痛いニュースさま「堀江由衣ら所属の声優事務所「アーツビジョン」社長、声優志願の少女に猥褻」
>芸能プロダクション「アーツビジョン」の松田咲實社長(58)は、去年12月、面接試験を受けに来た16歳の少女に「声優として採用してあげる」などと約束し、社長室に連れ込んでわいせつな行為をした疑いが持たれています。松田社長は先月4日に逮捕されましたが、病気のため釈放され、28日に書類送検されました。警視庁は、余罪があるとみて捜査しています。調べに対し、松田社長は「私がやりました」と容疑を認めているということです。
_
/ /|)
| ̄|
/ /
今回ほど自白が人質司法のなせるわざと祈りたい事件はありません…はっきりいって松岡の自殺?とかどーでもよくなったし。みやむーとかゆかな嬢の一件のときはなんかゴシップめいたものとして聞き流せたけれど、攻撃範囲が広すぎるよorz 別に声優にアイドル幻想めいたものはないし(そもそも私のファンの方の所属事務所は違うけど)、恋愛自体は自由だと思っているし、だけどだけど…なんかこう生理的な嫌悪感が湧き上がってくるんです。早い話こういう生々しい汚らわしい話で二次元を犯さないで!みたいな、ね。
イミフwwwさま「堀江由衣 HEY!HEY!HEY!出演」
みたいなネタとか、
『らき☆すた』OP主題歌が、オリコンデイリーチャート3位に
>KOTOKOが歌う「ハヤテのごとく!」が第6位に、ALI PROJECTが歌う
TVアニメーション『かみちゃまかりん』OP主題歌「暗黒天国」が11位にランクインといった景気のニュースが並ぶ予定だったのに…。
結局、オリコンウィークリーでも初動6.6万枚で2位、アニソンキャラ名義の初動記録を更新です!
何度も
メモしていることだけど分かりやすい図があったので転載。
アニメ制作に関する資金の流れ(経済産業省)
スポンサー
↓
5000万円
├───→1000万 広告代理店
↓
4000万円
├───→2000万 放送局(キー局)
↓
2000万円
├───→1200万 放送局(地方局)
↓
800万円
├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000~1300万
↓
下請け
├───→数百万 下請けプロダクション
├───→1.6万~ 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
└───→3万~ アニメーター(月収) ※原画なら動画より上
書店減少、進む大型化・1年で480店減、総面積は拡大
>書店の減少が再び加速している。全国の書店数は5月1日時点で1万7098店で、前年より差し引き484店減少。3年ぶりに減り幅が大きくなった。
>一方で大型店の開業は相次ぎ、総売り場面積はこの1年で東京ドーム2個分以上増えた。書店の二極化が鮮明になっている。
電気小売よろしく、いずれ書店でもフェアやら平積み、棚作りなどにおいて大型書店の力の前に出版社が全面的にひれ伏す日(卸価格や再販制度の悪用など)が近そうです。
>出版社のアルメディア(東京・豊島)が大手出版社や取次会社の取引情報を基に集計した。全国の書店数は調査開始の01年(2万939店)から6年間で18%減った。減少ペースは04年まで毎年千店近かったが、景気回復で05年以降は300店程度に縮小していた。(日経 5.25)
このまま毎年1000店の閉店が続いたら10年で焼け野原ですね…地方人はますますアマゾンのようなネット通販を頼るしかなくなる(図書館のような公的サービスも細ってくるだろうし)と、有名な書、売れている書だけが売れるという図がますます鮮明になるのでしょう。
【雑誌の曲がり角】(1) ジャンプ、マガジンも苦戦
>国がコンテンツ産業として振興策を打ち出し、原作を提供した映画が大ヒットするなど一見隆盛に見える漫画界。だがコミックス(単行本)が堅調なのに比べ、作品を生み出すコミック誌は昨年まで11年連続で売り上げが減少。2005年には単行本に売り上げを抜かれ、確かに苦境にある。
せめてコミック誌の売り上げが雑誌売り上げ減少分ぐらい補えるだけ伸びていればまだしも…ほぼ横ばいですからね。
>最新刊の初版部数が、240万の「ワンピース」、147万の「ナルト」など人気作が多い集英社では、コミックスに限れば売り上げは過去最高レベル。だが、両作を連載する「週刊少年ジャンプ」の部数は、1995年の最高653万部から今は278万部に。ライバルの「週刊少年マガジン」(講談社)も98年の380万部台から190万部台と半減し、コミック誌の部数減は各出版社共通の悩みだ。
とりあえず、ジャンプとマガジン・サンデーは切り離して考えたほうが良いかと。まだジャンプには余力があります…。
>多様な価値観を生み出してきた雑誌はどこへ向かうのか。(2007年5月29日 読売新聞)
多様な価値観を生み出さなくなったことに問題があるのだと思うのだけれどというのはこれまた何度も書いてきたので省略!
痛いニュースさま ジャンプ編集長「新人にヒットでねえな」「この先どうなっちゃうんだろうな」
>「新人のヒットがないと少年誌の未来はない」「君達が思ってるほどジャンプの敷居は高くない」
>デスノートが当たったから首がつながった。2004年度のヒットの遺産(銀魂、Dgrayman、リボーン)でやっている。
>何でもかんでもアニメ化というのも考えないといけない。上(高年齢)向けと違い、下(低年齢)向きの漫画は頭では作れない。才能が要る。
>もっと泥臭い漫画が合ってもいいと思うけど、描く人もいないし人気も出ない
・・・ジャンプには余力がありますorz
39. Posted by 2007年05月18日 16:21
とりあえずお色気主体に走るのは構わんがお色気はあくまでも「オプション」面白い漫画に+αでついてくればいいんだよ。そこんとこ頼むよマジで。
同じことはこれまたむか~し、少女漫画に関して書いた覚えがありますが、今や少年漫画もそうなのかorz
87. Posted by ポルナレフ 2007年05月18日 16:31
燃える漢の漫画から萌えるオタクの漫画へと路線変更した結果だろ。昔は凄かったのに
私はむしろ燃えるにプラスアルファとして萌えが加わったというか、オタが燃えに萌えを見出したのかと思っていましたが…。
111. Posted by 2007年05月18日 16:37
俺も面白いと思ってない。けど、それはジャンプの質が落ちたのか?単に歳とって少年誌に肌が合わないだけじゃねぇの?駄菓子とか今食っても美味くねぇじゃん。早く青年誌の世界に行こうぜ?
俺らの中のドラゴンボール、幽々白書はワンピース・ナルトなんだよ。今の子供はめっちゃ目輝かせてナルト買ってるぜ。
193. Posted by 2007年05月18日 17:03
つか、ココで文句言ってるやつはアンケート送ってるのか?送らなきゃそりゃグダグダ言った所で無駄だろ。
テニプリ腐女子なんかかなりマメにアンケート送ってるぞwしかも人の読んでるジャンプから「ハガキ使わないなら頂戴」とか言って家族の名前使って送ったり。お前らもうちょいガンガレw
324. Posted by 2007年05月18日 17:42
自分の感性においてカスというのと、幅広い層からみてカスというのは大きく違うよ。
犬夜叉は大人的感性にはあわんが、見やすい絵、わかりやすい敵味方の構図などもふくめて、小学生などには喜ばれる漫画だと思う。ワンピースなんかもこの部類じゃないかな。
雑誌が安定して売れるには「特定層」にだけ褒められる物ばかり取り揃えてもダメ。一箇所の釣堀じゃ、取れる魚も決まってる。アンケート至上主義っていうのは、この「アネケートを送る特定層」だけに媚びたシステム。当然「アンケートは送らないが面白いとおもったコミックは買う」という層も多々居る。
もう少し長い目でみて、発売したコミックの売り上げなども視野に入れたほうがいいだろうに…。
落ち着いた正論ですね。
518. Posted by 2007年05月18日 19:29
これだけ大人の読者が居るのに一向にお前らの希望通りな雑誌にならないのはアンケを馬鹿にしてるからじゃないか?
編集部からしてみれば
アンケを出す=雑誌を買ってくれる客
アンケを出さない=立ち読み
なんだから、立ち読みの客はいらないだろう
やれることからこつこつと、というわけですか…。
846. Posted by 2007年05月18日 22:17
ワンピ、ナルト、こち亀、テニヌ 30巻越えが4作品(こち亀はしゃあないけど)、アイシル、鰤、ボーボの20巻越えが3作品も載ってるってことが危機的状況だと気がついてないんだよな
過去の長編意外と短いぜ
聖闘士星矢27巻
北斗の拳27巻
ドラゴンボール42巻
キャプテン翼37巻
幽☆遊☆白書19巻
るろうに剣心28巻
マンネリは敵だよね…長期連載は1本、せいぜい2本程度じゃないと既存それもそれほど熱心でない読者は飽きるし、新規読者にとって敷居が高くなる。
1242. Posted by 鋼田一 豊広 2007年05月21日 15:23
どうやら編集の仕事は、作家の育成ではなく、誰かがヒットを出すのを待ち続ける仕事らしいな…楽そうだな…
・・・それなら亀でも出来ますね。
以下 オタニュース続き
LDの生産が全世界で終了。最終プレスは川中美幸
>1970年代に開発され、1985年より業務用カラオケソフトが発売開始。その後、一時代を築いたレーザーディスク(光学式ビデオディスク)が遂にその歴史に幕を閉じた。
>カラオケの一大ブームとともに、1990年の最盛期には年間生産量が3000万枚を超えたレーザーディスク。しかし、録再型でなかったことやレンタルが禁止されていたことなどから、その価格は高止まりし、90年代半ばにDVDが登場すると、市場は急速に縮小。メーカー各社はレーザーディスク製造から撤退していった。
その反省に立ったうえで、コピーワンスのような反対側からの規制がどの程度まで可能か試みていると。利便性と著作権保護の境界と。
「マンガの『ノーベル賞』みたいにしたい」 麻生外相の肝いりで「国際漫画賞」創設
>「漫画好き」を自認する麻生太郎外相の肝いりで、海外で活躍する外国人漫画作家を顕彰する「国際漫画賞」(国際交流基金などの実行委員会主催)が創設されることになった。実行委員長を務める麻生外相は22日午前の閣議後の記者会見で「日本のポップカルチャー、サブカルチャーの発信力を高め、マンガの『ノーベル賞』みたいにしたい」と抱負を述べた。
>候補作品は、一般公募と国内外の出版社による推薦で集め、6月22日に漫画家の里中満智子、やなせたかし、ちばてつや3氏や国内有力漫画雑誌の元編集長らが選考。優秀作品に「国際漫画賞」などを贈呈する。授賞式は
7月2日に東京で開催する。(毎日新聞 2007年5月22日)
ノーベル賞も何も日本一国だけじゃ成り立たないような気もしますが…継続しているうちに変わるかもしれませんしね。
123 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/05/22(火) 13:44:31 ID:mgqsltGB0
所管は外務省なのか?どっちかいったら文科省じゃないか?でも外務も文科も押しが弱いから、経産省の方がいいかも?いや、どうせ押しが強いなら、防衛省がよくね?青少年への悪影響を考えると、環境省も捨てがたい。いや、取締り目的なら、むしろ法務省だろ。アシスタントの重労働に報いるのなら、厚労省が適当かな。いっそのこと、全省庁がそれぞれ選ぶのがいいな。
財務省 銭ゲバ
金融庁 ナニワ金融道
外務省 ゴルゴ13
防衛省 沈黙の艦隊
経産省 課長島耕作
法務省 家栽の人
環境省 エコエコアザラク
国交省 めぞん一刻
厚労省 ブラックジャックorサラリーマン金太郎
文科省 東大一直線orBeBOPハイスクール
警察庁 がきデカorこち亀
宮内庁 ベルサイユのばらorあさきゆめみし
農水省 夏子の酒or釣りバカ日誌
総務省 わかんね、やぶれかぶれ、本宮ひろしがかぶるな
総務省はARIAでw
あと自分で打つ気は湧かずに概要だけ触れていた例の週刊文春の記事ですが、一応コピペだけしておきます。
894 名前:良い日 ◆PgOs2aPMbo 投稿日:2007/05/24(木) 13:29:39 ID:IiaamZgL0
文春買ってきました。市議会議員のお爺さんにイイ説得材料が出来ましたよ。
以下、インタビューは略して一部抜き出しました。
まずはニュー速にスレが立った、日本PTA全国協議会の「子供に読ませたくない少女コミック雑誌」の調査結果に始まり、今月発売された「少女コミック」(五月二十日号)の青姦描写、『僕は妹に恋をする』近親相姦、『快感 フレーズ』「何度登りつめれば朝が来るの」、講談社「別冊フレンド」の新刊『えっちぃ放課後』学校の廊下の片隅でキス・股間を触る、『レンアイ至上主義』学園モノ、『囚(とりこ)』(「少女コミックCheese!」掲載)調教モノ、『蜜×蜜ドロップス』学園モノと調教モノを合体させた荒業作品、の性描写を文字起こし。
レディースコミック出身のさかもと未明「正直言って今の少女マンガは酷い」
マンガ評論家の鈴木めぐみ「『快感 フレーズ』が大ヒットして、タガが外れたのでは」
マンガ解説者の南信長「少女誌の性的描写がはげしくなったのは、90年代後半から2000年代初めにかけて」
親子1000人にアンケート実施してその声を掲載。
小五、高一、中二、大阪府の主婦、埼玉県の主婦。
現役の少女コミック(性コミではない?)編集者の分析
「これだけ極端な性的描写が出てくるのは、雑誌が売れなくなってきている今、ある程度ターゲットを決めて、特徴を付けないと生き残れないという事情がある」
少女マンガに詳しい藤本由香里は影響は限定的だと考える。 「ファンタジーであって、表現で遊んでいるということ。必ずしも性的な非行が直接的に煽られるわけではないでしょう。あまりに現実離れしていますから妄想に過ぎないと考えるべきでしょう」
895 名前:良い日 ◆PgOs2aPMbo 投稿日:2007/05/24(木) 13:31:52 ID:IiaamZgL0
あとは出版側から、集英社広報室「気を遣って、常識的な範囲で作っています」、講談社「別冊フレンド」編集部「具体的な性的な描写はしません」、
>>894続き
そして小学館の担当者
「少女マンガのメインテーマは恋愛。性表現を持ち込む場合も、その恋愛の延長線上にあるというが基本です。ただ、そこから逸脱した(激しいセックス描写の)作品がかつてあったことは否定できません。ここ五年くらいは、都道府県の規制が厳しくなったことなど少女マンガ雑誌を取り巻く環境の変化もあり、意識して抑えています。まだ、数年前に出たコミックスが流通していますが、その後は随分変ってきてます」
まとめに元小学館のマンガ編集者、武居俊樹が語る。
「セックスシーンなどは暴力などと一緒でエスカレートするんです。編集者もそれが読者の関心だと錯覚する時がある」
おまけに都内中学二年生
「セックスの記述にも今は馴れました。親には何も言いません。本棚に堂々と並べてるから、中身までチェックはしていないと思うし(笑)」
小中学生の父よ、母よ、油断めさるな。 でシメ。
898 名前:良い日 ◆PgOs2aPMbo 投稿日:2007/05/24(木) 14:04:15 ID:IiaamZgL0
あと、文春のp16,17にも検証画像つきでありました。
『レンアイ至上主義』(少女コミック)理事長が右手で女性の陰部を弄び続けている。画像は女性が目隠しされ上着がめくれて乳首露出、スカートもめくれている。
『甘い 情事』(Cheese!)海の中でのセックス。画像は水着がめくれて乳首露出
『甘濡れ Eve』(Cheese!)図書室で自慰行為にふける女子高生。画像は座り込んで脚を開きパンティに指を這わせる
『僕は妹に恋をする』(少女コミック)満員電車の中で愛撫。画像は兄が妹の首にキス
少コミの内容とか歪曲していないのでまさに∩( ・ω・)∩ばんじゃーい