2007/03/10
はボードリヤール氏逝去について(ノД`)シクシク ポストモダンをリアルに生きる社会であったはずの日本、私の好きな美しい国を守るためにまずはリアルな施策をと。これまた十年近く前にポストモダニストがモダニズムを主張しなければならない悲惨を説いておられた浅田彰氏の嘆きを何となく思い出しました。あとはアメリカのゲームの普及と期を一にするような若者の暴力の減少を示す相関なんとか(笑)と。ハイパーリアリティがリアリティを救っているとでもいっておきましょうか?
福田内閣メールマガジン(第21号 2008/03/06)
[果実を分かち合う。福田康夫です。]
>日本経済全体を見ると、ここ数年、好調な輸出などに助けられて、成長を続けています。企業部門では、不良債権などバブルの後遺症もようやく解消し、実際は、大企業を中心として、バブル期をも上回る、これまでで最高の利益を上げるまでになっています。これらは、さまざまな構造改革の成果であり、そうした改革の痛みに耐えてがんばった国民皆さんの努力の賜物にほかなりません。
よってこの期に及んで「家族団らん法」などと戯言ぬかした舛添厚労相はクビにしますと続けば、もっと大きく取り上げられて支持率回復のきっかけになったかもしれないのに。
>だからこそ、私は、今こそ、こうした改革の果実が、給与として、国民に、家計に還元されるべきときがやってきていると思います。今まさに、「春闘」の季節。給与のあり方などについて労使の話し合いが行われています。企業にとっても、給与を増やすことによって消費が増えれば、経済全体が拡大し、より大きな利益を上げることにもつながります。企業と家計は車の両輪。こうした給与引き上げの必要性は、経済界も同じように考えておられるはずです。政府も、経済界のトップに要請しています。
民主党もこういうところで福田総理を支持します、つきましては御手洗を喚問しますとか言って見せてくれないの?とか思うんだけどとりあえず福田総理素直に(*^ー゚)b グッジョブ!!
国民年金の保険料未納者、155万人も増加
>社会保険庁は10日、国民年金の保険料未納者の実態などを調べた「2005年国民年金被保険者実態調査」を社会保険事業運営評議会に提出した。
>国民年金加入者約1896万3000人のうち、保険料の短期を含む未納者は約481万9000人と、前回の02年調査より約155万2000人増加した。社保庁は「年金未納問題に関する相次ぐ不祥事が納付率に影響したのではないか」と分析している。
年金確認便の中身に請求文言も混ぜて再々送付し直しますかぁ?
>世帯収入別の納付状況では、世帯所得「1000万円以上」の1割超にあたる11・1%が未納者だった。「500万円~1000万円未満」は17・3%、「200万円~500万円未満」は26・0%、「200万円未満」は28・6%、「所得なし」では25・9%が未納者だった。ほぼすべての所得区分で、前回調査より未納者の割合が増加した。
いや、どうみても年金不信とかそんなんよりも世帯所得なんじゃないのぉ?
>未納者に保険料を払わない理由を聞いたところ、「保険料が高い」は、世帯所得1000万円以上でも54・8%とトップだった。他の所得区分も保険料の高さを理由に挙げた割合が約74~57%と最も高かった。(2008年3月10日 読売新聞)
だからといってどうすればいいのかというとまったくわかりませんが…いずれ無(低)年金者の山という時限爆弾がセットされただけのことです。
8割が新卒大量採用継続=09年春も「増やす」、27社-時事通信の主要百社調査
>景気に先行き不透明感が漂う中、大企業の採用意欲が依然旺盛であることが、時事通信が主要100社を対象に実施した2009年春の新卒者採用計画調査で分かった。27社が採用予定数を08年春実績(見込み含む)よりも「増やす」と回答。「前年並み」と答えた53社と合わせ8割の企業が、大量採用が目立った今春の積極的な採用計画を引き続き維持する。「減らす」との回答はわずか4社にとどまった。
この辺りがギリギリ逃げ切れる1年になりそうですね。この不況下で進んだ正社員「待遇」の劣悪化はさておきね。
>団塊世代の大量定年による「退職者増への対応」(竹中工務店、サントリーなど)や、好業績を背景にした「事業拡大」(旭化成、ソフトバンク、三菱地所、東京ガスなど)のため、人材確保を目指す動きが幅広い業種に広がり、就職戦線が依然として「売り手市場」にあることが示された。(時事通信 3.5)
景況と人口バランスのどちらが勝つかといったところ?
36 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 20:14:37 ID:qfE5ZzKa0
気をつけて!あなたの会社の4月入社の新卒早稲田君、肩書きは「早稲田卒」でもその実5年前の明治、10数年前の日大レベルの学生ですよ><
125 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/05(水) 23:39:17 ID:91Z+aWSE0
1993(河合)と2008(代ゼミ)の偏差値比較
早稲文学部 70→64
明治文学部 65→60
日大文理部 57→50
予備校が違うので正確ではないが、参考までに。今の早稲田は昔の明治と変わらないというのは本当。まあ10年前でなく私大全盛期の頃との比較だが。
ちなみに2000頃、俺が受験した頃はちょうどこの二つの真ん中くらいで早稲田が67、明治が62、くらいだった。ソースは俺の記憶。日大は知らん。
苅谷教授の教員大学の偏差値推移を思い出しましたw
270 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 15:38:01 ID:5IN0/6PF0
地球温暖化が問題になっている昨今に氷河期の話題とは優雅だなっと
しむらー逆逆!
以下 ニュース続き+アニメ感想
トヨタのQC活動は「業務」…労働基準署、社員過労死事件で判断一転
>トヨタ自動車の工場で作業中に急死した内野健一さん=当時(30)=の過労死をめぐり、名古屋地裁で過労死認定を勝ち取った健一さんの妻博子さん(38)に対し、豊田労働基準監督署は6日、QC(品質管理)サークルなどの活動を業務と認めて遺族補償年金と葬祭料を支払う決定をした。
ようやく、ようやっとトヨタ王国派出所が国の機関らしい決定をくだせました。
>同労基署側は地裁判決の後、QC活動を残業と認めずに支給額を算出するとしていたが、「(業務と認めた)判決を尊重した」と姿勢を一転させた。遺族年金の支給額は、健一さんが死亡する直前3カ月(2001年11月-02年1月)の平均賃金を基準にして算出される。
判決後も態度を変えなかったくせに、この段に及んでどうして一転させたのかむしろその理由がきになるよwww
>労基署側は判決直後、「QC活動を残業として合算するには、会社の指示のもとで行われていたことを示す命令書などの証拠が必要」との考え方から、QC活動に残業代を認めることに難色を示していた。しかし、今年に入って方針を転換、ほぼ判決に沿って再計算して支給額を算定した。(中日新聞 3.7)
裁判所でもないのに、裁判所が認定している事件に対してさらなる証拠を求めるって何様だったんでしょうね?
【参考】
http://newmoon1.bblog.jp/entry/409346/
(トヨタQC活動)
http://newmoon1.bblog.jp/entry/413705/
(判決を無視するトヨタ労基署)
8 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 09:26:23 ID:q3MUFBCD0
QCで急死
15 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 09:33:31 ID:B+PcaYNd0
トヨタの労災は綺麗な労災w
ジャイアン=トヨタ
30 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 09:46:13 ID:OqzaAuE40
「QCが業務でないなら、その成果は企業のものではない」ってことになるんだが?
60 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 12:43:40 ID:52dDxRAm0
俺が勤めてる工場、4月からOJTC(だっけ?元トヨタの人がやってるやつ)を導入するんだと。現場をビデオに撮って、無駄なところを抽出していくってやつ。なんとも嫌な予感がするんだが
・・・・・・・。
63 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 13:49:45 ID:blDdBdXU0
>>60
トイレに行った時間と回数とかもチェックされるぞ
俺はたまたま大きいのだったから7分のロスと記入されてた
同時にトイレットペーパーを1m使用で水100mm使用とも注記があったw
フォードが墓場の影で泣いています。
64 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/07(金) 13:54:44 ID:7nwFDDyH0
>>60
ピョン ピョン跳ねながら移動すると空中に浮かんでいるみたいな、オモシロ映像になるからチャレンジしてみ
340 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/10(月) 16:42:25 ID:8OBnAnhq0
内部告発者を会社通報、第2東京弁護士会「懲戒相当」議決
内部告発者の実名を会社側に伝えたのは、秘密保持義務に反し、弁護士の品位を失う非行にあたるとして、第2東京弁護士会綱紀委員会は、トヨタ自動車販売店グループの「社内通報窓口」を担当する男性弁護士(34)を、4日付で「懲戒相当」と議決した。
今後、同弁護士会懲戒委員会が処分するかどうかを審査する。社内不正を告発した従業員に対する会社の不利益な処分を禁じた「公益通報者保護法」施行から4月で2年になるが、告発者の保護を巡って弁護士の責任が問われるのは異例。
議決書によると、男性社員は2006年4月5日、同グループが弁護士事務所と契約して設置した通報窓口の同弁護士に電話し、名前と所属部署を告げて架空販売・車庫飛ばし事件を告発。翌日、会社から10日間の自宅待機を命じられた。
通報窓口は原則、弁護士が実名で通報を受け付け、会社側には匿名で通知することになっていたが、この社員については会社側に実名を伝えていた。社員は同弁護士会に懲戒請求を申し立てた。綱紀委員会は「(社員が)実名通知を承諾していたとは言えない」とし、職務上知り得た秘密の保持を義務付けた弁護士法23条違反にあたると判断した。
弁護士は読売新聞の取材に「告発者が希望しない限り、会社側に実名を通知することはあり得ない」と話している。(2008年3月10日14時49分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080310-OYT1T00395.htm
ミ∧_∧ パシャッ パシャッ
ミ (/【◎】
. ミ / /┘
ノ ̄ゝ
トヨタの手が真っ黒すぎてワロスwww排ガス規制ならぬ排トヨタ規制が必要ですとか、ディーゼル瓶片手に逆ギレしてみせたら石原少しは見直すよ。
非正規労働者 3分の1超える
>国が毎月行っている労働力調査によりますと、15歳以上で働いている人の数は、去年1年間の平均で、前の年より86万人増えて5174万人となりました。このうち、パートや派遣など正社員ではない非正規雇用の労働者の数は、前の年より55万人増えて1732万人に上り、過去最高になりました。
新しい就業は既に非正規雇用>正社員ということですか?
>また、非正規雇用の労働者が働く人全体に占める割合も過去最高の33.5%となり、働く人の3分の1を超えました。非正規雇用の労働者のうち、最も多かったのが「パート・アルバイト」の1164万人で、次いで契約社員の298万人、派遣社員の133万人となっています。
・・・・・・・・・。
>非正規労働者の割合は、30歳代後半から40歳代前半を除くすべての年代で増えていて、収入は、いわゆるワーキングプアの基準とされる年収200万円未満の人が全体の77%に上っています。日本総合研究所の小林英夫研究員は「企業が人件費を抑えようと非正規雇用を増やし続けていることの表れだと思う。企業の姿勢が変わらないかぎり、非正規化の流れは続くだろう」と話しています。(NHKニュース 3月9日18時18分)
同一雇用、同一賃金(笑)
4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:10:34 ID:5ScnjNP60
たのしいにちようび
┼ヽ -|r‐、. レ |
d⌒) ./| _ノ __ノ
_______
企画・製作 NHK
35 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:18:07 ID:cOHa2ZP90
ワロタ
で、法人税下げて消費税上げるんだっけ?狂ってるなw
41 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:18:37 ID:AcQP0Hjp0
非正規雇用の労働者 1732万人
内訳 パート・アルバイト 1164万人(67%)
契約社員 298万人(17%)
派遣社員 133万人(8%)
(その他 137万人(8%)
158 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:42:42 ID:ntf3oH5UO
治安が悪くなっていいと思うよ。
自称勝ち組な連中が、突然理不尽に殺害される。
いいせかいになるとおもうよ
戦争よりはテロの方が具体性あるかも。赤木さんに続けとばかりにそのうち「経団連をテロしてやりたい」とかぶちあげるひとがでてくるんじゃないの?
199 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:47:31 ID:nMX2YNA00
日本の最低賃金が先進国中最低に
日本の最低賃金全国平均は時給687円(2007年)
先進国の中でも、日本の最低賃金の低さは突出。欧州先進国の最低賃金は、時給ベースで円換算すると1,000円を超えるケースが一般的。英国やフランスは時給1200円前後の水準。欧州諸国の最低賃金は、労働者の平均賃金46%~50%に相当(OECD=経済協力開発機構調べ)。さらに、最低賃金を六割まで引き上げることを決めている。
日本の最低賃金は、平均賃金の32%に過ぎない。つい最近まで、わが国とほぼ同水準であった米国も連邦最低賃金が2009年夏までに四割強引き上げられる予定。既に段階的に引き上げが実施されているので日本が先進国最低に。
また、連邦各州ごとに設定されている水準は連邦最低賃金を上回り、最低賃金に違反すると6ヶ月の禁固か1万ドルの罰金に課せられる。(日本は2万円の罰金)欧州では、決定要件に企業の支払い能力はなく、尊厳ある最低限の生活が確保できる額という概念が初めにありき。支払えない企業は市場から退出してもらうという考えが基本になっている。
http://www.jri.co.jp/press/press_html/2007/080212.html
(日本総研)
ダメリカにも抜かれるっすか、そうっすか…\(^o^)/オワタ
259 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/09(日) 23:55:20 ID:nMX2YNA00
年間勤務時間
イギリス 年間勤務時間1700時間 平均年収410万円 2411円/h
ドイツ 年間勤務時間1350時間 平均年収355万円 2629円/h
フランス 年間勤務時間1350時間 平均年収350万円 2592円/h
イタリア 年間勤務時間1350時間 平均年収315万円 2333円/h
オランダ 年間勤務時間1300時間 平均年収385万円 2961円/h
ルクセンブルク 年間勤務時間1250時間 平均年収480万円 3840円/h
アメリカ 年間勤務時間2300時間 平均年収495万円 2152円/h
オーストラリア 年間勤務時間1800時間 平均年収320万円 1777円/h
日本 年間勤務時間2650時間 平均年収430万円 1622円/h
失業手当の給付状況:
イギリス→原則として6ヶ月であるが、それ以降は所得援助制度(失業扶助)があり、低所得要件を満たしていれば、無期限で支給される
ドイツ→被保険者期間、年齢に応じて6~32ヶ月となっているが、イギリスと類似した無期限の失業扶助がある
フランス→受給期間は1,825日
スウェーデン→無期限で失業保険がもらえるがその間に職業訓練を受けなくてはいけない
カナダ→再就職まで無期限で貰える
オ―ストラリア→保険料を払ってなくても無期限で貰える
厚労省はさりげなく失業保険の給付条件を厳しくしていることはメモ済でしたね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ
332 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/10(月) 00:02:42 ID:pjg04/JP0
モノポリーって知ってるか?
サラリー(給料)は一周ごとに誰でももらえるんだけど、早く資産収入を作らないとゲームに勝てないんだよなあれ。延々資産収入作らないでぐるぐる回ることを美徳にしてるのは誰かって、他の資産家プレーヤーだよ。サラリーマンはぐるぐる回らされてるだけ。
底辺は安い居酒屋で愚痴をこぼすのがせいぜいだろうけど、その居酒屋でさえ資産家プレーヤーの資産。奴隷労働者は気づかずまた浪費させられて、労働収入だけで暮らすことを美徳と教え込まれてるわけ。
日本ぐらいだよ、資産収入を「不労所得」とか卑下してるの。資産家ほど賢いから形だけの労働者になる裏で、資産収入で裕福に暮らしている。資本主義の根幹なんだよね資産収入で暮らしていくのを目指すのは。
ただモノポリーの場合鉄道+電力・水道会社でも他者の独占を妨害すればいいところいけるような…。あと桃鉄でも無駄に現金所持しているとすられます。
360 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/10(月) 00:06:54 ID:U34I2LtY0
有効求人倍率の推移 年 有効求人
倍率 有効求人数 有効求職者数 就職件数
1990 1.40 1,814,807 1,294,185 113,332
1991 1.40 1,805,631 1,290,153 106,709
1992 1.08 1,553,333 1,433,026 108,284
1993 0.76 1,275,820 1,669,074 111,747
1994 0.64 1,186,463 1,848,098 120,628
1995 0.63 1,233,449 1,954,365 126,684
1996 0.70 1,393,689 1,980,970 128,680
1997 0.72 1,493,094 2,070,944 132,306
1998 0.53 1,265,216 2,394,818 137,300
1999 0.48 1,206,889 2,529,993 144,177
2000 0.59 1,472,596 2,506,804 155,421
2001 0.59 1,534,182 2,597,580 157,206
2002 0.54 1,486,484 2,768,427 168,366
2003 0.64 1,670,065 2,596,839 176,143
2004 0.83 1,956,329 2,368,771 178,754
2005 0.95 2,163,164 2,271,675 176,954
2006 1.06 2,294,833 2,164,014 178,075
失われた10年ではなく15年というほうが近いですよね。
914 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/03/10(月) 01:15:01 ID:P+8rZQpu0
正社員化っつっても給料200万の定期昇給もボーナスもない正社員になるだけよ。男労働者1、女労働者1、で消費は2でなくて1だから、給料は半分。市場原理でそうなるに決まってる。労働時間は半分にしないとつじつまが合わない
974 名前:明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc 投稿日:2008/03/10(月) 01:25:12 ID:IQA5isoX0
(つ∀`)主婦などの短時間の労働者数を覗いた非正規労働者数は何人?
1732万人の非正規労働者に占める年収200万未満で月末1週間の就業時間が1~29時間の非正規雇用者数は712万人。(~100万未満:531万人/100万以上~200万未満:181万人)
差し引き1012万人が年収200万円以上で30時間以上の非正規労働者
年収200万未満で月末1週間の就業時間が1~29時間の女性の非正規雇用者数は578万人。(~100万未満:435万人/100万以上~200万未満:143万人)
差し引き1154万人が年収200万未満で月末1週間の就業時間が1~29時間の男性の非正規雇用者数と年収200万円以上で30時間以上の非正規労働者。
出展:総務省、労働力調査平成19年平均
収入の増減・前職の従業上の地位・前職の職業・年齢階級,離職期間別前職のある就業者数(転職者)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2007n/dt/index.htm
「機動戦士ガンダム00」第22話
せっかく世界政治群像的なものがあったのに、「ぼくこそガンダムですぅー」みたいな精神論で無駄にパワーアップされると萎える。
「PERSONA」第10話
ふつー。
- 又四郎さん、こんばんわー。
>賃金は昨年と同じ1000円ベアUPで終了のようです。
今までは経団連会長として自社だけの業績で高く報いると他社への影響があるので、一時金で対応ということではなかったのですねorz
これで今年もトヨタですらこの程度なんですから、他の企業経営者は大手を振ってベアアップ見送れますね!
>やっと、労働基準監督署がまともな判断を下した
キヤノンの叩かれようをみて、喚問されたくないという意識が働いたのかもしれませんね。
>日本経済の力の源泉である中小企業と正当な対価を支払い
トヨタのなんだかわけがわかりませんが5カ年計画のように下請けがひたすら身を削ることを求められる行動が雑巾を絞っていると礼賛されるようじゃだめでしょうね。雑巾=無駄ではなくて、雑巾=中小企業といっているのと同義だと言ってくれないと。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/03/13 21:46
- おはようございます。 本日もお邪魔させていただきます。
>トヨタ
今日、賃金は昨年と同じ1000円ベアUPで終了のようです。
最高利益を上げた企業がこの様ですから、国内消費は盛り上がらないのは決定的でしょう。OrZ
首相自らが賃上げ要請したということは経済状況や格差がただならぬものを認識したのか、これ以上雇用者側の勝手にさせておくと、国自体が危うくなるという勘が働いたのかはわかりませんが。
> QC活動
やっと、労働基準監督署がまともな判断を下したといえるでしょうが、大企業の場合、下手な法律事務所よりも優秀な
弁護士を抱えているだけに、我々のような凡人が訴えでても、却下される場合が多いですからね。
今回は労基署トップが変わったのでしょうか。 それとも、世論の空気の変化を読んだのでしょうか。
それと無駄をなくすために秒単位で図るなんてのは、
もはや「モダン・タイムズ」すら超越してますね。
もはやこれは、人権侵害といってもいいでしょう。(キャノンとともに)
それとも、従業員はこれを唯々諾々と受け入れて、進んで
重い鎖を自ら嵌めにいくのでしょうか。
本当は品質を高め、競争力を確保するために研究を充実
させなければいけないのに、そんなことをやるのは、本末転倒というべきでしょう。
なるほど、トヨタの隠れリコールが多くなるのもわかるような気がします。
>国民年金
国際競争力の名の下に賃金を押さえつけたり、雇用の不安定化を進めれば、こうなるという見本です。
結局、自分で自分の首を絞めていることにいい加減気づけよと国及び経団連に申し上げたい。
>最低賃金
国際競争力の強化の旗印の下、やってきた結果がこれで、
この前の国会で10円、20円上げるだけでオオモメして・・・。
少なくとも、あと100円は上げてほしい。
中小企業には下請け等で生計を立てています。
取引業者は買い叩きをせず、日本経済の力の源泉である
中小企業と正当な対価を支払い、国は低利子融資の枠拡大、
金型の輸出規制等で、保護することもすべきだと思います
。
長くなってしまいました、労働や賃金問題になると熱く
なってしまいますもんで。
本日はこれにて、失礼します。m(__)m - commented by 又四郎
- posted at 2008/03/12 09:39