2006/11/11
は、当事者奪権と称するむにゃむにゃとしたエントリーを書いていますが、コメント欄であっさり指摘されているように端的に言えば、結局、高くつくだけの感情論はごめんです><具体的かつ一歩引いた客観的視点こそ今必要とされているのではないですか?ということです。被害者という立場に同情することと、その言説の正誤について議論するというのはまったく違うことです。異議を唱える即「人権派」と「左(翼)」のようなレッテルを貼る構図というのは「非国民」とレッテルを貼った構図と大差ないように思います。
またNHK受信料不払い問題についてもメモしていますが
NHK受信料 不払い、法的手続きへ 福岡23世帯 簡裁通じ督促
>NHK福岡放送局は8日、受信料不払いを続ける福岡市内の23世帯について、11月中に支払わない場合、2008年1月に簡易裁判所を通じて督促すると発表した。受信料不払いについて法的手続きに入るのは、九州では初めて。同局は今年4月から、無作為に抽出した市内の不払い300世帯・事業所に対し、電話や文書、直接訪問などで支払いを求めてきた。うち接触ができなかったり、全く応じようとしなかったりした23世帯が今回の対象で、平均の不払い期間は4年2カ月、滞納額は約7万円。
みんながきちんと抵抗すればNHKは訴訟費用で潰れます。23世帯とか訴える件数が少ないのがその証左、見せしめにして訴えるという脅しでもってほかの人に払わせるのが狙いです。
>法的手続きへの移行を予告する最終通知を9日に郵送、11月中に支払われなければ、民事手続きによる支払い督促を簡裁に申し立てる。申し立て後も支払われない場合、財産差し押さえが可能になる。不払い者が異議を申し立てると訴訟へと移行する。同放送局によると、福岡県内の不払い者は9万2000世帯・事業所。簡裁への申し立ては既に東京都、大阪府、千葉県、埼玉県で行っており、九州他県でも今後、手続きに入る。(西日本新聞 11.9)
0.025%しか訴えないという姑息さにむしろ訴えられた人は怒った方がいいと思います。
11 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 10:49:01 ID:q6wYILBg0
そもそも”強制契約”って日本語からしておかしい
憲法・民法違反です><
40 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 10:57:51 ID:xS+BOJda0
NHK北見放送局HPより抜粋
http://www.nhk.or.jp/kitami/14hureai/hureai06.html
Q. 受信料を払っていない人は見られないようにすることはできないのか。
A. 受信料をお支払いいただいていない方にはTVを見られないようにする(スクランブルをかける)ことは技術的に可能ですが、NHKは公共放送の立場で、そのようなことは考えておりません。
技術的に可能ならやれよwww
60 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:03:28 ID:xS+BOJda0
NHK大津放送局HPより抜粋
http://www.nhk.or.jp/otsu/hureai/index.html
Q. 受信料の未払い者の中には、NHKの経営姿勢や番組内容について批判的な考えを持つ人と、安易に隣も支払っていないし、罰則もないので支払わないでおこうという考えの人に分かれると思う。
最近「教育基本法」という大事な法案が決まってしまう前に、新しい教育基本法を取り上げた番組や新聞記事があまりにも少なかった。ジャーナリズムが政府寄りになっているのではないかという不信感を持った。テレビの「ジャーナリズム性」についてもう一度考える必要があるのではないか。NHKが公共放送としての使命を全うした番組を放送すれば、少なくとも経営や番組内容で支払いを拒否している人は支払いを再開するようになると思う。
A. 確かにそのとおりだと思います。公共放送として自主自律を堅持し、良い放送を出すなど視聴者のみなさまの理解を得る努力を行っていきます。先日、東大の醍醐先生率いる「NHK受信料支払い停止運動の会」が解散宣言をして支払いを再開されました。NHKでは「日本のこれから」という番組を放送してますが、その番組で「教育のあり方」をテーマにしても良いのではないかと思います。
その通りですと認めているのに、返答内容は全く答えになっていないよ!
73 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:07:34 ID:xS+BOJda0
NHK山口放送局HPより抜粋
http://www.nhk.or.jp/yamaguchi/info/fureai.html
Q. 受信料を支払っていない方に対して、テレビの電波を流さないようにしたらいかかでしょうか。
A. 公共放送は、放送を通して文化・福祉・災害情報を国民に広くお届けする義務があります。特定の視聴者の方に受信できなくすることは公共放送の趣旨から言ってできません。
スイーツ(笑)義務(笑)
NHK佐賀放送局HPより抜粋
http://www.nhk.or.jp/saga/fureaimeeting/index.html
Q. なぜ受信料を払うのか?
A. NHKは、公共の福祉と文化の向上に寄与することを目的に設立された公共放送事業体であり、受信料はこの事業を支える公的負担金と言えます。NHKが、特定の勢力、団体の意向に左右されない公正で質の高い番組や、視聴率にとらわれずに社会的に不可欠な教育・福祉番組をお届けできるのも、テレビをお備えのすべての方に公平に負担していただく受信料によって財政面での自主性が保障されているからです。
大相撲や韓流ドラマや紅白がそうなんだ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
78 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:09:35 ID:xS+BOJda0
NHK福岡放送局HPより抜粋
http://www.nhk.or.jp/fukuoka/about/meeting/index.html
Q. 民事手続きの費用はどのしているのか。不払いの人がいると不公平感が広がるが、今後どのように対処していくのか。
A. 民事手続きにかかる費用は原則として、滞納した方に負担していただく方針です。受信料を支払っていただけない方の中には、支払いを拒否・保留されている方や不在の時が多く担当者がお会いできないなど、さまざまなケースがあります。NHKでは、訪問を繰り返すとともに、電話や文書などでねばり強く説得をして、ご理解が得られるよう努力を重ねる方針です。民事督促はあくまでも最後の手段と考えています。こうしたさまざまな取り組みを通して、受信料の公平負担をお願いしています
訴訟費用は各々が負担する場合が多いと思いますが、よほど訴訟に自信があるんですね(棒読み)。
104 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:23:27 ID:q6wYILBg0
TVの無い我が家に何度も集金に来るNHKを”架空請求”で訴える事は可能かな?
今回のような督促まできたら殺れると思います。
137 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:37:11 ID:08txv8RH0
NHKはMLBの放映権料として年間65億円払ってるんだよね、多すぎね
「社会的に不可欠な教育・福祉番組」(笑)
141 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 11:40:38 ID:ASe3URER0
NHKの事業計画・資金計画表見つけた。
http://www3.nhk.or.jp/pr/keiei/yosan/yosan19/yosan19.htm
ざっとしか見てないけど、民間企業と比べてすげーざっくりだな。
経費関係とかひとくくりになってて、人件費とか地代家賃とか交際費とか個別にわからんよ。何世帯から徴収して、徴収対象未入金額とかもわからないし。
公営のくせに国民の知る権利には奉仕しません><
183 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 13:00:42 ID:BzbQryqb0
天下のNHK 今年の華麗なる遍歴
2月7日 NHK子会社社員が帰宅途中の女子高生のスカートの中に手を入れ逮捕
3月21日 NHK記者深夜アパート敷地内に忍び込み住居侵入で逮捕
4月5日 NHK熊本放送局の局長がセクハラで解職
4月13日 NHK記者スーパーでおにぎりを万引きして罰金20万
5月9日 NHKアナウンサー路上で女性に強制わいせつ逮捕。
6月1日 NHK子会社社員、女子高生と援交、児童買春禁止法違反で逮捕
6月1日 NHK制作局ディレクター、電車内で痴漢、逮捕
6月8日 NHK制作局青少年こども番組ディレクター電車内で女子高生のスカートの中から下着の中に手を入れ触り逮捕
6月14日 NHK地域スタッフ、バラバラ殺人、逮捕
大相撲を未だに恥ずかしげもなく放映し続けているわけですねw
198 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 13:33:45 ID:+oDSOLqK0
だから契約解除のやり方教えて~電話?電話なの?
203 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/11/09(金) 13:43:07 ID:+Jylvdv/0
>>198
NHKコールセンターに電話をして、「テレビを処分しましたので、解約したい。」と言って解約届けのハガキを送ってもらう。そしてその解約届けのハガキを送る。以上。
ちなみに解約届けのハガキはコピーをとり、発送の証明書を郵便局でもらっておくとよい。さらに、解約届けのハガキには「NHKが個人情報を勝手に使用することに同意する。」みたいな文章があるので、これを2本線で削除し、「個人情報の使用は今回の解約の手続き後はいっさい認めない。」と書いておくと完璧。
NHKの集金人が来たら、いっさいの質問には答えない。契約の状況はNHKに聞いて下さい、質問はNHKから郵送(文書)でお願いします、とだけ言っておく。それでも立ち去らない、あるいは脅しをかけられたら、その様子をビデオ撮影しておく。
と、こんなところかな?勿論年収平均1000万越えのNHK職員に寄付したい人には関係ないことだけど。
完璧すぎる!
232 名前:こぴぺ1 投稿日:2007/11/09(金) 15:49:44 ID:y6CEeJRX0
■・・・支払督促を使って何をしようとしているの?
NHKは、強引な手段で、合法ではありますが脅迫とも取れる支払督促を活用し、強引に受信料を徴収しようとしています。まず、なぜ不払いがおきているのか、その点をNHKは真摯に考えなければならないのではないでしょうか?
不正流用の問題、政治介入の問題など、NHKはその全貌を明らかにしきれていないと思います。特に、政治介入問題、番組不正改ざん問題は、NHK側はまともな答弁をしていません。この問題を国民のまえに明らかにし、その上で受信料の支払を「お願いする」のが筋ではないでしょうか?
支払督促を活用しても、その内容を理解している人はそれなりの対処が出来ると思いますが、理解できていない或いは支払督促制度の知識に乏しい人は、ビックリして払ってしまうことでしょう。NHKはここを狙っているのではないでしょうか?
結局、知識に乏しい人や、老人や、或いは弱い立場の人から強制的に徴収する、弱者いじめということになりかねません。このようなNHKの対応と方針には納得がいかない方も多くいらっしゃると思います。
■・・・「法律で払わないといけません」と集金人に言われたんだけど?
確かに、放送法32条では支払わないといけないことになっています。しかし、この法律には、受信料まで定められておりません。契約とは両者の合意を持って成立するという性格上、受信者が受信料に対し納得しない以上契約そのものが成立しません。
集金人はあたかも、法律で受信料までもが定められているという誤信(誤ったことを信じ込まされる)を受信者に与え、受信者は錯誤(間違ってしまった)してしまったものであり、契約自体無効だとの主張も成り立ちます。逆に、契約者の立場として、法律に受信料の定めがないのに、誤信させられ、錯誤の末契約したとなれば、NHKに対して、既に支払った受信料を、遡って返還するよう求める請求も理論上成り立ちうるのではないかと思います。
NHKは一方的な徴収手段を行うのですから、国民の側としてはこの不法性を指摘し、既に支払った受信料を請求しても良いのではないでしょうか。
234 名前:こぴぺ2 投稿日:2007/11/09(金) 15:53:29 ID:y6CEeJRX0
■・・・そもそも支払督促って?
※文章中では、督促を送る側(NHK)を債権者、督促を受け取る側(受信契約者)を債務者と表記しています。
民事訴訟法382条以下に規定されている、「支払督促」は、債権者の申し立てのみで裁判所が特別送達文書を送るという制度です。支払督促の特別送達は、誰でも申し立てが出来ます。但し、債権者の住所地の簡易裁判所での申し立てが原則となります。
■・・・支払督促が届いたらどうすればいいの?
※文章中では、督促を送る側(NHK)を債権者、督促を受け取る側(受信契約者)を債務者と表記しています。
支払督促は、そのまま放置しておくと、申し立てた債権者の主張を認めたと判断され、判決同様の効果が得られる為、債権者は預金・給料・不動産などの財産を差し押さえて強制執行できます。通常、督促が来た場合は、2週間以内に「異議申立書」を裁判所に送付します。異議申立書は、督促書類についてきますので、それに記入します。
以下に流れを紹介します。
支払督促到達
↓
債務者は2週間以内に「異議申立書」を裁判所に提出
↓
債務者管轄の地裁で民事訴訟に移行
↓
債権者は補正命令に基づき準備書面の提出
↓
債務者は「答弁書」を裁判所に提出
237 名前:こぴぺ3 投稿日:2007/11/09(金) 16:03:30 ID:y6CEeJRX0
■・・・答弁書の書き方は?
裁判に移行したら、答弁書を提出しないといけません。一般的な答弁書の書式を紹介いたします。
____________________________________________________
平成○○年(○)第○○○○号 ○○請求事件
原告 ○○○○
被告 ○○○○
答 弁 書
平成○年○月○日
(事務所及び送達場所)
〒000-0000 大阪府○○市○○町○番○号
被告 ○○○○
○○地方裁判所 民事部 御中
第1 請求の趣旨に対する答弁
1 原告の請求を棄却する。
2 訴訟費用は原告の負担とする。
第2 請求の原因に対する答弁
債務者は、「法律で決まっているから受信契約を結ばなければいけません」と集金人に言われて強引に受信契約を締結させられた。しかし、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会と受信契約を締結しなければならない」とした放送法32条の規定は、
①契約自由の原則に反し、憲法29条で保障された財産権を侵害するものであり違憲で、
②憲法19条で保障された思想・良心の自由を侵害するものであり違憲である。
③放送法には受信料の定めは無い。
債務者は、違憲で無効である放送法の規定が有効であることを前提とし、また放送法に受信料の規定があるものとして、受信契約を結ばなければならないと言われ、この旨を誤信(信じ込まされた)上契約を締結させられたものであるから、民法95条に基づき、受信契約は錯誤により無効である。よって、受信契約に基づいて受信料の支払いを求める債権者の請求には理由がない。
φ(..)メモメモ
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/399501/
(佐藤俊樹准教授による電脳コイルによるNHK擁護論)
以下 飲酒運転厳罰化メモ+アニメ感想
飲酒運転の事故、4割減る…改正道交法施行1か月
>飲酒運転の厳罰化を図った改正道路交通法の施行から1か月間(9月19日~10月18日)で飲酒運転による事故は350件と、昨年同期の593件から約40%減ったことが警察庁のまとめで分かった。このうち飲酒運転による死亡事故は17件で、昨年同期比9件減。取り締まり件数では、酒気帯び運転が昨年10月の1か月間に比べて3099件少ない5537件、酒酔い運転も25件少ない88件だった。
あれだけテレビで煽ればこの程度の効果はあるということのようです。
>今回の改正では、飲酒運転を助長、容認する行為の責任を明確化し、「同乗罪」「車両提供罪」「酒類提供罪」が新設されたが、1か月間の摘発は、それぞれ46件、17件、8件だった。また、罰則が強化されたひき逃げの1か月間の発生は914件で、昨年10月に比べて617件の大幅減となった。(Yahooニュース 10.25)
まあ、お手並み拝見ですね(連座範囲が広がったことで普通に逮捕者「数」は増えると見てますw)。
9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 15:40:18 ID:AvmOgpxGO
うちの店の売上は四割以上下がったorz
10 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 15:40:24 ID:0V7gtnYq0
そんな面倒な事しないで酒自体を規制しろ
暴力団大喜びの展開ですぅ。
32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 15:53:35 ID:RBOCNCp70
韓非子を思い出せ。
・・・・・・・。
45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 16:08:47 ID:kF0rnnN40
数年前に改正した時も、その当時は違反者が減ったが、近年増加傾向にあったという状況から察するに、今回も一時的なものに終わってしまいそうな気がする。数年後には元の木阿弥。
導入時には皆気をつけるが、数年経つと記憶が風化してしまうらしい。
48 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 16:12:04 ID:EcknOsoq0
>>45
そのための予備として「同乗罪」と「車両提供罪」と「酒類提供罪」なんだがね
ここは確かにそういう部分もあるかもしれない、まあ今後に要期待と。
60 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 16:30:50 ID:oCe5C56h0
>罰則が強化されたひき逃げの1か月間の発生は914件で、昨年10月に比べて617件の大幅減となった。
今月が 914件で 前年同月が914+617件てこと?
H15年の統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji19/H15_21.pdf
ひき逃げ 27,926件年
月平均2,327件
86 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/25(木) 18:35:07 ID:O0W1j6i90
つか道交法実施に伴う検問、職質などで動員されている警察官の数、及び出動回数も一緒にださないといけないぞ!
取締は増えて減ったなら当然かと!
「犯罪不安社会」的観点からすれば当然のつっこみですね。
180 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/29(月) 18:57:40 ID:iDOEhZyW0
飲み屋なんか犯罪の共犯なんだから全部つぶれろ。飲食店での酒類提供禁止。ノミニュケーション阻止でパワハラやら不正接待の防止にもなるぞ。車載テレビや喫煙運転も禁止すべき。
というか車自体の存在を撲滅すれば、飲酒運転件数はゼロにできると思うんだけれどって自分もしかして天才?
参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/399047/
(飲酒運転とひき逃げ負の相関メモ)
「機動戦士ガンダム00」第6話
三国が順番に立て塞がるだけでも十分楽しめます。しかもAEU内の勢力争いも冒頭の会議だけでも想像できるしオモシロイ(ドイツに対する嫌味は笑った300年たっても日本は…w)。
まあ、あまりの戦力差に現時点では戦闘が始まると一方的な展開になっているけれど、徐々に縮まっていくでしょうからね(所詮一民間組織なんですから)、楽しみ楽しみ。
「電脳コイル」第24話
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)ポカーン
何が何だかわけがわからない、この期に及んでメガネ業界の陰謀論みたいな釣り餌にひっかかるわけにはいかないけれど、本当に誰が真実を語っているのかまったくわからないよ。次回予告の内容だけでもwktkがとまりません。
「しおんの王」第5話
二階堂嬢の微笑みにやられました。原作ではこの種の柔らかな雰囲気は醸し出せませんからまさに作画力の勝利です。