叛乱軍に協力する市民がいなくなれば良いのであろう?焼き払え!~それで総て終わる簡単な事だ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『メメント・モリとはラテン語の警句で「死を想え」という意味です。現世に浮かれる人間への戒めですが元来は「今を楽しめ」という意味も込められていたようです。「食べて飲んで今を楽しめ。いずれは死ぬのだから」というわけです。』

                  久坂部羊「日本人の死に時」


【コラム・断 久坂部羊】医師の「苦渋の選択」
>人工呼吸器をつければ長く生きられるのに、その説明をせず、ALS(筋萎縮性側索硬化症)の患者を死なせた京都府の医師の問題が今月、明らかになった。ALSは、全身の筋肉が萎縮する難病で、症状が進むと呼吸筋も麻痺する。人工呼吸器をつけると生きられるが、頻回に痰(たん)の吸引が必要になるなど、苦痛も少なくない。患者はこの医師の義母であり、呼吸器をつけない選択は、患者を除く家族で決めたという。ところがこれに、ALSの患者や家族の会からクレームがついた。患者の尊厳無視というのだ。日本神経学会の治療ガイドラインにも、呼吸器については十分な説明を行うとある。しかし、医師は、生死の選択を本人に迫るのは酷だという理由で、説明しなかったのである。

あたら苦しみを長引かせるだけということを知っていればこその選択ですが、逆にその苦しみの渦中にある者たちからすれば自分たちは・・という想いがあるのではないでしょうか。もちろん、建前は、綺麗ごととしての「生の尊厳」のようなものを掲げていたとしても。

>このように終末期医療では、学会の方針と、医師が最良と信じる治療方針とが、食い違うことがままある。この医師は神経内科医で、いわばALSの専門家である。治療ガイドラインを知りつつも、義母の性格や人間性をよく知る医師として、説明しないほうがよいと判断したのだろう。それがいかに苦渋に満ちた選択であったかは、想像に難くない。私自身、ALSの患者を在宅で看取ったことがあり、この病気の難しさは身にしみている。

インフォームドコンセントなどと称して、なんでもかんでも誰でも彼でも総ての説明を受けることが幸せとは限らないと最近頓に想うようになってきました。

>患者が赤の他人であれば、自分の信念を押しつけることは許されないだろう。しかし、患者が家族ならば、私は批判を覚悟の上で、自分の信念を優先させたいと思う。信念には理由があるのだ。自分がよしとしない治療方針で、最愛の家族が苦しむのを見ることほど、医師として悔やまれることはないのだから。(産経新聞 2007/08/23)

小松美彦先生のように仮借なく茨の道ともいえる一貫性を保たれるならばともかく、私のごとき弱き人間にとっては安楽死の選択肢を密やかに模索されている久坂部先生のほうがいいです。


「医療」で検索すると79件 (このエントリーをあげると80件目ですね)ということで、参考エントリーまとめます。とりあえず、これだけ読めば付け焼刃的に現代医療問題について語れるはず。

http://newmoon1.bblog.jp/entry/358100/ (医療問題メモ事始)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/362805/ (先進国アメリカ事情)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/367643/ (シビリアンコントロール)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/371897/ (財政再建>社会福祉・医療)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/375161/ (産科医逃散)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/375980/ (※欄:先生叩きの悪循環)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/376704/ (久坂部先生担当記事群)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/379478/ (介護難民)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/384459/ (毎日・青木絵美記者)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/387143/ (医者の貧困)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/393093/ (日本医師会の権威失墜)


以下 医療崩壊関連ニュース

診療報酬不正、藤枝市立病院の保険医療機関指定取り消しへ
>静岡県藤枝市の藤枝市立総合病院(病床数654)が、一部の歯科治療で診療報酬を不正に請求していた問題で、静岡社会保険事務局は28日、同病院の保険医療機関の指定を10月1日から取り消すと発表した。取り消し期間は5年間だが、住民への影響が大きいため、厚労省などは改善計画を提出させ、1か月で再指定を認めることも検討する。(読売新聞 8.28)

ここで不正請求許すな~とか毎ゴミ新聞よろしくシュプレをあげるのは財政第一の厚労省の思う壺ですよ・・。

医療・福祉問題さま「平成17年度国民医療費の概況が出ました」
>平成8年からの変化は次のようになります。公費負担(特に地方)、患者負担は3~4%増加、保険料負担は事業主4%以上、被保険者3%減少。つまり、事業主、被保険者などの保険料負担は減少して、その分、公費と患者負担が増加しているということになります。

ポイントは「一部の」「歯科治療」でしょう。「歯科治療」ってそもそもどこまでが保険が効くものなのか、考えれば要は貧乏人は歯科治療なんてするな(大意)ということじゃないの?←投げやり

18 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/28(火) 23:42:58 ID:/rKIhmDn0
保険不正請求:藤枝市立病院が歯科治療で 指定取り消しへ (毎日新聞 8.21)
>同病院は、治療前段階のあごの骨の移植手術などは保険が適用できるとして、02~06年の5年間で2400件、約1億2200万円を保険請求していた。一方、同省などは「インプラント治療を前提とした処置に保険適用は認められない」と判断した。病院側もこれを認め、受給額の返還を進めている。

インプラントが困難なほど顎の弱い人に治療を施すのが悪いことなのか?インプラントそのものに関して保険を申請したわけじゃなし.咀嚼が改善すれば,肺炎などのリスクも減るんじゃないかな・・・

21 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/28(火) 23:51:22 ID:9q/jVFIU0
>>18
保険と保険外のものって何だか微妙なものがあるよね。今回の場合もこの歯科医は、手術に関しては対応する病名があるからと保険にしていたようだし。大体保険者の方も5年間の間、返戻するなりして確認せずに保険で通してたんでしょ?

22 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/28(火) 23:52:29 ID:DQCMLfMQ0
こんなのどこでもやってることだろ。

23 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/28(火) 23:57:34 ID:8WUBytLU0
厚労省のいう不正請求とは「現状に即さない審査基準を押し付けて不払いにしている」ものが大量に含まれている。これを“不正”請求と公的に呼ぶことで大多数の医者が詐欺でもやってるかのように大衆に思い込ませているわけだ。しかもこの審査基準、コロコロコロコロ変わり、何と基準自体医師には公表されていない。

歯科医療は公衆衛生・社会福祉から外すという宣言以外読み取れません><

161 名前:卵の名無しさん[] 投稿日:2007/08/11(土) 21:07:11 ID:1h6slH3x0
日本歯科医師会の大久保満男会長は9日、自民党議員らで構成する「真の歯科医療を勉強する会」(座長・田村憲久衆院議員)で講演し、2006年度の総診療費は前年度に比べて1200億円減ったが、このうち700億円は歯科の減収によるものだったとして「医科の1割にも満たない歯科が減額分の6割を負担する異常な事態だ」と訴えた。

.._ .......、._    _ /:/l!  またまたご冗談を
 :~"".>゙' "~ ,、、‐'、|         _      
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _~:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ     
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙

57 :大学への名無しさん:2007/08/14(火) 02:11:17 ID:7iirIaD50
歯学部の現状

未来がない事はない。
・1/5の歯医者は年収300万以下って事

・自殺者の数が歯科医師会6万5000人に対して33人で日本全体の年間3万人に比べて自殺者の割合が2倍

・貯金も何もたまらない。再診38点、前歯の根調11点しめて490円。30分かけてやれば1時間にして980円、利益率が人件費、経費を抜いて4割残るから実際は時給400円。ちなみにラバーダムは10点で100円だけどあれはやると経費が100円以上だからやらないものとする。

別に未来がないわけではないよ。お先真っ暗でいつ死んでもいいように結婚もしてはいけないし、40歳で就職先がなくなって、働けなくなるという事を覚悟しておけば何も怖くない。

これは以前もメモしましたね。

47 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 00:50:49 ID:jNFAzSzv0
混合診療と医師の地位

自由診療は、医科では美容整形を除けばほとんどない。医科医院では自由診療はほぼ0であるが、一般歯科医院では利益の多くが自由診療で出されている。保険診療の売上は大きいが利益はそれほど多くない。医師会は、混合診療が認められたら、患者の経済状態に治療に格差が発生すると主張しているが、保険で認められていない新しい治療法などは、全額患者負担(自由診療)だから大変な経済負担に耐えることのできる経済的に豊かな患者に限られている。この事実を見て見ぬふりしているだけで、医師会の説には説得力がない。

歯科医師会は、自由診療が日常的な診療なので、その矛盾に気がついていて患者の負担が少なくなる混合診療を認めよと主張している。ただ、自由診療は医療機関の大きな利益になるので、医は仁術でなく算術になる可能性が高いことを注意する必要がある。利益率の高い自由診療をおこなう歯科医や美容外科医が一般の医師より社会的に地位が低いのは、医は算術になっていることを否定はできない。

医師会の総意ではないけれど、テレビや雑誌でアメリカの最先端(笑)医療礼賛とか、日本の医療は遅れているみたいなことを言う輩を見ると、医療に自由競争の原理を導入して、自由診療で儲けたいというような考えを抱いている人も中にはいるのでしょう。

109 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 13:02:32 ID:serytOV70
見出しだけ読んだら、あたかも診療実績を水増ししているようだけど、自費診療を保険診療にしてるのね。

別に病院は何の得もないんだけどな・・・費用を、保険からもらうか個人からもらうか。健康保険料払ってる国民の皆様にごめんなさいってとこか。

87 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 09:02:58 ID:UodK/0Z00
これって骨移植して入れ歯作れば保険でOKなわけで、インプラントやる前に入れ歯とりあえず作ってあれば問題なしだったのに・・・・。

たぶん歯医者が患者さんの金銭的負担を少なくしてあげようと思ってのことでしょう。なんかこれで「不正」ってのもなあ

151 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 21:58:38 ID:KxL43Y4r0
>>87
あまりに骨がダメで、骨誘導してから入れ歯を作ろうとした。そしたら入れ歯も入れられない患者が多くて(嘔吐反射だけでなく、我侭患者も多い)仕方なくインプラントを入れることになる患者が多くなった。

ここに目をつけた技官が質問
「骨の移植はインプラントの為とも言えますよね?」
それに対して歯科医師
「結果的にはそうなりますかね。」

誘導尋問に引っかかった藤枝病院は(ry

152 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 22:02:39 ID:D2cIBZKn0
>>151 
おまい賢いだろ。他の掲示板にコピペしてもいいですか。ここにコピペしたいんだが。
http://shizu.0000.jp/

153 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/08/29(水) 22:13:34 ID:KxL43Y4r0
>>152
好きにすれば良い。インプラントとそれに関する予備手術の保険が適応かそうでないか位、本人達は充分に把握してるよ。多分ここに居る医療関係者より詳しいくらいに。この担当の歯医者さんたちには罪は無いよ。

まあ、罪があるとすれば・・・・ん?玄関をノックする音がするけど誰だろう?

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

奈良妊婦死産:最初要請の病院 受け入れに余力
>奈良県橿原市の妊婦(38)の胎児が救急搬送中に死亡した問題で、橿原消防署(中和広域消防組合)から最初に妊婦の受け入れを要請された県立医科大学付属病院(同市四条町)が、要請から約2時間のうちに、他の2人の妊婦を救急搬送で受け入れていたことが県の調べで分かった。病院に受け入れの余力がありながら、消防とのコミュニケーションの不備などで結果的にこの妊婦の受け入れができなかった

毎度おなじみ毎日新聞のこの煽り方よ~く覚えておいてください。同じ奈良における地域産科医療を崩壊させた毎日新聞の物言いですからね。

>一方、大阪府警高槻署の調べで、この妊婦は妊娠24週(7カ月)で、胎児は胎内で死亡していたことが分かった。流産は22週未満で胎児が死亡する場合を指し、このケースは死産に相当する。病名は不詳。

手品の種はこの段落です!!!

>県によると、28日夜の同病院の産婦人科当直医は2人。1人は帝王切開手術後の患者の経過観察でつきっきりとなっていた。受け入れは、もう1人の当直医が対応した。消防から死産した妊婦の受け入れ要請がきた1分前の29日午前2時54分に別の妊婦が来院。通常分娩(ぶんべん)の患者で、同医大をかかりつけにしていた。このため、要請の連絡を病院の事務から受けた医師は「診察中のため後にしてほしい」と回答。事務員は「患者が入り、手術になるかもしれない」と消防に伝え、消防側は「断られた」と認識した。県の聞き取り調査に、医師は「断るつもりではなかった」と話している。

ここもポイント!!!あくまで毎日新聞はそれが故意か過失かはさておき「たらいまわし」があったとしたいわけです。さて経過観察に医師がつきっきりにならないといけないような風潮を作り出したのは誰?とか、かかりつけの患者をおいてどうしろといいたいのか?ということだけ疑問に思っておけばそれでこの記事としては十分です。

>一方、約30分後の午前3時32分。新たに同医大をかかりつけにしていた妊婦が、破水。この時点で産婦人科の病床は一つ空いていたため、入院した。さらに午前4時ごろ、近くの医院から、分娩後、大量出血した妊婦を搬送したいと要請があり、受け入れを決めた。

結果的に、死産した妊婦は大阪府高槻市に搬送されることになり、その途中の午前5時9分、軽乗用車との接触事故に巻き込まれた【中村敦茂記者】(毎日新聞 2007年8月30日)

さて死産したのは誰のせいでしょう?

新小児科医のつぶやきさま「嫌だけど検証」 に答えがあります。
>あくまでも個人の問題ですから、妊娠して産科受診しようがしまいが自由です。出産の時に自力で出産しようが、助産師の手にかかろうがこれも自由です。ただし産科のfollowを受けていなければそれだけリスクが高くなるのは自己責任です。古い記録ですが、産科が出産にほとんど関与せず、産婆が主力であった明治32年のデータでは新生児死亡率は1000人当たり77.9人です。今回の事件のような周産期死亡率は最も古い昭和54年のデータで1000人当たり21.6人です。

つまり、高齢出産のくせに妊娠7ヶ月にして産科に通っていなかった単なる「自己責任」のケースに過ぎなかったというだけのことです。毎日新聞がせっせと地域医療を崩壊させているせいでどこの産科医をあっぷあっぷです。で、なんでかかりつけの患者よりもわけのわからない患者を優先せよと言いえるの?それでそのかかりつけの患者が流産なりなんなり起こしたらどうなるの?

「当直医、過酷な勤務状況だった」 3回受入れ拒否の病院、HPで調査結果公表
>奈良県橿原市の妊婦の搬送先が決まらず死産した問題を受け、計3回の受け入れ要請を断った県立医大病院は31日、当直医の勤務状況や救急隊とのやりとりをまとめた調査結果を、病院のホームページ(HP)上で公開した。

そんな言い訳必要ないでしょ、そんな状況のわからない、いいかげんな妊婦を善意で受け入れて無事生まれてこなかった日にはそれでまた難癖つけられて訴えられるだけなんだから。

30、31の両日に「妊婦を受け入れるべきだったのではないか」など計約50件の苦情が相次ぎ、同病院は「事情を分かってもらうために積極的な広報が必要と判断した」と説明している。榊寿右院長はHP上で「緊急患者を受け入れるためには患者の治療に対応できる医師の有無が重要だが、当直医は過酷な勤務状況だった」と釈明した。HPには、28日夜-29日朝の当直医の対応が時系列で記され、救急隊からの連絡を受けた事務員に、当直医が「お産の診察中で、後にしてほしい」と答えたことなどが詳細に記載されている。

奈良県立医大病院HP:http://www.naramed-u.ac.jp/~hp/ (産経新聞 8.31)

こういう単細胞がいるからマスコミは煽りをやめられないんですよね。煽って、反応があってまたその反応を報じるってどんだけマッチポンプ?

57 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 02:19:12 ID:K/ruRLAG0
十分な経験のある産婦人科医
十分な経験のある麻酔科医
十分な経験のある小児科医
十分な経験のあるスタッフ
あらゆる検査ができる医療機器
十分な量の血液と医薬品

これだけ揃ってないと、何かあったときに「無責任に引き受けた」って言われる。

63 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 02:22:01 ID:+SO61W100
オレ外科医だけどオペ日でもないのに帰宅はこの時間だぜ。しかも給料激安w給料を労働時間(勤務時間ではない)で割ると余裕で最低賃金を下回る時給500円以下です

オレとしては早く医療崩壊してほしい、マスコミはもっと医者を叩くべきだ。医者が希少動物並になれば手厚く保護されるだろうからな、もっともオレはその前に医者辞めてるだろうけど

83 名前:「飛び込み出産」 投稿日:2007/09/01(土) 02:36:44 ID:KZk8rFoU0
http://www.j-cast.com/2007/08/31010860.html
「妊婦8人のうち出産費用を払ったのはわずか2人」

>朝日新聞の07年8月26日の記事(神奈川県版)によれば、妊娠してから一度も検診を受けず、陣痛が来てはじめて救急車を呼ぶ「飛び込み出産」が増えているとし、「赤ちゃんが逆子なのか、どれぐらいの大きさか、どんな感染症を持っているのかもわからない」という医師のコメントを紹介。これでは責任が持てない、と診療を断る病院が多いと書いている。「1~4月に来た飛び込み出産の妊婦8人のうち、出産費用を払ったのはわずか2人しかいなかった。なかには生まれた赤ちゃんをおいていってしまった女性もいたという」

>これまで「飛び込み出産」は不法滞在の外国人や、10代で妊娠したために親に相談できなかったなどの事情がある妊婦だったが、最近はほとんどが日本人なのだそうだ。こんなことが続くのなら、ますます受け入れ拒否の病院が増えていく。奈良の妊婦死産「事件」の背景と、こうした実態は無関係とは言えないだろう。

8人の話なのでどうかとは思いますが、むしろこちらで煽ってくれたほうが害は少ないか・・。

85 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 02:38:14 ID:SuTUqEXn0
ベッドが空いてれば治るってそれどんなドラクエ?w

不謹慎だけど爆笑しました♪

172 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 03:09:22 ID:hcz1fh4v0
平成19年8月28日の当直日誌記録より(産婦人科当直者 2名)
時間 対応内容
8月28日(火)-29日(水)
19:06;妊娠36週 前回帝王切開の患者が出血のため来院、診察後に帰宅

19:45;妊娠32週 妊娠高血圧のため救急患者が搬送され入院、重症管理中

09:00~23:00;婦人科の癌の手術が終了したのが23:00、医師一人が術後の経過観察

23:30;妊娠高血圧患者が胎盤早期剥離となり緊急帝王切開にて手術室に入室

23:36~00:08;緊急帝王切開手術

00:32;手術から帰室、医師一人が術後の処置・経過観察をする。重症のためその対応に朝まで追われる。妊婦の対応にもその都度応援する。当直外の1名の医師も重症患者の処置にあたり2:30ごろ帰宅

02:54;妊娠39週 陣痛のため妊婦A入院、処置

02:55;救急隊から1回目の電話が入る(医大事務当直より連絡があり当直医一人が事務に返事)「お産の診察中で後にしてほしい」、そのあと4時頃まで連絡なし

03:32;妊娠40週 破水のため妊婦B入院、処置 (これで産科病棟満床となる)

04:00;開業医から分娩後の大量出血の連絡があり、搬送依頼あるが部屋がないため他の病棟に交渉

04:00頃;この直後に救急隊から2回目の電話が入る「今、当直医が急患を送る先生と話しをしているので後で電話してほしい」旨、医大事務が説明したところ電話が切れた

05:30;(病棟へ) 分娩後の大量出血患者を病棟に収容 (産科満床のため他の病棟で入院・処置)

05:55;妊婦Aの出産に立ち会う。その後も分娩後出血した患者の対応に追われる

08:30;当直者1名は外来など通常業務につく、もう1名は代務先の病院で24時間勤務につく

これがマスコミにかかると
毎日新聞:最初要請の病院 受け入れに余力
産経新聞:妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち

>理由は「手術中」「ベッドがない」といろいろあるだろうが、患者を救うのが医師や病院の義務である。それを忘れてはならない。

当直医2人も、深夜に応援のため呼び出された医師も頑張りが足りないといわんばかり。翌日も休めず働いて…

全米が啼いた!!!

753 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 08:18:53 ID:ig0hHB93O
産科医って時給に直すとマックのバイトより安いんじゃね?そういえばうちの病院の看護職を時給に換算したら800いくらになったと騒いでたなぁ

761 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 08:21:32 ID:JYdUGYwW0
知り合いの市立病院勤務医は土日休み無しで、月給20万後半なんだが、その平均月収のソース元を

771 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 08:24:42 ID:krQ9ejNC0
勤務医はそんなに時給良くないぞ。知り合いの30台半ばの勤務医は年間350日以上かつ1日12時間以上働いているが年収500万いってないぞ(手取りではなく当然年収な)

996 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 10:03:56 ID:+EPmylkxO
産科終了。お疲れ様でございました。

1000 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/09/01(土) 10:06:05 ID:GkCqVsOA0
>>996
同時に人口減少、日本滅亡。お疲れ様でした。

1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


前回の青木絵美さまに関しては↓をご賞味あれ!!!

参考;ある町診療医の日記さま 「厚顔無恥>大淀病院(毎日新聞誤報)事件」

Comments
はたひらさん、コンバンワー。

ようやく産科医・小児科は対策を国に求める声が上がり始めましたが歯科医は…。直接命に関わることではない(というように思われる)だけに厚労省としては鉈を思う存分振るっていますということなのでしょうね。

>スレで言われるほど「明らかなクロと判っていたはず」という話でも無いのです。

なるほどー歯科医療に関しては、整形外科同様保険の利かない医療へおいやる一里塚として利用しているといった感じなのでしょうか?

>来年度予算でかなり医療費圧縮させるはずですんで、そのためでしょうかね。

老人が恐ろしい勢いで増えているはずなのに、はたひらさんがメモされておられたようにここまで医療費が増えないって本当厚労マジックですよね。

毎日新聞の「がけっぷちの産科救急/1 周産期施設、名ばかり」とか記事を読むと、医療崩壊に関して主犯のくせに自らの手はあたかも真っ白といわんばかりの記事内容に殺意が芽生えてきそうですよ。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/09/04 17:48
TB&言及ありがとうゴザイマス。

藤枝の問題は、実は「グレーゾーン」だったんです。一旦初診起こしていますので、「一連の治療」というのも微妙なんです。
スレで言われるほど「明らかなクロと判っていたはず」という話でも無いのです。

んで、こういうグレーゾーンは「正式に聞くと、必ずダメと言われるので、聞かずにグレーゾーンのままでなんとなく通しておきましょう」という業界慣習があるんですよね。
厚生省側も十二分に承知していたはずなんです。
んで、こういうのは、「医療費が高いのは医者がズルイことをしているからなんですよ」というマスコミ広告のためにタイミングを見計らって「ズドン」とやるわけです。
来年度予算でかなり医療費圧縮させるはずですんで、そのためでしょうかね。
(通常、この時期になるとある程度は医療費改定について「洩れて」来るものなのですが、今回は何にも来ません。これもよほど厳しい改定を考えているんだろうな・・・との「噂」です。)
commented by はたひら◆lIiivMuQ
posted at 2007/09/03 11:20