薔薇の花には棘があり、うまい河豚には毒がある。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

2007/05/26 を見ると、ちょうど1年前も「きみある」という地雷踏んだんですねorz

あとは毎日新聞の青木琴美記者が音頭をとって地域産科医療を崩壊に追い込んだニュースなどにみるマスゴミの無責任な医療報道とその影で着々と進むシビリアンコントロールと。

31 名前:山師さん 投稿日:2008/05/22(木) 06:39:06.57 ID:GLlrsH0U
ダウ採用銘柄 (NY株式21日時点)

J&J       65.73 ウォルマート   55.23
P&G       65.17 ホームデポ    26.93
デュポン     48.17 JPモルガン    42.42
ボーイング    81.19 シティーG    21.06
キャタピラー   83.40 バンカメ     34.63
ユナイテッド   72.02 AIG        36.96
アルコア     41.70 アメックス    45.48
HP        44.80 IBM       123.62
GE        30.99 AT&T       38.89
3M        76.12 ベライゾン    37.22
エクソンモビル  93.67 マイクロソフト  28.25
シェブロン    103.02 インテル     23.66
コカコーラ    56.65 ファイザー    20.01
ディズニー    33.66 メルク      39.13
マクドナルド   58.78 GM        19.12

こうやって眺めるとダウ平均と日経平均の意味合いが違うことがよ~くわかります。採用銘柄数も違いますが錚々たる世界的企業が並んでいます。


建設の海外受注額 過去最高に
>国土交通省の外郭団体「海外建設協会」のまとめによりますと、会員の建設会社45社が、昨年度、海外で受注した建設工事の金額は、前の年度よりおよそ330億円、率にして2%増えて1兆6800億円余りと、過去最高となりました。地域別では、「アジア」が前の年度より27.2%増えて8600億円余りとなったほか、「中東」が8.1%減ったものの4700億円余りと、2つの地域の受注額で全体の80%近くを占めました。工事の規模別では、100億円以上の工事が3.6%増えておよそ7500億円と、アジアや中東で空港や高速道路など大規模な工事を受注するケースも増加傾向にあります。(NHKニュース 5月25日)

財政再建の名の下、悪名高い公共事業費は着々と減っていますから、大手ゼネコンは海外にでざるをえない。これまた先日のドバイ特集で大成建設の会長が同様のことを述べていました。


国交省:8法人落札率98% 887人が天下り
>国土交通省が06年度、所管する八つの社団法人に発注した事業計1294件(総額約670億円)の大半が随意契約で、予定価格に対する契約額の率(落札率)が平均98.88%と極めて高かったことが分かった。発注業務は道路の巡回や河川の巡視など。8法人には同省などから計887人が天下っており、同省の発注が天下り職員の人件費を支えてきた構図が浮き彫りになった。

98.88%これまた美しい数字ですね、いっそのこと100%の方が分かりやすいのにw

民主党の藤末健三参院議員が入手した資料などによると、8法人は各地方整備局などを通じ、道路巡回や河川巡視のほか、用地取得の現地調査や工事監督など国交省の事業の補助的業務を受注している。1294件のうち1265件(98%)が随意契約で、一般競争入札はわずか26件(2%)だった。(毎日新聞 5.17)

なんという申し訳程度の一般競争入札、「構造改革」「市場原理」「自由競争」とか一般国民に御託ぬかしている暇があるなら、まずご自身の足元で試してからにしてほしいものです。


対外純資産、過去最高の250兆円・07年末時点
>日本の政府や企業、個人が海外に持つ資産から負債を引いた対外純資産残高は2007年末時点で、前年末比16.3%増の250兆2210億円となり、過去最高を更新した。増加は2年連続。外国債券への投資が増えたほか、保有する外国株式の価格上昇で評価額が膨らんだ。国際通貨基金(IMF)資料によると、17年連続で世界最大の債権国となった。

日本についてもはや経済一流ではないとか\(^o^)/オワタを連呼して「構造改革」(=セーフティーネットの剥奪)を推し進めることを正当化する連中はものすごーく信用できません。

>対外資産残高は前年末比9.4%増の610兆4920億円。日本の低金利を背景に、金利が高い中長期の外債への投資が拡大した。邦銀による海外への貸し付けや海外での現・預金による短期資金の運用が増加したこともあり、初めて600兆円の大台を超えた。(日経新聞 5.23)

これだけ低金利に貶められ続ければいいかげん外債、外国投信でと思いますよね、常考。

35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/23(金) 11:39:35 ID:2GZ+cXNb
日本国が国民から借りてる借金が800兆円
日本の企業個人が海外で持ってる資産が600兆円
いったい日本人てどんだけ金持ちなんだ?

37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/23(金) 11:40:14 ID:YfWINDUp
>>35
文字通り世界一です。

なんとなく笑ったw

61 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/23(金) 12:29:28 ID:Z8eh1kNO
対外は純資産とするのに、国内は借金だけいう数字のマジック

森永さんなどが糾弾している詐欺テクですよね。日本の借金800兆円と煽り財政再建を正当化されてもこれまたまったく信頼できない。


以下 ニュース続き+アニメ感想

米シティ:新たな簿外の仕組みは「VIE」-エンロン時代と変わらぬ手法
>2007年8月、米シティグループは住宅ローンを裏付けとした証券 25億ドル(約2580億円)相当を組成した。この債務担保証券(CDO)の名前は「ボニファキウス」。歴史家ギボンが「最後のローマ人」と呼んだ衰亡間際のローマ帝国の将軍の名前だ。裏付けとなったのはこちらも衰亡中だった米サブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン

          _
           |
       ,、‐'´ ̄ ̄``'-、,
     /  \/      ::\
    /  \/\/     ::::::ヽ
    / \/\/\/    :::::::ヽ
    |ヽ/\・∀・ /\/   ::::::::| あきらメロン
    |./\/\/\/\   :::::::::|
    ヽ  \/\/\    :::::::::/
    ヽ /\/\    ::::::::::/
     \ /\    :::::::::::::::/
       `-、、,,:::::::::::,,、、‐´
しかし、何という因果な商品名、、、いずれ金融史の1ページ(コラム扱い)をかざることになりそう。

>この返済が滞り、ボニファキウスは半年弱でデフォルト(債務不履行)した。シティやメリルリンチ、UBSなど投資銀行はボニファキウスのようなCDO1兆5000億ドル超を組成し、「バリアブル・インタレスト・エンティティー(VIE)」と呼ばれるこれらの簿外ファンドに金額未公表の資産を置いていた。昨年10月以来、ボニファキウスなど1900億ドル相当のファンドがデフォルトし、米財務会計基準審議会(FASB)の規則の抜け穴がエンロン事件後もふさがれていないことを浮き彫りにした。エネルギー会社のエンロンは01 年、簿外債務が明らかになった後、破たんした。(5月22日 ブルームバーグ)

さすが欧米の会計は進んでいますねぇ、会計ビッグバン(笑)

13 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/25(日) 03:48:45 ID:IUNY5Zxk
この先、実は日本が10年先を行っていたなんて言われなければいいけどなw

千載一遇のチャンスです。

19 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/25(日) 10:48:02 ID:P4K1I+Rm
>>1
読めるけど意味が理解できませんでした。
まだ損失が全部わかったわけじゃないぜーってことはわかるけれども。

普通に日本でもあった子会社を利用した飛ばしと大差ないんじゃないの?

29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 19:00:19 ID:rYvSFBR6
米国の会計は日本と違って、透明というのは何だったのだろう。

30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 19:56:53 ID:uj6o6c5r
会計処理コストを上積みしただけじゃね?w

まさに小賢しいだけでした。


欧州金融、損失が拡大 サブプライム、先行き不透明感

http://www.asahi.com/business/update/0526/images/TKY200805250219.jpg

>欧州大手10社では、08年1~3月期の損失額が約5兆4千億円。6兆円超だった07年の1年間に迫る勢いだ。特に損失額が大きかったのはスイス大手のUBS。08年1~3月期の損失は190億ドル(約2兆円)と07年の約170億ドル(約1兆8千億円)を上回り、オスペル会長は引責辞任に追い込まれた。従業員も5500人削減する。ドイツ銀行でも損失が拡大。1~3月期は1億4100万ユーロ(約230億円)の当期赤字に転落し、四半期業績としては5年ぶりの赤字を記録した。

欧米沈没、今こそ日本はBISの自己資本比率の引き上げを提案すべき!

>リスク軽減のための資産売却も簡単ではなさそうだ。UBSは21日、サブプライム関連の証券など150億ドル(約1兆5600億円)を、投資会社ブラックロックが運営するファンドに売却したと発表した。220億ドルの簿価の資産を値引きした。ただ、ブラックロック側が支払った資金は、37.5億ドルは投資家から出資を募ったものだが、残りの112.5億ドルはUBSからの融資だ。市場関係者からは「これではUBSの抱えるリスクが一定程度残ったままになる。苦肉の策だ」との指摘も出ている。(朝日新聞 5.26)

実質8掛けぐらいでなんとか切り離していただいたということ?バブル崩壊で日本の銀行がゼネコンに不動産を押し付けたのと同じ手口じゃないの?


米カルパース大揺れ、幹部相次ぎ辞任・投資失敗も明るみに
>「物言う投資家」として日本の企業統治にも影響を与えた米最大の年金基金、カリフォルニア州職員退職年金基金(カルパース)が揺れている。経営幹部が相次いで辞任を表明、投資失敗も表面化した。投資方針の見直しやそれに伴う内部対立が背景とも言われ、市場の関心を呼んでいる。

ただ、こういう失敗から長期投資までもが倦厭されるともったいない。ここから低金利の日本は長期投資が可能な年金基金、郵貯など底を拾いに時期を窺ってほしいものですが…。

>4月末、ブエンロストロ最高経営責任者(CEO)が突然、退任を表明した。同氏はCEOを6年務めたが、58歳と引退するには若い。その1週間前には、44歳のリード最高投資責任者(CIO)が退任表明。2年前に民間から招かれたばかりだった。5月の理事会で急きょ、暫定CEOを内部選出したものの、正式なCEOが決まらず、想定外の流出の余波が続いている。(日経新聞 5.26)

次々と逃げ出して引き受け手がいないというのはよほど深刻な事態が発生しているということ?

16 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 10:49:26 ID:fj4hQvc6
本日付日経本誌より (>>1の文面の後に)
不動産投資の失敗も明るみに出た。カルフォル二ア州南部の更地6000ヘクタールに住宅を立てる計画が、4月に信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題の影響で頓挫。「失敗が少ないことで知られるカルパースにとっては異常な出来事」(ウォールストリートジャーナル誌)だ

だそうです。

21 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 10:53:49 ID:XFMaEcHt
物乞い投資家じゃねーの。

株式の買い占めて「会社は株主の物」と言ってるの聞いていると、過去の植民地支配でしめた味を忘れられないとしか思えない。

・・・・・・・・・・・・。

27 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 11:15:56 ID:rd9hxai1
じゃぁ、金融技術wってなんだったの?ってことになる

32 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 11:28:39 ID:UWsBMEC1
手放しでカルパースを褒めちぎっていた経済評論家も辞任するように

68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/26(月) 16:27:08 ID:ehUYu6ZB
アメリカは去年の8月まで金利5%以上あって100%安全な預金だけでその利回り。当然ファンドはそれ以上の利回りをとりにいく、10%以上で回してるところはザラだった。

FMは集めた金を増やすためにリスクを取りに行かないと格好つかないので、そのようなポートフォリオとなりサブプライム直撃でアボン

5%で十分なのに、ただ少なくとも年金運用などはリスク資産は一定の割合には留めていると信じています、信じています…。


「仮面のメイドガイ」第8話

安定して笑わせていただいております。これはいいオッパイネタ♪もはや剣道とかどうなっているんだ!?ノーブラ→透けるで形勢逆転とか発想がおかしいよwww


「純情ロマンチカ」第7話
脚本;中瀬理香

脳みそが沸騰しそうになった。なんという直球なくどき文句の数々。。。冒頭からやることやっているということをこれでもかこれでもかと言語化されるし、べたべたなデート、そして…朝チュンとかなんか虜になってきました。


「ゲゲゲの鬼太郎」第58話

久しぶりのベアード、ぬらりひょん両御大の登場。地獄が普通に狙われていて笑える。どれだけ閻魔大王舐められているの?