お姫様じゃ物語は始まらない。何かが足りない子はどんな子でも物語の主人公になれるんだよ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

いま、テレ東「ソロモン流」でやっている星のや 軽井沢(長野・軽井沢・星野温泉) は行ったことありますけれど、本当にいい旅館です。番組では社長とリゾート施設の案内ばかりしていますが、本当に驚いたのは社員サービスでした(いつも掃除しているし、にこにこしているし)。私はその秘密は番組中でもちらっと内村鑑三全集が映っていましたが、施設に隣接している石の教会にあると思っています。

2006/11/10 だとブーメランに気をつけましょうということと、現在絶賛減速中のマンション販売に関する付加価値としてのスイーツ(笑)ならぬ「学力」(笑)でした。

米リッツ・カールトン、日本で中規模ホテル展開
>米高級ホテルチェーンのザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニー(メリーランド州)のサイモン・クーパー社長は150室程度の中規模ホテルを全国展開していく方針を明らかにした。まず京都に進出、さらに福岡、札幌など地方中核都市への進出を検討する。大阪、東京に進出し日本でもブランドが浸透したとの判断。東京など都心部で進んできた外資高級ホテルの攻勢が今後、各地に飛び火しそうだ。(日経新聞 11.10)

星のやもまったく安くありませんがそれでも好調と。ゴールドマンと組んでどんどんグループを拡張しようとしていますが、海外旅行する日本人を取り戻すどころか、海外からも客をぶん取ろうというぐらいの姿勢こそリゾート再生に必要なのではないでしょうかしょうか。地方再生にとって観光業は一番てっとり早い手段でもありますが、そこは黒川党首がおっしゃられていたようにセンスの良い旅館が必要です!

206 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/11/10(土) 08:54:36 ID:N2UfLSMQ0
情報BOX:サブプライムで影響受けた世界の主要銀行
11月6日15時57分配信 ロイター
 [5日 ロイター] 米シテイグループ<C.N>がサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連で多額の評価損を追加計上せざるを得ない見通しだと表明し、チャールズ・プリンス最高経営責任者(CEO)が辞任した。以下はサブプライム問題で影響を受けた欧米の銀行の状況。

◎2月8日─HSBC<HSBA.L>
 サブプライムローンの影響で初めて業績見通しを警告。9月21日にはサブプライムローンを手がける米子会社、デシジョン・ワン・モーゲージの閉鎖と約8億8000万ドルの評価損を発表した。 

◎4月2日─米ニュー・センチュリー・フィナンシャル<NEWCQ.PK>
 米破産法11条の適用による債権保全を申請。米住宅市場の低迷を受けた住宅ローン会社の破たんとしては過去最大。 

◎7月─ドイツ産業銀行IKB<IKBG.DE>とザクセン州立銀行
 米サブプライムローンへの投資による損失を発表。独銀行業界はIKBを救済、ザクセン州立銀行はバーデン・ビュルテンベルク銀行への売却が決定。

◎8月9日─仏BNPパリバ<BNPP.PA>
 22億ドル相当の3ファンドの凍結を発表。サブプライム市場の混乱でファンドの評価額が算出できないとして。 

◎8月9日─オランダの投資銀行NIBC
 米資産担保証券への投資で上半期に1億3700万ユーロ(1億8860万ドル)の損失を被ったと発表。上場計画を無期限延期。

◎9月13日─英ノーザン・ロック<NRK.L>
 預金の取り付け騒ぎ。イングランド銀行(英中央銀行)が救済に動く。 

◎10月1日─UBS
 40億スイスフラン(34億2000万ドルドル)の評価損計上と経営陣の刷新を発表。第3・四半期は6億─8億スイスフランの赤字となる見込み。同社が四半期決算で赤字を計上するのは過去9年間で初めて。投資銀行部門での1500人の人員削減も発表。

◎10月1日―クレディ・スイス<CSGN.VX>
 第3・四半期決算について、市場の混乱の悪影響を受けるだろうが黒字は維持するとの見通し発表。 

◎10月19日―ワコビア<WB.N>
 第3・四半期の純利益が、前年同期の18億8000万ドルから16億9000万ドルに、10%減少したと発表。クレジット市場の混乱により、13億ドルの評価損を計上したことが打撃に。

◎10月24日―メリルリンチ<MER.N>
 第3・四半期決算で84億ドルの評価損を計上したことで損失が過去最大に達し、市場全体の動揺を招く。損失の大半は高リスクのサブプライム関連投資が原因。

◎10月26日―カントリーワイド・フィナンシャル<CFC.N>
 第3・四半期決算が12億ドルの損失に。サブプライム融資関連で10億ドルの評価損を計上。

◎10月29日―三菱UFJフィナンシャル・グループ<8306.T>
 サブプライム関連投資で最大300億円の評価損を計上すると表明。それまで発表していた額の6倍。

◎10月30日―UBS<UBSN.VX>
 第3・四半期の税引き前損失が7億2600万スイスフラン(6億2480万ドル)に達したと発表。債券投資でサブプライムに絡む42億スイスフランの損失を計上。

◎11月4日―シティグループ
 第3・四半期にサブプライム関連で65億ドルの評価損に加え、さらに80―110億ドルの評価損を計上する可能性があると表明。

サブプライム問題は決して日本は他人事ではないですよ。再保証でばばつかまされていたようにという意味でなくても、普通に日本の景気は外需頼みなのですからね。

伊勢丹、群抜く利益率…“重荷”三越の再生カギ…中間決算
>大手百貨店の伊勢丹が8日発表した2007年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比0・4%増の3703億円、本業のもうけを示す営業利益は7・6%増の143億円といずれも過去最高だった。売上高に対する営業利益率は3・8%と大手百貨店ではトップに立ち、改めて“独り勝ち”の強さをみせつけた。もっとも、来春に経営統合する利益率0・9%の三越と単純合算すると2・4%に低下。売上高1兆円クラブの4強のなかで最下位に転落する。

トップだろうが最下位だろうがその営業利益率の差は1%程度ですから…独り勝ちも何もねー(苦笑)

>業界には「伊勢丹でも地方店再生のノウハウはない」との声も出ており、全国規模で店舗展開する三越との統合に影を落とすことになりそうだ。橋本副社長は統合準備について、「順調に推移している」と話したが、三越が重荷となる懸念をぬぐえないのが実情だ。(business-i.11.9)

三井グループの元祖がいまやこの言われよう。まことに栄華盛衰でありますな。

大手商社5社:原油高で最高益更新、9月中間…三井物産・三菱商事・丸紅は来年3月期決算を上方修正
>大手商社のことし9月末の中間決算は、原油をはじめとした資源エネルギー事業が好調で、各社とも中間期としては最終的な利益が過去最高となりました。

>大手商社5社が2日までに発表した、ことし9月末の中間決算によりますと、最終的な利益は、▽三井物産が2519億円、▽三菱商事が2377億円、▽伊藤忠商事が1170億円、▽住友商事が1119億円、▽丸紅が803億円と各社ともそろって過去最高となりました。

ちなみに丸紅のすぐ下にはトーメンを吸収した豊田通商の足音がすぐそこまできています。

>これは、商社が権益を持つ原油や銅など資源エネルギー価格の高騰が続いていることに加えて、景気が好調なヨーロッパやアジアでの自動車販売や大型のインフラ事業で収益を伸ばしたことなどによるものです。また、来年3月期決算について▽三井物産、三菱商事、丸紅の3社は、資源価格の高値が続き、業績を押し上げるとして、当初の予想を上方修正しました。(NHK ONLINE 2007年11月03日)

日本に資源がなくてもこうして世界に投資して権益を確保すれば同じことですよね。まあ、国の後ろ盾がないので米中露と違ってカントリーリスクはおかせませんが、逆に言うと色があまりついていないお金ということで中東などには入りやすいみたいですしあながち悪いことばかりではなさそうです。

29 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/03(土) 13:34:44 ID:lXywbqOA
樺太から石油が出るのにどうして北海道からは石油が出ないんでしょうか

廃坑になった石炭鉱山はありました…。イギリスやノルウェーが北海油田で一発逆転したように出れば…ただ地方は竹下のときにあれだけ各地で温泉目当てだろうがなんだろうが掘り返していますが。

30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/03(土) 13:46:31 ID:CFL7XGFs
実際、各業界各社に投資して、人とモノを投入し、さらに自社系列を使って商売を伸ばして安定的に1000億円超す利益を出す、このようなビジネスモデルは、外資の投資ファンドなどが目標にする姿。

日本の銀行や証券がクソだから、外資の投資銀行に対抗しうる存在として、日本の商社に期待したいところだ。早く年間1兆円くらいの利益を出すようになってほしいもんだ。

森永さんが説かれているように、日本にもハゲタカが(国外からぶんどってくるね)必要と。

43 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/07(水) 02:10:15 ID:CtAfGGuf
豊田通商に双日が抜かれているとは・・・
日商岩井の頃は考えられなかったことだ

双日は抜き返すも何もまずむちゃくちゃな優先株をなんとかしないとね。


以下 一発逆転としての油田+アニメ感想

ブラジル国内最大級の油田を発見と発表、世界有数の産油国に名乗り
>ブラジル政府と国営石油会社ペトロブラス(Petrobras)は8日、同国南部で新たに国内最大級の油田を発見したと発表した。これにより、ブラジルが世界有数の産油国リストに名を連ねる可能性が出てきた。  

BRICsの中で、ブラジル・ロシアは資源国、中国・インドは人口国と二つに分かれましたね。

>同国のジルマ・バナ・ルセフ(Dilma Vana Rousseff)官房長官は、「もし埋蔵量が推定した通りなら、アラブ諸国やベネズエラなどと肩を並べる産油国になる」との見通しを語った。ペトロブラスの声明によると、場所はサンパウロ(Sao Paulo)州沖合のTupi油田で、軽油と天然ガスの推定埋蔵量が約80億バレルとの調査結果が出たという。同社の保有する推定埋蔵量は2006年末時点で約115億バレルで、この発見で50%の増加が見込まれる。

羨ましい限りですね、ブラジルのような勢いのある国にこういう福音がもたらされるというのはまさに幸運の女神の存在を信じたくなりますね。

>また、さらに南部の海域でも未開発の油田が見つかる可能性があるともしている。(AFP BB News 2007年11月09日)

2 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/10(土) 00:16:14 ID:nGAjHB5w
石油の枯渇いつになるんだ?

さあ?いつかなんじゃないですか?(投げやり)

13 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/10(土) 00:55:08 ID:sXSnEXBc
投資家をダマくらかすための嘘情報だったり

15 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/10(土) 01:41:15 ID:GN+bh0ms
>>13
そんなのすぐにバレルよ。

18 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/10(土) 02:21:07 ID:seUYhcks
>15 誰がウマいこと言えと(ry

ついでに日本もウソ言えばイイのに…

共同電
「帝国石油・ジャパンエナジー・出光興産の企業連合体である『ジャパン・パワーリソース・コンソーシアム』は、太平洋側の大陸棚に拡がる海域に、現在確認されている限りにおいては世界最大級のメタンハイドレイド層を確認した」

…あれ、もうしてるかwww

19 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/10(土) 02:42:07 ID:Zfplt7Pv
日本も海底油田探せ!あるはずだ国がヤル気がないだけ、なんの為の6番目の海洋国家なのか。

23 名前:七つの海の名無しさん 投稿日:2007/11/11(日) 21:33:19 ID:HGeGTK7B
イランの次の標的はブラジルに決まりました

(lll゚Д゚)ヒィィィィ


「灼眼のシャナⅡ」第6話

さすがに三角関係のみで延々と日常シーンで引っ張る展開に飽きてまいりました。ヘカテーも喋らないで、袖先を引っ張るばかりだし…。伏線らしい伏線を張ってくれるわけでもないし。


「BLUE DROP」第6話

…切ろうか迷い始めました。


「しゅごキャラ!」第6話
作画監督・原画;関口雅浩

基本的に1パターンの展開が続いているともいえますが、少しずつそれらの話を通してまさに各々のキャラが見えてきているので全然構わないです。それに小さい子向けの作品として、夢に向かう努力を真正面から語る姿勢というのは教育的で素晴らしいことだと思うのですよ(ついでにキャラ萌えもw)。