光希桃さま「アニメ感想率調査2006春[最終回]はじめるよ」
これから私も書いて送りますが、最後なのでアニメ感想を書いている人はふるってご参加を!それにしても企画と管理人の個人的意見を切り離して楽しむなんて、それこそアニメ見ている人にはお約束だと思っていたのですが…ね。まあ、中の人=声優という生の人間とまでいちいち還元しなくても、中の人繋がりでその人が演じてきた(いる)キャラがいちいち引っかかるが如しといったところなのかな?
『劇場版・機動戦士ガンダムSEED (仮称)』製作決定 !!
>21世紀最大のヒットを記録したガンダムSEEDがついに劇場映画化決定致しました!!
>コズミック・イラの世界を駆け抜けた数々のモビルスーツ、人気キャラクターたちが銀幕に舞い降ります!ガンダムシリーズの完全新作映画としては1991年に公開された「機動戦士ガンダムF91」以来の製作。福田己津央監督によるダイナミックかつ繊細な映像演出が劇場で繰り広げられます。詳細に関しては当公式Webサイト内で順次公開予定です。
>新たなるSEED伝説の幕が今、開ける!
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━ !!!!!
今から注目どころは、本編で総集編多用したうえで、さらに総集編作って、さらにキャラ視点で構成とかいいながら更に総集編作ってとそれだけでも巷から澎湃として感嘆の声が湧き上がっているんですから…さすがに「また」脚本があがらずに総集編の総集編は来ないですよね?ってことと、Zガンダム三部作との興行成績比較でもって腐女子とガンオタの集合が重ならない部分が明らかになります。
ガンダムイベントに1万人
>会場にはアニメファンを中心に約1万人が集まった。ガンダムの名場面が流され、主人公キラの声優保志総一朗がステージで朗読すると、アニメファンの女性が大声援。アイドル級の人気を示した。
この1万人が基礎票というかガチガチの儲ですね(劇場になんども足を運び、DVDも買われることでしょう)。きょうび1万本DVDがでれば大ヒットなのだから確かに美味しすぎますね、バンビ万歳!
【種死 関連】
■http://newmoon1.bblog.jp/entry/234013/
■http://newmoon1.bblog.jp/entry/292540/
←夏どころかもう公表w
映画ドラえもん…えっ赤字?
>違う掲示板で聞いた話なのですが、今年のドラえもんは制作費がおととしの2倍にも達し、赤字に転落する見込みらしいです。そして、クレヨンしんちゃんの儲けをドラえもんの赤字の埋め合わせに使わないと来年の映画制作費が用意できなかったり、社員の給料を払えないという事態が起こりうるそうです。
きょうびのアニメなんてDVDでなんぼ(ドラやクレしんならとりわけレンタル分ね)だと思うので、DVDも売り出されていない現時点では誇張ありのような気がします。一応興行成績だけでも30億近くいっているんですから…。
GWは究極の“大人買い”? 「鉄人」などヒーロー玩具好調
>3月30日以降に店頭に並び始めた「仮面ライダー新1号変身ベルト」のこと。税込み3万1500円という高額商品にもかかわらず、すでに目標1万本の8割近くを売り上げた。大人気なのには理由がある。昭和46年から放映されたテレビシリーズのベルトを忠実に再現。ウエストは85-110センチとゆったりしており、「おなかまわりが心配の方でも、気軽にヒーローになれる」(担当者)とあって、当時を知る30-40代を中心に売り上げを伸ばしている。
>大阪のロボットメーカーなど5社が共同開発したのは、巨大ロボットの元祖的存在の「TVアニメ版・鉄人28号」の無線操縦ロボット。3月30日、1台35万1750円(税込み)で限定100台が発売された。無線操縦で2足歩行できる上、左右のパンチも繰り出せる。「ガオー」という鉄人の声も出て、両目も赤く光るなど、「まるで本物」の機能の数々が自慢。販売元の「ヴイストン」(大阪市)によると、「50代ぐらいで鉄人世代の年配の方から注文が多い」という。
>同社では昨年3月、実写映画版の鉄人を販売したが、注文が殺到し1週間でほぼ完売。その際、「原作に近いデザインのものもほしい」という要望が多かったため、原作漫画の誕生50周年を記念してアニメ版を発売した。
女子リベさま「おじさんの見分け方」
の記事を読んだばかりなので、とってもナイスタイミングの素晴らしいニュース。産経自身、これからはこういういくら突っ走っても生温かい眼差しでもって見守ってあげたい気持ちにさせられるような指向性に転換して、おじさん、おばさんを誘導してくれたらイイナ♪
以下 アニメ感想
「SAMURAI7」第4話
絵コンテ;東海林真一
演出;東出太
野伏せり=侍が自ら機械化したものが最終的な敵なわけですね。ただ、その存在は戦争においてさんざん、今の支配層に利用された傭兵なので、単なる悪役として描かれることはないかな?既に商人>侍>>>>(超えられない壁)>>>>農民の構図は描かれているし、侍のプライドだけで実は利用されるだけの根無しの哀愁をうまく表現していく感じがします。
たっぷり二回もあったアクションシーンはそれぞれ動きにキレがあって良かった!あとお茶立てすぎ、泡もいつまでも口元つけっぱなしで全然雅じゃないヽ(`Д´)ノ
「Fate stay night」第18話
ぼくの桜ちゃんが単なるサービスお色気担当に成り下がってる。・゚・(ノД`)・゚・
アタラクシアやら、全ルートの細かいキャラ設定情報を細切れでぶちこんでいるせいで見事なまでにぜーんぶ安っぽくなっています。もうキャスター勝利でいいのに…引くことなくあのまま攻撃続けていれば勝利していたでしょうが。原作にはない先生補正(マスターはサーヴァントに適うはずもないという当初の説明はどうなったの?)+同じく最弱設定だったはずのキャスターも空間移動魔法を加えているし、あの時点で凛もセイバーも息絶え絶えだったしふつーに勝てたでしょう?
そういえば士郎もいきなり主人公補正が入って強力なキャラに早変わりで説得力無いです。必殺技を封じられているセイバーを置いてけぼりにするし(自分が戦うんじゃなかったの?)、凛の桜に対するおもわせぶりな素振りもそのまま受け入れてるし(桜に対して冷たくない?)。
次回ではそのままつづけざまに金ぴかも投入とここにきて当初の無駄に日常シーンを描いていた分のつけも払わされそう(要は尺が足りませんねということですが)ですな。
「ウィッチブレイド」第5話
脚本;小林靖子
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
もうひとつおまけに
_ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
机に突っ伏したときに押し潰されたり、ブラのサイズがないとか、綽名でセクハラされているときにみせつけるように揺らすは、戦闘では胸に傷をつけるは、母性の象徴というだけでは説明つかない、制作スタッフの単に胸を描きたいだけという感が伝わってきて素晴らしい!顔に粘着性の液体飛び散らせるのはやりすぎだと思うけれど。
梨穂子が本当は玲奈の娘で、ウィッチブレイドがまさむねに移動したのはその梨穂子を守るためで、大災害時にたまたま近くにいた大人を保護者として仕立て上げ記憶操作するためなのかな?そう考えるとここでのあまりにも仲のいい親子描写(いちいち背伸びしている梨穂子が実に可愛くてよろし!)が、今後その真実が明らかになったときに生きてくると思うのですがどうでしょう。
生え際とか育毛剤とかコネタもきいてます。電子レンジの次は信号機だったんでへんてこ怪人は次なにがでてくるかといった楽しみもあるし(栞は手に皹が入ったことに気付かずトドメをさされそうになるところで先生に回収されて戦闘終了?)。
80 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/06(土) 02:47:12 ID:dDy3psYX
実況スレがおっぱいとお尻に溢れて胸焼けがしてきた
81 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/06(土) 02:51:43 ID:ROB7iiEs
雅胸wwwwwwwwwwwww
211 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/06(土) 03:07:09 ID:My3cE+Sj
あのカメラマンに写真をネタにゆすられて、マサムネがあんなことやこんなことをされる同人が今年の夏コミで出回るに100000ペソ
カメラマンが手を振って否定するシーンの作画はやばいですね。ギャグシーンでもないのに指があるように見えないw
「BLOOD+」第30話
脚本;砂山蔵澄
演出・絵コンテ;古川順康
作画監督;松原豊
原画;まさひろ山根
第一話冒頭の伏線含め、過去貼ってきた伏線もこれであらかた回収(あとは今回ラストに向けて貼られた最後ハジに殺してもらうという約束くらい)し、あとはいまの心地よい、IGここにありという叫びが画面から伝わってくるアクションシーンをガンガン連発してもらいたいな…。
最初から変に一般視聴者を意識した温い作りではなくて、これくらい開き直っていたら全く違う評価を受けていたであろうにもったいない!一話で二回も腕を飛ばすシーンはさすがに見応えありました(小夜の腕が引き千切られそうになるシーンでは目を逸らしそうになるほどに)。
「ひぐらしのなく頃に」第5話
鬼隠し編は日常を大胆にカットしてサスペンスホラー色を強めて一気に進めたけれど、綿流し編では冒頭でいきなり衝撃シーンから始まりましたが日常要素も強化するのかな、かな?
ただ微妙に変えている部分が吉と出るか、凶と出るかどうでしょうね。レナちゃんの自害シーンが包丁を使ったものになっているし、おみやげのお人形が一つだったり、部活で予選だけでなく決勝戦途中までやってるしどうなんでしょうねなんて思ったりするのは、昔のゲームプレイ時の感想(=ひぐらしのなく頃に推理暫定版
)を改めて読み直したりしたから。本当、あのころはこの作品についてあれこれ考えられて本当に楽しかったな(遠い目)
「BLACK LAGOON」第5話
脚本・絵コンテ;片渕須直
レヴィ@豊口めぐみ(←ちょうどもの凄い久しぶりにアニラジをきいただけに、広井王子のラジオ番組に出ていた頃の初々しい痛さを披露していたころを懐かしく思い出しました)がひたすらカッコイイ!痺れる!ロックに対してのセリフの一つ一つが溜まらなくツボです。原作読んでいたときはこんなに感銘受けなかったのにここまで心に響くのは作画の力だよね(この作品、音楽をあまり使わないんだけど、おかげで言葉がより響く)。
「西の善き魔女」第5話
作画崩壊オワタ\(^o^)/
豪華絢爛なイメージが必須で、尺がない分話はめちゃくちゃつめこんでも雰囲気でもって力ずくでこれまで頑張っていただけにこれは痛すぎます。
まるで麻宮騎亜氏によるキャラデザかと思わせるほどに各キャラ顔がおかしいし(死んだように角ばっている)、剣の試合なんてコマ送り?といわせるような動画、しかもコスまで一方胸が出すぎ、他方普段着でまったく試合の緊迫感ないし(真剣使っているんだから防具なしだし怪我するだろ)、白馬が豚みたい(足が短すぎ)とか全体に(ノ∀`)アチャーと目を覆いたくなる惨状が広がっています。
せっかく萌えアニメとして楽しもうと思っていたのに裏切られましたorz
89 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 05:07:17 ID:rqeMyItG
最終回に天文台でセックルでもしてくれたらDVD勝ってもいい
前回ラストのキスシーンはなんだったのでしょうね。これまで全くルーンを意識していなかったはずのフィリエルの反応・戸惑いを描かないから、星見ながらのキスシーンは唐突感漂いすぎ。それこそルーンの「分かってない」というセリフが正しい。
100 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 05:41:41 ID:8+EB86YS
原作既読なのに理解不能な仕上がり、アニメ化って恐ろしいな
102 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 05:47:13 ID:BGwhB2wO
原作未読者はもう既にさっぱりなんですがw
108 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 06:49:47 ID:PM3hwEHE
全然話の展開に付いていけない 話が進むほど何が起きてるのか分からなってくアニメっての珍しい
118 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 10:13:59 ID:OYPqrnZz
5話の録画見た(´・ω・`)
第1話見たときは背景美術が美麗過ぎだしOPもCD買っちゃうくらい一発で気に入ったしでなんだか凄い作品が始まったって感じでドキワクしたのに…。
1・2話の録画は保存しておくし、続きが気になるのでこれからも見続けるけど…。
130 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 12:20:29 ID:SQnoDVBF
今更だけどフィリエルが学院に来た意味がわからなかったんだが。つかこの物語の目的みたいなのって何だ?
131 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 12:36:26 ID:yp0NRBW0
>>130
「学院はグラールの縮図」というセリフがあったから、当初はフィリエルの社会勉強という意味合いがあったんじゃないかな?
アニメを見る限りではフィリエルが何かを掴んだようには見えないし、あのハレンチ学園がグラールの縮図と言われてもピンとこないけど。
133 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2006/05/07(日) 12:50:54 ID:MK4h7CbV
ルーンをロウランド家で匿って貰うために、ロウランド家の命令(フィリエルを王宮に入れるための教育を受けさせる)に従った
物語の目的・・・根幹はフィリエル×ルーンだと思うが、お互いツンデレ&天然&思い込んだら一直線風味なんで、すれ違いまくりで周りも動乱期でさあ大変、みたいな?
1スレ目で出ていたが、今後も超圧縮&省略で話が進むのね・・・外伝2の砂漠編が無いってコトは、チワワは腐女子レッテル貼られたまま最後まで出番無しかw
#06 宮廷円舞曲 3巻
#07 亡き王女のための孔雀舞 ↓(王宮編)
#08 幻想曲と遁走曲 ↓
#09 世界のかなたの森 4巻
#10 見えない壁 ↓(南国編)
#11 吟遊詩人の道 ↓
#12 真昼の星 5巻+外伝3?
#13 ことば ↓
ガラスの艦隊と同じ位置づけで楽しむしかないんだろうかorz
「牙」第6話
偶然見たら、ライバルとして最後のほうで登場するかと勝手読みしていた病弱眼鏡くんが主人公で話が進んでいて見入ってしまった。
適当なところで収まるかと思いきや、相討ち含め幼馴染全滅。しかもラスト街を炎のペルソナ暴走させて全滅+剣でもって押さえに来た兵士も返り討ち?して既にその手は汚れまくりといきなり化けていて驚愕(作画は悪いけれど)。一体何がどうなっているんだ???と次回予告見たらまたあの空気の読めない主人公がもどってきているみたいですが。