未婚女性「結婚しなくても幸せ」73%…読売世論調査
だそうです。
>『結婚は鳥籠のようなものだ。籠の外の鳥は餌箱をついばみたくて中へ入りたがり、籠の中の鳥は空を飛びたくて外へ出たがる。』
モンテーニュ「エセー」
籠の外の鳥は美味しそうに見える餌が猛毒であることに気付いたようです。
上記記事によると、
>2003年の前回調査より10ポイントも増え、独身女性の間で、未婚を否定的にとらえない傾向が強まっていることを示している。こうした意識が「晩婚化」や「少子化」にも拍車をかけていると言えそうだ。
>年代別では、「そう思う」が、20歳代では74%、30歳代66%、40歳代58%と、若い年代ほど“非婚派”が多く、晩婚化による少子化が一層、深刻になりそうな傾向がうかがえる。
>晩婚化が進んだことが社会的に大きな問題と思うかでは、「そう思う」が58%で、「そうは思わない」40%を上回った。
>晩婚化の背景(複数回答)については、「女性の社会進出が進んだから」67%が最多。以下、「適齢期などにこだわらない人が増えたから」52%――などが続いた。
>一方、結婚相手の条件を男女別にみると、男性では「容姿や外見」59%、女性では「収入や資産」78%、「職業や勤め先」77%がそれぞれ目立っている。トップは、男女ともに「人柄」の98%だった。
ふんふん♪と読んでいたら最後の結婚相手の条件で絶句。相手にお金とか容姿を求めるのは非常に合理的で好感がもてるのですがトップはよりによって「人柄」…。とりあえず無難とされる回答を選んでいるだけで本気ではないとは思っていますが一応。
あなたは自分の「人柄≒性格」がどんなものだかご存知ですか?自分でも自分のことなどよく分からないのに、他人の人格をそれも一生を伴にするということは一部ではなくて全人的なものをどうやって判断するの?もしかして血液型ですか?星座ですか?それはそれで結構なんですが。
性格診断を専門とする心理学でもその人個人がどのようなパーソナリティーかなど分かりません(異常犯罪のたびに繰り返される診断が診断者によって二転三転することをみれば一目瞭然でしょ)。よっぽど平均とずれている一部の性格については識別できたとしても全人は無理です。それでもあなたは「人格」でもって結婚相手をお決めになられるんですか?
それは結婚できないのも離婚が増えるのもむべなるかな!
お金や容姿と違って自分は相手を内面で判断する上質な人間とでもいいたいの?でも優しさや思いやりを求めて結婚する人間ってそれはそれで随分打算的だと思いません?そんなご自身の性格は優しさや思いやりが溢れていらっしゃるんですか、否そうであればそんなものは求めません。自分が優しくも思いやりもないからこそ他人にそれを求められるということです。
ちなみにお金や職業を理由にする人は結婚後、相手がそれらを喪失したら継続理由なくなりますね。容姿を求める人間はなおさら確実、時の流れは残酷に容赦なく襲い掛かりますよ!
まあ、結婚にある機能を求める場合、この資本主義社会では結婚するよりもその求める機能ごとにお金で購ったほうが長期的にはリスクもないしリターンは大きいんですけどね。
>『結婚をしばしば宝くじにたとえるがそれは誤りだ。宝くじなら当たることもあるのだから。』
バーナード・ショー
>『結婚とは偶然の結果を長続きさせようとする成功の見込みのない企てです。結婚は総て危険です。』
アインシュタイン
- >ひろさまコメントありがとうございます。恋愛観についてはまさに「論ずる前にするべきもの」の類の筆頭にあげられるものだと思いますので、別に恋愛をしている人を責める意図はないです。
そのうえで優しさをそう見積もるかということについてお金と比較して恩恵の有無による差異をあげておられますが、それを明確に意識するか、無意識程度のうっすらとしたものか程度の差とは考えられません?利他性をどうして生物が手に入れられたかという経緯は血縁性によるものと、互報性によるものが有力視されています。その点でいえば「優しさ」を身に着けている(と思われている)ことは一つの財産です。
少子化問題について恣意判断のみかどうかは保留させてもらいますが、人間としての在り方を生物として種を残す本能の薄れとするならば同感です(ただ、私は少子化も別に構わないと考える人間ですが)。
人間としての在り方 - commented by 遊鬱
- posted at 2005/08/03 20:35
- 確かに僕も一時期、内面を選ぶのも自分のため、つまりはお金等の判断と同じと思ってました。しかし、よく考えると、優しさや思いやりを持っている人を好きになるということは、それにより恩恵を授かるためではなく、純粋に人として好きになるのではないかと思ったんです。優しさを持っている人と持っていない人とではどちらが人間性があるか、と考えると前者に多数が集まるのではないのでしょうか?人間も動物ですが、動物にはないモノを持っています。だからそこの部分を人として好きになるのだと思います。そしてお金で選ぶのはどうかというと、お金を第一条件にしているならば間違いなくそれによる恩恵を期待している、詰まるところ自分主体の判断基準になると思います。昨今の少子化問題はこの辺りにもあるのではないでしょうか?身勝手な恋愛観や結婚観を持っているせいでいつまでも結婚しない。人の価値観はそれぞれだけれども、根底を見るとどんな分野でも恣意判断のみの人間しかいない。結婚云々以前に人間としての在り方が薄れてきているのではないかと思います。
- commented by ひろ
- posted at 2005/08/03 16:41