やれる、私やれば出来る子! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

また雪。。。少しでも平年より暖かいと温暖化、温暖化騒ぐ温暖化ステーションをまったりとしもって眺めていたら、よりにもよって今日の大幅株価下落をサブプライム問題だけでなく、現政府が改革姿勢を後退させたことだとかかんとか。まあ、そこまではよしとしましょうと見ていたら…よりにもよってその象徴が「診療報酬が上がる一方サラリーマンは増税になった」ことだって!!!(こんな暴言吐いたBNPバリパ河野龍太郎の名前は忘れないよ)

2007/02/05 だと小沢党首のニートの親は動物以下、ニートは無人島行けの素敵さん発言ですね。持病といわれる心臓の爆発マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

そしてタイトーのゲーセン閉鎖ニュースですが、、、
バンナム、ゲーム施設約60店閉鎖
>バンダイナムコホールディングスは6日、子会社のナムコが国内で運営するアミューズメント施設の約2割にあたる50~60店を今期中に閉鎖すると発表した。原油高などでショッピングセンター(SC)の客数が減り、既存店が低迷したため。

大型化が進んでいる中で、2割スクラップとはまた…。戦場の絆とかアイマスとか傍目比較的好調なのかと思ってましたよ。

19年4~12月期には、アミューズメント施設事業の営業利益が前年同期比56・8%減の約10億円と激減。利益率の高い業務用テレビゲームの低迷に加え、既存店売上高は5・3%減だった。

ただ激減とはいっても20億が10億に減った程度のものですから、グループ全体から見ると…いやその小ささが資源集中の観点から切り落とすことを決断させたのか?

>ゲームセンターなど約300店舗のうち7割はSC内に入居するが、「ガソリン価格上昇などで郊外のSCへの来店が減った」(広報IR担当)とし、不採算店舗を閉鎖する。(産経新聞 2.6)

この説明はさすがに無理があるだろう。郊外のSCそのものへの来店がどの程度減ったのかまず示してよw

https://www.release.tdnet.info/inbs/22060270_20080206.pdf
7832 バンダイナムコHD 08年3月期下方修正

 売上高  4800億→4650億
 営業利益  450億→ 340億 (△24.4%)
 経常利益  470億→ 355億 (△24.5%)
 純利益   265億→ 165億 (△37.7%)

ぼくらのバンビを吸収した罰です><

638 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2008/02/04(月) 17:25:59 ID:qtGaWui30
08/02/04 上場時価総額が5億円以上となった銘柄

     (株)フリード(9423)
     (株)ウィーヴ(2360)
     横浜鋼業(株)(7410)
     ダイヤ通(株)(7462)
     五洋インテックス(株)(7519)

                  http://www.jasdaq.co.jp/

https://www.release.tdnet.info/inbs/22050db0_20080205.pdf
によると、17,218円に到達しないと、上場廃止。
本日終値は16,700円


以下 読書調査+アニメ感想


                ___
               /:.:.:.:.:.:.:`_ヽ._
             /⌒ヽ;.:.:.:.( ,r‐、 `l、,_
         _,. -‐y「`7  f⌒!' 、:f´`ー' 〈:.:.:.`ヽ、  
     ,r ' ´   ノ ヽ|  `¨´  !:ヽ-へノ、:.:.:.:.:.:.\
    /    {_,_/| ̄ヽ     |.:.:.:.:.:.:.:.:_;ト、:.:.:.:.:.:.:\
    _!__, イ  ___,ス¨´  _  l:.:.:.:.:.:.:.:´:.:~:ヽ;.:.:.:.:.:.:.:ト、  
  (      f´   〈:.:\{._,}ノ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:`:.ー‐:.'.:.:.!
   `¨¨¨´ ̄` ー ' ´ ̄ ̄` ー─ ' ´ ̄ ̄` ' ー─一 ′

上場維持をお願い♪♪♪

全国書店新聞 2月1日号記事 【 書籍読書率40%へ上昇 】
>家の光協会は昨年夏実施した第62回「全国農村読書調査」をまとめた『2007農村と読書』を発表した。

「農村」読書調査ってまた面白い調査があるものですね。宮沢賢治なんか泣いて喜びそうだ。

>総合読書率 
 月刊誌、週刊誌、書籍のいずれかを読んでいる総合読書率は67%で前回調査と同じになったが、性別では男性が61%で4ポイント減ったのに対して、女性は72%で3ポイント増加した。女性の読書率は20年連続で男性を上回った。

年齢別では10代が88%、20代が87%と高く、40代以降は年代が進むとともに読書率が低下。最低は70代の43%。職業別では学生の86%を最高に、以下、給料生活77%、主婦65%、自営業62%、農業55%、無職50%の順。

読書量と国語・算数などのリテラシー能力が比例するというニュースを先日メモしたばかりなのでまた…ね。若者よ書を捨て街に出ようというスローガンも今や昔のことなのかw

>総合読書率と雑誌読書率は、過去最高だった1989年(平成元年)と比べると総合で20ポイント、雑誌で26ポイント低下した。両者とも2002年(平成14年)から下降に転じ、2004年(平成16年)からほぼ横ばい。

>書籍の読書状況
 この半年間に書籍を読んだ人の割合は4ポイント増加して40%になった。性別では男性35%、女性44%。年齢別では10代の69%が最高で、最低は70代の23%。職業別では学生が70%と際立っているが、高齢化の進む農業は26%で最低。

老人は本も読まず何をしているんだろう…。

この10年間の書籍読書率の推移を見ると、平成9年の49%を最高に、平成16年の29%まで下降を続けてきたが、その年を境に上昇に転じ、平成10年当時の水準に戻った。この半年間に本を読んだ人で過去1カ月に読んだ書籍の冊数は平均1・3冊。前回より0・1冊増加した。性別では男性が1・1冊に対し女性は1・4冊。

新書や携帯小説のおかげかな?ハードル下がったとはいえ1冊は1冊だし。

>週刊誌1位は27年連続で『女性自身』。以下、②週刊女性、③週刊現代、④週刊少年ジャンプ、⑤週刊文春、⑥女性セブンと続く。

>書籍・雑誌の入手先 
 月刊誌を読んでいる人の入手先は1位が書店62%、2位スーパー・コンビニ38%、3位予約購読16%。週刊誌は1位がスーパー・コンビニ50%、2位書店41%、3位美容院・食堂・病院38%。書籍は書店が82%と断トツで、前回より4ポイント上昇。2位スーパー・コンビニ16%、3位図書館・公民館15%。

取次(配本)の腕の見せ所ですよね。

>1カ月の本代
 本を買わない人も含めた全員の平均支出額は前回より127円増加して1005円となった。3年連続して増加している。本を買う人だけの平均支出額は228円増の1639円。男性1701円、女性1591円でいずれも前回を上回った

新書だと2冊分、漫画だと4冊分みたいな?

>書籍・雑誌の読書時間
 雑誌、書籍を問わず1日平均の読書時間は、読まない人(41%)も含めた平均時間で21分となり前回同様の数字だった。新聞の講読時間は平均24分、テレビ視聴時間は157分で、テレビは前回より5分短くなった。

自分に置き換えると通勤時間+アルファで、週3~4冊程度ですね。


「もっけ」第18話

柔道シーンに結構力が入っていて、こういうアクション系統の激しい絵も見せてくれるんだととちょっと意表をつかれました。


「みなみけ おかわり」第5話

2期目最大の外しでは・・作画だけでなく普通にくすりとも、あるいはまったりともしなかった。姉妹のキャラ設定がおかしいでしょ?春香姉さまはほのぼの系じゃないの?


「キミキス」第17話

ようやく来週が待望の修羅場?


「バンブーブレード」第18話

だんくんの絵がうまくて笑った。