文藝春秋若尾文子氏の手記は改めて記録いたします。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
黒川紀章さん急逝「もう一つの人生を最後に歩みたかった?」
> 急逝した建築家の黒川紀章氏の葬儀が昨日(10月14日)行われたが、実は過去1年、黒川氏は闘病生活にあったことがわかった。昨年5月に1か月入院したあと、何かが変わったと親しい友人はいう。
残された時間を本当に日本のためにつかっていただきました…。
>参院選では妻の若尾文子さんも立候補して、自然との共生(共生新党)を訴えた。その選挙戦で若尾さんは、黒川さんの健康を心配していた。「ホントに命削っている。そばにいるからわかる。心配なのは、妻として当然でしょ。貧血なんで急に立ち上がると、頭の中の血が軽くなる。だって食べてないもの」カメラは、車を降りて弱々しく歩く黒川氏の姿もとらえていた。選挙最終日、渋谷で「みなさんのお役に立ちたい」と演説したあとダウンして、最後新宿で若尾さんが演説していたときは、点滴を受けていたのだという。
一連のニュースはメモしていますが読み返すと当時から…。
> 若尾さんは「わたしはあんまりいい奥さんじゃなかった、と言ったんですよ。そしたら『そんなこと、そんなこと・・・』と強く否定して『ホントに好きだったんだから』と言ってくれたんですね。2人だけの最後の会話だった」葬儀でも「いまはまだ、亡骸がありますけど、それがなくなるというのはね‥‥」
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>黒川氏は1月、親しい友人に自作の詩を送っていた。その最後の一節に「光の彼方の行き先へ旅立つ」とあった。別れのメッセージだったのではないかとも読める。(j-cast 10.15)
そして希望の光も同時に遺していかれました。
貧困 東海で拡大も 共立総研 将来予測
>経済好調な東海地方でも、今後、急速に「貧困」が拡大する可能性がある――。大垣共立銀行グループの共立総合研究所(岐阜県大垣市)は9日、こんな視点の調査リポートを発表した。他地域からの人口流入や、高齢者世帯、外国人労働者の増加に伴い、定職を失った場合などに生活援助を得られにくい“貧困予備軍”が急増する懸念があるとしている。
常考、期間工なり非正規雇用で若年・外国人労働者を短期間で食い潰しているだけなんですから時間が経てばそうなりますよね。あとは八代があっけらかんと言い放ったように、次から次へと愛知へと全国から若者を送り込んで、その穴を埋め続けるしかないです。
>厚生労働省などの現状の統計では、東海地方は「貧困が少ない」地域だ。静岡を含む東海4県は、生活保護受給者が人口1000人人あたり5.3人(2005年)と、全国平均(11.6人)の半分だ。
少しでも景気が悪くなったら、あるいは時間が経過すれば・・ということです。
>しかし、他地域からの転入者数は、04年から増加に転じた。製造業などの好調から、労働需要が旺盛なためとみられる。転出者数を含めた人口流動も、3大都市圏で東海だけが05年から上昇している。共立総研では、こうした流れは「家族や親族と離れて暮らす人が増え、困窮時の扶助機能を低下させる」と分析する。
八代なんかに言われずとも既に人材派遣が跋扈して愛知に沖縄なりなんなりから送り込んでいることはメモしました。
>高齢者のみの世帯は、05年から20年間で65.8%増えると推計しており、全国平均(50.7%)を大きく上回るスピードで増加する。外国人労働者はすでに人口1000人あたり10人(06年)とトップで、2位の北陸(5.1人)と比べても突出して多い。こうした社会的弱者は、一般の目の届かないところで生活困窮に陥る危険が強まっていると、共立総研は指摘する。(2007年11月10日 読売新聞)
時限爆弾にほかならないですね。
24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/12(月) 11:18:10 ID:NRkLZP+j
この地域の奴らはトヨタの奴隷なんだから、このくらい我慢しろ
・・・・・・・。
25 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/12(月) 12:10:10 ID:mjjTJ4Mq
トヨタの利益の為に外国人を移民させたんだろ、お前らが責任持てよ
日本の若者に対してすら何もしないのに外国人に責任持つなんて可能性?'`,、('∀`) '`,、
30 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/12(月) 14:56:43 ID:kHd+Ef62
★このニュースとまったく正反対の現象があります★
広い土地や豊かな資源を活用した産業を持っているいくつかの自治体では平均所得の飛躍的な増加が見られました。
■総務省のデータベースを元にした課税対象所得額ランキング
1位 東京都 港区 946.6 万円
2位 東京都 千代田区 810.72万円
3位 東京都 渋谷区 704.48万円
4位 兵庫県 芦屋市 594.85万円
5位 東京都 中央区 572.04万円
----------------
15位 北海道 猿払村 465.1 万円 最北の村、ホタテ生産日本一
22位 北海道 安平町 443.65万円 競走馬、肉牛・乳牛改良メッカ
30位 北海道 浦臼町 424.81万円 米所、ワイン用葡萄生産日本一
90位 愛知県 名古屋市 388.33万円
とりあえずメモしておきます。タイが経済危機時に農村で失業者を吸収したような仕組みが日本でも作れればと夢想することはあります。
鳥取県:人口60万人割れ 29年ぶり
>47都道府県で最も人口が少ない鳥取県の10月1日現在の推計人口が、1978年以来29年ぶりに60万人を割り込んだことが23日、分かった。県が毎月公表する人口移動調査結果の速報値で、前月比205人減の59万9830人となった。
>国勢調査に基づく県人口は、70年の56万8777人が戦後最少。自然増などで80年に60万人を超え、85年にピークの61万6024人に達したが、その後は減少傾向が続いていた。県の分析によると、少子高齢化に加え、近年の景気低迷による民間事業所・従業員数減などが背景。06年10月比の自然・社会減の合計は4157人で、71年以降で最大の減少幅だった。
>厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所は5月、同県の将来推計人口が2035年に50万人を割り、49万5000人になると発表。県は、田舎暮らしに関心を持つ都市の団塊世代を定住させるため、11月にも「UIターン総合推進協議会」を設ける。(毎日新聞 2007年10月24日)
砂丘は年々縮小しているのに、荒廃がとまりません。かつて出雲は日本でも有数の富み栄えた地であったのにね。
4 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:12:29 ID:L2jshuOh0
ややこしいから島根と合併しちゃいなよ
330 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 13:28:49 ID:ABEVsmzL0
黙って島根と合併して島取県としておけば誰にも気付かれないよ
笑った♪
25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:21:34 ID:36O3zIFv0
ちなみに東京都大田区の人口が67万人
45 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:33:58 ID:dr4zGXwE0
鳥取市 20万人
米子市 15万人
境港市 3万5千人
倉吉市 5万1千人
68 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:40:24 ID:HhvqePPo0
【2006年・都道府県人口密度ランキング(平方キロあたり)】
37位-鳥取県/172.21人 ←◎ここ
38位-長野県/161.41
39位-福島県/161.41
40位-宮崎県/150.93
41位-青森県/148.47
42位-山形県/129.51
43位-高知県/111.15
44位-島根県/109.86
45位-秋田県/97.66
46位-岩手県/89.97
47位-北海道/71.48
東北の過疎っぷりはひどいなwww
http://uub.jp/rnk/prnk.cgi?T=p
623 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 14:56:44 ID:lmXLi4P+0
>>68のランキングで面積の順位に驚いた
45 東京都 2,187.42
46 大阪府 1,896.80
47 香川県 1,876.46
東京・大阪ってものすごく狭いんだな。
189 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:30:00 ID:AbrO/9Q70
四国の人口
愛媛 146万(27位)
香川 101万(40位)
徳島 81万(44位)
高知 79万(45位)
四国全土あわせてようやく静岡越え。
194 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:31:06 ID:OfFP6M5l0
>>189
四国こそ、早急に道州制を導入するべきだろうな・・・
200 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:33:00 ID:NRi+5SkW0
>>194
でも、四国って真ん中にでっかい山地があるから
地理的にガチで分断されてるんよなぁ。
戦国時代の要衝の地、白地城に四国市?所在地を作るしかないですね。
199 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:32:30 ID:7U0Soxlh0
とどのつまり不良債権の処理を規制緩和によるマンション建設という名の人口集約方法で解消したお陰で田舎はスカスカ、地方都市の景観は悪化する一方。さらに治安も悪化するおまけつき。
放し飼いよりケージに入れたブロイラーのほうが生産効率は上だろうけど鳥フルとかのちょっとしたアクシデントで大量死するのも折込済みw
黒いけれどあながち間違ってはいないかも。ただ、都市化はそのような病原菌の発生と同時に、人類が免疫を手に入れた術でもあるよね。
303 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 13:14:24 ID:RHiIIY6Z0
人口100万人以下の県
(1)鳥取 60.7万
(2)島根 74.2万
(3)高知 79.6万
(4)徳島 81.0万
(5)福井 82.2万
(6)佐賀 86.6万
(7)山梨 88.4万
1000 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 17:33:40 ID:ojWjC/M40
1000なら境港米子は島根と合併、倉吉鳥取は但馬~京都北部と合併
旧国名でいきますかw 昔は大森銀山やら石見銀山やら多田銀山やらあったのにね…。
251 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 12:50:16 ID:b5/iRutj0
まさに鳥取を落とす勢いで人口減少
以下 農業関連ニュース+アニメ感想
民主・小沢代表「農業輸入規制撤廃すべきだ」と発言 元経団連会長が明かす
>日豪経済委員会会長の今井敬・新日鉄相談役名誉会長(元経団連会長)は二十三日、日豪財界人による合同委員会会議後の記者会見で、今年八月に民主党の小沢一郎代表と会談した際、小沢氏が「農業の輸入規制は撤廃すべきだ」と発言したことを明らかにした。
経団連(笑)かつ、鉄鉱石で豪と結びついている鉄鋼ということを差し引いて(ここまで差し引くとどこを信じていいのか、まあ逆にこのニュースを報じているのが「北海道」新聞というのも差し引く必要もあるしw)、小沢氏の言っていることは( ゚д゚)ポカーン
>今井氏によると、会談の席上、小沢氏は、民主党が創設を主張する農業者戸別所得補償制度の財源について「農業の公共事業をやめればいい。(営農を)集約してもよくならない」とも述べたという。今井氏は会見で、「(民主党は)輸入自由化されても補償すれば問題ないという考え方だ」と指摘した。
>交渉が進められている日豪間の経済連携協定(EPA)をめぐっては、中央財界が政府に交渉促進を求める一方、農業団体や道、道内経済界などが「輸入農産品の関税が撤廃されれば、北海道経済は壊滅する」と激しく反対している。(北海道新聞 10.24)
北海道は民主党の牙城ですし、色々な意味でどういう文脈でなされた発言なのか気になります。
5 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:03:35 ID:MDNR8Cuu0
小沢は農業を生かしたいのか殺したいのか
82 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 11:44:15 ID:IzHZGWg30
今の農業政策は関税型=関税を輸入品に掛けて国内価格と統一する。小沢が言ってるのは補償金型(アメリカ方式)=輸入に関税を掛けず、税金で補償金を出して保証する。
日本は基本輸入国だから、関税型の方が有利と言われている。
基本も何も輸入国ですわな。
485 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 19:27:30 ID:wLhly4As0
民主党:豪州とのFTA交渉について(談話) 2006/12/07
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=9343
>(略)
>民主党は、FTAの推進を否定するものではないが、豪州との間では、ほとんどの鉱物資源の関税はゼロになっており、工業製品の関税も低率であり、早急なFTA締結の必要性は薄い。なぜ今豪州とのFTAを急がなければならないのかを含めて、現在の日本政府のFTA締結の動きには、なんら戦略性が見えない。
>政府が豪州とのFTAの締結を急げば、2007年度から導入予定である品目横断的経営安定対策そのものが無意味になりかねない。たとえ一部農産物で例外化が認められたとしても、多くの農産物の関税がゼロにされることで我が国農業は危機に陥り、関連産業・雇用へも甚大な影響を受け、地域の存立も危ぶまれる。民主党は、このような状況の中で豪州と拙速なFTA交渉に入るべきでないと考える。
以前から民主党の農業重視の政策は注視してきたけれど、今回の発言は整合性がとれないです。
622 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 20:27:39 ID:wCnxl4oZ0
近所の90前のじいさんが言ってた。
「終戦直後、百姓は米を作ったら、強制的に供出させられた。今は米を作るなと言われる。余分に作ると、近所に迷惑がかかるような仕組みまで作って、減反しろと言う。いつかまた、米を作って供出しろ、と言われたときには、出してやれ。それが、百姓の意地。」
そんな心境にはなれないけどさw
カッコいいです!
668 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 20:52:47 ID:vI77X+IS0
農家のネックは生産者よりも流通がネックだと思うね。農地の税金が一般より安いのは別にかまわないし、国民の台所を土台から支える職に、それなりのアドバンテージはあって当たり前だと思う。
もっと流通分野に日本の商社も参入できるようにすればいいと思う。日本で米の消費が落ちていても、海外では日本産の米の需要は充分にある。日本では北海道産鮭が叩き売りの値段で、脂ののったノルウェー産のトロサーモンの需要が高い。しかしながらヨーロッパ方面では北海道産鮭が高級魚として、一部レストランで取引されていたりする。
問題はその地域の組合単位で、馴れない営業に走らなければならない状況ですよ。農業にしても漁業にしても流通方面をもっと商社が入り込めるようにしたときに、米なんて減反しなくても海外に売り込んでいけるし、漁業関係もそうですよ。
より品質の高いものを生み出そうと試みる農家があったとしても、農家個人単位での資金投入はなかなか難しいしリスクも高い。しかしながら商社が資金をバックアップすることによって農家もリスクの高い有機栽培に取り組めることもできる。
そういう意味では農業は過保護(規制)過ぎる。
北海道産鮭で高級といえば、ときしらず、鮭児ぐらいしか知りませんがヨーロッパで珍重されているなんて軽くググったのですが確認できませんでした(鮭鱒の消費量は増えているようですが)。
674 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 20:55:47 ID:IMApZJUQ0
農業が合理的にできると勘違いして参入した企業はどこも失敗して撤退しているのだが…
・・・・・・・。
793 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 22:51:13 ID:Av+9P63e0
農家へ保障
↓
輸入規制撤廃
↓
保障等による財政悪化
↓
農業への補償制度に批判噴出
↓
補償廃止又は補償費削減
↓
輸入自由化だけが残る
↓
農家(゚Д゚)ハァ?
809 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/10/24(水) 23:05:42 ID:H5IH7P5K0
>>793
輸入規制撤廃
↓
農業壊滅
↓
風景と環境の破壊
↓
食えなくなった農家へ保障
↓
財政悪化
↓
増税
↓
輸入自由化だけが残る
↓
全国民(゚Д゚)ハァ?
・・・・・・・・。
民主の農家支援法案 参院可決
>民主党が提出した「農業者戸別所得補償法案」は、コメや麦、大豆などを生産している農家に対して、販売価格が生産コストを下回った場合にその差額を基に算出した交付金を支払う制度が柱になっています。また、品質の向上や経営規模の拡大などに努めた農家に対しては交付金の額を上乗せすることも盛り込まれています。9日開かれた参議院本会議でこの法案について採決を行った結果、法案は民主党、共産党、社民党などの賛成多数で可決されました。
着々と法律を通していますね。
>民主党は、この法案をさきの参議院選挙で公約として掲げており、今後は衆議院で審議が行われることになりますが、自民・公明両党は財源の説明が具体的でないうえ、農業の強化にはつながらないなどとして反対しています。また、若林農林水産大臣は、これに先立って行われた閣議のあとの記者会見で「対象となる農産物の具体的な範囲や支援の水準がまったく示されておらず、このような仕組みを実行できるのか多くの疑問を感じている」と述べ、政府としても法案に反対する考えを示しました。(NHKニュース 11.9)
農業で儲けるとかではなくて、まさに安全保障・国土保全政策として必要経費と割り切るべきです。
農林中央金庫、欧米の資産担保証券(ABS)に3兆円追加投資へ サブプライム余波で妙味
>農林中央金庫は資産担保証券(ABS) などの証券化商品への投資を大幅に拡大する方針を明らかにした。サブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローン問題の間接的な影響で価格が下落しているクレジットカードなど優良債権を担保とした証券化商品の魅力はむしろ高まったと判断、欧米のABSに2007年度下期に2兆-3兆円規模を追加投資する。
逆張り投資キタ━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)━━!!!!
>二岡俊之債券投資部長がブルームバーグ・ニュースの取材で述べた。サブ プライム関連以外のクレジットカードや自動車ローンなどのABSを中心に積 み上げる。3月末時点の農中の証券化商品への投資残高は4兆3319億円。二岡氏は「デットの魅力は高まっており、クレジット資産の積み上げが下期のカギ」として、残高を過去最高の7兆円超に拡大したい考えだ。
最近、政府系ファンドとしてノルウェーやらアラブ首長国連邦やらが脚光浴びていますが、日本もいくらでもやれます!
>国際分散投資を進めている農中の3月末時点の運用残高は約51兆円あり 国内で最大規模の機関投資家。運用資産の構成比率は債券60%、株式11%、クレジット投資などが29%をそれぞれ占める。長期金利が6月に一時1.9%台に上昇したこともあり、上期に円債を約1兆円売却し債券の投資比率を落とした。その分を下期に海外のABSなどへの投資拡大に回すことになる。
農林中金だけでも世界でも有数のヘッジファンドやれますねw
>一方、二岡氏によればサブプライム関連のABSや債務担保証券(CDO)への投資残高は約5000億円、9月末時点で約500億円の評価損が生じている。ただ、減損処理を必要とする水準ではなく、仮に損失を実現させても有価証券の含み益が2兆円規模あるため「十分に吸収できる」と説明。サブプライム関連投資の商品格付けはトリプルA格かダブルA格が大半という。
ただ、損失は500億ほどでは済んでいないでしょうけどね。
>国内金融機関のサブプライム関連の投資損失については、野村ホールディ ングスが今月15日に7-9月期で730億円の損失が発生し、1-9月の累計損失額は1456億円に上ると発表。また主要邦銀8行がこれまでに公表した7月末時点でのサブプライム関連損失は合計で200億円規模に上っている。
>証券化商品の投資残高は3月末時点でみずほフィナンシャルグループが4兆2519億円、三菱UFJフィナンシャル・グループが3兆3490億円ある。農中が証券化投資の残高を7兆円まで拡大すれば、メガバンクを大きく上回る規模となる。(bloomberg. 10.24)
最終的な損失の確定はまだまだ先のこととなりそうですが、農中が下期から投資するというのはなかなか面白い気がします。
12 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/24(水) 16:44:35 ID:c05zXc2A
バブル崩壊期の農中の運用は上手かったなw 今回はどうなるか・・・短期物で廻せばそれなりに上手くいきそうだけどな。
24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/24(水) 22:22:21 ID:pkyNtTgQ
おまいら知らんのか、農中の市場運用は日本でトップの残高だぞ。配下のバカ信連に恵まなきゃいかんから、相当エグイ運用でハイリスク・ハイリターン志向だ。まあ、運用は下手ではないが、えげつないんで市場では上客とおだてられながらも、嫌われてるよ。
_ ∩
( ゚∀゚)彡 ハゲタカ!ハゲタカ!
⊂彡
38 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/26(金) 09:30:00 ID:TLm0BPRX
過去の運用成績をみるかぎり、農林中金の運用はヘタクソというわけではない。まぁ人の裏行くつもりなんだろう。ちょっぴり博打っぽいけどね。
68 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/10/31(水) 11:41:57 ID:d/PbjL5O
農林中金がメインで持ってるAクラスどころかAAAクラスさえ大幅に格付け変更が
---------------------------
フィッチがCDOの格付け手法を厳格化へ、トリプルA格の見直しに続き
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK804411020071031
2007年 10月 31日 11:24 JST
[ニューヨーク 30日 ロイター] 国際格付け機関のフィッチ・レーティングスは30日、債務担保証券(CDO)の格付け方法を全面刷新する可能性があることを明らかにした。これまでの格付けでは、システミック・リスクの影響を十分考慮していなかったとの反省を踏まえ、格付けに必要な重要項目の一部を厳格化する。
フィッチは29日、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン) 関連のCDO368億ドル相当の格付けを引き下げる方向で見直すと発表した。見直しの対象となったCDOのうち239億ドル相当は「トリプルA」格だった。フィッチのストラクチャード・クレジット部門の責任者、ジョン・シアベッタ氏は、電話会議で「CDOでは、特にトリプルA格のもので広範囲なシステミック・リスクが発生する可能性を正確に考慮していなかった」と述べた。
新たな格付け方法は来週発表される見通し。
76 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/07(水) 09:57:33 ID:aDxyVlg1
今日のFT紙によると、格付け会社の相次ぐ、ダウングレード(ムーディーズはAaaをB2へ格下げ、等)の中で、近々、シニア主導型のCDOの投げ売りが始まる
ことが懸念される状態になっているという。
78 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 01:32:03 ID:l6jqouOw
>>68>>76
もはや詐欺みたいなもんだなw まあ、格付けだけみて思考停止して債券買ってる金融機関も悪いのか・・・?
以前、メモしたように格付会社がどれほどいいかげんな格付けしようが責任は生じないんですよね、滅べ!
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 06:16:29 ID:jIi+5Keo
訂正:米ステート・ストリート組成のCDOを大幅に格下げ=S&P
2007年 11月 10日 04:33 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK004855220071109
[東京 9日 ロイター]
スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は8日、米ステート・ストリート(STT.N: 株価, 企業情報, レポート)が組成した債務担保証券(CDO)が担保資産の売却を開始した可能性があることを受け、同CDO(Carina)の格付けを大幅に引き下げた。
CarinaのCDOのうち、最上級のAAA格付けを付与されていたクラスのCDOは11段階(訂正)引き下げられ、投資不適格級であるBBに、その他のクラスのCDOもAAAからCCC‐に引き下げた。
------------------------------------
農林中金終了
80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 07:39:56 ID:bAd106n8
格付けの格とはなんの格だね?
81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 09:05:42 ID:DsEe7fb1
>>80
マジレスになっちまうが投資的格付けと非投資的格付けとの、二つがあるんじゃよ。くわしくは、
http://www.asx.com.au/professionals/advisers/tools/credit_ratings.
なんか、みてね。
これじゃ、理事長交代かんもね。
82 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/11/10(土) 13:48:33 ID:wKQHY+VS
>>79
農林中金の19年3月期連結経常益が3700億円
11段階も下げられたら膨大な評価損で
農林中金は今期赤字になっちゃうんじゃねぇの?
____
_//; ; ; ; ; ; ; ;ヾ_
//___へ___ヾ
ヽ||山||山山山||山||/
. . || || || ||
 ̄ ̄ ̄ ̄/ ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
比叡山 延暦寺
ネ ,ネ
、-二/ @ \##\二-;:-
`ー=ニ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ニ=フ
|X| |X|+|⌒||
ttttttttttttttttttttt---
高野山 金剛峯寺
____
| L L L |\
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| L L L | |
| ロロ | |
糞決山 大赤寺
「ゲゲゲの鬼太郎」第32話
あれ、ベアード閣下はでてこないの?一反木綿が毒針一発でやられたり、ぬりかべが吸血蝙蝠に吸い付かれたり、ねずみ男がこっそりついていく展開など原作ファンをにやりとさせてくれるシーンを盛り込みつつ、大胆な改変がなされていて初めての連続ものとしても、十分に盛り上がっておりますね。
本気を出せばお仲間衆は結構強いというのは、これまでどれだけ手を抜いていたか、鬼太郎任せだったのかということの証でもありますw
「もっけ」第6話
祖父と母親の言い争いのシーン、そして最後のまた来週という締め方とやはり妖怪がでない話のほうが面白いと確信させていただきました。
「みなみけ」第6話
作画監督;南伸一郎
まこちゃん 降 臨 ! 千秋ビジョンとか、制服を脱ごうとするシーンとか今回は作画も演出も大満足。みなみけをアニメ化した意義を感じられました。