2006/05/08
は、歪んだニュースの報じられ方+過剰収容+大学生のレベル低下のニュースと。
教育問題についてはメモしたいニュースをInterdisciplinaryさま「書けない?」
がコンパクトに纏めていただいているので省略。ただたとえ「書く」能力が落ちていたとしても、「読む」能力(速読とか)が代わりに向上している可能性はあると思いますよ。それこそ、批判されがちなネットなどで膨大な量の文章を読んでいるわけですし、ゲームだってRPG、アドベンチャーが主体となりその文章「量」たるや。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/262767/
(シナリオインフレ)
昨晩の報道ステーション「婦女暴行事件で誤認逮捕 なぜ僕が…警察を直撃」を見ていました。その報道内容に関するものは鹿児島のものと同様に、冤罪=即クビ(警察官ではなく検察官がね)くらいの緊張感を持たせない限り、この無責任さ、捕まえて自白させたもの勝ちという傾向は残るのかなと思ったのですが、ちょっと古舘伊知郎のコメントがあまりにもあまりなのでメモしておきます(…というか前から感想だけ時々メモしていますけど、こいつからは第二のみのもんたを目指したという腐臭がぷんぷんします)。
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/356449/
(当該事件メモ)
古舘
>こういった警察・検察の怠慢、傲慢。こういったことを棚上げにしてたとえばまあ、検挙率が低いということで税金を使って懸賞金を出す方向を打ち出したり、あるいはその取調べの可視化する~それだってこういった前提がクリアされていませんと、部分部分をまわしているのかなという疑いを拭いきれなくなってきます。まず、こういった責任形態をはっきりとしてもらいたいですね。今日は、本当にこんな世の中を生きている怒りと悲しみの報道ステーションです。
本当にこんな安っぽいキャッチに虚飾された報道番組が流される世の中を生きている怒りと悲しみキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!というか、「検挙率が低い」とか平気で無責任な言説を垂れ流せる体制を何とかしてください><
ふるさと納税で総務相「首相が検討指示」
>菅義偉総務相は8日、国会内で記者団に対し、納税額の一部を故郷などに納める「ふるさと納税」構想について、「(安倍晋三)首相から検討するよう以前から言われていた」と明らかにした。住民税の1割程度を対象に検討を進める意向も表明。6月にも設置する研究会で議論し、年末の来年度税制改正に向けて方針を示す考えだ。ふるさと納税をめぐっては、菅総務相が外遊先のパリで検討の意向を初めて表明。8日の会見でも「地方の格差問題の解決や地域活性化につながる」と強調した。(日本経済新聞 5.8)
何世代遡って納税させるんでしょうねwあるいは生まれた場所と育った場所が違う場合は?もしくは転居を何度も繰り返した人は?とか考えれば考えるほど愚かすぎて。そもそもそんなどんどん住民が流出していくところにお金回してどうするの?今更ながら誰も使う人のいない箱物でも作りますか?
温室効果ガス、2050年に半減=サミットで世界目標提案へ-政府
>政府は9日までに、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガス排出量を2050年までに現状から半減させる世界共通の目標を導入するよう、6月にドイツ・ハイリゲンダムで開かれる主要国首脳会議(サミット)で提案する方向で調整に入った。(時事通信 5.9)
靖国奉納問題なんか興味ないけど、これは酷い_| ̄|○
そもそも京都議定書の6%削減すらできなかったくせに、算数できないのか50%ってその8倍強(そもそも削減どころかこの間も排出量15%近く増えているから9倍超えていますね)って理解しているの???
以下 アニメ感想
「ゲゲゲの鬼太郎」第6話
脚本;吉田玲子
吸血「鬼」と吸血「木」を掛けているんですよね。原作でも「のびあがり」を宇宙生命体みたいな感じで書いていてちょっと異色なものだったんですけど、無邪気な妖怪として書いていて不思議な感じ。
「ハヤテのごとく!」第6話
ツンデレお嬢様の看病話というお約束ものの一話。
361 名前:メロン名無しさん 投稿日:2007/05/06(日) 10:43:24 ID:???0
4/8
世帯 KID TEN *M1 *M2 *M3 *F1 *F2 *F3
---------------------------------------------
*7.6 23.5 *3.0 *3.0 *4.0 *1.0 *3.9 *6.2 *1.3 YES!プリキュア5
*8.5 17.5 *7.9 *4.7 *2.2 *1.5 *2.9 *6.2 *1.4 ゲゲゲの鬼太郎
*8.2 13.9 10.7 *6.2 *3.0 *1.6 *2.7 *5.4 *1.2 ワンピース
*2.8 *4.1 *3.0 *2.2 *1.3 *0.2 *1.2 *2.0 *0.2 ハヤテのごとく
19.6 25.3 11.8 *6.5 10.2 *7.9 13.1 15.8 *8.8 サザエさん
KID:男女4~12歳 、TEN:男女13~19歳
*M1:男性20~34歳 、*M2:男性35~49歳 、*M3:男性50歳以上
*F1:女性20~34歳 、*F2:女性35~49歳 、*F3:女性50歳以上
ただ、DVDは売り上げは視聴率とはうらはらに健闘しそうな予感がします。ぱにぽにと似た匂いがします。
「ウエルベールの物語」第5話
ふつーに面白い。王女さまも旅の中で成長、人を見る目が養われているというお話。
「ヒロイックエイジ」第6話
絵コンテ・演出;羽原信義
う~ん、後半で盛り上がっていくのかもしれないけれど、話は大きいけれどもいまいち惹きこまれないな…絵は文句なしにいいんだけど。
「エル・カザド」第6話
脚本;西園悟
おかしい…電波展開マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン 真面目なロードムービーのままだよ。
「D.Gray-man」第30話
ナナリーが活躍すればとりあえず惹かれるものがある…病気だ自分。
- TAKESANさん、「久遠の絆」好きですか?(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
>テキストに触れる機会も、昔とは、比べ物にならないと考えてます。中には、「活字離れ」とか言って、「紙」媒体に拘る思考停止な人も、いたりしますけどね(笑)
私もその本音部分に同意いたします!そしてその感触が同時に半径3mというか、類似のブログ、カキコミや、特にオタを基準にしているということもわかっています。今の子ども・若者がオタばかりならもっと力強く宣言できるのに…(泣) - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/05/10 18:03
- nobさん、('A`)人('A`)
腸が煮えくり返るというか端的に気持ち悪かったです。
読売は今、色々と揺れ動いているということが伝わってくるこれは本当に良いニュースですね。
短いながらとても多くの提言、情報が盛り込まれていて何も言うことはないんですけれど、逆にこれだけ盛り込むと一般の人には何が最も訴えたいことか伝わらないかもしれないというぐらい?
>マスコミは、繰り返し「触法少年事件の増加・凶悪化」というが、実は、触法少年による重大・凶悪な事件は統計的には決して増えていない。
という部分は読売自身耳が痛いところでもあるだろうに本当によく載せたという部分筆頭ですよね。
>警察は、深夜12時から午前4時ごろまで、「任意」の名の下に事実上の逮捕をし、厳しい取り調べをした。少女は、最初は否認したが、深夜4時間の取り調べの末「自白」した。しかし、後に再び否認に転じ、事件は迷走した。
可視化の部分について「治安対策」の名の下に警察の暴走をともすれば可と見過ごしがちな部分こそもっと強く訴える=マスコミの本領、本分の筈。
…少年院送致の部分についてはそもそも語る必要もないことなんですけどはぁ~という感じです。そこは別に更生がどーこーと言うよりもそもそもそもほとんどありませんから一本槍でもいいような気がします。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/05/10 17:47
- 日本\(^o^)/オワタさん、こんばんわ♪
そこは、あれですよ。やっぱりお賽銭みたいにダムやら噴火口やら森にお金をばら撒くですよ!よほど日本って財政豊かなんだなーとしらしめてくれるニュースですね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/05/10 17:34
- 今晩は。
こちらには、本音を書きますけど(笑) 私は、今の人達(←曖昧)の方が、少なくとも「読み」の能力に関しては、圧倒的に優れてるんじゃないかと思っています。総体としては。実際、『久遠の絆』(←何となくチョイス)とかをやらせれば、読む力は、絶対上がりますよね。
テキストに触れる機会も、昔とは、比べ物にならないと考えてます。中には、「活字離れ」とか言って、「紙」媒体に拘る思考停止な人も、いたりしますけどね(笑) - commented by TAKESAN
- posted at 2007/05/10 01:13
- 遊鬱さん、こんにちは。クレイモアを見て、腸が煮え繰り返っている nob でございます。
いい記事を見つけたので全文抜粋
2007年5月9日(水曜日)13面
少年法改正法案 調査・処遇なお残る問題
14歳に満たない「触法少年」に対する警察の調査権限などを定めた少年法改正法案の審議が、参議院で始まった。
マスコミは、繰り返し「触法少年事件の増加・凶悪化」というが、実は、触法少年による重大・凶悪な事件は統計的には決して増えていない。ときに社会の耳目を集める重大事件が起きるが、そういう事件の加害少年は、被虐待経験を含む複雑な成育歴があるなど、本人に帰責できない理由により、人格的発達が未熟である。
このため改正法案に対して、児童福祉や少年司法の現場から反対意見が相次ぎ、衆議院では大幅な修正がなされた。しかしまだ、与党議員からも指摘されながら、修正に至らなかった二つの大きな問題が残っている。
一つは警察の取り調べの可視化が実現していないことだ。
私は3年前に、東京都新宿区で5歳の男児をマンションの4階踊り場から突き落として全治約1か月の傷害を負わせたとされた13歳の少女の付添人を務めた。警察は、深夜12時から午前4時ごろまで、「任意」の名の下に事実上の逮捕をし、厳しい取り調べをした。少女は、最初は否認したが、深夜4時間の取り調べの末「自白」した。しかし、後に再び否認に転じ、事件は迷走した。
最近、成人の刑事事件でも、次々と冤罪が発覚し、取り調べ過程での自白の強要が明らかになっている。少年は成人より抵抗力が乏しいし、被誘導性・迎合性も強いことから、虚偽の自白をする可能性は極めて高い。警察に調査権限を与えるのであれば、子どもからの聴き取りの訓練を受けた専門家が聴取を担当し、その全過程をビデオ録画することによって、後に検証可能とすることが不可欠だ。
二つ目は、小学生でも少年院に送致できる内容となっていることである。裁判所の選択肢が増えるのは良いことだと説明されている。だが、それでは、裁判所が、家庭的雰囲気での「育て直し」を理念とする児童自立支援施設と、集団的規律を重んじる少年院のどちらがその子にふさわしいかを、常の正しく判断できるという仮説を前提にした論であり、大いに疑問である。
先の新宿の事件では、裁判所は、少女を児童自立支援施設に送致した上で、向こう2年間に180日の強制的措置をとることを認めた。裁判所は、この少女は「ウソつき」であり、処遇が困難であろうから、長期間の強制的措置をとる必要があると決めつけた。審判理由の書きぶりからは、もし少年法が改正されていれば、この少女は少年院に送致すべきであるという裁判所の意思が透けて見えた。
しかし、この少女は、児童自立支援施設の擬似家庭で温かい「育て直し」を受けた結果、順調に社会復帰した。高い処遇能力をもつ職員の受容的な対応をもってするれば、強制的措置をとることなく、少女の不遇は成育歴からくる問題行動を改善できたのである。裁判官も調査官も見立てを誤ったと言えよう。
神戸で起きた児童殺傷事件の加害少年も送致先は少年院だったが、児童自立支援施設の手法を取り入れた「育て直し」処遇を行ったと言われている。
問題行動を起こす子どもにとって、まず必要なのは、北風と太陽の寓話のごとく、「太陽」である。未来を担う子どもたちの成長発達を支援し、社会を真に安全なものとするにはどうすればよいのか、冷静かつ慎重な審議を望みたい。
河村 百合
弁護士
東京都弁護士会「子どもの人権と少年法に関する特別委員会」前事務局長。
- commented by nob
- posted at 2007/05/09 15:23
- >納税額の一部を故郷などに納める「ふるさと納税」構想について
ふるさとがダムの底に沈んだり、震災や噴火などで故郷を失った(帰りたくても帰れない/取り戻せない)人達とかどうするんでしょうね……? - commented by 日本\(^o^)/オワタ
- posted at 2007/05/09 14:52