クイズマジックアカデミー4
、2回目のチャレンジだったんですが…ドラゴン組(lll゚Д゚)ヒィィィィ(一問、間違って最下位とかありえないんですが…あっというまにフェニックス組に降格。というか中級魔術師が在籍していい世界ではありませんでしたorz 普通に5時間ぐらいプレイしていて思ったのですが、恐ろしいほどに色々な知識が身につくんで某ゲーム脳森教授もぜひ一度プレイしてみればいいのにね。)
・2006/03/10
は、アニメ業界の厳しい現実についてのメモ。
・2006/03/12
は、色物ファンドについてのメモ。
・2006/03/14
は、外務省のオタソフトパワー活用についてのメモ。
110 名前:メロン名無しさん[sage] 投稿日:2007/03/13(火) 15:23:37 ID:???0
アニメ関連上場企業売上高(単位:百万円)
1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 会計期
**,*** 20,626 21,018 21,331 21,331 23,934 25,739 28,405 バンダイビジュアル(単独)
*9,636 10,049 15,277 16,897 18,429 17,120 16,646 21,561 東映アニメーション(連結)
**,*** *5,157 *5,464 *7,348 *7,382 *8,767 *8,116 10,458 トムスエンタティンメント(連結、アニメ部門)
**,*** **,*** *1,360 *2,061 *4,465 **,*** **,*** **,*** ウィーブ(連結6月期)
**,*** **,*** **,*** **,*** *2,427 *5,106 *6,509 *8,158 ウィーブ(連結12月期)
*2,977 *4,125 *6,572 10,003 *8,210 *8,358 *8,533 *8,016 ブロッコリー(連結)
**,*** **,*** **,*** **,331 *2,494 *4,418 *6,294 *7,247 GDH(連結)
**,*** **,*** **,*** **,*** **,*** *6,136 *5,676 *5,439 プロダクションI.G(連結)
**,*** **,*** **,*** *1,953 *2,549 *2,359 *2,940 *3,727 マーベラスエンターテイメント(連結、音楽映像事業)
**,*** **,*** **,*** **,*** **,571 **,576 *1,337 *3,277 ウェッジ(連結)
375 名前:名無しさん@お金いっぱい。 投稿日:2007/03/15(木) 22:46:24.04 ID:VZPfjMB70
あとは、四季報短評とか。
バンダイV 足固め
マーベラス 浮上
トムス 営業増益
ウィーヴ 準備期間
プロダクIG 減益
東映アニメ 強含み
GDH 好転
ブロッコリ 最終黒字
マッグ 均衡圏
創通 微増益
角川HD 一服感
両方載せちゃうと買ってないひとつまんなくなっちゃうので、片方だけ。
バンビ、バンナム、角川、東映アの株式持合いのニュースもありましたが、まさに勝ち組ががっちりスクラム組んだ感じですね。…その他の会社は…捨てる神あれば拾う神ありみたいな、ね?
大塚英志氏 一問一答「庇護される側は全く庇護を望んでいない」
──政府のコンテンツ産業振興政策についてどう思うか
「全面的に反対だ。特に日本文化を広げるためという考えは、15年戦争(第2次世界大戦)下で、映画、アニメ、写真など新しいメディアを使って対外的プロパガンダをやった戦時下の思想の焼き直しだ。文化的な領域の産業は、国の庇護下に入らないで自立していくのが基本だ」
産業振興はどうでもいいけれど、足を引っ張ること間違いなしの表現規制の歯止めとして政策の俎上に上ることは喜ぶべきことじゃない?
──国が放っておいていい分野なのか
「少なくとも、庇護される側は全く庇護を望んでいない。漫画は市場が縮小傾向とはいえ、国が税金で庇護しなければいけない危機状態ではない。この(コンテンツ政策の)ブームがばかばかしいのは、漫画やアニメの後ろに何か日本的な文化があって、それが海外へ届いているという論議にすり替えようとしていること。漫画やアニメは1920年代に成立した近代的なメディアであるがゆえに、近代化が進めばどこの国でも普遍的になっていく。日本の漫画やアニメーションは、昭和の初頭にディズニーが入ってきた段階でできあがった形式だ。それが戦争中の国策によって特異な変化を遂げた結果、戦後のアニメーションや漫画がある。ハリウッドの日本型亜種に過ぎない」
あー歌舞伎がどーとか鳥獣戯画がこーとかいうやつですね。そんな虚飾を纏わずとも私はオタ【文化】は世界に誇るべきものだと思っています、そんなことなど関係なく、私は自分が好きなものについて好きだと認められますし。
「日本の漫画やアニメが抱える最大のリスクは少子化。市場が否応なく縮小傾向に入っていく。また、どんな表現にも寿命のようなものがある。恐らく日本の漫画表現はいま壮年期で、ジャンルそのものの活気が相対的に弱くなっていく。日本にアジア圏の新しい才能や表現が入り、もう一度、活気を得られるならばメリットは大きい。そこから次世代の作家が生まれてくればいい」
ただ、だからといって韓国や中国が漫画やアニメの中心になる可能性はないと思います。表現の自由がないところにまさに表現の徒花、鬼子、そして伝説へ…は生じる余地がないでしょう。そもそも大塚氏自身が認めるようなオタの創造主たる手塚治虫氏のような天才はそう何人も生まれ得ないでしょう。
まあ、そもそもその多様なエッジを受け入れる下地が必要ですし…(*゚∀゚)っコミケに集まる車は“イタ車”ならぬ“痛車”だった
みたいなw
米ノースカロライナ州立大学、8台のPS3を使ってスーパーコンピューターを構築
>米ノースカロライナ州立大学は8日、同大学コンピューターサイエンス学科のフランク・ミューラー助教授がソニーの家庭用ゲーム機「Playstation3(PS3)」8台をクラスター化することで小規模のスーパーコンピューターと同等の性能を持たせることに成功したことを発表した。
>ミューラー助教授は「今のところクラスターコンピューターの世界でトップ500の頂点を飾るのは13万個のプロセッサーを使ったローレンス・リバモア研究所のBlueGene/Lとなる。ノースカロライナ州立大学のPS3を使ったクラスターコンピューターはトップ500 にも入ることはできないだろうが、理論上は、1万台のPS3をクラスター化すれば最高速のクラスターコンピューターを作ることができる」と述べた。
>PS3は、本体のハードウエアの販売で利益を出すことを目的にしたものではなく、関連するゲームソフトの売り上げで利益を出すことを目的にしている。そのためPS3は1台売れるごとに3万5000円の赤字がでる構造ともなっているという。家庭用ゲーム機ではなく、このような研究目的にPS3が利用されることはソニーにとっては大きな誤算ともなりそうだ。
最高速のスパコンが一台出来るごとにソニーが3億5千万赤字を出すとm9(^Д^)プギャー!
以下もニュース続きます。
アニメ制作会社はどう“儲ける”べきか~プロダクションI.G 石川光久社長インタビュー
敗軍の将かく語りきという内容になるのかと思いきや…(というか、もう単なる下請け製作に甘んじる体力しかないのでは?
>視聴率では今一つだった「BLOOD+」だって、ビジネス的には黒字だよ。特に海外ビジネスで稼いだ。最近の日本アニメの米国向け相場は2万から3万ドルと言われているけど、この作品はその倍以上の高値で販売できたからね。
.┌┐
/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <「そんな、バナナ!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
昔の製作委員会はリスク分散だったがいまは、相乗効果でリスク取れるようになったって…ゴンゾもウィーブもマーベラスもそしてIGも見事にリスクとって沈んでいるようにしかみえないのですがw
“Punk's Not Dead”須田剛一氏トークセッション~未来へ向けたゲーム作りが我々の職務~
>ディレクターにとって物凄く重要なのは、精神的にタフでなければならない、というのが大事だと思います。たとえ話ばかりで恐縮なんですけど、日本には「2ちゃんねる」という巨大掲示板があるんですね。
>ある有名なゲームを作ったディレクターさんが、「2ちゃんねる」の存在をまったく知らなくて、色々な人たち、プレイしたお客さんたちの意見がそこに集まるというのを知り、凄く喜んだんですね。凄く楽しみにして見にいってそこに書かれていたのは、凄く酷いこと。死ね、金返せ、逝ってよし……そんなことがたくさん書かれていて、凄くショックを受けたんですね。で、それから確か3カ月くらい……会社に来られなくなってしまった。それくらいお客さんの生の意見は強烈ですし、反応としては凄く衝撃的。ただ、それも全部受け止めるのがディレクターであり、お金を払って買ったお客さんの意見っていうのは、もう絶対だと思うんですね。ぼくも相当言われるんです。死ね、ゲーム業界からいなくなれとか、アメリカの人からもたまに言われます。でも、そういうものも一応乗り越えて、すべてアイデアのタネとして、ディレクターとして吸収したいと思っているんです。
むしろそれだけ皆が関心をもってくれることに喜んだほうが…本当に箸にも棒にもかからない作品は誰も触れないし。それにたんなる太鼓もちと化したゲーム誌の点数つきレヴューよりはましな批判もあると思いますです。
【独女通信】普通のオタクとの違いは『空気が読める』。大人のオタク
>「コミケに参加する人たち、いわゆるオタクがオシャレになってきたのはここ数年の特徴ですよ」。都内でOLをしているるりさん(仮名・43歳・独身)は、コミケでサークル出店する常連のひとり。
そう?そんな俗にイメージされるようなオタファッションが横行していた頃のほうが今はむかしな出来事じゃない?
>そんな彼女の普段の顔は、大企業のキャリアOL。オシャレにも余念のない、自立した大人の女性だ。「会社の人とアニメやゲームの話しなんてしないし、カラオケでアニソンも歌わない」。
>「メイドさんとかゴスロリとか、相変わらず判りやすいオタク、っていう人はいるけれど、ほとんどの人はもっと普通。ずっとオタクを続けている人はとっくに社会人で十分に大人だし、趣味のバーチャルな世界とリアルな生活をごっちゃにはしない」。つまり、大人の女性のオタクたちは『空気が読める』ということだ。冒頭に書いたような場面で、女がガンダムを熱っぽく語るとどうなるか、ちゃんと判っている。「同じ話題で盛り上がれそうな相手かどうか、それは一目見ればわかりますから」。
やれやれまたダイブドアの歪んだアエラチックな腐女子系オタニュースかと思いきや…↓
>考えてみればこんなこと、オタクに限ったことではない。相手に応じて話題を選ぶのは大人として当たり前のこと。オタクを特別視したがるのは、むしろ非オタクな人々のほうなのかもしれない。
>夏は3日間、冬は2日間。期間中の来場者数は、のべ30~40万人にのぼる。それほどの人々をひきつける同人誌の魅力。現実社会をエンジョイしつつ、バーチャルに心遊ばせるオタクという生き方、結構幸せなのかもしれない。(オフィスエムツー/浅野裕見子 livedoor3ニュース 3.6)
宗旨替え???
ただ、そんな私でも→はついていけませんがw (*゚∀゚)っ福本絵ですら美化される腐女子の創造力は異常
(テトリスですか…)
「マリオ」生みの親・宮本茂氏、安易な暴力ゲームに苦言
>米メディアによると、任天堂の宮本茂専務は8日、サンフランシスコで開催中のゲーム開発者会議で基調講演した。宮本氏はこの中で、ゲーム開発業者は熱心なファンが好む暴力的ゲーム作りを偏重し、一般利用者向けの楽しいゲーム開発を怠ってきたため、ゲーム業界は過去10年間に信望を失ってしまったと警鐘を鳴らした。
>宮本氏は自身のゲーム作りについて、「(利用者に)満足感や喜びを与えるものでありたいと常に望んできた」と説明。その上で、恐怖や復讐(ふくしゅう)をテーマとしたヒット作の続編ばかり作りたくなる誘惑に、開発者は抵抗する必要があると強調した。
>米国で大ヒットするゲームには、主人公が拳銃(けんじゅう)や爆弾で市民や警官を無差別に殺害する「グランド・セフト・オート」など、残虐なものも多い。こうしたゲームが未成年に悪影響を与えるとの声は根強く、販売規制をめぐる訴訟が続いている。(産経新聞 2007/03/10)
訴訟は続いていますがことごとく規制側が敗訴していることを書かないのはどうして???とこの時点で産経の下劣さが滲んでいますが↓
753 名前:СТАЛКЕР 投稿日: 2007/03/12(月) 03:03:56
>>752
>宮本氏は自身のゲーム作りについて、「(利用者に)満足感や喜びを与えるものでありたいと常に望んできた」と説明。その上で、恐怖や復讐(ふくしゅう)をテーマとしたヒット作の続編ばかり作りたくなる誘惑に、開発者は抵抗する必要があると強調した。
実際の講演の内容↓(37分位から)
ttp://www.visualwebcaster.com/Nintendo/38232/event.html
>僕のデザイナーとしての視点はポジティブな感情を与えたい点にあるんですね。驚きとか幸福感とか満足感とか喜びとかゲームの中ではいろんな演出を使います。また障害物とか不安感をあおるものをいっぱいおきます。で、競争心をあおったりフラストレーションをつくることもありますね。けどまあ、そういう演出は全部、過去になかった体験をプレーヤにしてもらいたい、それからできればそれが最終的にはポジティブなほうにいってくれるとうれしい。そういう風に考えてつくってきました。それぞれのデザイナーがそれぞれ別の感情を使うのはいいんですよ。それは不安感であったり恐怖であったり復讐であったりとかね、バイオレンスでもいいと思います。いずれの場合も、それが良いか悪いかという問題じゃあないんです。大事なのは最終的にプレーヤにどういう印象を残したいのかそれが皆さんの作り方だと思います。僕の場合にはそれはポジティブなフィーリングです。
↑他所からのコピペですが、内容はあっており、他のシーンでも記事のような内容の事は一切語られておりませんでした。
どう見てもでっちあげです。本当に有難うございました。
産経捏造キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!産経も自らの社説を見習って「潔く題字の上に」非科学、妄想新聞とかつければいいんじゃないの!?
439 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/25(日) 00:14:16 ID:TvYfLoIE
「体感治安」って、悪くなっても何もいいことないよな 実際には心配する必要のないことを不安に思ってるだけで、無駄に疲れるだけ
不安や心配ってのは脳を萎縮させるそうだから、「体感治安悪化脳の恐怖」を世に広めるべきじゃね?
455 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/27(火) 03:16:37 ID:vWpqkJe0
地元の警察から来たメール(要約)
○月○日、○○町にて自転車に乗った40~50歳代くらいの男が小学生に「○○神社の場所を教えて欲しい」と声を掛ける事案が発生しました。断ったところ、男は自転車で○○町方面に走り去ったとのことですが、保護者の皆様はお子様に不審な人物についていかないよう、注意をお願いします
・・・もはや道も聞けねぇよウチの地元(田舎)
460 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/27(火) 22:55:12 ID:07bF8eOW
たぶん安街メールだと思う。兄嫁、見てたら不安になるって止めたヤツ。地元警察のホムペ行って携帯アドレス登録したらガシガシ送ってくるよ。>サービスやってたらマジヤバのからマテと言いたくなるのまで無差別に。(汗
461 名前:455 投稿日:2007/02/27(火) 23:20:11 ID:vWpqkJe0
ウチの職場に送られてきて、回覧用にプリントアウトされて掲示されてたメール 多分>>460の言ってるのだと思う
稀にちゃんと「これは注意しないと」ってのもあるんだが、これは流石に職場メンバー総ツッコミだったw
462 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 00:54:41 ID:fXNY+KkJ
>>455
そういえばこの間子供に『処分するのは可哀相なので猫を貰って欲しい』と声をかけた男が居たとかで注意を呼びかけているってニュースをニュー速+で見た。
463 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 01:15:02 ID:RxbKm5Ob
不審者って単語が一人歩きしてるよな。流石ゲーム脳に踊らされてる奴らはアタマの出来が違う
外歩いてる他人は皆犯罪者認定か
オタやら他者を犯罪者集団としてカテゴライズする暇があるなら、販売員をはじめとする己らにミーガン法でも適用してみればいいのに!
465 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/02/28(水) 22:12:38 ID:4+VXcmHh
極悪ゲームの影響で脳が壊れるのではなく、脳が壊れているから極悪ゲームをつくるのです。原因と結果が逆。
466 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 00:20:17 ID:UyhQ6gpM
>>465
(゜Д゜)
467 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 00:58:07 ID:ay37shoq
>>466
そ、そんなに見ないでぇ
468 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 01:09:43 ID:nBHGbvXR
それを機に未成年を主役にするのは止めれば良い
俺、良い事言ったんじゃないすかね
469 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 10:35:26 ID:UyhQ6gpM
>>468
(゜Д゜)
470 名前:ゲーム好き名無しさん 投稿日:2007/03/01(木) 21:31:37 ID:y6xfXpAu
爺さんが剣とか銃器を振り回すFPS‥‥?!
この一連のぼけ、つっこみには笑わせてもらいました♪