朱雀の七つの星の中の一つ、その宿命が誇りに思えてくるのよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007/03/08 、前々からの予想通りの消費者金融の凋落ニュースですが未だとまらず、貸付残高は恐ろしい勢いで減少中の模様。あとBBCの調査。日本は長らく自己主張が下手だとか、国際貢献において目立たなすぎ、宣伝下手だとか言われてきたけれど、案外今回の京都議定書のようなものも含めて損して得取っているのかもね。

米女性の脳卒中、30‐50代で急増 肥満の影響か
>米国内の35歳から54歳の女性の間で、脳卒中にかかる率が10年前の3倍以上に上昇しているとの研究結果がこのほど、当地で開かれた国際脳卒中会議で報告された。同じ時期に女性の肥満が急増したとのデータもあり、相関関係が指摘されている。

くどいようですが相関関係と因果関係は違うということ。

>脳卒中と診断されたことがあるかという質問に、あると答えた中年女性の割合は、99‐04年の最新調査で2%近くと、88‐94年調査の0・5%前後から急激に上昇した。一方、中年男性で脳卒中を起こしたことのある人は、いずれの調査でも1%前後で、目立った変化はみられなかった。

しかし、ダメリカにとって2%程度ってそんなに大したリスクなんだろうかw

>喫煙、心疾患、糖尿病など、脳卒中につながるとされる主要要因に大きな変動はなかったものの、同じ10年間で、腹部の肥満を指摘された女性の割合が47%から59%に、女性の平均BMI(体格指数)は27から29に、それぞれ上がっていたことが明らかになった。女性のウエストサイズの平均値は、この間に5センチ近く大きくなったという。男性にはこれほどの変化がみられなかった。(CNN 2.24)

そして肥満大国欧米のネタが、なぜか肥満率で比較すると1割程度の日本でメタボ対策という名の医療費削減ネタ、自己責任論へと利用されるのでしょうねorz


医療機関の倒産、大阪は2年連続全国トップ
>昨年1年間に倒産した医療機関は過去最多の52件に上り、都道府県別では大阪府が9件と2年連続で全国トップだったことが4日、信用調査機関の東京商工リサーチの調査で分かった。

>調査は過去の資料と比較可能な平成元年以降のデータなどを分析。それによると昨年の倒産件数は、これまで最多だった平成6年の46件を上回り、前年比でも18件増となった。負債額は456億2700万円に達し、4年の377億4200万円を大きく上回り過去最高だった。

景気回復(笑)最長の好景気(笑)

>形態別では、破産が33件(前年比14件増)、民事再生法が12件(同6件増)、銀行取引停止処分が同1件減の7件。都道府県別では、大阪府に次いで東京都と北海道がそれぞれ6件で、神奈川県の4件が続いた。また、20人以上の患者が入院できる施設を持つ「病院」の倒産件数は、前年比約2・7倍の19件と急増。19人以下の入院施設を持つ「診療所」も同3件増の17件で、歯科診療所は同3件増の15件だった。

背景には、2年に1度見直される診療報酬が3回連続でマイナス改定になった影響がある。特に18年の改定は過去最大の下げ幅となり、医業収入の減少に拍車が掛かったとみられる。(MSN産経 3.4)

バカヒが雀の涙の診療費アップをもって、既得権益だの医師会の政治力だの騒いで情報弱者ぶりを曝け出したのと好対照な産経の姿に驚愕。なんで社会資本のようなそれこそ左の本領部分で産経なんかに遅れとっているの?というか、産経は久坂部医師に洗脳されたのかな?


「治療費未払い」問題で厚労省、回収強化へ法整備…資産差し押さえも
>厚生労働省は、国民健康保険などの保険運営者(市町村や企業の健康保険組合など)に治療費回収の肩代わりを求める「保険者徴収制度」の運用を強化するため、訪問回収や資産差し押さえを含めた法整備に乗り出す方針を固めた。

これで後期高齢者医療制度が正当化できますね(∩´∀`)∩ワーイ…ってあれ?

>厚労省はこれまで、未収金について「医療機関と患者の問題」との見解を示していたが、増え続ける未収金が“医療の危機”に直結するとして、来年度中に自治体も巻き込んだ打開策を探る。国民健康保険法第42条は「医療機関が十分な徴収努力をしたにもかかわらず、患者から支払いを受けられなかった場合、保険運営者が医療機関の請求に基づいて患者から徴収できる」などと規定。

なんという白々しい台詞。さんざんぱら病院や医者の懐を締め上げておいて、今更お金の問題が医療の危機に直結するってほかにやるべきことがあるんじゃあーりませんか?

>厚労省が平成18年度に初めて調査した「保険者徴収制度の実施状況」によると、国保の保険運営者である1818市町村のうち、医療機関から未収金の医療費支払いの請求を受けたのはわずか34自治体。このうち訪問催促など実際に回収を促す手続きを取ったのは86件で、回収総額は約33万円にすぎなかった。(MSN産経 3.3)

もういっそのこと給食費も一切合財バルクでサブプライム債権として、その他金融関係に売り払って回収業務代行してもらえば?(投槍)


以下 ニュース続き+アニメ感想

野党、後期高齢者医療制度で廃止法案を提出
>民主、共産、社民、国民新の野党4党は28日、4月から始まる後期高齢者医療制度の廃止法案を衆院に提出した。(1)75歳以上の被扶養者からの保険料徴収(2)70―74歳の医療費の窓口負担の1割から2割への引き上げ――などを廃止する内容だ。

参院で続々と打ち上げられている法案(可視化、郵政…)はもっと真剣に取り上げられるべきだと思うのですが。

>同制度は75歳以上が対象で、保険料負担増などへの不安が広がっている。政府は現在、保険料を払っていない約200万人について、保険料徴収を半年間凍結するなどの激変緩和措置を講じるが、野党は「制度そのものの廃止が必要」と判断した。(日経新聞 2.29)

この半年凍結って単なる選挙対策だったわけですが。しかし「激変」ということぐらいは政府は認識していたんだw

27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 11:14:56 ID:B8rdXgMv0
代わりに高齢者の健康保険適用範囲を狭めたらOKだろう。クスリはジェネリック強制使用、延命・寝たきりは実費で医療費いただきますとして。北欧ではすでにされてることだがな。

30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 11:16:49 ID:K1LJtWTO0
>>27
何で日本て安楽死否定すんだろうな
こんだけ自殺好きの国民なのに

・・・・・・・・。

38 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 11:20:49 ID:B8rdXgMv0
>>30
オランダが厳しく制限されてるといえ安楽死させてるのはそういうことです。医療費無駄に使われるよりはマシということで。それに欧州とかは公的医療で健康保険の対象になる医療が日本より少ない。公的医療なんてのは日本より最低水準で「福祉国家」してるんだよ

そういうことですって、擦れた見方すぎるんじゃないの?www何その久坂部式!

49 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 12:00:17 ID:2yPrKXv20
先進国19か国中、医療大国1位は仏、2位は日本
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2334107/2508656
ちなみに最下位はアメリカ。で、日本は最下位のアメリカ医療を見習って医療改革してますけど。アメリカ大好き馬鹿と、日本の医療は最低馬鹿がなんとこの業界の多いことか。

WHO2000年では世界最高と評価されていたんだがな。

52 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 12:06:24 ID:2yPrKXv20
おまけで、順位。上から
>フランス、日本、オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマーク、フィンランド、ドイツ、ギリシャ、アイルランド、イタリア、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポルトガル、スペイン、スウェーデン、英国、米国となっている。前回調査で、米国は15位だった。チームは、2002-2003年の間に、適切なタイミングで効果的な医療が施されれば死を回避できた75歳未満の人の死亡率を調査した。

で、笑えることに日本はイギリスのGP制度やアメリカの包括払いやリスクマネジメントを率先して導入してる。最下位とブービーを参考にして。まだ、フランスを参考にしろよと。一番日本の医療制度に近いし。

・・・・・・・。

66 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 17:21:43 ID:0HMEGcAF0
時の通産大臣・渡辺美智雄先生のお言葉

【二十一世紀は灰色の世界、なぜならば、働かない老人がいっぱいいつまでも生きておって、稼ぐことのできない人が、税金を使う話をする資格がないの、最初から。乳牛は乳が出なくなったら屠殺場へ送る。豚は八カ月たったら殺す。人間も、働けなくなったら死んでいただくと大蔵省は大変助かる。経済的に言えば一番効率がいい】

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/104/0140/10403060140007c.html??
(第104回国会議事録 大蔵委員会 第7号昭和六十一年三月六日)

67 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 17:37:48 ID:boPaiXuR0
>>66
渡辺喜美ちゃんの親父だな。

麦食え発言なんかよりもよほど語り継ぐべき発言です。どうしてこういう本当の暴言が語り継がれないのだろ?

88 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/01(土) 02:22:57 ID:+kShnzZr0
やれやれ、政府の若年層vs高齢層の作戦にまんまと乗ってるのが多いが、医療費が増えている理由で老人増加は2番目3番目だよ。

1番の理由は医療が高度化したから。

これは厚労省も白書で認めている。そしてここからが重要だが、日本のGDP比に占める医療費の割合はここ数年で激減した。そして民間企業の負担分も激減。結果的に一般家計に皺寄せがいってる。で、この法案を通したらますます一般家計に皺寄せが行くというわけだ。とりあえず小泉支持した奴は猛省してくれ。

93 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/01(土) 05:35:21 ID:JtJdyUhr0
http://www.musashino-med.or.jp/city/medical/no16.html
後、医療費高騰と言われているけど(実際は国民の不安をあおる厚労省の額よりずっと少ない)、その内訳は重症患者に使われているからなんだよ。レセプト上位1%の人が総医療費の25%も使っている。つまり超重症者が医療費の多くの部分を使っているんだよ。高額医療上位20人の患者さんの9割はその月に死亡していて、残りの1割は翌月に死亡している。

94 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/01(土) 05:40:47 ID:JtJdyUhr0
つまり、本当に医療費を削減したいのであれば超重症患者を見殺しにすれば良い訳さ。>>88氏の言うとおり、医療費の高騰化は医療の高度化・超重症者の管理によるものなんだよ。

だから、皆様も医療費を削減したいのであれば重症者を見捨てろという主張にすればよいわけ。厚労省の汚い所は、重症者を見殺しにすれば医療費は安くなるのにそれを主張しないところ。高齢化による医療費の増加など、間違った理由をつけて国民を先導している。厚労省は自分の手は汚さずに、現場への責任ばかり押し付けている。

その結果、小泉時代の2度にわたる診療報酬削減…これで多くの公立病院は赤字になり、今後とも医療は廃れていくだろう。本当の責任は厚労省のミスリードにある。

95 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/01(土) 05:56:29 ID:JtJdyUhr0
http://www.gaihoren.jp/gaihoren/public/medicalcost/html/medicalcost_2.html
上のサイトに最近の医療費の推移と老人医療費の比率が載っている。H11年からH15年はほぼ総医療費・老人医療費ともに横ばいになっている。厚労省の予測ではH12年度は38兆円と大はずれ。H22年度は68兆円とこれもまた無茶苦茶な予想になっているけど、無茶苦茶なプロパガンダだよ。

もう、この辺りは何度もメモしてきてミニにタコかもしれないけれど、国会質疑で共産党ぐらいしか指摘しない事実がここにはあります。

137 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/02(日) 17:58:04 ID:Gadyt1Z40
[医療、介護は国の重要なインフラ-「皆保険制度」は市場経済を支え、経済活性化の鍵を握る]

European Comission の2005年8月のレポートではEU全体では、医療への投資が経済成長率の16~27%を占めており、EU-15ヶ国に限ると医療制度の経済効果はGDPの7%に相当し、金融の5%を上回っている。また、EUの製薬産業連合の2005年11月のレポートではEU圏の貿易バランスで製薬産業は2003年度で第1位であり、3兆6千億円の黒字で2位の動力機械産業の約1兆4,700億円を大きく引き離している。

GDPの7%という数字をもし、日本にあてはめた場合は年間35兆円ほどGDPを押し上げる事になる。国民の高い租税・社会保障負担率にも関わらず、北欧やEUの国々は経済競争率でも世界でトップレベルを維持している。(表1;世界経済フォーラム「世界競争力報告」を見て下さい)この成功の陰には、人々が安心して暮らせる社会を築く事を最優先する中で、高い技術を育て、これを輸出に向けるという国の政策があり、その中の優先順位の高い位置に医療や福祉も入っている。

著者はISO/TC121という医療機器の国際規格を作成する専門委員会の日本代表を務めているが、こうした委員会に北欧やEUの人口1千万以下の国々から政府、企業、ユーザーである医療従事者の代表達が出席して、自国のために一丸となって発言をするのにいつも感銘を受けている。(大村昭人の文章より)


5分ルールで「医療崩壊」加速!?
>今年4月の診療報酬改定で、医師が再診の際にリハビリや処置等をしない医療(医学管理)を行った時に算定している「外来管理加算」の要件について、新たに5分ルールが導入されたことで、医療現場に波紋が広がっている。

シビリアンコントロールがまたひとつ炸裂した\(^o^)/

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/304227/ (5秒ルール)

「診察・説明には5分の時間を要する」と、厚生労働省は5分という目安を設けて外来管理加算の算定要件にした。しかし、このルールに基づくと、現在より診察時間が延びて、特に200床以下の病院等では少数の医師で多くの患者に対応できなくなるうえ、算定が減る医療機関では収益が下がると見込まれる。「5分ルール導入で、地域の医療崩壊は加速する」と、導入前に早くも現場から批判が挙がっている。

国会やら委員会での質疑で官僚は一問あたり5分かけて説明してからほざいてくだはい!しかし、素晴らしい規制強化。モダンタイムス辺りでとりあげられそうなネタでございます。

このほか、算定人数の上限(1日当たり・1週間当たり)が設けられることになり、毎日の算定患者の氏名・算定開始・終了時刻を記入した記録簿(日報)なども必要になると考えられ、事務的作業量が増えて医師の負担が増加すると予想。同協会は「5分ルールの導入で減収・負担増となり、地域の医療崩壊は加速する。診療報酬改定は、地域医療の現場の声を聞きながら進めるべき」と訴えている。(2月21日 医療介護情報CBニュース)

医療事故調査といい、医療崩壊が取り上げられるようになってきた今になってもなんでこんなより崩壊加速させるネタばかり投下し続けるんだ!?そしてなぜそれをマスゴミは声を大にして糾弾しないの?社会の木鐸って死後死語ですか?

2:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 20:46:52 ID:Zd4Beu6F0
3秒ルールなら知ってるが

セーフかアウトかといった違いです><

196:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 22:13:53 ID:nLPpXOM20
自分はリアルで兵庫県の大学で医師の手配をする医局長をしているけどこのスレのような連中を相手に大事な部下を消耗させるのは本当に馬鹿げたことだと痛感した

今、4月から病院をあと3つばかり引き上げてつぶすことにしたよ。田舎だから代わりもないので、また救急あたりで死人が続出するだろうがおまいらは糞医者が給料もらいすぎる病院が無くなっていって満足だろ?え?満足だろ?

いざ重症になっても満足に受診できない世界がどんなものになるか身をもって知るがいいさ

209:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 22:18:32 ID:KPJulShF0
>>196
そこまで書くと、ばれませんか?

220:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 22:23:27 ID:nLPpXOM20
>>209
ばれてもけっこう
今、現場の医師の中で、日本国民に対する恨みがどれくらい沸騰しているか
思い知るべきだと思うね。医者なんか一人残らず逮捕して死刑にしろ!ってしか言えないおまいらのために真剣に医療をしようなんて医師はもう激減していくだけだ。いいか、これはお遊びじゃないぜ

246:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 22:33:20 ID:VeyBX8nP0
>>220
俺も昔で言う医局長(今うちの大学では医局という名称は全廃)やってる。約10年前に新しい教授が来た時、田舎の関連病院バシバシ切って大学と中核病院の層を厚くしたのを見て「この人は何考えてるんだ?」と思っていたが、その先見の明に感服。今すごい数の派遣依頼が殺到しているが、よほど条件が良くない限り断り続けている。

俺たちのような中年世代はまだ「日本の医療を支えなくては」なんて変な使命感をいまだ持ってる奴が多いが、最近の若い医者のドライぶりはすごいよ。多分10年後にはマスコミの扇動にのって国民総出で医者叩きをやったことを絶対に後悔すると思うよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・。

406:名無しさん@八周年 2008/02/21(木) 23:45:32 ID:SUBLPbX+0
勤務医です。
毎日100人外来診ています。
1人5分でも500分。8時間以上かかります。
病棟は平均30人担当しています。
毎日回診すると1人5分としても150分かかります。2時間半です。
毎日3-5人の入院があります。
入院は重症の方ばかりで、処置したり指示を出したりするだけでも最低15分は必要です。
大変な方は1時間以上かかることもあります。
週に1度は当直があります。
当然ほとんど寝なくて翌日も通常勤務です。
もちろん当直でない日でも病院からほぼ毎日夜中に電話がかかってきます。
土日祝日も毎日病棟に顔を出します。
正月にお神酒を頂く以外はほとんど酒も飲んでいません。
もちろん旅行や遊びに行く暇もなく、時間があけば死んだように寝ています。

こんな生活をしていても皆さまからお叱りばかり受けています。
グチをこぼして申し訳ありませんでした。

(_ _ ) <乙かれさまです
 ヽノ)   
  ll

「魔人探偵脳噛ネウロ」第22話

なんか展開が唐突過ぎてよーわからん。とりあえずいきなり現れた女協力者は敵。


「ふしぎ遊戯」第32話

死亡フラグを積みに積んだり、、、


「狼と香辛料」第9話

この焦りが焦りを呼ぶ展開もまた良い。商人にとって「信頼」が第一ということが非常によく描かれています。


「ロザリオとバンパイア」第10話

予想通りといえば、そうだけど前回壮絶に胸から血が吹き出ていたような気がしたのは気のせいだったみたいです。。。。っていいかげんにもほどがあるw