善悪の対立で心を乱さず、総てをあるがまま受け入れれば好きも嫌いもない。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

ようやく15日からのゲームプレイが一段落したので、また通常のような更新を再開いたします(更新自体はしていたけれどw)。

2007/05/25 は、古舘コピペ事始、日経新聞のラノベ書き出しとしか思えない時論、新聞の牙城を蝕む事態が着々と進行中という呪詛メモ。

447 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/05/22(木) 01:34:13 ID:/KuZUnuK0
一体こんなに高級ホテルを作ってどうするのか?と思っておりましたところ、今日付けの日経新聞では以下のような見出しを掲載しています。

【外資系高級ホテル 稼働率が急低下】

平均稼働率(1-4月)
グランドハイヤット  74.6% 
パークハイヤット   64.7%
ウエスティン    65.3%(1-3月のみ)

一年前は稼働率が軒並み80%、90%となっており、ほぼ満室となっていたものが、今や50%台という惨状になっているホテル・月もあるのです。世界の大企業はいまや出張を極力控え、経費を削減しているのです。この影響が、ホテル稼働率急低下のみならず、高級レストランの売り上げ急減、高級車の売り上げ不振、不動産の投売り、高級賃貸マンションの空き部屋急増等に現れているのです。

<上>の部分が消えてきた今、日本・世界の消費・景気に赤信号が点灯しています。

先日ドバイの不動産所有は7割以上が投機目的などというNHKスペシャルを見ていましたが、文字通り砂上の楼閣っぽくてなんだか眩しいというか面映く、それだけ一層煌びやかに見えました。


耐力劣化を防ぐ薬剤使用へ 寒河江市が市庁舎の耐震対策報告
>寒河江市庁舎は、建築家の故黒川紀章さんの設計で1967(昭和42)年に完成。四方に配置された「コア柱」が建物全体を支えており、1-2階に比べて3-4階部分が大きく横に張り出した構造になっている。耐震診断は黒川紀章建築都市設計事務所(東京)などが市の依頼を受けて無料で実施した。阪神大震災クラスの地震の場合、張り出した床は問題ないが、コア柱が2階部分でつぶれる可能性があり、「建物が崩壊する危険性がある」と診断された。(山形新聞 5.21)

参院選のマニフェストとしての耐震診断、、、黒川党首の遺志は受け継がれています。


「倭人伝の王都」 壱岐・原の辻遺跡 復元、活用の段階へ 「海洋国家・日本」原形示せるか
>中心域から北東に約700メートル。遺跡を見下ろす丘の上で先月26日、「長崎県立埋蔵文化財センター・壱岐市立一支(いき)国博物館(仮称)」の建設が始まった。山並みに溶け込むように屋根をうねらせた建物は、建築家の故黒川紀章さんが設計した。完成すれば遺作の1つとなる。

うねらせるという文句に思わず(・∀・)ニヤニヤしてしまうのは党員としての性です♪

>開館は10年春。「実際に出土品にさわれるようにします」と同市原の辻プロジェクト室の江口信室長補佐。大量の出土品のうち、史料価値の低い土器片などを活用する。このほか、一支国の姿を再現した映像を映すスクリーンが動くと窓越しに遺跡全体が見渡せるようになる演出、出土品の整理・修復作業を見学できるガラス張りの収蔵庫など、ユニークな趣向が準備されている。(西日本新聞 5.14)

黒川党首最後の遺作の数々はもしも私が同じぐらいの歳月を重ねられたら巡って見たいと思っています…。


石原東京都知事:築地市場の移転に向けて汚染対策費を「大幅増」-読売
>石原慎太郎東京都知事が16日の定例記者会見で、「(汚染対策費は)増える。これまでの額ではすまない」と述べ、汚染対策費が大幅に増えるとの認識を示したと報じた。予定地の土壌や地下水からは環境基準の4万3000倍の有害化学物質「ベンゼン」をはじめ、シアンやヒ素、水銀なども検出されている。報道によると都の試算でえは、汚染対策費は当初額(670億円)のほぼ2倍約1300億円かかる。新市場の開場は予定から約3年遅れる見通しだが、石原都知事は「予定通りの時間内に移転ができるよう努力したい」と発言したという。(5月17日 ブルームバーグ)

築地市場移転反対も黒川党首の都知事選の争点でしたヽ(`Д´)ノウワァァン!!

かくも惨い現実を前に色物扱いして黒川党首の提言をまともにとりあげずに石原の肩を持った田原総一郎とかは土喰ってクタバレ!


以下 ニュース続き+アニメ感想

三菱地所、都心部オフィス15―20%値上げ
三菱地所は大都市中心部に所有しているオフィスの賃料を15―20%引き上げる。バブル崩壊以降の賃料改定では最大の引き上げ率となる。企業のオフィス需要は都心の優良物件に集中し、空室がほとんどなくなっている。三井不動産や森トラストなども値上げする方針。需要が低迷する大都市の周辺や地方では値下げの動きも出ており、都心部とほかの地域の賃料の違いが鮮明になってきた。

丸の内への集中投資という分散投資の逆を徹底したことが実を結んだ…リスクヘッジってなんなのでしょうね?

>丸の内地区では貸付有効面積140万平方メートル分のオフィスを持ち、空室率は2008年3月末で0.19%と過去最低の水準になっている。(日経新聞 5.24)

REIT(涙目)、優良資産は自社資産でもしかして、、、


限界集落、北海道内8.6%に当たる570カ所・うち3割「消滅の危機」
>道は23日、住民の半数以上が65歳以上の高齢者という「限界集落」に関する調査結果をまとめた。道内では集落全体の8.6%に当たる570カ所あり、今後、消滅の危機に直面するのが3割近い160カ所に及ぶことがわかった。

3割で済めば日本全体の人口減少と重ねても御の字じゃないの?

>調査では道内の全集落を計6629と集計。そのうち570カ所が限界集落だった。市町村によって、学区ごとや自治会ごとなど「集落」の定義にばらつきがあり地域間の単純比較は難しいが、支庁管内別の全集落に占める限界集落は、檜山が41%と突出。留萌(20%)、宗谷(16%)などが続いた。 (北海道新聞 5.24)

宗谷ぐらいしかしらないw

26 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/24(土) 21:43:35 ID:aZt81eCp
九州とかも人を都市部に集中させて「生活圏」と「自然保護区」に完全に分けてしまえばよい。そうすりゃ道路水道等のインフラはもちろん新幹線(笑)もいらなくなる。

国立公園化はひとつの策ですよね、地球温暖化論者も大喜び。

29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/24(土) 21:46:51 ID:l9XM6O3y
 限界ニートとは、親が65歳以上の高齢者となり、寄生が困難となった30歳超のニートのことを指す。

・・・・・・・・・・・・・。

40 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/24(土) 22:05:35 ID:Av9WTgaP
今必要とされているのは、衰退学、縮小学、だよな。
これを論じる政治家、経営者、大学教授がいない。

ローマ帝国衰亡史とか(ローマ人の物語でもいいけどさ)。

127 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/25(日) 05:05:43 ID:/Sb2Ltqk
さすがビジネスnews板は合理的だな。

限界集落を維持しろ、お年寄りを粗末にするなとか、そういった感傷的で優しいけれど、財政から考えると無理な意見がでない。

結果的によりお年寄りを粗末にすることになるからともいえます。このまま山入に打ち捨てられるよりはというお話。


夕張が市街地戦闘訓練施設を誘致
>財政再建団体の北海道夕張市で、夕張商工会議所が中心になり、陸上自衛隊の対テロなどを想定した市街地戦闘の訓練施設を誘致する構想があることが24日、分かった。同会議所は市の活性化効果を期待している。同会議所の沢田宏一会頭によると、市の山間部にある集落から候補地を選定。住民を市中心部に転居させ、空き家になった民家などを訓練用に提供することを想定している。6月中にも誘致に向けた期成会を結成する。

       +   +   | |   | | | |   | |  +
               | | Π| | | | Π| |     +
     / ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄l ̄ ̄ ̄ ̄l +
   / ̄ ̄ ̄ ̄ /三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i、 ̄ ̄ ̄ i、
  / ̄ ̄ ̄ ̄ _/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄', ̄ ̄ ̄ ̄l
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄',三二二ニl   +
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/三三三三// ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

           古代都市ワクテカ (B.C.8000年頃)

訓練施設はテロやゲリラによる市街地戦闘に対処するもので、現在、北海道を含め全国5カ所にあり、都市の街路や建物を模してつくられているという。(日刊スポーツ 5.24)

昨日 、石炭以外にも隠し玉がと書いていたものです。訓練施設化は想像したこともなかったです。こういうものは早い者勝ちな部分はあるのでさっさと手をあげるべき。

19 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/24(土) 15:12:47 ID:hpfeVtOo0
軍靴の音が!!憲法9条が!!

wwwwwwww

176 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/24(土) 16:05:20 ID:pOEc6EYz0
予想に反して、シムシティスレになってなかったw

これはいいと思う。ついでに民間人の展望席なんか設ければツアー客も引き込めるぞ。

180 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/24(土) 16:06:36 ID:CGDPT9Ax0
市街戦で掃討される敵兵のエキストラを大募集!
とかやるとオタが大挙して応募しそうだな

最低時給700円ぐらい?リアル鬼ごっこみたいな企画やっても盛り上がりそう。

261 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/24(土) 16:34:03 ID:pM6lzeQW0
【レス抽出】
キーワード: 石炭
:抽出レス数:7

437 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/24(土) 18:43:45 ID:t96zYHKPO
無防備宣言都市の対極を成す超重武装要塞都市夕張市

まあ、このまま何もしなければ限界集落→そして誰もいなくなった(山入化)→文字通りの「無防備都市」の一丁出来上がり。


「バーミヤン」道内撤退 中華レストラン 食材輸送かさみ
バーミヤンは四十七都道府県で展開されており、完全撤退は北海道が初めて。閉鎖する十店のうち、千歳店など五店舗は同社のファミリーレストラン「ガスト」に転換、札幌石山通店など残る五店は閉鎖し、店舗・土地の再利用などを検討する。千歳、札幌西野の両店は既に十八日に営業を停止しており、残る八店も順次閉店する。

ファミレスという形態自体が斜陽?

>道内店舗は、食材を道外工場で一部調理した上で運ぶため、他地域よりも輸送費がかさむ高コスト体質にあった。さらに中国産食材への不信が強まるにつれ、中華料理にも逆風となり、昨年から売上額が急減し、道内撤退を決断した。

なんという皮肉…。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/daily/2008-04-4/ (自給率195%泣)

>すかいらーくグループは、全国で四千店舗以上を展開しており、道内ではバーミヤンの撤退後も「ガスト」「海鮮丸」など百店余りを運営する。同社は〇六年の経営陣による自社買収(MBO)を機に、店舗の統廃合などを進めているが、〇七年十二月期の連結業績では百三十億円の純損失を計上している。(北海道新聞 5.21)

すかいらーくのMBOはそれほど悪質なMBO(価格が)ではなかったし、ぜひともうまくいってほしいとは思うのですが。


「フルメタルパニック」第20話

まだまだ続くのかな?


「精霊の守り人」第8話

鍛冶師がぜ~んぶもっていきました。たんたんとした語り口と間だけで途中緊張感を維持しているのは驚き。最後、追っての隊長が背後にその存在に気付きながら見逃しているという腹芸があったのか、ないのかといった感じを視線ひとつで醸し出す辺りもまた良かった。

最後に槍を綺麗に振り回すカットで終わる辺りもまた良い。


「あまつき」第8話

犬神憑きの過去話だけれど、これまでに人間不信だとか、蔑視されている眼差しなどのエピがちらちらと挟まれていただけに和尚と犬神の会話が趣があって良かった、、、幸せになってほしいと見ているこちらまで本当に思ったりして。