ハンカチは汗を拭くものだ、眺めるものじゃないぜ~ポスドクにとってのハンカチは…~ | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『ひとびとは自分の身の上に降りかかってくる圧制と暴力にたいしては、どんな手段を使ってもそれを跳ね除ける権利がある。当面している攻撃をひとつひとつ跳ね返さず、「革命」で解決しようというのは日和見主義でしかない。個別の戦いなくして、全体の解放はあり得ない。少数者の戦いを放棄して、多数の解放はあり得ない。それはこの間の労働運動の敗退の歴史がいみじくも証明している。』

                    鎌田慧「抵抗する自由」


2006/07/21 は、非正規雇用を推進するトヨタネタと、祭政一致の成れの果てとしての中東です。

17 名前:無党派さん 投稿日:2007/06/06(水) 00:29:22 ID:T11c7mLO

■国産乗用車の車名別の乗員死亡事故台数等ワーストランキング 平成13年度

1 シルビア '99 日産
2 MR-2 '89 トヨタ
3 スープラ '93 トヨタ
4 RX-7 '91 マツダ
5 180SX '89 日産
6 ラガー '87 ダイハツ
7 シルビア '93 日産
8 フェアレディZ '89
9 インテグラ2ドアHB '93 ホンダ
10 アリスト/クラウンマジェスタ '91 トヨタ
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/h13ranking.html

■車名別年間死亡率ワースト97(94年~96年対象)

1 AZ-1(92) マツダ
2 MR2(89) トヨタ
3 フェアレディZ(89) 日産
4 RX-7(85) マツダ
5 RX-7(91) マツダ
6 CR-X(87) ホンダ
7 180SX(89) 日産
8 ソアラ(86) トヨタ
9 スープラ(86) トヨタ
10 スカイラインGTR(89) 日産
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nagatsuma/crashcardata(data)2.htm

年金問題が終わったら車への粘着も長妻議員に期待します♪

「義理を果たしに来た」 小泉前首相が公明支持を訴え
>「苦しい選挙ということで義理を果たしに来た。自公は補い合ってきた。公明党の候補を最後までよろしくお願いします」。小泉純一郎前首相は21日、名古屋市内の同党の集会で支持を訴えた。

>小泉氏は「(愛知の)自民党には怒られちゃうかもしれないが」としながら「(公明党は)抵抗勢力でなく『協力勢力』」と得意のワンフレーズを披露。「私は『非情の人』と言われるが、義理と人情も分かるんです」と“小泉節”は健在だった。集会の参加者は約700人で大半は企業関係者。小泉氏の来訪が伝わった途端に参加希望者が急増し、公明党幹部は「まさに小泉効果」と顔をほころばせた。(産経新聞 7.21)

自由公明党略して自明党(自ら「は」明るいとか、鬱苦しくなるのが自明という意味も含んでいいんじゃない?)に党名変えればいいのに!ただ、小泉氏の場合、この情勢今更どうにもならないことを見越しての自身の点数稼ぎに利用してそうな気もするけれど。

安倍内閣メールマガジン(第38号 2007/07/19)

●質問
>私は年金とアルバイトで生活をしています。収入が去年と同じなのに住民税が倍以上になったのはなぜなのだ?(男、60代、その他の業種、石川県)

●回答 (総務副大臣 大野松茂)
>総務副大臣の大野松茂です。お便りありがとうございます。今年度の住民税については、(1)国(所得税)から地方(住民税)への税源移譲、(2)定率減税の廃止、に伴い、多くの方は税額が増えています。また、(3)老年者非課税措置の段階的廃止に伴う影響も生じています

1.2はともかく3はあまり聞かないなと読んでみると…

(3)老年者非課税措置は、65歳以上の方で合計所得金額125万円以下の方に適用されていましたが、現役世代と高齢者間の税負担を公平なものとするため、平成18年度から3年間で段階的に廃止し、一般の非課税措置を適用することとなりました。平成17年1月1日現在で、65歳以上であった方の住民税額は、本来ご負担いただく税額に比べて、平成18年度は3分の1に、平成19年度は3分の2に抑えられています。

ロングテール税制2.0キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ !貯蓄のない老人にとっては介護も医療もかかる負担上がった上に、税負担も上げるってこんな楢山節考のリバイバルはいらないのですが('A`)

>市区町村や都道府県は、不断の行政改革に取り組みながら、皆さまからいただく貴重な税で、地域に合った身近でより良い行政サービスの向上に努めてまいります。

「地域に合った」改め「地域に見合った」行政サービスの間違いでしょw

524 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/07/03(火) 08:09:10 ID:IjkFbd/q0
●グッドウィル日雇い 二重派遣で禁止業務 厚労省調査へ(2007年07月03日06時02分)

グッドウィル・グループの子会社で日雇い派遣大手グッドウィル(東京都港区)から派遣された男性スタッフ(27)が、職業安定法に違反する二重派遣の状態で、労働者派遣法で禁止された港湾での荷物の積み下ろし作業をしていたことがわかった。男性が三井倉庫(同)の構内で労災事故にあったことで明るみに出た。グッドウィルが労災を適切に報告しなかった疑いもある。同じ状態で働く人は多数いるとみられ、厚生労働省はグッドウィルが違法派遣にかかわった可能性があるとみて調査し、違法性が確認されれば行政処分を検討する。

違法状態すなわち、マイナスとマイナスを掛け合わせるとプラス、合法状態になるとでも思っていたのでしょうか?さすがはグッドウィル!素敵!そこに痺れる、憧れるぅ~♪

求人あるのに仕事紹介せず放置 北九州・門司職安
>北九州市門司区のハローワーク門司(門司職安)が00年以降、門司港での日雇い港湾労働の求人があるにもかかわらず、求職者にまったく紹介していなかったことがわかった。港湾労働法によると、企業が港湾での日雇い労働者を直接雇用できるのは、職安に求人を出しても人材を確保できなかった場合に限られている。労働者が不当に安い賃金で働かされるのを防ぐことなどが目的だが、昨年度の門司港での直接雇用は延べ6951人だった。門司職安を管轄する福岡労働局は「人手不足などで、必要な業務を怠っていた」と釈明した。

北九州市の行政サービスは餓死者だしたり、非正規雇用を推進したりとこれが北九州市に見合ったサービスというこなのでしょう、納得、納得。

>日雇い労働者らによると、企業に直接雇用してもらう場合は「親方」などと呼ばれる取りまとめ役に声をかけられる。親方が給料の一部を手数料として受け取るため、職安での紹介よりも条件が悪いという。

ひとつ上でメモしたようなグッドウィルをたとえ排除できたとしても、このざまじゃ労働者はどこを頼ればいいのか…そこでマフィアの出番ですよってΩ Ω Ω『な、なん(ry』

>福岡労働局によると、89年の現港湾労働法施行に伴い、港湾での日雇い労働の職業紹介は公益法人が担うことになり、職安での紹介業務はいったんなくなった。00年の同法改正で、再び職安の業務になったが、門司職安ではこれを再開しないまま現在に至っているという。同労働局職業対策課の阿部孝治・課長補佐は「本来なら00年の時点で職安での紹介業務を始めなければならなかった。改善を検討したい」と話した。(朝日新聞 7.21)

この期に及んで改善を検討って、まずはこの間に労働者が搾取された分を誰が補償するのか、責任「者」を処罰するところから始めないの!?

コムスン、介護報酬請求で「水増し」指示…全事業所へ文書
>訪問介護大手「コムスン」(東京都港区)による介護報酬の不正請求問題で、同社が全国のケアセンター(訪問介護事業所)に対し、利用者に提供している掃除などの生活援助サービスの一部を、報酬の高い身体介護サービスに変更するよう一斉に指示していたことが20日、同社の内部文書でわかった。

>文書は、同年4月からの改正介護保険法施行を前に、本社の事業本部から2月2日付で出された「『訪問介護事業』対応基本方針」で、各ケアセンターに送られた。この制度改正では、介護給付費抑制のため、訪問介護事業では介護の度合いの軽い人への給付額が減らされた。掃除や洗濯などの生活援助サービスについては、法改正前は30分ごとに報酬が加算されていたが、1回のサービスにつき1時間半で打ち切られることになった。たとえば、サービス提供が2時間の場合、報酬は約3700円から約2900円に減額になる。

久坂部先生の言うところの鞭というか、飴取り上げですw

>文書では、同社が行っている約84万件の訪問介護サービスのうち、約5万件が打ち切りの対象になると説明。その対策に「生活援助を2時間提供していた場合、そのうち30分を身体介護に変更する」として、「要介護1」以上のすべての利用者を対象に、報酬が加算されなくなる分を一律に身体介護サービスに切り替えるよう指示している。

>身体介護は入浴を手助けしたり、食事を食べさせたりするもので、生活援助よりも報酬が高い。2時間のうち30分を身体介護にすれば、報酬は約4800円に増える。文書では、変更は〈1〉自立支援ケアの実践〈2〉非常勤ヘルパーの給与増〈3〉売り上げ増――という結果を生むとして「これこそが厚労省が事業所に目指させているもの」としていた。昨年4月に開かれた本社の戦略会議では、変更が行われたかどうかの達成率が支社別に公表され、平均(72%)を下回っている支社は、達成率を上げるよう厳しく求められた。

企業が飴を取り上げられる中で業績を維持しようとすれば・・という側面もまた見ておく必要はありますね。

>九州地方の元センター長は、「利用者の実情にかかわらず、変更するよう指示された」と証言。変更できないと理由を聞かれるため、食事の味見を一緒に1、2分程度しただけで身体介護にしたり、実際にサービスをしていなくても報酬を請求したりしたこともあったという。(2007年7月21日 読売新聞)

ただ、これは論外でしょ。普通に量から質のサービスに転換して単価上げるべきです。


以下 パソナの施し+ポスドクという不良債権+アニメ感想

派遣社員に交通費支給 パソナ、業界大手で初
>人材派遣大手、パソナの南部靖之社長は20日の記者会見で、6月から東京、名古屋、大阪地区で勤務する派遣社員のうち約2万人に対し、交通費の支給を始めたことを明らかにした。人材派遣大手では初めての取り組みだとしている。派遣先企業や派遣社員の反応を踏まえながら、対象地域の拡大も検討する。

おおっ人材派遣が社会福祉を担う覚悟を!と読み進めていくと…

派遣先企業に交通費の実費負担を要請する一方、一部しか支給しない場合はパソナが月額で最大3000円を負担する。パソナは年間約5億円のコスト増となる見通しだが、南部社長は「優秀な人材を確保するには、福利厚生を充実させなければならない」と強調。交通費支給でライバルとの差別化を図る。(中日新聞 7.20)

派遣先に要請って単に好景気を背景に、人材派遣の方が立場が強い場合(おそらく中小企業)での強請、しかも支給がなかった場合は月で最大3000円って雀の涙にもほどがあります(゚Д゚)ゴルァ!!

5 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 20:59:02 ID:ApLgcW7z
今まで支給してなかったのかよ。必要経費だろ。

6 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 20:59:34 ID:c+/gvam8
パソナ社員は3000円で一ヶ月通勤出来るのか凄いな

24 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 21:12:28 ID:x2hqxybF
20日往復500円の所に通勤したら、1万5000円だぞ。
3000円しか出ないのか

67 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 22:01:07 ID:7PykWEPx
私は時給1800円、交通費はJRと地下鉄で1ヶ月1万こすんだが派遣会社は一時間に付き2500円とっているらしい。1時間700円x7時間半x20日搾取されている。そんで交通費支給無し。

76 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 22:19:53 ID:m46rC4TH
この報道で気が付いた人がいるだろうけど、派遣で交通費が出るわけがない。交通費としてもらってるというやつがいるだろうが、それは交通費ではなく、たんに給料が別名で出ているだけ。

交通費は非課税。なのに、派遣の交通費には税金がかかっている。つまり、それは交通費ではなくて給料として支給されているのだ。直接雇用してないのに、交通費を支払うわけがないし、税務署も交通費を認めない。派遣の費用は経費なんだから交通費が発生できるわけがない。それなのに交通費をもらってる♪という派遣の人は喜んでいる。あんた、それ交通費じゃなくて、給料だよw

77 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/20(金) 22:20:35 ID:BBBJbhfp
しかも派遣は交通費分を必要経費として確定申告できません。なんか、交通費は会社が通勤「手当」として出すから控除できるので、自分が交通費として控除することはできないんだって。

これひどいよね。

ちなみに私は時給2050円だけど、会社は3000円払っているらしい。1日の交通費は往復1320円…。

144 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/07/21(土) 02:57:39 ID:SN5BrWDL
>>76 >>77
派遣は、給料扱いでそ。給料の場合には、給与所得控除が無条件で年間65万円。通勤費はその中に含まれる、、てのが税務署の見解。

少しでも改善したと本来なら手放しで喜びたいニュースのはずなのに、改善幅があまりにもあまりなのでより怒りの感情がふつふつと湧き上がってくるのは仕様ですか?


「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超
>大学院で博士号を取得したものの、研究機関や企業から正規採用されずに研究を続ける「ポストドクター」が、全国で1万5000人超に達したことが10日、文部科学省の調査で分かった。平成17年度中のポストドクターは1万5496人で、前年度より642人(4.3%)増加。「博士」になりながら定職が見つけられず、修行を続ける研究者が多い実態が浮き彫りになった格好だ。

ポスドクがこれだけ増えたのは院進学が一種の就職の代用というか、就職氷河期に安全弁(精神的なね)として働いていたことが大きいのですが…所詮一時凌ぎに過ぎなかったということ。そして時限爆弾炸裂しているだけのことです。

ポストドクターとは、博士の学位を取得後、大学などの研究機関に任期付きで勤めているものの、教授・准教授・助手などとなっていなかったり、企業の正社員となっていない研究者の総称。文科省の科学技術政策研究所が昨年11月、1232の大学や研究機関を対象に17年度中の実態について調査し、小規模機関などを除く921機関から回答を得た。

教授・準教授連中を既得権にせず、それこそ免許制・業績主義にしてリストラ、降格可能にしないと上が詰まっているので二〇三高地よろしくどんどんポスドクが積み上がっていくだけです。

>それによると、ポストドクターが最も多いのは国立大の7196人(全体の46%)で、前年度に比べ899人増加した。続いて理化学研究所など独立行政法人が5371人(同35%)、私立大が1574人(同10%)。民間企業の研究機関は32人と少なかった。年齢別の割合では30歳未満が26%、30~34歳が46%、40歳以上が10%おり、高齢でも定職につけない状況が明らかになった。女性の比率は21%だが、40歳以上は27%に上っている。文科省では「ポストドクターを正規雇用するよう、民間企業にも促していきたい」としている。(産経新聞 7.10)

年齢別で残り18%が35~39歳ということですか。つまり、失われた10年を引くとわかるのですが、急に大きな山を描いているのが30~34歳、つまり大学卒業時が氷河期真っ只中だった結果としての院進学だったと明らかに分かります。

7 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:26:51 ID:dVHXnofK0
就職難だからって、安易に院に進んだヤツ多すぎだろ。

13 名前:腐珍 投稿日:2007/07/10(火) 22:28:10 ID:o/pOx5Rm0
うるさいやいっ! (;_;)  >>7

9 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:27:15 ID:WxFohbUL0
そこでパソナの出番ですか?

下手するといや下手しなくても人材派遣のほうが食っていけるだけましなのかもですよorz

16 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:29:34 ID:BvAk4v+zO
もうすぐ三振法務博士が世の中にあふれだします。

83 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:46:50 ID:nZ/ao8SK0
今現在今年度法科大学院を修了した法務博士は99%が無職となっております。ほんとうにありがとうございました。

100%確実な未来図ですね…。

24 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:32:38 ID:VTdyQ0Id0
創作童話 博士が100にんいるむら

'A` 'A` 'A` 'A` 'A`

32 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:34:24 ID:Cog9/QZC0
博士待遇の研究職で就職しようとするからだめ。学卒待遇で一般職でいいです。何でもやります。と言えばもともと優秀なんだから採用されるはず。企業も博士だからってなんでもできるわけないことを理解してない。所詮研究を長くやっただけの学生だと思え。

38 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:36:30 ID:IpsNR8dE0
>>32
年食ってるから採用されない。学歴詐称しないかぎり、「博士にそんな仕事させられない」って企業から言ってくる。詐称ばれたらあぼーん。

あるとむしろ足を引っ張る資格って…。

56 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:40:59 ID:sE9gpltd0
大学院重点化政策の一環として博士を大勢輩出した学部、学科は評価を高くし科研費やCOEなどの予算を重点的に配分するようにした。その結果博士課程への強引な勧誘が横行し、大量のポスドクが発生した

まあ、政策的失敗だよね。まさに二〇三高地(ー人ー)なむなむ

74 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:45:22 ID:mNjCqPXR0
>>56
そうそう,博士課程の定員充足率で評価すると,文科省がほざくから,学生をそそのかして,博士課程に入れさせてきた結果がコレだろ。最近は,修士の学生もその辺の事情を知っているから,博士課程希望者が激減中

89 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 22:48:34 ID:4UutjYgL0
>>74
>最近は,修士の学生もその辺の事情を知っているから,博士課程希望者が激減中

これはマジなんだよな・・・。本当に院に行く人間のほぼ100%が知っている。博士に行くのは金持ちの家の生徒がほとんど。

・・・・・。

170 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/10(火) 23:06:26 ID:eD7HY9FfO
大学院で残ったものとは、
修士論文と
育英会の借金190万
国民年金の親立替50万

さっさと会社へ行った方が利口だった。

ポスドクにとってのハンカチとは学位です。

25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/11(水) 01:19:43 ID:pXVZeYV80
神戸で奥さんが子供連れて電車飛び込んだのも文系ポスドクだってね。38歳非常勤講師年収150万でなぜ11年下の妻を娶ってさらに子供2人も作るか

33 名前:(゚д゚)ウマー ◆UMAAgzjryk 投稿日:2007/07/11(水) 01:20:51 ID:vNiA3uu/0
>>25
妻は派遣社員だったようだね。

すごくカワイソス…

ポスドク×派遣=・・・・・。

66 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/12(木) 18:01:02 ID:iRcMW9yjO
美しい国 = 低所得者だけに増税

70 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2007/07/12(木) 18:01:42 ID:jgYWXw/j0
>>66
ロングテールから搾取するのが税制2.0


「ポテマヨ」第3話

可愛いのか可愛くないのかよくわからないけれど…主人公の仏頂さかげんが面白いので視聴継続。


「彩雲国物語」第12話

どうして一国の政治を預かった物語なのに、いちいち展開が小さいんだろ…。


「ロミオとジュリエット」第15話

ただただハーマイオニに期待、ひたすら期待。ロミジュリはその甘さに両方イラつきしか覚えないですw


918 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/21(土) 10:35:00 ID:xaN3102F
最後の砦とも言うべき革命にしたところで、市民の不満を漫然と描いてるだけだしなあ。多分、脚本としては枯れたバラ=革命の息吹のつもりなんだと思うけど、ジュリエットがキャピュレット御一行以外の一般市民からは反モンタギューの象徴と見倣されていない(せいぜい憐れみか同情の対象止まり)現状が痛すぎる。「市民なんか錦の御旗掲げて不満煽れば勝手に盛り上がってついてくる」みたいなシニカルな脚本とも思えないし。

920 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/21(土) 10:52:29 ID:W+g6eV3Z
>>918
ジュリエットたちが勝手にキャピュレットこそがモンタギューを倒して市民を救うぞ!って自己満足な責任感に燃えてるだけで、市民にとっちゃ現状がよくなるなら何もキャピュレットじゃなくてもいいだろうからな。

モンタギューだろうがキャピュレットだろうが結局は個々の為政者がどういう政治をするかだし、モンタギュー=悪、自分たち=正義、っていう構図にひたってるジュリたちは確かに痛い

921 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/21(土) 11:04:41 ID:U6xX5Z18
>>920
モンタギューはどうみても恐怖政治じゃん。モンタギューに反旗を翻せる奴なんてキャピュレット家しかいないわけでその点を批判するのはおかしい。

924 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/21(土) 11:14:28 ID:W+g6eV3Z
>>921
たとえばモンタギューに賢い息子がいたとして、親の恐怖政治を批判してよい政治を始めたらそれでもいいわけだし、逆にキャピュレットになったところで、万事解決・絶対平和になるってわけでもなくすぐにまたキャピュレットから暴君が出現する可能性だってある。善悪は家系の問題じゃない。

ジュリ一行が自分たちが為政者になりさえすれば正義が訪れると信じてるあたりがおめでたいなって話だ。

言い加えることなし…なんかこう二人の逃避行から急速に劣化したようなガッカリなのですよorz

891 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2007/07/21(土) 05:18:28 ID:a6mqpXkV
鉱山崩壊して浮遊大陸に穴があいちゃった。
来週は作画崩壊してしまうみたいだし

何うまいこと言っているんだろw


「風の少女エミリー」第15話

いつもいつも幸せすぎてお話になっていないよ!


「地球へ」第15話

ソルジャーブルー退場ってなんかずーっと眠っていたので、ぱっと復活して退場されても感慨なんてわきようがないよ。


Comments
はたひらさん、おはようございます!

爽やかな朝ですねー(外は雷雨でしかももう夜ですがw)
応援ブログまで作ってめでたく当選したんですからおめでたいじゃないですか!しかも次点にもう一人武見さんおられるし(一人辞めたら繰り上げ当選ですよ!←悪魔の囁き)。

>先日の記事はそちらに移転しましたので、お手まで無ければまたTBよろしくお願いします。

リンクの張り直し、あとよく訪れるブログにさっそくいれさせてもらい、これからもお勉強させていただきます。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/07/30 23:01
遊鬱さん、おはようございます。
う~む・・・う~む・・・これで政府の様々な弱者切捨て政策のスピードが遅くなればいいのですが、ミンスの当選者を見ると素直に喜べない・・・。
先日TBさせていただいたブログなのですが、役目を終えて閉鎖いたしました。

そして「こういう話題は、選挙の時だけではなく、常に発信していかねばならない」と反省いたしまして、あらたなHP作成中です。先日の記事はそちらに移転しましたので、お手まで無ければまたTBよろしくお願いします。
http://medical.bgrp.jp/wordpress/
commented by はたひら
posted at 2007/07/30 13:21
monさん・・・。。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ

なんの参考になるのか、わかりませんが海外ポスドクについてのものもちらちらと読みましたが、あまり事態はいい方向にはいかないみたいです。

特に人文系だとフランス語とかドイツ語のような言語能力を身に着けたとしても、海外有名大学の博士号という箔をつけたとしても日本に帰ってから展望が拓けるとは限らないみたいな(そういうデータがあるわけではないので単なる愚痴レベルといえばそうですけれど)ものも目にしました(というか実際に聞いたこともあります)ってそんなことも百も承知ですよね、ごめんなさい…。

>博士を育てるのに注がれた税金に見合った成果

結局、企業にとっての成果という観点でしかないですから、実業という観点から即戦力たりうるかどうかということで、ならないのなら普通に新卒でとったほうが使い勝手がということになるんでしょうねorz
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/07/26 19:08
はたひらさん、こんばんわー。

私は今回の選挙は別の意味の社会保障の観点から支持政党(というか特定候補者w)があるので、なんともいえませんが心よりその当選をお祈りいたします。今回の自民党の比例候補の当選ラインは10万票とどこかで見ました、支持団体さえ強固なら望みはありそうですね(私の支援候補よりはよほどorz)。

伏字が伏字の意味をなしていないのが泣けますね、こういうのを典型的焼け太りというんでしょう、はぁー。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/07/26 18:58
こんにちは、遊鬱さん。
政策的失敗の被害者、二〇三高地に積み上げられたポスドクのオレがきましたよ。

これからの人たちはさっさと企業に就職して回避っていう短期的解決はできるんでしょうが、渦中の自分にはもうどうしていいか分かりませんです。来年どうなるか分からない身分ですし。

もはや海外逃亡しかないんじゃね? と思ってる所であります、というか、いままさに海外ポスドクです。

しかし、コスト意識をやたら求める割には、博士を育てるのに注がれた税金に見合った成果というか労働力というか、そのへんが全然回収できてないし、むしろ回収を拒否してるように思えるのですがね。

博士課程が「学生」として認識されてるうちはまだ先が長いんじゃないかなあ、と思う今日この頃。

ちなみに、
http://shinka3.exblog.jp/6430699/
http://shinka3.exblog.jp/6514015/
あたりで議論が活発です。

> 年齢別の割合では30歳未満が26%、
> 30~34歳が46%、40歳以上が10%

ですが、飛び級なしで考えると、ストレートで博士号を取得すると27歳とかなので、30歳未満といっても27-29歳でしょうね。
commented by mon
posted at 2007/07/24 14:10
お世話になります。
先日からコメントさせていただいている「後期高齢者医療制度」なのですが、まとめを作ってTBさせていただきました。
http://user0369.srv001.bgrp.jp/wordpress/
ちょっとタイトルがアレなんですけど・・・
もう一本「高齢のドクターに退場を迫るレセプトオンライン化、患者の医療を受ける機会を減らす指導、監査の強化」の方も、先日、下のような情報を得て「ああ、社保庁の解体はこのためだったのか」と合点が行ったので書かせてもらいました。なんか、暗くなります。誠に鬱苦死い苦にです。

7月11日(水)に、**厚生局の****なる人物が、****に来たらしく、真意は来年10月より、******を管轄として、医療、介護、調剤、柔整の指導、監査を委託されたのでよろしくとの事。
社保庁解体により、現在医療、年金が一フロアーにある、社保が民間に下るにともない、行政指導まで権限を民間にするわけにはいかず、厚労省直轄の厚生局が受け持つことになるらしいです。
これは、前にも述べましたが、指導の統一化の第一歩で、今まで、**は**でルール作りでしたが、少なくとも*******は統一化される事を意味します。
commented by はたひら◆lIiivMuQ
posted at 2007/07/23 13:07
安原さん、こんにちわー。

>うちのブログで小林美希著「正社員になりたい」取り上げさせてもらいました

そのおかげかとはamazon売り上げ順位が急上昇しています。私がちょうどその前日にレビューが反映されたのを確認した際には30,000位ぐらいであったのが、安原さんが取り上げた翌日3,000位ぐらいに上がっておりました。

>ほんと彼女のような気概のある記者が大新聞にいてくれたらと思いました。

アマゾンレビュー読んでおられたのですね…その意味で彼女のような記者の本を別に何のメリットも利害関係もないのに取り上げ絶賛しておられるんですから、とっても素敵なことだと思います。

横山源之助氏以来、下層社会、真の弱者にとことん寄り添うという形のジャーナリズムというものがあったはずなんですけれど、鎌田氏の後継が長らくおられない状況でしたから。ここ最近の「難民」ルポはジャーナリズム復活の狼煙なのかもしれませんね。

しかし、鎌田氏礼賛とか思うと随分遠くに来たものです。結局のところ、先日の報道ステーションの女子アナではないですけれど、認識を変えるのは「情報」だということだと思います(それが「量」にせよ「質」にせよ)。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/07/23 12:52
nobさん、こんにちわー。

( ;∀;) イイハナシダナー

読売の改宗は本物です!なんかこうまったく関係ないのに我がことのように嬉しくなってしまいますね。認められるべき人間がきちんと認められ、その主張を正しきものとしてマスコミが拡声装置としての役割を果たす。何も言うことないです…謹んでメモさせていただきますね。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2007/07/23 12:30
前のコメントつけるところまちがえました。すいません。

うちのブログで小林美希著「正社員になりたい」取り上げさせてもらいましたが、彼女はあとがきで『日本の下層社会』という名古典に触れていましたね。えらすぎるじゃない、歴史までさかのぼって勉強しててと思いました。鎌田慧さんの言葉にも添えて、「日本の下層社会」のあとがきから・・。

「君(横山源之助のこと)が人に接するや、危坐すること稀にして壮言するが如きはその最も好まざるところなるが如し。しかも君が労働問題その他の文字を読めば危坐せざるを得ざるものあり。けだし君は理屈をもって人を威迫せず、事実を記し、情状をつくして人を首肯せしむればなり。かつ君の文は深沈摯実にして毫も浮言誇辞なく労働者の代弁としては労働者自身が作りたる陳情書より痛切多涙なり。しかして、この書の如き平易通俗の文を作ることのかえって困難なることは、いやしくも操觚(そうこ)の経験ある者の遍く知るところなれば、材料収集の労を謝すると同時に文章上の労をも謝せざるべからず。労働問題における門外漢がこの書に対して言うべきところ、かくの如きのみ。」中村修一 明治31年12月

おわかりになると思いますが、おそれながら現代語訳。
「君が人と接するときは、その人の前に正座して高みから勇ましいえらそうな言葉をいうことは一番嫌いだ。しかし、君の文章を読めば、正座せざる得なくなる。君は理屈で人を屈服させようろは決してせず、事実を記し、情状を明らかにし、他人を納得させるのだ。君の文章は誠実で深く深く考え抜かれ、これっぽっちも浮ついたことはいわない。だからこそ君の文章は労働者本人が作る陳情書よりも結果的に鋭い批判となり、読むものの涙を誘わずにはいられない。さらに、文章を書いたことがある者ならば、難しい文章を書くより、平易で誰でもわかる通俗的な文を書くことのほうが難しいことは想像できよう。取材の大変さだけでなく、このような平易な文章を書いてくれたことに心から感謝したい。労働問題の専門家でない私がこの本に対してこれ以上言うことはない。」

彼女の本のレビューにもあてはまると思います。
彼女は悲惨な「事実」を述べながら、でも読むものに希望を与えます。レビューで「私もがんばろうと思った」というのは私も思いました。
明治はスラム街に入っていくことは伝染病も蔓延してるし、ほんとによそ者というだけで、暴力沙汰になるし、ご飯は残飯屋から買うし。まさに「命がけ」です。現代はそこまでの貧困ではないのに・・・。ほんと彼女のような気概のある記者が大新聞にいてくれたらと思いました。長くなってすいませんでした。
commented by 安原
posted at 2007/07/22 20:53
遊鬱さん、こんにちは。

山本譲司さんのインタビュー記事が日曜版にありました。

空論かざさず福祉現場へ
http://job.yomiuri.co.jp/interview/jo_in_07070901.cfm
commented by nob
posted at 2007/07/22 12:57