ウテナのAMAZON予約が始まった♪CD、DVD全予約特典がつくところがないか探さなきゃヽ( ^▽^)ノ
2007/05/30
は未だ神社なりなんなり建立されない松岡大臣の自死と。その後、安倍内閣も崩落しましたけれど、平安のみぎりを見習ってこういうのは祀らなきゃw
あとはあまり騒がれることなく淡々と会社で導入が進んでいる「改正高年齢者雇用安定法」…。あとはコメント欄でnobさんに紹介いただいた安直な「専門家」叩きに対する危惧のニュースは今こそ再読の価値あり。とくに医師に関しては若干好転してきましたが、教師と官僚は叩いたもの勝ちという風潮がまだ残っているだけに。
穀物価格は当面下がらず…商社と農水省が意見交換
>農林水産省は23日、小麦や大豆などの国際価格高騰による影響について、三井物産など商社7社の穀物買い付け担当者と意見交換会を開いた。商社側からは「世界の食料事情は新たな局面に入った」など、穀物価格の下落は当面見込めないとの見方が相次いだ。
前々から記していますが普通に農水省いらないから!意見交換会というほどの見識を農水官僚が持ち合わせているとは到底思えないのですが。
>買い付けの現状に関して商社担当者は「非遺伝子組み換え大豆の調達が難しくなっている」と報告。米国などで、非組み換え型から栽培しやすい組み換え型に転換する動きが広がっていることが背景にあるという。穀物価格上昇の要因としては、米国のバイオ燃料普及を背景にしたトウモロコシ需要の拡大や、オーストラリアの大干ばつによる小麦生産量の減少などがある。担当者からは「品目ごとに価格上昇の要因を見極めて対応する必要がある」との指摘が出た。対応策としては、調達先の多様化や契約関係の強化を挙げる声が多かった。(中日新聞 5.23)
そこで農水省が責任責任を果たし遺伝子組み換え作物に関する国民の誤解・不安を解消するとか宣言のひとつもできませんか、そうですか。バイオ燃料とか㌧でも話を即刻やめるよう、米国に安定的穀物輸出を掛け合うとか言えませんか、そうですか…解体しろ!!!
EU、減反政策撤廃へ・食糧高騰に対応
>世界的な食糧価格の高騰を受け、欧州連合(EU)の欧州委員会は小麦や大麦などの減反政策を完全に撤廃する方針を固めた。穀物類の輸入関税を一律でゼロに据え置く措置も2009年まで延長する。国際的な需要拡大で食糧価格が長期的に高止まると判断。EU域内での供給量の確保に動くとともに、主要国首脳会議(洞爺湖サミット)で生産国に輸出規制の是正を求める。(日経新聞 5.18)
日本は世界の選択に背を向けて減反政策未だ絶賛継続中!
米国の「ポテト王」シンプロット氏、99歳で死去
>米アイダホ州を拠点とする農業関連会社シンプロットの創業者で、米国の食卓にフライドポテトを普及させた「ポテト王」としても知られるJ・R・シンプロット氏が25日、老衰のため自宅で死去した。99歳。関係者が明らかにした。同氏は1940年代後半、商業用の冷凍フライドポテトの開発に成功。米マクドナルドやバーガーキング・ホールディングス、米ウェンディーズ・ インターナショナルにとって、アイダホ州産ジャガイモの主要な納入業者となった。
たびたび言及させていただいている「ファーストフードが世界を食い尽くす」を読んでいる身としてなんかメモせざるをえませんでした。最後の最後に地道に買い集めた農場に囲まれて世界的穀物価格の高騰を肴に高笑いしながら逝かれたのではないでしょうか?
>シンプロット氏は1909年、アイオワ州生まれ。14歳で学校を離れて働き始め、1929年に最初の会社を設立。第2次世界大戦時は米軍に乾燥したジャガイモを納入、1946年に冷凍フライドポテトの生産を開始した。シンプロットの2006年の売上高は33億ドル(約3400億円)となっている。(ロイター 5.27)
結局のところ、たとえ農業を自由化したとして、こんな規模にまで育つベンチャーがでてくるはずもなく、撤退せずに残るのは結局、既存の小売もしくは商社ぐらいなんでしょうね。
以下 ニュース続き+アニメ感想
<うなぎパイ>国産バター品薄で大打撃 通販など休止 浜松
>県内を中心に07年度は年間8700万本を生産した人気商品だ。バターは小麦粉と砂糖に次ぐパイの3大原料の一つで、独特の風味と食感を出すため、同社は国産品にこだわってきた。だが、飼料価格が上がって輸入バターの価格も高騰するなど、国産品は品薄が続く。
継続メモしているバター不足のニュースですが、うなぎパイにまで飛び火。
>仕入れ量減は不可避になり、売り上げの数%を占める通販も6月1日から休止することを決めた。同社は「パイの風味を守るため、バターを減らすことは考えられない」と話す。また、バターと小麦粉、包装紙など原材料価格も上がり、6月からはうなぎパイを10~20%値上げせざるを得ないという。国産バターの入手難と値上げの二重苦に直面し、同社は「今は金を出しても食べ物が買えない状況。自給率を高めるなど、政府は真剣に食料問題を考えてほしい」と訴えている。(毎日新聞 5.30)
スイーツ作りにとってまったくもって甘くない事態の到来。
牛乳よ、お前もか 供給不足、再値上げの可能性
>生産者団体の中央酪農会議によると、46都府県の合計では4月、牛乳向け生乳生産量が前年同月比で1.7%減り、生乳全体も同2.6%減だった。5月も減産が避けられない見通しだ。06~07年度は生乳の減産計画が立てられていたが、08年度は一転して2.4%の増産が求められている。チーズなど乳製品の国際価格が高騰し、国産の需要が高まっているのに対応するためだ。
そりゃあ、一朝一夕に増産の号令かけたからといって増やせるわけないですということはこの類のニュースをメモするたびに書いてます。減産計画を立てた人間にまず総括求めずしてどうするの?
>北海道の4月の生乳全体の生産量は同3.1%増。牛乳向けとして首都圏などの乳業メーカーの工場に運ぶこともできるが、北海道では大手メーカーが相次いでチーズの新工場を稼働させたり、品薄が続くバターを増産したりしている。北海道の生産者団体は「牛乳向けに例年以上に供給するのは難しい」という。
高いものから優先して供給されます。
>酪農家の減少もある。同会議の29日の発表では4月の全国の酪農家数は同5.2%減の2万1790戸。北海道は2.3%減だったが、46都府県は6.6%減だった。トウモロコシの高騰で、4~6月期の配合飼料価格は07年10~12月期より16%上昇。飼料高騰で酪農家の廃業が増え、乳牛の飼料を減らす動きも強まって生乳生産量が減る「悪循環」が続きそうだ。
まずは安価な飼料でも罪滅ぼしに大量に確保してから、農水省も偉そうなことほざけよね。はっきりいってどこにも褒められるべきところのないガタガタの状況です。
〈酪農の現状〉 酪農家数の減少に歯止めがかかっていない。中央酪農会議によると、08年4月現在の2万1790戸は、ピークだった1963年(41万7600戸)の約19分の1。規模拡大や生産性向上は進んだが、最近の世界的な飼料価格の高騰などの影響で、特に中山間地や小規模酪農家が多い地域での廃業が目立つ。酪農家の08年4月の前年同月比減少率は東海で8・3%、四国で8%、関東で7・1%などだった。 (朝日新聞 5.30)
あと30年も経てば、事業継続(後継者探し)させる有効な方策を立てないと本当に地方はもののけ森に戻っちゃいますよ?
メタボにはブラックバス料理 滋賀医大が患者に提供
>ブラックバスの栄養価に医療関係者が注目-。大津市の滋賀医大医学部付属病院が入院患者向けブラックバス料理を開発し、21日に初めて病院の給食に出した。
食料自給率がこれで改善…するといいね(苦笑)
>外来魚のブラックバスを食べることで、琵琶湖の生態系に与える影響を減らそうと、県庁の食堂などでメニュー開発が進んでいることに着目。タイに比べて脂質が10分の1、エネルギーは半分以下で、消化吸収を助けるタウリンが3倍含まれるなど、栄養価が優れている点を評価した。
まあ、探せば何がしか栄養価でも優れている点は探し出せるでしょうね。
>ムニエルを患者に試食してもらったところ、6割以上が「おいしい」と答えたため、メニューに加えた。この日は、昼食用にムニエル200食を準備。評判は上々で、男性患者(63)は「さっぱりしていておいしい。クセがなく、いろいろな料理に応用できるのでは」と笑顔でほお張っていた。病院は月に1回程度、メニューに出す予定をしている。(中日新聞 5.22)
4割ぐらいの人の感想も載せてほしかったかなぁ?
36 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/22(木) 16:22:40 ID:UoJkUPzy0
バスが臭いのは汚い水に棲んでいるから。釣ったら生きたまま綺麗な水で1週間くらい泳がせてそれから食えばうまいよ。
89 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/22(木) 16:35:50 ID:hoB2DQj40
ブラックバスを不味いとか言ってるヤツは馬鹿。淡水のスズキみたいなもんだから、ちょっと手間かけてやりゃ高級食材になる。
①三枚におろす
②皮をむく
③毛抜きで骨を抜く
④牛乳につけ臭みをとる
後はフライ、ムニエル、どう料理しても美味い。もともと食用で輸入された
魚だからな。これからは、どんどん喰おうぜ。
149 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/22(木) 17:00:34 ID:nirlxjbU0
ブラックバス丼ってのが滋賀にあるね。
http://dr-stonefly.at.webry.info/200612/article_6.html
県庁食堂でもバス料理売ってた。今もやってるかは不明だが。
琵琶湖に沈んでる沢山の水死体を食って、栄養満点。
フナ寿司の代わりにバス寿司とかは…もっと悪臭放ちそうだなw
160 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/22(木) 17:06:27 ID:S9bKxvoG0
最近ネコ缶の値段高くなってきたから、これで作ってくれよ
173 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/22(木) 17:17:04 ID:1Eue2fJb0
>>160
冴えてるな、うちの猫も結構お年なんで脂肪分の少ない魚なら歓迎だ
551 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/23(金) 10:18:30 ID:D1uBZTir0
女性誌かファッション誌あたりで
「週末はブラックバスを食べてキレイになろう!」
とかいう特集組めばよろし
罪滅ぼしに木村拓哉と清水国明辺りがフィッシュバーガーにでもして食らえ!
809 名前:名無しさん@全板トナメ開催中 投稿日:2008/05/23(金) 17:33:02 ID:JOvkEqDo0
ナイルパーチとバスすり替えても消費者は気付かないよな
微笑させていただきました。もう怖いものなしだし、船場吉兆辺りが暴露してくれないかな。実は出してました(テヘッ)みたいに。
【参考】
・http://newmoon1.bblog.jp/entry/348485/
(「ダーウィンの悪夢」)
・http://newmoon1.bblog.jp/entry/406037/
(ブルーギルⅠ)
・http://newmoon1.bblog.jp/entry/411319/
(ブルーギルⅡ)
「D.Gray-man」第84話
悪夢の世界の中のデフォルメされたナイトメアビフォーみたいなキャラがちょっと可愛くてつぼ(ちょうどラストのデフォルメ劇場とかぶります)。
「潜脳調査室」第8話
きゃーとかいって逃げているシーンでのしのしというかどしどしみたいな足音が聞こえそうでまったくホラーの醍醐味を欠いてますw
「秘密~トップシークレット」第8話
脳は死後いつまで記憶を保持し続けられるのか、、、サイコだと眼球にコードがどうとか設定しているけれど実際問題どうなんでしょうね。その結果いかんによってはおそらく意識、自我のような哲学的問題にかたがつきますね。
「ふしぎ遊戯」第44話
こういう湯浴みのような裸シーンはセル画のほうが変な艶かしさがでることがあって魅入ります。
「図書館戦争」第8話
最後のおちで単なるラブコメ化決定。あとはお互いに危機を助け合って最後にくっついて終了と。
「To Loveる」第9話
新キャラ登場もなんかいまさら巨乳・白衣設定でも別にとしか思えないのはこの作品ならではですね。