安倍総理、日本国万歳! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

一身をもって罪を償うことが根付けばいいね。今こそマスゴミは全身全霊をもって心にもない「ご冥福をお祈りします」を連呼して、美談として仕立て上げ、汚職=自殺しないと許されない風潮でも作り出しておいてください(選挙で禊を経るという再チャレンジの芽を摘んでください><)。

225 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/29(火) 10:20:07 ID:kV0FhjlU0
これまでのまとめ

緑資源疑惑、熊本の36社で談合組織…「公取委に注意を」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070528i301.htm
緑資源談合、前理事が書類廃棄促す…公取委の立ち入り前
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070526i305.htm
松岡農水相 地元秘書?自殺
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=19290
松岡農水相、林道団体から献金 捜索受けた業者も加入
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070508/skk070508001.htm
松岡農相が自殺、議員宿舎で首つり
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070528it06.htm
緑資源機構の山崎元理事がマンションの駐車場で転落死
http://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070529/jkn070529003.htm

なんか一人逝ったら次々とって、秘書だけ逝かせて死人に口なしで本人がのうのうとしている図よりもちょっぴり美しい国になった気がしないでもないところがまた微妙wと私にとってはこんなニュースよりもよっぽど深刻な(∩д∩)アーアー見えなーいなニュースで荒んだ私の気持ちを癒してくれました。

2006/05/29 は今や有名な中国さまの「七色に輝く川」ニュースメモですか。最近話題になった九州での光化学スモッグのような、越境型の環境汚染については日本ではどうしようもないですが、まだしも間に海があって助かりましたよね。特定アジア関連のニュース繋がりとして拾ったものは「more以下」に置いておきます。

医師人口比:日本、20年に最下位へ OECD30カ国中
>OECDによると、診療に従事する03年の日本の医師数(診療医師数)は人口1000人あたり2人。OECD平均の2.9人に遠く及ばず、加盟国中27位の少なさで、▽韓国1.6人▽メキシコ1.5人▽トルコ1.4人--の3カ国を上回っているにすぎない。一方、診療医師数の年平均増加率(90~03年)はメキシコ3.2%、トルコ3.5%、韓国は5.5%に達する。日本は1.26%と大幅に低く、OECD各国中でも最低レベルにとどまる。

今の増加率だと20年以上たっても「現在の」OECD平均にすら届かないってそのときにはOECD平均はもっと上にいってますw

>この試算をした近藤克則・日本福祉大教授(社会疫学)は「OECDは『医療費を低く抑えると、医療の質の低下を招き、人材確保も困難になる』と指摘している。政府は医療費を抑えるため、医師数を抑え続けてきたが、もう限界だ。少ない医師数でやれるというなら、根拠や戦略を示すべきだ」と批判している。(毎日新聞 2007年5月28日)

苅谷教授が喝破した「金は出さないが口は出す」路線の延長線上ですね。医者も教師もいいかげんなマスゴミが煽ってバッシングして反論を許さない空気を作っておいて奴隷化と(既にそうだという批判もありますか?orz)…。

高齢者雇用、98%が対策・定年廃止引き上げなど
>60歳以降の雇用確保が事業主に義務付けられた2006年4月以降、98%の企業が再雇用、定年の引き上げなどの措置を講じていることが、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。再雇用された人の担当業務や処遇を巡っては「管理職経験者の扱いが難しい」などの声が上がった。

(*゚∀゚)っスマイル0円、残業代0円、退職金0円…涙0円。

難しいも何も端的にいえば「朝三暮四」どころか「朝三暮零」になるんです。つまり再雇用を餌に退職金と一般給与を削り、電卓たたいてみたら実は普通に定年退職していたほうが得だったみたいな、ね。

>高齢者の雇用確保は、改正高年齢者雇用安定法に基づく措置。定年が65歳未満の企業は、年金の支給開始年齢の段階的引き上げにあわせ(1)定年の引き上げ(2)「再雇用制度」や一定範囲の労働者の定年を延長する「勤務延長制度」など継続雇用制度の導入(3)定年廃止――のいずれかを選ばなくてはならない。(日経新聞 5.28)

生涯学習が根付く前に障害就業が根付きそうです><

で、定年廃止(=退職金ゼロ)のフロントランナーのマクドについて↓

難民を支えるひとたち 投稿者:武田徹 投稿日:2007年 5月21日
>都市の匿名的な空間においても個体識別ができて初めて継続的な状況観察は可能になる。ファーストフード店はその一翼からもはや「幽霊」(デリダ)が集う場所ではなくなり始めているのだ。こんな状況も、マクドナルド=グローバライゼーションの象徴=敵と図式的に短絡する既存左翼的な視線では見えないものなのだろう

マスコミにも「難民」として認識されたことで急速に可視化しましたけど、その矛先がきちんと「経団連」に象徴的な労働施策の成れの果てとして向いているのはあまりなくて、まるで珍獣のような扱いはなんかね…。

>しかし「幽霊」よりも虐げられた人々も気になるがそれに増してなんだろうと思うのは、客ではなく、朝5時ごろに登場する清掃と搬入のスタッフである。鉄壁のマニュアルで接客技術の制御を行うマックだが、彼らは制服も与えられず、例のスマイル0円とは対極にある表情だ。100円で夜通し滞在する難民を支えている彼らはどうやって、どのような条件で雇用されているのか。彼らは最近の主張し始めたフリーターの中に含まれているのか

普通に人材募集とか読めば、清掃スタッフの口があることは分かりますが、この場合武田氏の言いたいのはこのような劣悪な労働環境にあっては自分たちの権利を主張する気力も残らないだろうということなんでしょう…。


一応、哀悼カテゴリーを使っているので心癒されるものも置いておきます。

(*゚∀゚)っイミフwwwさま「切なくなる風景の画像 その1」


以下 特定アジア関連ニュース

痛いニュースさま 【韓国】「時は西暦2015年。独島上空に飛来した日本のF-22ラプター20機を、韓国軍のイージス艦が殲滅」
>25日、イージス艦「世宗大王艦」進水式が行われた蔚山(ウルサン)の現代重工業では、「矛と盾」のサイバー戦闘をめぐって、軍事マニアたちの間で熱い討論が起こった。歴史的なイージス艦の進水式を見るために現代重工業を訪れた「自主国防ネットワーク」熱血会員8人が、F-22とイージス艦の性能を元に下した結論は、「F-22ラプター1個飛行隊程度なら、世宗大王艦が軽く撃退できる」というものだった。(文化日報/Yahoo!Koreaニュース2007/05/26)

先日 イージス艦建造のニュースはメモしましたが、こういうシミュレーションを読むと本気でイージス艦がどういうものか分かっていないw

67 名前: 花見客(長屋)[sage] 投稿日:2007/05/26(土) 12:09:23 ID:RwVab4nS0
実際には、F-22が制空権を確保している間にF-2が飛んでって対艦ミサイル打ち込んで終了だろ

まずは提督の決断でもプレイして戦闘機と対艦機の区別くらいつけて欲しいよねw

192 名前: 酒蔵(東京都)[] 投稿日:2007/05/26(土) 12:32:27 ID:LyStSble0
>SPY-1Dが、イージス艦前方60~70kmに接近してきたF-22ラプターを識別した。

F-2が積んでる対艦ミサイル(ASM-2)の射程距離が100㌔以上だということを教えてやれよw

117. Posted by   2007年05月26日 17:42

ASM-1は65km
ASM-2は100km
XASM-3は150kmと言われている

360. Posted by   2007年05月26日 18:40
1.排水溝にはまる
2.浅瀬で座礁
3.友軍と衝突
4.台風で沈没

この辺かなぁ・・・

訓練中に誘爆かなんか起こして自沈とかじゃないの?

630. Posted by   2007年05月26日 20:29
データリンクできないとか武装漁船に「世宗大王艦」って書いて浮かべておいても同じじゃねーか

鬼才現る!

対日貿易赤字20.5%増、対中貿易黒字16.8%減~「サンドイッチ」現象が深刻化
>韓国経済が中国と日本の間に挟まれ危機に陥っていると指摘される中、今年に入り対外貿易においてもこのような「サンドイッチ」現象が見え始めている。

>産業資源部と韓国貿易協会によると、今年1‐4月までの韓国の対中輸出は247億9200万ドル(約3兆112億円)、輸入は195億2500万ドル(約2兆3705億円)で、52億6700万ドル(約6395億円)の貿易収支黒字を記録した。これは、昨年同期比で16.8%減少した数値だ。韓国の対中貿易黒字は昨年5年ぶりに減少傾向を見せ、今年も同様の傾向が続いている。

>一方、対日貿易収支赤字は増え続けている。今年1‐4月の対日輸出は83億8100万ドル(約1兆176億円)、輸入は184億3700億ドル(約2兆2386億円)で、100億5600万ドル(約1兆2210億円)の赤字を記録した。これは史上最大の対日貿易赤字を記録した昨年1‐4月の赤字規模(83億4600万ドル=約1兆134億円)より20.5%も増えている。現在の傾向が続けば、今年の対日貿易赤字は史上最大記録を塗り替える見通しだ。

対日貿易赤字の増加の理由については、技術・部品・素材分野で日本に対する依存度が高い上、円安で日本からの輸入は増える一方、輸出が低調なためと分析されている。また対中貿易黒字の減少については、中国が鉄鋼・石油化学など基礎素材分野への投資を増やし、韓国産の輸入品を代替している上に、中国政府の規制強化など、現地の条件悪化により韓国企業の中国進出までが鈍化しているためと解釈されている。 (朝鮮日報 5.22)

こういうときに「地政学的に~」って使うんです><

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/291439/ (山本一太議員の学力)

322 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/22(火) 15:47:20 ID:p58xfqs6
だからさ、品質のいい日本の部品なんか買わないで、中国から低品質の安い部品を輸入して自動車や液晶テレビ作れば対日赤字は解決するって何度言ったらわかるの?

323 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/22(火) 15:48:25 ID:yufpXxsK
>>322
売れればなー。中国部品で造った中国製と、中国部品で造った韓国製。どうみても同品質で、中国製が安いと思う。

356 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/22(火) 17:17:29 ID:rZUNR1YN
調べてみた

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070521-00000026-yonh-kr
韓国の対中貿易黒字
 2000年 56億6000万ドル
 2001年 48億9000万ドル
 2002年 63億5000万ドル
 2003年 132億ドル
 2004年 201億8000万ドル
 2005年 232億7000万ドル
 2006年 209億6700万ドル
 2007年 予想158億ドル (1-4月:52億6700万ドル)
韓国の対日貿易赤字
 2000年 113億6200万ドル
 2001年 101億2700万ドル
 2002年 147億1300万ドル
 2003年 190億3700万ドル
 2004年 244億4300万ドル
 2005年 243億7600万ドル
 2006年 253億3000万ドル
 2007年 予想302億ドル (1-4月:100億5600万ドル)

2007年までは日本から輸入して中国に輸出するというモデルが成り立っていたんですね。

420 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/22(火) 23:24:17 ID:syqRt94i
台湾も似たようなものだが、根本的に違うのは

韓国→自尊心を満たさんとばかりに、背伸びして財閥主導による重工業主体

台湾→そんなものだと割り切って、中小メーカー中心の軽工業~部品組み立て

その結果、韓国が苦しんでいるのに対し、身の丈に合った台湾はまずまず。車一つとっても、

韓国→ウリジナルブランドを求めて、現代はじめメーカー乱立。しかし所詮は日本のパクリ(劣化コピー)で、中国の追い上げを喰らっている。

台湾→日本メーカーの現地工場。結果、品質良好な車を手にしている。

422 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/23(水) 13:15:20 ID:K/uzv+ia
中国が輸出重視の戦略を続ける限り、韓国はヤバいってことか。

>>420
日本からの直接投資が多いのも台湾の特徴だな。韓国は永く鎖国制度をとってきたツケが回ってきたってことだ。

台湾については別途良いニュースがあったのでメモします。

438 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/23(水) 21:32:31 ID:nmS5zpXO

「中華に事大して命脈を保ち、反日を以て尊厳を保つ」連中じゃ無理。

【おまけ】

995. Posted by 【スマトラ地震、津波支援のあらすじ】 2007年05月27日 01:45
  日本:3000万ドル支援決定、韓国:60万ドル支援決定
         ↓
  日本人に馬鹿にされる
         ↓
  韓国:200万ドルに増額決定
         ↓
  台湾が500万ドル支援であることが判明
         ↓
  韓国:500万ドルに増額決定
         ↓
  韓国人『日本:韓国の経済規模なら、韓国が500万ドルなら日本は3500万ドル払うべきだ!!日本はケチ臭い』と日本非難。

996. Posted by 【スマトラ地震、津波支援のあらすじ】 2007年05月27日 01:45
         ↓
  日本:5億ドルの支援追加決定
         ↓
  日本人から『韓国の論法で行くと韓国は7100万ドル支援が適正値では?』と突っ込まれる。
         ↓
  韓国:それならウリは5000万ドルニダと国際発表
         ↓
  日本:すでに5億ドル支払い済み
         ↓
  韓国:なぜかこっそり610万ドルに減額
         ↓
  韓国:その上、実際支払ったのは300万ドルに届かず

「大きな業績を残し、栄誉は全台湾に及んだ」~八田與一技師に台湾総統府から褒章 没後65年、功績
>台湾政府は25日までに、日本統治時代、台湾南部に烏山頭ダムと水路網を建設し、不毛の大地を穀倉地帯に変えた金沢出身の八田與一技師に対し、褒章を贈った。台湾総統府などによると、「厳しい時代に、新しく試みた水利建設で遅れた島に大きな業績を残し、こころざしの実現をはかるため仕事に専念、その栄誉は全台湾に及んだ」ことなどが授章理由となった。

>陳水扁・総統は、5月21日、嘉南平原の水利の父と呼ばれた日本人技師の八田與一氏に対し、褒章令を出した。以下はその全文である。


嘉南平原の水利の父である日本人技師、八田與一氏はこころざしに燃え、人徳に富み、才気に満ちた人物であった。東京大学の土木科を卒業し、はるばる海を渡って台湾総督府土木部に迎えられ、力をつくしてさまざまな功績を残された。とりわけ嘉南大☆と烏山頭ダムの建設を計画、先進国家のダム工法を視察し、技術設備の不足を克服して新機軸を打ち出し、資金的困難と憂慮を乗りこえてついにアジア最大のダムを完成させた。

また、灌漑、洪水防止システムを計画、大計画による三年輪作の給水を推し進め、農耕地の生産能力を大幅に拡大させるなど、嘉南平原の豊かで新しい一頁を開いた。大甲渓の電源開発計画にも協力され、土地改良の基本方案を研究、計画し、遠大なその計画は人々に恩恵をもたらした。

厳しい時代に、新しく試みた水利建設で遅れた島に大きな業績を残し、こころざしの実現をはかるため仕事に専念、その栄誉は全台湾に及んだ。その大きな遺徳は模範となり、歴史書により伝えられてきた。八田氏が世を去られ年月は過ぎたが、心よりの哀悼の意を示し、特に褒章し、政府により英明なる八田氏を懐かしむ意を表わすものである。【総統府 2007年5月21日】


http://www.roc-taiwan.or.jp/news/week/07/070523b.htm

中華民国さまさまという側面はるでしょうが、真剣に統治すべく後藤新平、新渡戸稲造といった一流の人材を続々と送り込んでいますし。

12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/26(土) 00:32:57 ID:iIqbVqt+
参考:
朝鮮の土木事業概要(著:元朝鮮総督府技師・榛葉孝平氏)
http://blog.livedoor.jp/bagoly/archives/54167158.html

朝鮮の土木事業について(著:元朝鮮総督府技師・本間徳雄氏)
http://blog.livedoor.jp/bagoly/archives/54194622.html

( ;∀;) イイハナシダナー

21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/26(土) 00:38:32 ID:kIHyDahP
もし八田さんが朝鮮半島で同じようなことをしていたら・・・・

・八田は朝鮮人民の民族精気を奪うために朝鮮各地に測量杭を打ち込んだ悪魔
・朝鮮人を強制労働に従事させ、半島の豊かな水資源と農産物を奪った鬼

となります。

27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/26(土) 00:48:55 ID:iIqbVqt+
>>21
そういえば、朝鮮総督府が立てた「水原高等農林学校」のことを、「日帝植民地治下、 食 糧 収 奪 のための農業研究のための学校」と表現する民族がいましたね。

あいにく、その民族の名前は忘れてしまいましたが・・・。

私にも心当たりがありません><

109 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2007/05/26(土) 14:14:36 ID:tRnS3Izr
八田氏も含めて台湾統治時代に名をはせ、台湾人に感謝された日本人列伝暇なら読んでみて


http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h11_2/jog108.html

とっても綺麗なお話でなんか慙愧に耐えないw気持ちからは開放されます。


Comments
nobさん゚+.(・∀・)゚+.゚

>「先生」たたきの悪循環 逃げ出す医師 倒れる教師

この題名からして泣けてきます…読売は体感治安といいこの手の自己批判込みの観測気球が飛び始めたのでしょうか?

もう全面的にうんうん頷かせていただきました、記者は多忙で自分で調べる暇がないなら、せめてこの久坂部先生であり、山形さんのような聞くべき人からコメントとって載せればそれで十分です。

医者や教師に同じ構造を見て取ってこういった記事を作った時田英之氏に乾杯♪その御名を覚えておきます!
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/06/01 22:37
遊鬱さん、こんにちは。

読売に久坂部羊先生と山形浩生さんの名が載っていました。

読売新聞2007年5月30日(水曜日)19面

2007思潮 5月

「先生」たたきの悪循環
逃げ出す医師 倒れる教師

 教師や医師など、「先生」と呼ばれる人々の権威失墜が近年はなはだしい。その背景には、もちろん学級崩壊や医療過誤などの問題がある。慢心した彼らが自らの責任を全うしていないために様々な問題が起きている、というのが、一般的なバッシングの論理だろう。だが、その責任は本当に「彼ら」にあるのか。
(一部省略します)
かつて「聖職者」は社会から尊敬され、それゆえにノーブレス・オブリージュ(高貴なる者の責務)に身をささげていた。仮にいま、彼らが自らの責務を忘れているとしても、それは社会の側の敬意が失われたことと裏腹ではないのか、というのである。
 作家で医師の久坂部羊氏は、「そして医師はいなくなった」(『中央公論』)で勤務医を取り巻く窮状を報告している。氏によると、いま地方の病院では、勤務医が大量に退職して病院が機能しなくなる「医療崩壊」が進んでいる。外科を例にとれば、その背景には、まず外科勤務医の週平均の勤務時間が68・8時間に及ぶという激務がある。さらに医療訴訟のリスクは高く、激務に比して収入は決して高くない。10年後には外科医志望者がゼロになる可能性さえあるという。
 むろん外科医の激務は昔から変わらないが、十数年前までは患者からの謝礼があったから、謝礼も収入のうちとすることで「激務に耐えていた面」があった。しかし謝礼は廃止され、一方では一部の無責任な医師のふるまいもあって社会の目も冷たくなってしまった。「社会的な尊敬も受けず、長時間労働でろくに家族の顔も見られない生活」で、どうやってノーブレス・オブリージュを果たせるか、と氏は言う。かくて多くの勤務医は都市部の開業医などに転じていくことになる。

 藤枝市立総合病院副院長である毛利博氏の「自治体病院の現場からみた地域医療の破綻の姿」(『中央公論』)によれば、多くの勤務医の年収は当直・時間外を含めて1000万~2000万円に及ぶが、研修医は400万円程度。勤務医の90%以上は当直勤務をはさんだ32時間労働を月2、3回行っている。医療ミスを犯すことへの不安など踏まえれば、年収だけをとらえて勤務医を批判できるのか、議論のあることだろう。

 学校教師もまた、決して安閑としているわけではない。三楽病院精神神経科部長の中島一憲氏は、「倒れる教師たち」(『世界』)で、2004年に東京都区部の中学校を対象にした調査を示している。それによれば「専門科を受診しても無理はない程度」のうつ症状を示した教員は全体の36%にも達した。その背景を、中島氏はこう分析する。
 教師たちは、地域の教育力が衰弱する中で、学習以前の「生活指導に多大な時間と労力を費やさざるを得ない」が、加えて保護者からは「一方的かつ多様な要望」が寄せられる。かくて「職務遂行に真剣に取り組む真面目な教師ほど」疲弊してしまう。

 官僚もまた、近年しばしばバッシングの対象となってきた。天下り防止のため、再就職あっせんを一括して行う「官民人材交流センター」(新・人材バンク)が来年設置されることが決まるなど、新たな動きもあるが、評論家の山形浩生氏は「いじめるだけでは官僚は逃げる」(『Voice』)で、述べている。
 「ゴミゴミした古い執務室の狭い机に資料を山ほど積んで、安い給料なのに残業まみれで彼らは働いている」のであり、本当に必要なのは「天下りがなくても、のちのちよい生活が保証され、能力のある人がやる気を発揮してくれるような環境」を作ることではないか―。

 「既得権益」に守られた人々を引きずり下ろす、というのは確かに小泉改革の一つのテーマであり、多くの国民も快哉を叫んだ。だが、ノーブレス・オブリージュまでも否定するような風潮は相互不信の悪循環を招くばかりではないか。この現状には、思想家のオルテガが主著『大衆の反逆』で論じた大衆社会の病理を思い起こさせるものがある。いま我々が心すべきは、真剣に仕事に取り組む「先生」を真っ当に評価することなのかもしれない。
(時田英之)
commented by nob
posted at 2007/05/31 13:42