311 名前:まるで昨日今日書かれたような内容だ 投稿日:2007/07/27(金) 20:35:50 ID:lAXg1p0S0
日本国民に檄す
日本国民よ!
刻下の祖国日本を直視せよ、政治、外交、経済、教育、思想、軍事、何処に皇国日本の姿ありや。
政権党利に盲ひたる政党と之に結托して民衆の膏血を搾る財閥と更に之を擁護して圧政日に長ずる官憲と軟弱外交と堕落せる教育と腐敗せる軍部と悪化せる思想と塗炭に苦しむ農民、労働者階級と而して群拠する口舌の徒と…
日本は今や斯くの如き錯騒[綜]せる堕落の淵に死なんとしてゐる。革新の時機!今にして立たずんば日本は滅亡せんのみ。
国民よ!武器を執つて立て(、)今や邦家救済の道は唯一つ「直接行動」以外に何者もない、国民諸君よ!
天皇の御名に於て君側の奸を屠れ!
国民の敵たる既成政党と財閥を殺せ!
横暴極まる官憲を膺懲せよ!
奸賊、特権階級を抹殺せよ!
農民よ、労働者よ、全国民よ祖国日本を守れ!
而して、陛下の聖明の下、建国の精神に皈り国民自治の大精神に徹して人材を登用し朗らかな維新日本を建設せよ。
民衆よ!
この建設を念願しつゝ先づ破壊だ!
凡ての現存する醜悪なる制度をぶち壊せ!
偉大なる建設の前には徹底的な破壊を要す。
吾等は日本の現状を哭して赤手に魁けて諸君と共に昭和維新の炬火を点ぜんとするもの。
素より現存する左傾、右傾の何れの団体にも属せぬ、日本の興亡は吾等「国民前衛隊」決行の成否に非ずして吾等の精神を持して続起[蹶]する国民諸君の実行力如何に懸る起て!起つて真の日本を建設せよ!
昭和七年五月
海軍青年将校
朝生の思料材料になれば幸い。ただ、法人税引き上げ=資本主義弾圧=共産主義という短絡的議論のもっていきかたには我慢なりません。田原とか田原とか田原とかヽ(`Д´)ノウワァァン!!
「偽装請負―格差社会の労働現場」朝日新聞特別報道チーム (著)
については、アマゾンレビューで留めていましたが、朝日の論調に経済界の要請第一の日経が乗った奇跡をメモするところから始めます。
『偽装請負 格差社会の労働現場』 朝日新聞特別報道チーム著(評:福地 誠)~コムスン問題の遠因
>2004年3月まで、労働者の使い捨てを防ぐため製造業では人材派遣が禁止されていた。しかし、不況のなかで多くの企業は偽装請負に手を染めていく。雇用調整、安全管理、社会保険などの面で、企業にとってじつに都合のいい形態なのだ。歯止めとなるべき行政も、雇用が空洞化するよりマシだろうと黙認していた。
そのとーり!
>状況を大きく変えたのは、2006年7月から始まった朝日新聞の「反偽装請負キャンペーン」だった。一面トップでキヤノン、松下電器産業、トヨタ自動車などをつぎつぎと名指しで告発し、行政もようやく重い腰を上げることになった。その特集をまとめたのが本書である。
マスコミ報道で世が良い方向にも変わるということ、その証左です。それだけの能力があるのにその責任を果たさないことを批判しているだけです。
>読ませるのはキヤノンの章だ。御手洗冨士夫会長は経団連会長も兼ね、政府の経済財政諮問会議の民間議員でもあった。公の場では終身雇用制の維持を主張し、家族的経営の利点を説いた御手洗氏だが、裏では積極的に派遣や請負を活用していた。かつていた期間工はすべて派遣や請負に切り替えられ、請負で10年以上働いている者すらいたのである。にもかかわらず、度重なる行政からの勧告にも態度を改めようとせず、マスコミからの追及に対しても、いまの法制度は現実的ではないと平然と主張した。
日経でよくぞ経団連の会長を真正面から批判しました天晴れ!!!
>ギリギリの状況に追い込まれたとき、何を切り捨てるかに選択者の価値基準が表れる。日本社会は底が抜けたような不況に陥ったとき、20代の若者を切り捨てることを選んだのだ。その一方では少子化対策に金をつぎ込んでいるけれども、若者から安定雇用を奪えば非婚化・晩婚化が進むことなどわかりきっているではないか。
~⌒ヽ.
_.~⌒ヽ. (゚∀゚)~´ `ヽ._.′ ヽ._.~!!!!
キタ~´ `ヽ._.′ ヽ._ノ
>われわれは赤字国債を発行して将来にツケを回しているのみならず、若者を切ることで日本の未来を捨てたのである。「最近の若者は我慢が足りないからフリーターやニートになる」と、うそぶきながら。経済は循環し、いずれまた不況の時期が訪れる。そのときも日本は現状を優先し、未来を捨てるのだろうか。(文/福地誠、企画・編集/須藤輝&連結社)(日経新聞 7.18)
何一つとして付け加えることはございません。経団連の主張を真っ向から切り捨てるものが載る日がこようとは思いもよりませんでした。
以下 餓死+偽装派遣メモ
日本国内での餓死者、11年で867人 95年以降急増
>厚生労働省の直近の調査で、2005年には82人(男性70人、女性12人)が餓死していました。04年には、71人(男性57人、女性14人)、03年には97人(男性77人、女性20人)となっています。厚労省によると、調査は死亡診断書に「餓死」と記されたものを集計したもの。餓死状態で発見されたさい、死亡診断者に別の病名がつけられる場合もあり、実態はさらに多いとみられ、「厚労省調査の数字は氷山の一角」と研究者は指摘します。
これは初めてみる情報ですね(lll゚Д゚)ヒィィィィ
>餓死者は1995年を境に急増します。前年まで20人台だったのが、95年に61人となり、以後毎年、100人近くが餓死しています。05年まで11年間の餓死者は867人にのぼっています。(赤旗新聞 7.23)
年間の餓死者数推移
↑のグラフは今後徐々に広がっていくと思います。
13 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 11:33:23 ID:Zz8y922g0
赤旗の報道って信憑性ある?聖教新聞とどっちがマトモ?
32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 11:39:24 ID:+Yo22TJ00
>>13
政府批判の場合、赤旗のネタはほぼ正しい。自分たちの信用の無さを自覚しているのか、きっちり濃いソースつけて反論できなくさせる傾向がある。
346 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 14:41:01 ID:3HqT3JfMO
共産だけが貧困を問題にしてくれる。
格差というより、貧困が問題なんだよ。
54 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 11:46:54 ID:uns85Ica0
大多数は餓死する前に自殺しちゃうんだろ
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
84 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 11:57:46 ID:ywGMzyFk0
「ニートがパチンコで遊びながら生活保護受給」
「働きたくないから、うつ病で生活保護」
「簡単に就業不可の証書を出してくれる病院がある」とか真に受けて、受給対象者を締め出していった結果がこのザマ無能にもホドがある
いつものように餓死者「数」を他国や昔と比べて少ないということもできますが、ここを捨象できるといいえるなら、社会保障なんてやること何が残っているのでしょう?極端な事例をもって絞りを正当化した結果がこれです。
92 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 12:01:16 ID:CJmezmff0
奥田は最近こう言った
餓死する者は居ないと
たくさん居るじゃないか、トヨタ早く潰れてくれ
トヨタ、キヤノンという最厄の経団連の遺伝子です><
266 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 13:22:31 ID:OPerTX8N0
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」(奥田碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
198 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/23(月) 12:51:22 ID:NkkOgm/p0
刑務所ではしっかり三食、旗日には甘いお菓子、年末には年越しそば、お雑煮、お餅、羊かんが食べられるそうです。
・・・・・・・。
567 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/25(水) 10:58:09 ID:iQaZqhM7O
「善政の基本は何だかわかるか?」
「え?」
「国民を飢えさせないことだ。」
銀河英雄伝説で民主主義を習った俺。
派遣社員が「偽装請負告発し失職」 日亜化学への勧告申し入れ
>発光ダイオード(LED)大手の日亜化学工業(徳島県阿南市)の元請負労働者7人が23日、「偽装請負」を告発した後、会社が職場を廃止し直接雇用もされずに失職したとして、同社に直接雇用と契約解除の撤回を指導・勧告するよう徳島労働局に申し入れた。
>7人は派遣会社社員として同社工場で請負契約に基づき働いていたが、職場で労働組合をつくり、昨年10月に実態は派遣労働の「偽装請負」だと徳島労働局に申告した。徳島県の仲介で昨年11月、日亜化学が「3年以上働く請負労働者を、選考を経て順次、直接雇用する」と提示し、組合側は申告を取り下げた。今回の申し入れなどによると、組合を結成した2つの職場が昨年12月と今年6月に廃止され、今年5月から行われた直接雇用の選考で、申告者7人を含む組合員10人は全員不採用になった。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工なにこのオチは…。
35 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/23(月) 18:19:27 ID:I3XYj/Kc
厚労省側、偽装請負で刑事告発言及 内部告発の労働者に
http://www.asahi.com/national/update/0704/TKY200707040395.html
厚生労働省の高橋満・職業安定局長は「皆さんが声を上げて活動し、社会に大きな影響を与えている。企業活動を支えるのは労働者で、企業も責任を感じてきていると思う」と答えた。一方で「行政が個々の企業に対して『けしからん、制裁措置だ』と言うだけでいいかというと、それは違うのではないか」と付け加えた。
同じやさしさを一般市民にもください><
271 名前:自民党撲滅委員会 投稿日:2007/04/12(木) 02:45:34 ID:mJ7wColW0
<尾身財務相>「残業半減ではキリギリスに」諮問会議で発言
4月11日21時31分配信 毎日新聞
労働市場改革を議論した6日の経済財政諮問会議で、残業時間半減を政府目標にすべきだとする民間メンバー案に、尾身財務相が「日本をキリギリスの国にしてしまう」と反論したことが、11日公表の議事要旨で分かった。尾身財務相は、民間案の土台にある「仕事と家庭の両立」などの仕事観、家庭観に異議を表明した。
Yahoo!ニュース 経済
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070411-00000122-mai-bus_all
大企業には至れり尽くせりですね…。
- 後藤さん、こんばんわ♪
日本の夜明けでござるぅーという雰囲気ですね。
>結局は若者論の分流に過ぎないと思いますし、若年雇用の問題にも、若者論が寄与している部分は決して少なくはないと思います
問題は「若者論」でもって覆い隠している部分が何かということですよね。分流に過ぎない「ニート」が、非正規雇用に代表される労働問題を覆い隠したように、「いじめ」が教育再生とやらで精神論につかわれ「教育予算」はどことやら…とね。「深層」というならそういう部分について指摘するのが常考、なぜか「若者論」が深層になってしまうんですから。
>一部の「学者」「思想家」連中は、「表層的」「実感にあわない」などと言って、大事な統計を無視し、妄想を語るだけですからね…。
そういえば鈴木謙介が後藤さんにいちゃもんつけていましたね。
http://d.hatena.ne.jp/syakekan/20070626
>「俺は俺で自由にやりたいのに、なんで規制しようとするんだよ。なぜかと言うと政府やマスコミがけしからんからだ。最終的に『ネットを見よ。こんなに自由な言論があふれていて言いたいこと言えるじゃないか』俺は俺で勝手にやりたいんだよ。俺は俺の自己責任でコミュニティーをつくるから他のやつもやってくれ。」みたいな60年代のヒッピーみたくなって、ネオリベラリズムというものを最終的に肯定してしまうことになる。
(中略)
>『ニートって言うな』を書いた後藤和智君って完全にそれに近づいて行っちゃってるんですよ、。
↑いつのまに後藤和智という同姓同名の私の知らない人がいることになっているみたいです!
後藤さんが内心の思想としてどう考えているかは知りませんが、「俺は自由にやりたいんだ!」みたいな主張ってされていましたっけ?あくまでも批判検証であってその先については後藤さんは慎重というか、口を挟まないという禁欲的態度だったかと思っていました。
しかも、後藤さんってコミュ作っているんですか?普段ブログですらコメントのやりとりほとんどなさっていないように見受けられるんですが(よほどのときはコメント欄ではなく別エントリーにされているし)…。
そして、ネオリベ肯定って…ニートって言うなの主張と真反対なんですけれど、鈴木って本読んだこともないのにいいかげんなこと言っているか、絶望的に読解力がないのかどちらなんでしょうね?
http://awarm.blog4.fc2.com/blog-entry-352.html#comment377
同じブログで直前に私や安原さんがコメントいれているんだから、鈴木読んでいるなら逃げずに応答可能性のひとつでも示してみればいいのにね。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/07/30 22:53
- >別段、そんなに抑えておくべきこと実は多くないんですよね。ソ連崩壊が…とか、高度経済成長が…みたいにごちゃごちゃと遡らなくても、何度かメモしたようなここ10年の人材派遣の「規制緩和」史+非正規雇用者推移のデータだけで十分ともいえるほどです。
同感です。結局のところ、我々が知っておくべき事柄って、それほど多くはないのですよね。教育再生会議とか、あるいはメディア規制、反ジェンダーフリーなども、結局は若者論の分流に過ぎないと思いますし、若年雇用の問題にも、若者論が寄与している部分は決して少なくはないと思います(と、『偽装請負』と『正社員になりたい』を先日立て続けに読んだ私が言ってみます)。
にもかかわらず、「格差」について饒舌に語る一部の「学者」「思想家」連中は、「表層的」「実感にあわない」などと言って、大事な統計を無視し、妄想を語るだけですからね…。で、そういう学力崩壊としか言いようがない議論が、「彼らの深層を見抜いている」とか「本質を言い当てている」などという理由で支持されてしまうのですから、鬱になりますよ。これ読みました?酷いですよ。書き手が内田樹であるという時点で、もう…。
http://blog.tatsuru.com/2007/07/24_0925.php - commented by 後藤和智
- posted at 2007/07/29 14:14
- うぺぽさん、こんばんわ。
>すくなくとも上記の事実を知らなかったり自己責任自己責任一般市民がほざいてるようじゃ無理ですね。
別段、そんなに抑えておくべきこと実は多くないんですよね。ソ連崩壊が…とか、高度経済成長が…みたいにごちゃごちゃと遡らなくても、何度かメモしたようなここ10年の人材派遣の「規制緩和」史+非正規雇用者推移のデータだけで十分ともいえるほどです。
「自己責任」って言い換えれば他者の「責任放棄」の裏返しに過ぎないということがわかっていないんですよ。それも一般市民レベルならいざしらず、「いんてり」を気取っている左派系メディアですら、赤木氏のたとえ粗があったとしても、真摯な主張というか叫びを全否定するあたりを見ると「自力救済」(=連帯)しか道は残されていないように思いますよ…いい加減。 - commented by 遊鬱◆jnhN514s
- posted at 2007/07/29 01:37
- そもそも経団連が今と違う名前だったころの95年ごろから労働者を高技能資格者、コア労働者、奴隷の3つに分ける事を画策していたンですよ連中はッッ!!!
だから不況だとか国際競争だのはすべて後付けなんです。
10年かけてこの状態が作られたのならそれを改善するにはそれ以上の時間がかかるでしょう。
すくなくとも上記の事実を知らなかったり自己責任自己責任一般市民がほざいてるようじゃ無理ですね。
- commented by うぺぽ
- posted at 2007/07/28 07:08