さわかみ投信株式会社 基準額
───────┐ ┌─────
戌 .亥..| │子 丑
━━┿━━━┥┌───┐━━┿
───────│ 熊 │───
│ ┝━┥
∩___∩└─( )┘
| ヽ ノ /
/ |. / / クマー
| |ノ /
彡 ,/
/ /
長期投資の雄ですら…25%資産溶かしてるんですね。それにひきかえうちの年金運用ときたら( ´∀` )ムフー
61 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2008/02/04(月) 00:20:57.19 ID:mjj9dL8h0
2008.02.03
さわかみヲチ(1/15→1/31)
今回は相当銘柄を入れ替えてきたようです。
追加:54銘柄
売却:39銘柄
新規:0銘柄
縁切:1銘柄
http://mcn.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/115131_0db8.html
92 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2008/02/06(水) 22:54:23.34 ID:I75zXyjd0
2007年8月23日 日経平均 16316円の高値時 株式組入比率 96.8%
現金比率は3.2%でほとんど金欠。そこから日経▲4000円弱下落(▲23%)
168 名前:取れん怒信者 ◆Trend/cgZY 投稿日:2008/02/10(日) 15:41:20.42 ID:7CYAOwAe0
改めて言うまでもないが、さわかみファンドのインデックス化が進んでいる。リスク、リターンを日経平均と比較したので報告したい。
★リターン(年率換算利回り)★
**** 設定来 過去1年
さわかみ 4.4% -23.5%
日経平均 -3.9% -24.6%
-------------------------------
差 +8.3% +1.1%
★リスク(年率ボラティリティ)★
**** 設定来 過去1年
さわかみ 16.3% 21.6%
日経平均 21.8% 22.3%
-------------------------------
差 -5.5% -0.7%
設定来の比較では、さわかみ優位(低リスク高リターン)が確認できるものの過去1年の比較では
(1)リターンの差(+1.1%)は配当分とほぼ同じ。
(2)リスクはわずかに優位(-0.7%)だが無視できる程度。
よって、直近は日経平均連動と言ってよい成績に陥っている。
一応、信託報酬分はがんばって稼いでいると評価するべきだろうがファンド仲間にとっての真のリターンには結びついていない。今は過去の優位性を食いつぶして耐えている大変厳しい状況にある。
250 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2008/02/16(土) 21:25:59.07 ID:e1tYu0jT0
さわかみヲチ(1/31→2/15)
今回もひるむことなくポートフォリオを変更しています。
追加:47銘柄
売却:26銘柄
新規:0銘柄
縁切:4銘柄
http://mcn.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/131215_6fbc.html
252 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2008/02/17(日) 23:26:21.35 ID:fIO8ZXSe0
http://umbobo.blog102.fc2.com/blog-entry-278.html
さわかみファンドの2月月中報告書が届きました。
■現状
・口座数:112,395口座(前月比+1,703口座)
・基準価額:15,065円
・純資産額:2,289億円強
・現金比率:1.18%
369 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2008/03/07(金) 19:14:25.44 ID:36n+baaf0
資産構成比率(%)
株式 98.82
(うち先物 0.0)
短期金融資産 1.18
これはナンピン資金切れてるってことだろ
株式組入上位10業種
業種名 比率(%)
1 電気機器 20.6
2 機械 12.8
3 化学 12.1
4 輸送用機器 10.9
5 鉄鋼 4.9
為替の影響をもろに食らう銘柄ばっかw
・・・・・・・・・・その名声とは裏腹に一枚皮剥げばこんなものですか。なんぴん資金も尽きているんですね。あとはひたすらあほーるど?
東京スター銀が3年弱で上場廃止、ファンドによる企業転がしとの指摘も
>「法令的には問題はない。しかし、モラルの問題は残る」――。金融庁幹部は、今回の上場廃止の経緯をこう評価する。同銀の筆頭株主は、米投資ファンドのローンスター。破たんした旧東京相和銀行を2001年に400億円で買収し、2005年10月25日に東証1部へ上場させた。ローンスターは約30%の株式を約830億円で売却し、得た利益は約700億円。初値は41万5000円となり、公開価格43万円を3%下回った。主幹事だった日興シティグループ証券には「ローンスターに儲けさせるために、公開価格を割高に設定した」(大手証券幹部)との批判が浴びせられた。
長銀ばかりではなく日債銀や相和銀行のことも思い出してくださいね><と
>今回のTOBは、ローンスターが上場時に売り残した約68%を売却するためのものだ。上場以降、この持ち分売却を狙っていたローンスターは昨年、2回の入札を実施。関係者によると最終入札に残ったのは米投資ファンドのTPGと外資系投資ファンドのRHJインターナショナル(旧リップルウッド)、それにAPの3陣営。結局、1株42万円のTOB価格を提示したAPが競り勝った。
このTOB価格でも公募価格を下回っていたというに。
>APはその後、TOB価格を1株36万円に引き下げたが、ローンスターは今回のTOB応募で売却代金1700億円を得て、1400億円の利益を手に入れた計算になる。
もうどっちもどっちだwww
>APが東京スター銀のエグジット(投資回収)を図るのは3―5年後になるとみられるが、その時の手法の1つが再上場だ。APの和田マネジャーは「そういう考え方も選択肢の1つとして、否定するものではない」と語る。ただ、市場には「ファンドの都合で非上場化した東京スターが、しばらくしたらファンドのエグジットのために再上場する。もはや笑い話にもならない」(証券アナリスト)という冷めた見方もある。(ロイター通信 3.10)
都合のいいときだけ株主から搾取するお財布じゃないんだけれど市場は…。短期での上場廃止やTOB失敗などには罰則課せよ!
米スティール:サッポロTOB価格875円に引き上げへ「修正提案」
>サッポロホールディングスに友好的TOB(株式公開買い付け)での買収提案を拒否された米系投資ファンドのスティール・パートナーズは10日、TOB価格の875円への引き上げとTOB後の保有株比率を33.3%に下げる条件修正の交渉をサッポロHに求めた。より容易に株式買い増しを進められる案でサッポロHの理解を求める。ブルドックソースへの敵対的TOBの強行に比べ、ややソフト路線に転換した形になる。
スティールもう随分な長期投資になってきたんじゃw
>スティールが10日電子メールで配布した資料によると、TOB条件を昨年2月提案(1株825円で66.6%まで取得)から修正する交渉をサッポロHに求める書簡を送った。
TOB価格引き上げるわ、取得目標は引き下げるわでもうこの辺で受け入れるくらいの度量を経営陣は示すべきじゃないの?
>スティールは2007年1月時点でサッポロH株19%程度を保有する筆頭株主。サッポロHの前期(2007年12月期)発行済み株式から試算すると、1株875円で保有比率を33.3%に引き上げるには500億円超の資金が必要になる。サッポロH株は前週末比16円(2.1%)高の789円(午後2時2分現在)。(3月10日 ブルームバーグ)
この相場で大して決算の良くないサッポロの株価が踏み止まれているのはスティールさまさまじゃないの?ヤフーなんかはマイクロソフトの買収提案に対してより株価を魅力たらしめる提案しないとと必死なのに、サッポロは買収防衛策以外に何かしました?
以下 年金万歳+アニメ感想
80 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/14(木) 02:50:02 ID:BFAqyTmx0
とりあえず、ネットで読める日本経済の輸出依存度についてのレポートを
二点ほど引用しておくから、参考にしとき。
高まる日本経済の輸出依存度
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/research/r070501point.pdf
日本の輸出依存度は低すぎる。
http://www.jftc.or.jp/shoshaeye/angle/angle2007078.pdf
前者は輸出依存度の増加にともなう中立的、否定的な影響に焦点をあてている。輸出依存度が増えると、国際的な金融市場の混乱によるなどの否定的影響を受けやすくなる。
後者のレポートは貿易依存度の増加は、国際的分業による経済成長を追求する戦略からいって望ましいことだ、という主張でんな。リカードの比較優位論をもちだしてるけど、これはヨーロッパ諸国にあてはまりそうだ。ヨーロッパ諸国の輸出依存度をみると、サービスの割合が高い。逆に日本は輸出の内訳におけるサービスの割合が低いんだそうな。だから、成長しているヨーロッパをみならってサービス輸出を増やすことを検討すべしと、そういう結論になるんだろうな。
で、貿易依存度の高さと賃金の関係なんだが、貿易依存度の高い国のうちには賃金が比較的高い国もあれば、低い国もあるわけだから、貿易依存度と賃金が一次的に相関しているとはいえないだろうな。とはいえデフレ輸出国と交易してその影響はやはりまぬかれないだろう常考。 以上。
なんか鮮烈なカキコだったので思わずメモ。こういう掘り出し物と出会えるのが幸せ♪
公的年金、半年で3兆円の運用損=サブプライム絡みの株安で
>国民年金と厚生年金の積立金を市場で運用している年金積立金管理運用独立行政法人は4日、2007年10~12月期の運用実績(市場運用分)が1兆5348億円の損失を計上したと発表した。
まあ、今年に入って損失は拡大しているでしょうが。
>運用利回りはマイナス1.67%と、2期連続で水面下に沈んだ。7月から半年間の運用損は3兆円を超えた。この結果、07年4~12月期の運用成績は、好調だった4~6月期の実績が相殺されて、7924億円の損失となり、運用利回りはマイナス0.89%に低下。年度末まで運用成績が回復しなければ、やはり株安で過去最大の赤字を計上した02年度(損失2兆5877億円、運用利回りマイナス8.46%)以来5年ぶりのマイナス運用となる見込みだ。(時事通信 3.4)
金額がでかいのは運用金額がでかいんだから当たり前(それだけ積み立てているんだから)の話で、利回りで眺めたとき十分すぎるほど優秀さんだと思うんですけれど。
24 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 17:29:27 ID:XQQB8TJv0
この程度で済んでいるのは相当に腕はいいと思う。昨年後半から今年にかけては株式相場ひどすぎるからね。かといって、原油や小麦などに資金を振り替えて相場をさらに上げるわけにもいかないだろう。
数年間はたっぷり稼いだんだろうし、仕方ないことだと思う。きちんとヘッジは入れてると思うけど
42 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 17:45:33 ID:GRiaIr+Q0
日経平均が下げてるから含み損が膨らんでるだけ。年金運用はドルコストで無限ナンピンしてるから、下がったら枚数を増やしてる。日経平均15000円くらいまで戻ったら大丈夫だよ。
つか、マスゴミは去年の夏の含み益数兆円の時は報道せず、含み損が出たときだけ報道するのな。
55 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 18:00:51 ID:Cj2wDEKN0
この程度の損失でギャーギャー喚かれるんだから、国富ファンドは無理だわな
相場にフリーランチは、ないっつーの。リスクをとらずにリータンだけ求めるなんて卑しい考えが、通用するわけないだろ。損する年があるから、得する年もあるんだよ
国営、公的ハゲタカファンド設立なんて夢のまた夢ですねorz
109 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 18:25:18 ID:bhAzyet40
カルパースは株の比率を下げて商品に投資し始めたな。
それよりもカリフォルニアの郡が破産寸前だが。
142 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 19:13:20 ID:v5IMMLCP0
日本株のみってことはない。こんな感じだ。
国内債券 67%
国内株式 11%
外国債券 8%
外国株式 9%
短期資産 5%
目標収益率3.37%、リスク5.55%
手堅い…。
341 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 22:09:23 ID:W7VwXxLk0
http://www.gpif.go.jp/kanri/kanri03.html
これみると過去5年は16兆の黒字だったんだよな
346 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/04(火) 22:49:57 ID:uiL+QuzU0
退職金を自分で運用する407Kの運用失敗がアメリカで高齢のワーキングプアが多くなった原因なんだが、あまり紹介されないね。日本も間違いなく失敗するけど、どうするんだろ。
たぶん、またこれから企業は導入に熱心になるんじゃないかな?変額年金と同じくリスクを個人に負わせられるから。
475 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 02:19:11 ID:8PMFue080
年金は長期投資だからね。数年の評価損期間があっても、15年間で損しなきゃ大丈夫なのにね。
481 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 02:27:22 ID:edcCWiR80
>>475
ある担当者15年運用してきて3年赤字でしたが、あとは全部黒字でした。合計数十兆円の運用益がでました。しかしその3年間の赤字の責任をとらされてやめさせられました。
次の担当者は15年単純に銀行に預けておきました。毎年数十億の黒字を出し、安定したすばらしい運用者と褒め称えられました。
なんというダークなファンタジー(´・ω・`)ショボーン
482 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 02:29:26 ID:8PMFue080
>>481
やめてくれwww
愚民が口を出すと本当にそうなりそうで怖いw
インフレのヘッジにもならないww
悪夢のようだwww
525 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 11:33:25 ID:FiHnsZyU0
年金の運用資産額は84兆円。うち国内債権44兆円、国内株式19兆円、外国債券9兆円、外国株式12兆円。
運用成績は2004年がプラス2兆円、2005年プラス8兆円、2006年プラス3兆円、5年累積でプラス16兆円。
536 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 16:53:31 ID:3uoDrAk/0
株の比率はもっと増やせよ
554 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 19:03:29 ID:NC0xNPTM0
>>536
正直もう無理だろ
国内の株式時価総額が250兆
で今の運用規模が90兆で、国内株が18%で17兆
時価総額の約7%、浮動株時価総額だと15%超えてる
日本より浮動株比率が高くて年金資産の運用規模がデカイアメリカでも浮動株時価総額で20%いってない。日本の株価が低いせいもあるが、現状ではこれ以上国内株組み入れる余地は少なくなってる
運用しなかったら、確実にインフレ分目減りしていくんだけど…最低でも日銀政策金利+インフレ分で名目でプラスになる運用しないとお話にならないだろ。そうでなかったら何をどうやっても破綻する
海外のファンドに買い占められるぐらいなら、いっそのこと物言う年金基金に生まれ変わって、、、みたいなことを夢想いたします。
621 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 23:23:54 ID:aW+ggJd00
ここにいる人の典型的年金運用イメージ
・公務員がトレーディングしている
・累積赤字は数十兆円
・共済年金はタンス預金なので健全
・140兆円を全て株式投資で運用している
ありそうだw
622 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 23:25:36 ID:ZIKRfu6d0
これで運用がへたくそだって叩くやつは愚民もいいとこ。
一般の企業年金なんて07/4-08/1月の10か月で6%近い損を出してる。それに比べりゃ1%の損で済んでる公的年金の運用は相当優秀。この程度の損も許さないっていうなら、もう現金で年金を持っとくしかない。
だいたい、03-06年でトータル15兆近く稼いだのに、そのときはマスコミはまったく取り上げなかったし。
675 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 15:13:58 ID:yoPBVxkZ0
公的年金運用、2002年4―12月の損失2兆円超す、累積損失は5兆円に
厚生労働省は26日、公的年金積立金の市場運用で2002年4―12月の間に2兆1530億円の損失が出たと発表した。この間の運用利回りはマイナス7.26%だった。国内株式相場の下落が原因。株価は今年に入ってからも下落傾向にあり、2002年度を通しての損失はさらに膨らみそうで、年金財政の悪化は必至だ。
昨年末の市場運用資産は約30兆円。特殊法人の年金資金運用基金はこの資産を国内外の株式や債券に投資し、年4.5%の利回りを目指して運用している。しかし資産の約24%(7兆2000億円)を振り向けている国内株式相場の下落幅が大きく資産が目減りした。積立金の市場運用での損失は2000年度から発生、2001年度末での累積損失は約3兆円に達している。2002年度に新たに発生する分を合わせて同年度末には5兆円を超える累積損失となる恐れが強い。将来も損失が解消しなければ年金給付の削減などにつながりかねない。
712 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/08(土) 12:18:28 ID:sAUo8Xf10
せめて ここ見てから書けよ
http://www.gpif.go.jp/kanri/pdf/kanri03_h19_p03.pdf
13年度 -2.48%
14年度 -8.46%
15年度 12.48%
16年度 4.6%
17年度 14.37%
18年度 4.75%
19年度 -0.89%
ここ 7年間で +15兆円なんだけどね
729 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 13:40:25 ID:xQ+iy8r00
4-6 7-9 10-12
国内株式 21・99%、 19・97% 11%
国内債券 51・39%、 54・39% 67%
外国株式 15・75%、 14・88% 8%
外国債券 10・56%、 10・46% 9%
短期資産 5%
すくなくとも国内株式からは逃げてるなw
舛添のアフォはおいといて
732 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 14:16:19 ID:EoSh6Aks0
>>729
暴落の原因は半分くらいは年金資金じゃね?wwwww
底値で買い戻せ
(;゚д゚) (゚д゚;(゚д゚;)な、なんだってー!?
「墓場の鬼太郎」第9話
原作ではエリートなんだけどジョニーってどんな改名だよwwwつぼに嵌りました。しかし、平気で手首がぽろっと取れたり、シャレコウベだけになったりと深夜ならではの作品になっています。というか、ねずみ男おいしいところ浚いすぎ。
「CLANNAD」第20話
渚家の一員になっていく主人公の( ;∀;) イイハナシダナー
春原に指摘されないとわからないあたりどうかと思うけれど。
「灼眼のシャナⅡ」第21話
痛恨の録画ミスorz
「フルメタルパニック」第9話
私はこの作品、純粋にラブコメ、ギャグ展開の方が好きみたいです。
「しゅごキャラ!」第22話
一部大詰め?
- ゆーきさん、こんばんわー。
>日銀は金融緩和を行っていませんので、株が下降トレンドにあり、反転の見込みがあまりないというのも当然の推測です。こんな予測はちょっと経済学かじってればわかる
未だにマスゴミや政治家の発言をみるとせいぜいが上げ潮なんとかで金融緩和を求める大合唱があがらないのが不思議すぎる。財政政策に対しては「公共事業」そのものが悪のイメージがこびり付いてしまったから(公共事業=道路・箱物)仕方ないとしても、金融政策はどうしてなんでしょうね?
…日本のリフレ派学者は口が悪すぎるのか、はたまたシャイすぎるのかもっとメディアにでてくれないのかな(もったいない)。
>なぜわが国の中銀は自国を不況にしようと必死なのでしょうかね?
公定金利が高いほど一流の中央銀行みたいな意識があるんじゃないかと愚考w
>株なんか上昇トレンドでやるのが一番いいですよね。損でても塩漬けにしておけば、よほどの損失が会社に発生しないかぎり、そのうち大抵あがります
分かっていても買って塩漬けにしておくのがクマのクマたる由縁_| ̄|○ - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/03/13 21:34
- まあ今回の(蜃気楼)好景気が外需によるものとは自明なのにそれが低調に、その上原材料価格や日本の労働者による付加価値を価格転嫁できていないことはこの前だされたGDP統計みれは一目瞭然でした。これでは企業収益に悪影響がでるのは猿でもわかる理屈で、しかもその後日銀は金融緩和を行っていませんので、株が下降トレンドにあり、反転の見込みがあまりないというのも当然の推測です。
こんな予測はちょっと経済学かじってればわかるので、あとは目星をつけて空売りするだけで利益がw
とりあえず日銀が利下げ、ゼロ金利、量的緩和するまでは下降トレンドが続くと思ってます。
(というかそれぐらいしか上昇の要素ないですよね。下げる要素ならいっぱいありますがw)
というか他の国の中銀が自国が不況にならないようにあの手この手で必死になっているのに、なぜわが国の中銀は自国を不況にしようと必死なのでしょうかね?
速水あたりは氷河期世代の呪いがかかってないのが不思議でたまりません。
今回の総裁同意もあほな理由で反対するあたり、この国の代議士&国民は本当に初歩の経済学の知識もないんだなあ、と。
でも株なんか上昇トレンドでやるのが一番いいですよね。損でても塩漬けにしておけば、よほどの損失が会社に発生しないかぎり、そのうち大抵あがりますから。 - commented by ゆーき
- posted at 2008/03/12 04:43
- ベータ戦略さん、はじめましてコメントありがとうございます。
>おいらのは最安値更新。
。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
(*゚∀゚)っナンピン←悪魔の囁き
>社会政策の問題なんでないのかい.
全体のパイを広げる政策(金融)と社会政策(労働)の両方が必要なんでしょう。少なくとも全体のパイが広がった時点で社会政策しないとこの好景気終了の段になってようやっと社会政策します!みたいな空号令というか空証文だけきられても正直困りますわな。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/03/12 02:39
- ゆーきさん、こんばんわー。
>原油とか上がって物価あがってると思いきや、それは一消費者の範囲
大手マスコミできちんとこのことを言っているというか吼えているのって例によって例のごとくモリタクさんぐらいですよね。
・一見インフレの現在の状況は、デフレである!
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/121/
・自動車が国内で売れない理由
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/118/index.html
民主党が日銀総裁に森永さんを推薦してくれたら・・無理か(苦笑)
>日本は加工貿易だから、輸出デフレーターがめちゃめちゃ悪化
し、、、知りませんでした。とりあえず次の日銀総裁いいかげんリフレ派来ませんかね(福井氏はその当初においてリフレ派かと思わせていたのに後半になってぐだぐだでしたから)。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/03/12 02:27
- 貧乏人のデイトレ 金持ちのインベストメント
北村 慶 (著) ですな。おいらのは最安値更新。
低所得者層は食費やガソリンなど値上がりしている必需財への支出シェアが高い。貿易依存度云々じゃなくて,社会政策の問題なんでないのかい.
- commented by ベータ戦略
- posted at 2008/03/11 17:27
- GDPデフレーターがマイナス幅増加して悪化してるので、企業の額面上の価値である株価が上がらない、もしくは下がるのは当然なんですけどね。
原油とか上がって物価あがってると思いきや、それは一消費者の範囲であって、日本は加工貿易だから、輸出デフレーターがめちゃめちゃ悪化してます。(日本による付加価値を産品に価格転嫁できていない)
私は日銀が利下げして、インフレ転換を目指すことを鮮明にしないうちは、株価は下降トレンドだと思ってます。
(逆噴射速水福井は国民によって吊るし上げくらうべき) - commented by ゆーき
- posted at 2008/03/11 04:27