて面白いのと…もうこれはたまりませんなヽ( ^▽^)ノ

756 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/31(金) 01:14:31 ID:WWogjxUO
今回は、いろんな演出や構成とかのことより京詞が良かったわ
やっぱり日本人を惹きつける何かがある詞やわ

正倉院の蘭奢待は天皇しか扱えないはずだが。。。

757 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/31(金) 01:14:46 ID:8rzY8XSp
おまいら東大寺と香で分かるなんてスゲエな

こうしてまたオタの教養レベルがあがるとw

796 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/31(金) 01:20:22 ID:WWogjxUO
今回の基礎知識はコレになるわけだが、それがなくとも楽しめると思われ

Wikipediaより
蘭奢待(らんじゃたい)は香木の一種。正式名称は黄熟香(おうじゅくこう)で、蘭奢待とはその文字の中に東大寺の名を隠した雅名である。長さ156cm、重さ11.6kgの錐形の香の原木。

東南アジアで産出される沈香と呼ばれる高級香木で、日本には9世紀頃に伝えられたとされる。奈良市の正倉院(元は東大寺の倉庫であったが明治以降は国が管理)に収められており、これまで足利義満、足利義教、足利義政、織田信長、明治天皇らが切り取っている。

827 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/31(金) 01:25:41 ID:WWogjxUO
参考資料wikipediaより

帚木(ははきぎ)は、信濃国園原伏屋にある木。
遠くから見れば箒を立てたように見えるが、近寄ると見えなくなるという伝説の木で、『古今和歌集』収録の坂上是則の和歌「園原や伏屋に生ふる帚木のありとてゆけど逢はぬ君かな」で広く知られることになった。そこから、近づいても逢ってくれない人、逢えそうで逢えない人の喩えに用いられ、『源氏物語』では第2帖の巻名にもなった(この場合の逢えない相手は空蝉。「帚木 (源氏物語)」参照)。また、ははきぎの「はは」が「母」に通うことから、まだ見ぬ母の喩えにも使われた。

849 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/08/31(金) 01:29:32 ID:IbatOofZ
鵺だからあの三人全員がもののけ&犯人なんじゃねーのと思う漏れ

オリエント急行殺人事件!

鵺のつくりにかけた推理ですね・・ありそうだ!


「大きく振りかぶって」第21話

天才に見えた4番の挫折に照明をあてて1話作りましたね。周囲から見るとそんなことないのに、個人的にはその落ち込んでいる落差を非常にうまく描いていて面白かった♪(主人公以外にスポット当たると不満なし)


「怪物王女」第21話

この段でようやく同居者が1名増えても…あと5話じゃないの?w