>『有能な読者は他人の書いたものの中に作者がこれにしるしとめ、かつこれに備わっていると思ったものとは別個の醍醐味をしばしば見出して、はるかに豊かな意義と相貌とをそれに与えるものである。』
モンテーニュ「エセー」
私はこの方の作品は店頭でちらっと手にとってみてスルーした覚えしかありませんが酷い騒ぎになっているみたいで驚きました。
漫画の表現盗用、2chの指摘で絶版・回収に
「インスパイヤ」エイベックスを全面降伏に追い込んで注目を浴びた2ch、その余勢を図って今後同様の表現絡みの祭が増えるということなのかととりあえず追ってみました。
でそれぞれの公式コメント
>末次由紀氏の描写盗用問題については、詳細を調査中ですが、 多くについては事実が確認されました。末次氏もこれを認めております。 「別冊フレンド」の連載の即刻中止を決め、末次氏のすべての単行本も 出荷停止・絶版・回収の措置をとりました。 編集部としても盗用に気づかなかったことを深く反省するとともに、 著作権者の方、そして読者の皆様にお詫び申し上げます。
講談社 広報室
>今回このような事態を招いてしまって本当に申し訳ありません。 自分のモラルの低さと認識の甘さにより、多大なるご迷惑をおかけしてしまった 著作権者の皆様、関係者の皆様、そしてなにより読者の皆様に深く謝罪申し上げます。
末次由紀
ここまで読んだ時点では実際に読者だったわけでもなく、むしろ今後このような魔女狩りめいたことが横行するのではないかと危惧すら覚えていました。前にも何かで記したように記憶(自分の記事をぐぐっても見つからなかった)しているのですが、完全なオリジナリティなど滅多に無くて、それまでの系統樹の維持、あるいは延長線上に一歩進めることができれば御の字であろうと考えているからです。
たけくまメモ「マンガ家の描写盗用問題についての私見」
上記の懸念を率直に述べられているのがたけくま先生です。そして案の定コメント欄は紛糾気味。一体何処までがオリジナリティでどこまでが他の影響下にあるかなんて一概に言えるわけないです。むしろ厳密に考え出すと総てが先人の影響下にあるなんてことはよく経済学なんかで素人考えの経済についての意見でみられることです。
まあ、そんな想いはすぐに吹き飛びましたが!
10月21日リンクを中心に追記。
漫画家・末次由紀氏 盗用(盗作)検証
>検証目的での画像等の引用は、各氏の著作権を侵害する目的ではなく、報道・批評・研究目的の引用については著作権法第32条において保護されております。
冒頭に掲げられた一文にこのまとめサイトを作った人間の意識の高さが伝わってきます。そして具体的な検証の数々を前に…ただただ絶句してしまいました。
オマージュ>パロディ>リスペクト>>>(越えられない壁)>トレース
安西監督のAAで「トレス得意ならアニメーター向きだよ」なるものが貼られていて爆笑しました!詳細は↓のスレで。
末次由紀をスラムダンク風に語るスレ
このスレの言わんとするところは要は講談社の対応は井上先生にぶるっただけだろという足元を見透かしているところに成り立っています。
7 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:10:46 ID:???0
2ちゃんねるでスラムダンクやバスタードからのトレスが発覚
↓
検証ブログつくった
↓
公式掲示板荒れる
↓
末次由紀氏公式掲示板で心無い謝罪
↓
公式掲示板荒れる
↓
検証サイトも作ったお( ^ω^)
↓
荒れる公式掲示板へファン(HN.misaki)からの応援書き込み
↓
IPアドレス 末次由紀氏=misaki m9(^Д^)プギャー
↓
自作自演?で祭り
↓
「misaki」応援書き込み削除される
↓
「末次由紀」氏、もう一度掲示板で釈明
↓
公式サイト謎のコメントを残してあぼん
↓
謎のコメントちょっぴり修正
↓
回収&絶版キター
↓
ネットのニュースサイトに続々掲載キター ←今ここ
11 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:11:19 ID:???0
無題 投稿者:末次由紀 投稿日:2005/10/16(Sun) 02:50 No.51407
現在帰省先の九州にいてネット環境が手近に無いので対応が遅れて大変申し訳なく思っています。記事削除は証拠隠滅の作業ではなく、管理人さんが混乱を大きくしないために敢えてしてくれたことで、私の指示ではありません。私も今ネットに繋いだばかりなので、管理人さんが削除した記事は目にしておりません。でもせっかくhpを楽しく利用しようとして来てくれた方、記事を書き込んでくださった方、それに対していろいろ考えてくださった方に対して何も言わずに「臭いものに蓋をする」と言う対応をするわけにいきません。
井上雄彦先生の「スラムダンク」の絵にそっくりの絵が私の漫画で使われているという指摘は正しいです。昨年の別冊フレンド6月号発表の「エデンの花」の番外編でのバスケットシーンでのことだと思います。多く言い訳をするつもりはありません。バスケット雑誌などのかっこいいシーンをモデルにして書くのと同じ気持ちで、書くのを急いでいた私はその作業さえすっとばして、井上先生の作品の中から何点かのシーンを参考・モデルにして描きました。本当におろかだったと後悔しています。
発売時期の都合でその反省が原稿に反映されぬまま単行本に収録され、作家としては一番恥ずべき形になって多くの人の元に届くことになりました。やってしまったことの重大さに心はどんどん重くなり、その夏には「こんな自分が漫画家として描いていっていいわけがない」と、漫画を描くのをやめたい・やめよう、と思って担当さんに相談したりもしていました。新連載の開始時期は夏前からすでに決まっていて、それはどうしても動かせないと言われ、『仕事』として目の前に用意されているものを置いておくこともできずに現在に至っています。
15 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:11:52 ID:???0
漫画は絵が作業のメインです。自分の頭の中で考え出すものもあれば、資料を一生懸命集めてそれを見て絵にすることも多いです。実際に今世界の中で生きている漫画の中の人物を書くとき、ブランド物の服をそのまま漫画に書くことも人によってはあります。「人の作ったもの」をどこまでモデルにして漫画の中に出していいのか、都庁は?街にあるオブジェは?かっこいいモデルがポーズ取ってる写真は?美しいテニスプレイヤーのプレー写真は?それらの線引きの判断が難しいと思うことは多々ありました。今回問題になった事と同じような安易な参考の仕方をこれまで全くしなかったということもできません。
でも理想は、自分の絵で自分の表現で、どんなに下手でも書き抜くことだと私も思っています。目先のかっこよさ・かっこつけたい気持ちに、普通なら恥ずかしくて出来ないことをした自分がいました。私を応援してくださった方はもちろん、井上雄彦先生にも、その多くのファンの方にも多大な不快と失望を与えてしまったことは、本当にどんなに言葉を尽くしても謝りきれません。
この場で問題になったからこう言っているだけで、バレなければ知らんふりをしていたんじゃないの?と思われる方もいると思います。でも「こういうことをしてしまいました」と日記などに書いて、逆に責められた方が楽になるという気持ちはこれまでもあったし、それはただの自己満足だとおもう気持ちもありました。 ただ楽しみたくて来てくださっている人に対して、どういう接し方をすればいいのかと考えてのこれまででした
16 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:12:25 ID:???0
ここを今見てくださっている方にしかこういう謝罪の言葉は届かないので、話が湧き上がるたびに同じ文章を繰り返さないといけないかもしれません。でもその時はそうしたいと思います。ここでこのくらいの文章を書くことが「大人の対応」だとも「きちんとした責任の取り方」だとも思わないけど、不愉快な思いをしたみなさんにまずは深く謝罪をさせてください。本当に申し訳ありませんでした。
私の漫画を好きだと思ってくださったみなさんを裏切る自分であったことが一番悔やまれます。強い後悔の間に私が持っていたたった一つの前進の方法は、もう二度とこんなことはしない、自分の漫画ときちんと向き合おうという思いでした。いま目の前に用意されているページに全力では向かうけれど、ペンを置くことになったとしてもそれはもう受け止めます。
あまりに荒れて対応しきれなくなった場合、掲示板の閉鎖・HPの閉鎖ということもありえます。そうしたくはありませんが、その場合は申し訳ありませんがご了承ください。長文にて失礼いたしました。
19 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:12:55 ID:???0
↑テンテー謝罪後、ファン(misaki)装って自演擁護の書き込み↓
★投稿者:misaki ★投稿日:2005/10/16(Sun) 05:06 No.51487
謝罪に対して「あれがたりない・これがたりない」と言っても誰だって対応しきれないですよ。説明を求めて、たとえ説明してもらっても、結局私たちは言い訳とかに感じるんだろうし。わたしはいろんな検証を見て、そのあと作品を読んでも、変わらず末次先生の漫画が好きです。正直な気持ちでそう思ったんだから否定しないでもらいたいけど、絵が似てることなんてたいした問題じゃないように感じました。マネだけで漫画なんかかけないです。もちろん「大した問題」なんだろうけど、末次先生の漫画の雰囲気がどの単行本にも流れていて、そこがきっと好きな理由なので、そう思った気持ちを素直に書きます。当事者が訴えてもいないのに、責任問題・・・?今後について・・・?そんなこと詰問する権利も無いのに代わりに裁こうとしてるみたいでどうしても疑問です。
たしかに、こういう状況だと「漫画家やめたほうが楽」ってなりますよ。でもふんばって書きつづけてください;;新しい作品を楽しみにしています。
22 :花と名無しさん :2005/10/19(水) 00:13:57 ID:???0
「日記書いてる場合じゃねえよ」安野モヨコ著
1999年2月7日の日記
「ともだちの漫画家さんがまた絵をパクられていてまわりの漫画家も怒っていてウチにFAXが届いた。見てびっくりの背景、効果全パクリバージョンであった。同じ雑誌の作家同士、それもかたっぽド新人ならまだしも連載も2年くらいしてる人なのに…。しかも真似されたほうの作家さんが問い合わせたところ、『全く知りません』という例のお答えが… 」
実名は一切出されていませんが
パクリ→misakiテンテー、パクられ→上田美和氏、
腹をたてた漫画家→早坂いあん氏、ひうらさとる氏と言われています
まあ、なにはともあれ総ての既刊を絶版・廃刊処理するという講談社の対応には驚きました。まあ、井上先生の尾を踏みたくなかったということでしょうね。
で講談社繋がりで今月のサイゾーに「のだめカンタービレ」が本来ならドラマ化されていたはずなのにクランクイン直前になって急遽「花より男子」に挿し換わったという記事が載っていました。どうやらジャニーズ事務所に配慮しすぎて、原作者、出版社を激怒させるほどの改変が行われそうになったのが原因という経緯ということらしい(ソースが全く不明なのですが、メイン俳優、監督;犬童一心の名前まで挙げているところからかなり信憑性ありそう、そもそも今さら「花より男子」なの?という違和感を抱いていましたし)。
これで新刊漫画感想8月前半
(←何の偶然かついでにオマージュ、パロディに関するコピペも貼っていますね。)に拾っておいたコメントが生きてきます。まさに火のないところに煙は立たなかったというところでしょう。
>ドラマ化について
>本当は書く必要ないかと思いましたがこのところずっとそのことについてのBBSへの書き込みや問い合わせが多く、困っています。なので、はっきり言いますが「ない」です。延びたんじゃないかと、また言われそうですがそれも「ない」です。このことについて、今後BBSへの書き込みや問い合わせはご遠慮ください。 以上です。
ドラマ化の話があったかどうかではなくて、ドラマ化について「ない」と断言!しかも問い合わせもしないでくれとかなり強い調子で書き込んでいます。↑の記事とあわせるとこの文面から二ノ宮先生の強い憤懣が伝わってくる気がしません?
最後にワラタ2ッキ「浜崎あゆみの作詞法」
を読む(特にコメント欄)とオリジナリティとは何かということをつくづく考えさせられます。ただ今回のトレースや安倍某のコピペだけは明らかに一線を越えていることだけは確かです。