非常口って非常の時は誰が使ってもいいのよね? | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

鬼平あいかわらず渋くてカッコイイ、怪我しながらの大太刀回りといい惚れます!今回、悪役の軽さ(下手ということではなくて迫力という点でね)がちょっぴり残念だったけれど小林稔侍がいい味だしていました。それにお約束の芋料理とか鯛の捌きとかもうね、池波氏の料理に対する拘りを忠実に再現するシーンの数々にお腹がすきます。

メールの真偽?陰謀論含みの妄想としては武部氏と堀江氏の間に次男を介して不適切なものがあったのは事実としてもメールは民主党の攻勢を挫くために武部を御供に官邸がでっち上げたものってことでどう?そしてこんなちゃっちい罠に嵌ってしまう民主党の頭の悪さ(人伝の情報なんて怪しげなもので)に乾杯♪

まんだらけ第一四半期概況

ここもボロッコリーと並んで壮絶な下方修正の常連だったのだけれど一足先に最悪期を脱したみたい。安定しない店舗のスクラップアンドビルドも落ち着いたみたいだし…。そして最大の見所は売り上げ構成比、単なる古本屋に毛が生えたような感じから、DVD、CDの驚異的な売り上げ伸長に分かるようにオタク関連総合のリサイクルショップへ生まれ変わっています。はっきりいって漫画に限れば値段という点でブックオフのような古書専門店に価格で太刀打ちできないしいい選択だと思います。同人誌やこれらのようなオタク業界に対する独特のアンテナが仕入れに必要な商品こそ生きる道でしょう。

バンビ第3次中期経営計画説明会 動画解説

気になったのは3点。
・大友監督で2作品今年中(他に2ライン)というのは明るいニュースだけど大友監督のこれまでの極少生産量を考えるとスチームボーイ公開からそれほど経っていないだけに、これだけ一挙にでるとむしろなんか怪しい…(スチームの続編というなら分かるけれど)。

・本来IGから出るべきだけど攻殻機動隊の続編Ⅲ?の発表があるらしい。これは素直に期待IGホルダーにとっては救いの女神となりそうというか、これがないと来期の決算見通しなんて立てようがないと思う。

・3DCGアニメを佐藤順一監督がというニュースは3Dが個人的に大嫌いなだけに希少な才能の浪費にならないことを祈っておきます。

“団塊党”が本格始動 社会参加、厳しい注文も
>民主党の菅直人元代表は19日午後、団塊世代の社会参加を目指す「団塊党」のシンポジウムを都内で開き、活動を本格化させた。

>菅氏はあいさつで「団塊世代には、何かやり残した気分が残っている」と指摘し、社会参加の環境整備として雇用年齢の差別禁止など労働関係の法整備も提案した。浅野史郎前宮城県知事は「団塊世代は目立ちたがりで群れたがり」と自己分析、「地方議会を乗っ取るのもいい」とハッパを掛けた。

先日の緊急大激論SP2006についての記事 を眺めた上でこの記事を読むとあら、不思議!いきなりポジティブニュースがネガティブニュースに早変わり!えーっとこういう場合の警句は混ぜるな群れるな危険!

中国悩ます“マクドナルド離婚
>出会ってすぐに結婚し、1年ほどで離婚する中国人カップルの婚姻形態をファストフード店に例え、離婚率が増えている背景に一人っ子政策があると指摘した。同紙によると、中国では2003年以降、離婚件数が急増し、04年には166万5000組のカップルが離婚。1984年までに生まれた一人っ子世代が短期間で離婚するケースが目立っており、特に新疆ウイグル自治区では離婚全体の63%、河北省では同29%を占めているという。

同じ現象を場から名づけたのが成田離婚、アナロジーで名づけたのがマクドナルド離婚と言葉って面白い!

>中国では79年に一人っ子政策を導入して以来、これまでに約9000万人の一人っ子が誕生。専門家は「父母のでき愛を受けて育ち、挫折が少なく、自我意識が強くて寛容性に欠ける」と指摘している。

小皇帝でもなんでもいいですけれど、この手の若者蔑視の議論は万国共通ということがみてとれます。そもそもそんなに大人は我慢強いんですか?


以下 アニメ感想

「Fate/stay night」第7話

この作品の最大の魅力は食卓を囲むシーンということを改めて再確認させていただきました♪今日のように主要キャラ(セイバー、凛、桜)が万遍なくきちんと見せ場をもって絡みあう展開はようやく歯車がきちんと廻り始めたことを確認させてくれます。もう4分の1を消化したといわれると愕然としてしまいます、確実に今のペース(別にトロイという不満はなく、このペースで進めて欲しいと願っているので尚更)だと4クールは絶対に必要だと思うけれど、今回の話でセイバー、凛ルートと違って桜を今後も登場させ続けることにほぼ決まったようだし…。

とりあえず可愛い嫉妬を見せる桜たんが堪らなくいじらしい!


「ノエイン」第18話

もうメリハリが完璧!女の子たちの姦しい会話(現ナマが一番→そうだよね~ってw)と、内田ちゃん、トビの懇切丁寧な説明を兼ねた会話という両極端も配しつつ、その中間で濃密な人間ドラマが展開されている。クイナという捨て駒のぞんざいな扱いもまた良し(フクロウとの対照)。今回ようやくハルカのますますの覚醒、ユウが一歩踏み出した描写(でももともと第一話の墓場でもカッターで立ち向かっていたしことハルカに関しては勇気あるんだよね)とまさに盛りだくさん!

作画もとりわけ外から部屋の内部を映すシーンや大仏様wなどもう相変わらず素敵過ぎます

赤根監督に訊く「メイキング・オブ・ノエイン」第2回 量子論と岸田隆宏の活躍

量子論やりも岸田隆宏氏の9割のカットにレイアウト時手を入れていますの言葉に度肝を抜かれます。そして仕事が終わるまで主要スタッフリストに名前を入れない覚悟といい惚れちゃいました。

第3回 張り切り原画マンとキャスティング

これからは原画でりょーちも氏、仁保知行氏の名前を見たら要チェックと♪

岸田隆宏のキャラデザイン・前編 ハルカ達
岸田隆宏のキャラデザイン・後編 竜騎兵達

美麗なイメージボードの数々に酔いしれ、そして根っからの職人気質なのか寡黙な岸田氏に萌えましょう


「ふたご姫」第46話

イヤイヤダンスもなくブウモの活躍でもったといっても過言ではない回。ブライトはどこまで株を下げさせられるのか、せめてヒールに徹底すればいいのに単なるヘタレ(´・ω・`)


「地獄少女」第19話
脚本;高橋ナツコ

いきなりあなた太りましたね?で大爆笑!

今回も結局は救われないという素敵オチ、当初に比べて捻りが良い方向に進んで物語それ自体として楽しています。あい自体が地獄流しというシステムの歯車、人形に過ぎないということを踏まえると、婆が最後恍惚としながらあいにしゃべりかける様はきちんと今後の展開の下地に使えそうですらあります(今までの後に繋がらないぐだぐだと違って)。

寒い冬をさらに寒くする!? ホラーアニメ「地獄少女」に迫る
>2005年9月に行われた「地獄少女」製作発表会で、アニプレックスの竹内成和代表取締役社長とスカパーウェルシンクの清水賢治取締役部長は「(シンジケーションでの放映という新しい試みに)期待と不安の両方をもっています。地上波での放映は電波料が高く、現在主流となっているようなDVDマーケットだけで利益を回収するのは難しい。アニメの作品数がとても多い現状を踏まえてみると、これからのアニメビジネスはより厳しいものになってしまうのではないかと思われます。そんな状況を打破していこうというのが今回のチャレンジです。ただ、この形を定着させるためには、この後も4~5本はチャレンジを続けていかければいけないと考えています」と語っていた。

DVD購入するほどのディープなオタではないけれど(実際第一巻はさほど売れていない)、数百円ならば払っても構わないという層を掘り起こそうという試みのようです。

>そんな作品が、MBS放映の第3話で4.4パーセントという高視聴率を記録し、それ以降も第9話で4.8パーセント、第17話で4.5パーセントと好調を維持している。

どこかの準ゴールデン扱いを受けているMBS番組は爪の垢でも煎じて飲んだほうがいいです。

>視聴者の年齢や性別を見てみると、関西に拠点を置くMBSでは10代20代の男性視聴者が多く、関東の東京MXテレビでは(「なかよし」での連載や夕方の放映も影響もあるだろうが)ジュニア世代の女子に人気が高いそうだ。二兎追うのが容易ではないテレビアニメ界において、幅広い世代から支持を受けている「地獄少女」。


この点は先に公式掲示板ヲチを紹介したくらいですのでまあ、ね?男性視聴者は内容というよりも声優で惹かれている気が結構します。今回も折笠富美子だし。


Comments
>Sanzo-さんいつもコメントありがとうございます。

しかもこれって中産階級以上の話でしょ?そんな一割にも満たない層の子息というこれまた限定的な層の一部をとりだしてどうして若者代表というような話に仕立て上げられるんでしょうね(一人っ子政策自体は全土対象でしょ)?むしろそのような眼差しをとる人々の度量の狭さ(単に豊かな時代に生まれたということに対する妬みじゃないの?)が問題じゃないかと思います。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2006/02/20 23:53
小皇帝でもなんでもいいですけれど、この手の若者蔑視の議論は万国共通ということがみてとれます。そもそもそんなに大人は我慢強いんですか?

>確かに。結局そういう風にしたのも、大人と言う事ですね。
commented by Sanzo-
posted at 2006/02/20 21:26