2007/05/30
は、、、(∩д∩)アーアー見えなーい。
とりあえず分かりやすすぎるアニメ制作に関する資金の流れの図は一度見たら忘れません。あとジャンプに関してはその後月刊ジャンプの廃刊と再出発で意地を見せています(まだ半年の段階では評価は早すぎるとしても)。
書店の統廃合というか、大型書店しか生き残れない状況に関して、
裏紙さま「アマゾン、取次ぎを中抜き」
>「一般の書店では30-40%」の返品率です。これが平均です。ベストセラーの本ではもっと返品率が下がるでしょうから、普通の本は半分以上返品されていることになるでしょう。
だからこそ、電撃文庫などで導入した角川のラノベ販売体制が返本率20%近辺というのがいかに恐るべきことかということがわかります。
>一方でアマゾンの書籍の返品率は5%前後と低い。ここまで「売り切る能力」があるのなら、別に「大量の返品のために便利だから」という理由で取次というバッファを介す必要はない
これが本当ならば驚愕です。つまり売れなさそうな本に関しても小部数ならば全国が商圏となるとさばける。あとは予約があったときだけ仕入れ(それもこれだけ捌く力があれば出版社からすぐに分捕れるだろうし)となると、確かに取次を介する必要はない。それどころか、出版社それも中小であればあるほどAMAZONの順位など本の売れ行き状況がリアルタイムでわかるシステムも含め、その存在はなくてはならないでしょうね。
雑誌「ぴあ」存続できるのか? 「ぴあ」出版部門大リストラ
>ぴあは、全社員の約3分の1にあたる100人の希望退職者を募ると、2008年5月16日に発表した。前日には役員の殆どに当る6人の退任を発表している。赤字に転落した経営を立て直すためで、当面はチケット販売事業に集中し、出版関連の事業は縮小するのだという。
出版が趣味の事業みたいに成り下がっちゃったんですね。そして出版社の中でもジャンルによってさらに趣味のような事業が…みたいな(苦笑)
>同社の08年3月末決算では、25億円の最終赤字(06年度は1億9000万円の黒字)に転落した。09年度も同様の数字になる予想だという。赤字に転落した原因は、08年1月に刷新したチケット販売システムの不具合を第一に挙げているが、出版事業は営業損失が2億1800万円も出ている。(j-cast 5.16)
ただ、既に出来上がってしまっている以上赤字の額もある程度見込みがつくというか、システムみたいな失敗すると無限に金食うものとは違うんですけれどね。
りきおの雑記・ブログさま「コミケに出ている同人作家は、利益が出ていないところも多いはず」
>金も時間も浪費に近い状態で、何でこう毎回出ているのかとか、正直自分でもよくわからないんですよね…。
留保をつけているというより、利益が出ているのは本当に極一部でしょうね。大部数が売れないと利益というほどの利益は出ないだろうし、それよりも愛を(作品かコミケか才能かなどは知りませんが)形にするということに意味があるのだと思います…思いますと「今」は他人事コメントにしておかせてくださいw
好きなら、言っちゃえ!告白しちゃえ!さま「『醜悪祭(上)(下)』『祭りの後』と感想まとめ」
「紅」についてはかつて新刊感想時に記したように1巻で脱落していたので、なんですがこんなことになっちゃっていたんですね。「電波系の~」は結構楽しめたんだけれどな。本の内容の評価が本の売り方によって影響を受けてしまうのは著者にとって不幸なことです。
以下 ニュース続き
コードギアスの海外反響
色々と面白いコメントが多いのですが、
■『コードギアス』で感情を害している人なんて一人も知りませんね。イギリス人ですけど、ちっとも気になりません。私についていえば、ブリタニア帝国は、ジオン公国、ZAFT、ゼントラーディ、MUとかそういったものの別名にすぎません。― トレモロ (ロンドン 20歳 男性) ―
まあ、大英帝国が再びアメリカを植民地にしているどころか、フランスまで屈服させるというむしろ英国の自尊心をくすぐるものだと思うし、、、というか例えがオタクすぎるwww
■ああ、そうそう、合州/合衆国 日本 (United States of Japan) ねぇ(^_^)(^^;)(-_-;) ちょっと安っぽいなあ、なんで日本連邦 (The United Federation of Japan) とかにしないんだろう。― オマル235 (フロリダ州 男性) ―
アメリカ人に言われなくない!
少女セクト 1時限目 Innocent Lovers BOX版
注意: 18歳未満の方は購入できません。
商品は中身がわからないように梱包してお届けします。
原作はAMAZONレビューを書いたこともあるように、普通の作品扱いなのに映像化されたら18禁とかなんというこったい><
Wii:1年半足らずで国内販売600万台 Wiiフィットも200万本、ダブルで大台突破
>Wiiフィットは07年12月に発売。圧力センサーを組み込んだバランスボードの上に乗り、体の重心を測定して「バランス年齢」を算出、40種類以上のミニゲームで体を動かす健康ゲーム。200万本以上を販売した「Wiiスポーツ」「はじめてのWii」に続く任天堂の戦略商品として、その売れ行きに注目が集まっていた。(毎日新聞 5.13)
ハードだけでなくソフトがきちんと売れているのが強みであり、そして売れているのが任天堂のソフトが圧倒的すぎるのが弱みでもあります。
47 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/05/13(火) 19:45:18 ID:Dcw8umNj
ゲームやる時間を売ってくれ
いくらでも買うよ
製作・買い付けから撤退…映画大手ギャガのウラ事情
>ギャガといえば、一時は年間200本もの映画を買い付け次々に公開、映画界の風雲児とも呼ばれた。16日に親会社のUSENが行った2008年8月期中間決算発表の場で映画事業からの撤退が明らかにされた。
よく経済系の番組でも持ち上げていましたよねぇ、今こそ当時の番組を掘り起こしてくだらないおべんちゃらコメント吐いてた人に再度コメントとって番組作ればいいのに。
>海外作品のビデオ販売からスタートしたギャガは「過去何度も倒産の瀬戸際まで追いやられるたびに運良く映画が“当たった”」(元幹部)。ジム・キャリー主演の「マスク」(1995年)は興行収入18億円、翌年公開したブラッド・ピットの出世作「セブン」は27億円、トム・ハンクス主演「グリーンマイル」(00年)は65億円を稼いだ。01年には新興市場に上場を果たした。
往時は買付戦略みたいに無理やり成功分析していたのに、今や「運よく」あたったに過ぎないとか書かれちゃうんですね…。
>しかし、映画ブームの復興で参入会社が増えた結果、洋画の買い付け額が高騰。再び苦境に立たされていた。04年は大宣伝にもかかわらず「ヴァン・ヘルシング」が大コケ、100億円以上の純損失を出している。この結果、USEN傘下に入って再建を目指すことになった。05年は「オペラ座の怪人」「Shall we Dance?」などヒット作に恵まれて年間で165億円の同社歴代最高記録を樹立。「ギャガ復活」と話題となったが、それもつかの間。昨年は「バベル」が興収20億円と健闘したが、「東宝」以外、映画会社はどこも苦しい。
東宝独り勝ちというのはおいておいて、大宣伝して大勝負かけたときにこけたときの損失が身の丈を超えすぎでしょ。
>ギャガが社運をかける公開中の超大作ファンタジー映画「ライラの冒険 黄金の羅針盤」ではニコール・キッドマン(40、写真)を招いた大型キャンペーンを展開した。宣伝費に投じた額は20億円ともいわれる。春休み映画トップの成績を守ったが目標の100億円は遠く、40億円がやっとの見込み。(ZAKZAK 2008/04/21)
USEN自体ようやく配信事業が黒字化した程度ですしね、そんな博打うてる余裕はありませんわな。
16 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/23(水) 00:05:37 ID:wn9WPdBC0
映画バイヤーってちょっと前もてはやされてたよなwww
宣伝戦略に問題があるんじゃね
全米No1とか劇団員の「感動しました」とか
昔ながらの煽りって今は逆効果だろ
31 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/23(水) 00:33:10 ID:Tc0QB8lD0
【2007年興行収入10億円以上の邦画】(単位・億円)
順位 作品名 興収 配給
1 「HERO」 81.5 東宝
2 「劇場版ポケットモンスター」 50.2 東宝
3 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 45.6 東宝
4 「西遊記」 43.7 東宝
5 「武士の一分」 41.1 松竹
6 「恋空」 39.0 東宝
7 「ドラえもん」 35.4 東宝
8 「どろろ」 34.5 東宝
9 「アンフェア」 the movie 27.2 東宝
10 「名探偵コナン」 紺碧の棺 25.0 東宝
11 「クローズZERO」 25.0 東宝
12 「ゲゲゲの鬼太郎」 23.4 松竹
13 「大奥」 22.0 東映
14 「舞妓Haaaan!!!」 20.8 東宝
15 「エヴァンゲリヲン新劇場 版:序」 20.0 クロックワークス
16 「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」 18.8 松竹
17 「劇場版 どうぶつの森」 17.0 東宝
17 「Life 天国で君に逢えたら」 17.0 東宝
19 「クレヨンしんちゃん」 15.5 東宝
20 「バッテリー」 15.3 東宝
21 「愛の流刑地」 13.9 東宝
21 「蒼き狼 地果て海尽きるまで」 13.9 松竹
23 「劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!」 13.8 東映
24 「NANA2」 12.5 東宝
25 「眉山 びざん」 12.1 東宝
25 「劇場版 NARUTO ナルト 疾風伝」 12.1 東宝
27 「大日本人」 11.6 松竹
28 「それでもボクはやってない」 11.0 東宝
29 「俺は、君のためにこそ死ににいく」 10.8 東映
東宝が圧倒的過ぎます。テレビドラマの続編から人気小説・漫画の劇場化までバラエティにもとんでいるし、一体どうしてこんなに差が生じてしまったのでしょうね。
43 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/23(水) 00:46:10 ID:YY+revAq0
ギャガはいつもまぐれあたりのくせに実力で買い付けたんだぜみたいな態度が気に障ってた、おもしろそうな映画でもギャガ絡みだと分かると観に行くのやめた
253 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/24(木) 04:02:40 ID:tP64S1jg0
>>43
お前は俺かwwwwww
255 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/24(木) 04:16:04 ID:VoZQRhZbO
なんかの番組で買い付けの方法とかやってたけど、有名な監督の作品とかになると脚本段階でまだまともにキャストも決まってない状況で判断して買い付けしてくみたいなのやってたけど、それで判断て、難しいし何よりリスクでかすぎだよ。
260 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2008/04/24(木) 09:31:30 ID:DRoIdmP50
3年ぐらい前にテレ東でやってたカンヌの映画買い付けの舞台裏をやってたな。ヘラルドが「K-19」に大金を投じて買って社長が椅子でふんぞり返って満足してる映像や「ノルマが何かを買って来る」ってことで終了間際になって適当なブースに入って交渉して買ってる社員の姿とか
まさに博打の見本市だった。話題作&屑作品を抱き合わせで買わないなら売らないとか、ドラクエⅢ商法になってた
今年はまた宮崎監督の1千万人動員が堅いぽにょが控えているし、東宝のようにきちんとぼられない邦画を大事に育てる姿勢が長期的にリターンを生んでいるんじゃない?
- みる姉さん、こんばんわー♪
>「何を考えているのだろうと思った」――高校PTA連合会の高橋会長は昨年12月、総務省の検討会に呼ばれた際に初めて、フィルタリングに関する動きを知り、こう感じたという。
>「子どもや、その親である私たちを全く外し、国とIT企業だけで話を進め、一律でフィルタリングをかけるのは勘弁してほしい。なぜ保護者に一度も相談がなかったのか。急にやられて一番迷惑するのは子どもと保護者。国の方針で子どもたちを振り回さないでほしい」(高橋会長)
>一律フィルタリングは子どもの情報発信や教育の機会を奪うと高橋会長は言う。「積極的に社会に発信し、いろんな情報を得ようとしている子どもにまで一律にフィルタリングをかける必要があるのか。子どもが親の手元にいる間に、いろんな勉強をしてほしいと思っている親もいる。親子で勉強できる環境をつぶしてほしくない」(高橋会長)
▲おかげさまで私のこのブログもフィルタリングかけられちゃってます>< 未来溢れる前途洋々たる子どもたちに私のブログが必要かどうかはさておきw
しかし、非常に真っ当なご意見ですね。そもそも一生涯情報に対してフィルタリングかけられるわけはないのですから、メディアリテラシーを早くから身につけられるようにすることがなにより大切とまさに正論です。
>エライエライ国会議員様のおっしゃるネット規制の理由
人類が初めて大人の手を介さずに好き勝手に子どもたちが情報を手に入れるようになったのがまずいんでしたっけ?DQNがDQNから学ぶよりはましだと思うのですがねw - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2008/06/01 03:10
- 青少年ネット規制法案に意外なw団体が反対を表明してます。
「ネット規制法、保護者も子どもも迷惑」とPTA連会長 MS、ヤフーなどと会見
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/23/news132.html
エライエライ国会議員様のおっしゃるネット規制の理由が
「ノストラダムスの大予言」とか「2ちゃんでDLした(本当はどこから落としたのか不明)首切り画像をみんなで回し見てた」だから、賛成できないのかしらんw
- commented by みる姉さん
- posted at 2008/05/31 14:10